HDR-CX170 のクチコミ掲示板

2010年 1月29日 発売

HDR-CX170

1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:210g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:135万画素 HDR-CX170のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX170 の後に発売された製品HDR-CX170とHDR-CX180を比較する

HDR-CX180
HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180

HDR-CX180

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月29日

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170 のクチコミ掲示板

(2075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

データ保存用のハードディスク

2010/03/08 17:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:9件

これまでDVテープで主に子供の成長記録を撮ってきましたが、壊れてしまったので、このたびCX170を購入しました。

当面、環境も整っていませんし、録画は高画質でもDVD作成は標準画質に落として作成し、自宅や実家への配布用にしようと思います。
それもすんなり出来るか自信はないのですが、とりあえずデータは外付けハードディスクに保存しておき、将来環境が整い、私も慣れてきたらハイビジョンでのDVD作成を試みてみようかと思います。

その、外付けハードディスクなのですが、どれを購入したらいいのかよくわかりません。

・USB2.0の規格を満たしていること
・2TB 以下
・FAT32でフォーマットされていること

とのことで探していますが、最後のフォーマットなどどれがそうなのかがよくわかりません。
実店舗で探す余裕がなく、ネットで購入するつもりなのですが、おすすめのものなどありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:11054187

ナイスクチコミ!0


返信する
四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/08 17:40(1年以上前)

フォーマットが仮にNTFS形式の物でも大丈夫でしたよ。
カメラ側で判断してくれます。
NTFS形式のHDDをつなぐとカメラ側でフォーマット画面が出てFAT32でフォーマットすることができます。

CX550のスレで下記の物は動作確認できたという報告があります。
http://kakaku.com/item/K0000034713/

私は古い物を使っていますので参考にならないかもしれませんが
バッファロー HD-H320U2
Transcend StoreJet2.5 120GB
はどちらも動作しました。

HDDに電源供給のある物がメーカー推奨のようです。

書込番号:11054230

ナイスクチコミ!0


futta11さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/08 22:02(1年以上前)

こちらも可能です。
http://kakaku.com/item/K0000041675/
(CX370で私が使っております。)

書込番号:11055465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/03/09 04:15(1年以上前)

四十爺さん、futta11さん、返信いただきありがとうございます。

電源供給があるもの推奨とのことでAC電源つきのものがいいのかと思っていましたが、教えていただいたようなものでも使えるのですね。
コンパクトで、実家などにももって行ったりしてみる事も出来そうでいいですね。
検討してみたいと思います。

ありがとうございました。
また、お気づきのことなどありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:11057037

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/09 06:15(1年以上前)

あと注意点が一つ
バックアップはバスパワーのみのHDDでも出来ますが(出来ないものもあるようですが)

将来ブルーレイーレコーダーを購入されるようでしたら電源供給付きの(ACアダプタ付き)のHDDの方がよいかもしれません。

私の環境は
BDレコーダー:BDR-X95
電源供給有りHDD:バッファロー HD-H320U2
電源供給無しHDD:Transcend StoreJet2.5 120GB
です。

電源供給有りのバッファローのHDDをレコーダーに繋いだ時はカメラと同様の反応をしてくれましたが、電源供給のないTranscendは認識してくれませんでした・・・。

レコーダーのUSB端子はバスパワーに対応していないかもしれません。

書込番号:11057130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/09 08:22(1年以上前)

一台じゃ不安

書込番号:11057340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/03/09 08:35(1年以上前)

四十爺さん、はなまがりさん、返信いただきありがとうございます。

やはり一台では不安とは思っていましたので、一台は安心の電源つき、一台は携帯性も考えてコンパクトタイプにしてみようかな、とも思います。
とはいえ、出費続きですので一度に二台は難しいですが・・・(^^;

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:11057367

ナイスクチコミ!0


futta11さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/09 09:17(1年以上前)

参考に過去にこちらでのやり取りがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10988268/

やはり1台でのバックアップは、データが貴重なだけに危険です。
しかし、ダイレクトコピーは1台のUSB-HDDにしか対応しておらず、
2台目以降をつないだときは自動反応できず、手動にてかんたんコピーを実行する必要
があることと、毎回管理ファイルを書き直す必要があります。
カメラの仕様では、ホントにコピーを取ったかの確認がファイル1つ1つを目視で
確認するしかなく、2台以上のUSB-HDDの管理は一定のあるルールを決めないと、
大変なミスを犯す危険性があるとのことです。

