HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年3月21日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月21日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月20日 23:31 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月19日 22:57 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月17日 22:49 |
![]() |
4 | 3 | 2010年3月17日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種の静止画有効画素が低いですが、実際写真にした時に違和感があるのでしょうか?スマイルシャッター機能が気になります。L判でしか写真にすることはありません。普通に見えるのなら、この機種の購入を検討しています。
0点

追記です。今日、ある家電屋さんに行ったら、静止画が157万画素と書いてありました。店員さんの話でも「157万画素だから写真としては使えない」と言われました。よって上記のコメントを書いたのですが、今、カタログを見ていたら、270万画素と書いてあります。某家電エイ○○が違うのか、カタログ上は270万画素で、実際は157万画素?なのか、教えて下さい。お願いします。
書込番号:11120282
0点

>カタログ上は270万画素で、実際は157万画素?なのか、教えて下さい。
下記のように、静止画モードで「4:3」の場合の「実際の有効画素数」が157万画素、
動画時の実際の有効画素数135万画素から画像処理によって「補間」した「記録画素数」が207万画素です。
補間についてはメーカーがいろいろ御託を並べていますが、単板の場合は「実際の有効画素数」を主体にすべきですし、そもそも有効面が1/6型以下ですので、その段階で静止画に期待できません(「撮像面」の広さそのものが、解像力などに大きく影響するため)。
少なくとも、下記の1/2型(有効192万画素、2000年8月発売)の実写サンプルを超えるような静止画の画質にはなりません。
http://photozou.jp/photo/top/224440
※「望遠端中距離@猿の親子」や「望遠端至近距離@うちわヤンマ」など
>有効画素数
>動画時 135万画素(16:9) 101万画素(4:3)
>静止画時 118万画素(16:9) 157万画素(4:3)
>静止画サイズ
>静止画モード時
>310万画素相当 4:3(2,048×1,536ドット)
>240万画素相当16:9(2,048×1,152ドット)
>190万画素相当 4:3(1,600×1,200ドット)
>30万画素相当 4:3(640×480ドット)
>動画モード時
>270万画素相当16:9(2,208×1,244ドット)
>200万画素相当 4:3(1,664×1,244ドット)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/spec.html
書込番号:11120984
1点



先日、やっとHDR-CX170を購入しました。初めてのHDR-CX170は軽量で使いやすいのですが、編集は分割はできても、分割したデータを再度選択繋ぎ合わせができません。つなぎができる編集ソフトを御存じないでしょうか?
0点



こちらの商品を購入して親にプレゼントしたのですが、
その親がメモリの空き容量がなくなるときの動作がわからない、
と困っています。
具体的には、
・フォーマット済みのSDHCカード(空き容量32GB)を挿入している状態
・録画は内蔵メモリを指定(空き容量無くなる寸前)
上記の状態で録画を開始した場合、
1. 『内蔵メモリの空き容量が少ない』と警告が出るのかどうか
2. 内蔵メモリが満杯になったとき、自動的にSDHCカードへ録画先が切り替わるのかどうか
を知りたいです。
なお、説明書を読んでみましたが、
メモリの空き容量の確認方法は記載してありますが、
メモリが満杯になったときの動作については記述が在りませんでした.
また、ソニーのサポートページを見ましたが、それらしいQ&Aはありませんでした。
普通、メモリ容量より先にバッテリーが切れるのですが、
親は長期旅行でPC、外付けHDDは無いけど宿泊先で充電できてしまう環境下で
録画データを削除できず、ただ撮り貯める状況を想定しているようです。
長文になってしまいましたが、ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

A1.
録画モード時に残り時間が表示されています。
A2.
自動で切り替わるはずです。
>メモリが満杯になったときの動作については記述が在りませんでした.
メインメモリが満杯で→カードへ
カードが満杯で録画終了
どのくらいの長期旅行か分かりませんが、最高画質で6時間程度の撮影ができます。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX170/spec_pop.html#link01
それ以上撮影する予定であればUSB-HDDを持参すれば良いと思います。
書込番号:11113479
0点

futta11さん
>A1.
>録画モード時に残り時間が表示されています。
そう言われれば、普通そうですよね。
ただ今確認しましたら、きちんと残り時間出てました(^_^;)
ありがとうございます。
>A2.
>自動で切り替わるはずです。
これが一番気になっていました。
自動で切り替わるはず、との事で一安心です。
USB-HDDを持っていってもらうのも、確かに良い手ですね。
こちらも親に検討してもらいます。
futta11さん、どうもありがとうございました。
書込番号:11113965
0点

すいません、2.を実際に試してみました。
結果は、NGです。
内部メモリーを使い切ってもSDHCへ自動に切り替わることはありませんでした。
親には、録画中液晶に表示される残時間を参考に、自分で切り替えるように教えました。
マニュアルに書いてないことは、できないものですね・・・
書込番号:11115947
0点



こちらの方が安いうえに、機能があまり変わらなそうですが、
なぜこんなに安いのでしょうか?
cx500の方が優れている点はなんでしょうか?
cx500を買ったはいいものの、こちらがうらやましいです。。。
1点

>cx500の方が優れている点はなんでしょうか?
画質です。
書込番号:11110641
0点

>cx500の方が優れている点
価格、大きさ重さ、電池持続時間、24Mbps、画角以外の、
全部、でしょうね。
機能と性能は別ですよ?
書込番号:11110655
1点



今年に入って、HDR-CX170とPS3を購入しました。
(購入時期は違います)
動画再生には、このビデオカメラ本体とPS3を
USBで直接つないで、AQUOSで視聴しています。
所有のDVDレコーダーは古く、ハイビジョンで録画が
できません。
所有のPCも古く、USB1.1しかありませんがDVDは焼けます。
ビデオカメラのメモリがいっぱいになる前にとりあえず
PS3のHDDへコピーしたいと考えてるのですが、USB接続で
PS3のHDDへ動画をコピーできるのでしょうか?
それとも、USB1.1のPCを使って画質を落とさずに
動画を保存し、DVDへコピーできるのでしょうか?
環境としては、PS3からメディアサーバ経由でPCのへはアクセスできます。
(PCに保存している、デジカメで撮った画像をPS3で確認できました)
ご存知の方、何卒ご教授を宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
>PS3のHDDへコピーしたいと考えてるのですが、USB接続でPS3のHDDへ動画をコピーできるのでしょうか?
HDR-CX170を持っていないので、正確な答えではありませんが出来ると思います。(私はパナのビデオカメラを使っています。)
ただし、一度PS3へコピーしたデータは、管理ファイル等が無くなるのでBDレコなどに持って行く事ができなくなる可能性があります。
>それとも、USB1.1のPCを使って画質を落とさずに動画を保存し、DVDへコピーできるのでしょうか?
USB1.1しか無いのであれば、カメラからPCへコピーするのに恐ろしく時間が掛かると思うのでやめた方が良いと思います。
画質を落とさずDVDに焼く事は、データとして書き込めばどのPCでも可能と思いますが、DVDプレーヤなどでは再生出来ないです。
DVDプレーヤーで再生可能な形式で焼くとなれば、PCもそれなりに高性能なモノが必要になります。
PCでの動作条件は説明書で確認して下さい。
現状では、安価なSDHCカードにバックアップを取る事が一番確実かもしれませんよ。これだと管理データも一緒に残るはずです。
そしてカードリーダーをPS3へ付ければSDHCカードも使う事ができます。
書込番号:11065994
0点

>USB1.1しか無いのであれば、カメラからPCへコピーするのに恐ろしく時間が掛かると思うのでやめた方が良いと思います。
それだけなら、千円チョイで こんなのもありますから
http://www.e-trend.co.jp/pcparts/208/1447/index.html
書込番号:11066081
1点

ナナミとユーマのパパさん
ぼくちゃんさん
ご回答ありがとうございました。
ブルーレイレコーダーを購入する間は
安価なSDHCで保管した方がよさそうですね。
ブルーレイレコーダーを購入後にSDHCに
取りだめした動画をブルーレイディスクに
保存するようにします。
スッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:11074744
0点

ちなみに外付けHDDへダイレクトコピーが出来ますが、これはどうなんでしょう?
こちらの場合は将来BDレコを購入後に接続してBRに焼く事が可能という事が過去ログでも
書き込まれてます。
このHDDをPS3に接続して再生も出来ます。
PS3のHDDが外付けHDDと同じ扱いが出来れば上記の外付けHDDと同じようにダイレクト
コピーが出来てBDレコにも接続して転送ができると思います。
自分はPS3をリンクプレーヤーとして近いうちに購入しようと思ってまして、外付けHDDは
既存のを使い、CX170を運用しようと思ってます。
PCの中に保存してる動画もテレビに映す事が出来ますから^^
SDHCカードに保存しておくくらいなら、安い500GBくらいの外付けHDDにダイレクトコピー
して保存する方が安くて信頼性が高いですから、自分はお勧めします。
ちなみに自分は、現状はBRに焼く必要が無いので、今の地デジDVDレコでしばらく過ごして
CX170はHDDだけで保存していこうと思ってます。
つまりBRレコは必要なしと考えてます。
書込番号:11101210
1点



PCとつないで手動でバックアップしていますが,ファイル名が重複しており以前のデータを上書きしてしまいました。動画のファイルナンバーの設定はどこかにあるのでしょうか?静止画は連番でついていくようですが・・・。
それともバックアップは付属のソフトでするほうがいいのでしょうか。
0点

たくさん撮れば いつかは重複するのは目に見えてるから、
ファイル名に名前を入れるとか、フォルダを変えるとか、
以前のファイルは何らかの処置しないとダメでしょうね。
書込番号:11078847
4点

PCのHDDに日付などでフォルダ分けしてAVCHDフォルダ以下を丸ごと
バックアップしているのであれば上書きしてしまう危険性も
ほとんどないと思います。
日付別のフォルダにm2tsを単体で保存しているのであれば
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
のようなソフトでファイルの更新日時を使って「年月日時分秒.m2ts」
などのように重複しないような名前に一括変更します。
書込番号:11082100
0点

ぼくちゃんさん,うめづさんご回答ありがとうございます。
紹介されたソフトで対応したいと思います。
書込番号:11098873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