メーカーからの推奨は、PMB+BDかUSB-HDD+PMBかUSB-HDD+BDレコーダーのようです。

書込番号:11057482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/03/09 10:53(1年以上前)

futta11さん、返信ありがとうございます。

皆さん、いろいろ勉強されているのですね。
早速、一通りよませていただきました。
正直すぐには頭が???状態でしたが、実際にハードディスクを購入したら、またみながら勉強させていただこうと思います。

もし、2台購入してPCを介さずにバックアップするとするのであれば、

外付けHDD1への「ダイレクトコピー」

外付けHDD2への「かんたんコピー」

ということかな、と認識しましたが。

なお、きちんと書いておりませんでしたが、一応、PC環境もありますので、一台はPCを介してのバックアップでもいいのかな、と思っています。
どちらのハードディスクをどちらの環境でつかえばいいのか、など、また悩んでしまいそうですが、購入まで少し間があきそうですので、もうすこし勉強したいと思います。
こういうものは、どんどん便利になっていきますが、主婦には敷居が高くなっていきます・・・。

とりあえず、来月の入園式まで、本体の撮影にもなれておかないといけませんね(^^;
バックアップ以前に肝心の録画データがしっかりしていないと・・・。

また、お気づきの点などありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:11057773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

悩み中・・・

2010/03/08 23:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

現在DVテープのカメラを使用しています。ちなみにソニーのTVR20
というものです。
当時15万くらいしたと思います。
ぜんぜん使用できるのでノーチェックでしたが、久々にカメラコーナーに
行ったら当時と比較してすごく安くなっているではないですか・・・

すいません。本題ですが、こちらの機種とCANON iVIS HF R10が似たような
値段なので2機種で悩んでいます。
しかしメモリーの容量以外で何が違うのかさっぱり・・・

現在使用している機種と比較したら相当なグレードアップになると思うので
安いほうにしようかなと思いつつ。

どちらかお勧めの機能など違いを教えてください。

書込番号:11055940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/09 00:30(1年以上前)

iVIS HF R10はノーマークでした(^^;
価格コムの値段は、すごく安いですね!

違いを調べようと色々仕様を比べましたが、CX170の方がちょっとだけ広角に強い様です
しかも光学ズームもiVIS HF R10が20倍でCX170は25倍です、これに関してはCX170の方がいいかも知れません

手ブレ補正は10倍とか14倍とかそれぞれ書いてありますが、比較対照自体に大きな差がありましたので、実際撮ってみないとどちらが優れているかはなんともいえません
但し、ピントの合い方は昔からCANONは良かったので、今回も同程度の性能は有していると思われます
まぁSONYも今回は良くなりましたが、それでもやはりCANONにはまだまだ及びません

記録メディアはどちらもSDカードOKなので、それに対するアドバンテージはありませんが
もし今までメモリースティックを使い続けてきたのであれば、CX170ならどちらもいけるのでお得かも知れません

画質に関しては、やはりこれも実際撮ってみないとなんとも言えない所はありますけど
印象としては、CANONの方が今までずっとSONYより一段上だったって感じがしてます


でも一番肝心なのは、カメラを持った感じです
どんだけ画質がよかったり、何か優れた機能を持っていても
持ち難かったり、メニュー画面が分かり難かったり、ズームレバーの操作でいちいち指が攣ってたりすれば
それは「良い相棒」とは言えません

カードの入れ替えやデータの出し入れ、また電池の入れ替えやオプションの値段なども気になる所ですよね
可能なら、是非お店で一度手に持って、実際に試し撮りをしてみて下さいね(^▽^)/


ちなみに、どちらのカメラも「AVCHD」と言う新しい記録方式になりますので
保存再生の環境はガラっと変わるはずです
もしかしたら追加投資が必要になるかも知れませんので、その辺もぬかりなく調べた方がいいかと思いますよ

書込番号:11056535

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

安価な理由

2010/03/07 20:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 HDR-CX170の満足度5 Dear Photographs 

現在パナノニックのNV-GS250(http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NV-GS250)というDVテープ式ビデオカメラを使用しており、PCにiLink接続しDVDに焼いてDVテープ自体は防湿庫に保管しています。

PCの買い替え、過去のDVテープをブルーレイ化(もともとの画質がSDなので綺麗ではないとは思いますが・・・)しようと思っていたのですが、検討中のVAIO/VPCEB18FJ(http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/EB1/spec_retail1.html)にiLinkが備わっていないため思い切ってビデオカメラの買い替えも検討しています。

デジ一眼をメインで使用しており、ビデオカメラの使用頻度はあまりないのでなるべく安価なものを検討しているのですが、この機種が価格も安く魅力を感じています。

この機種が他の機種と比べて価格が安い理由は内蔵メモリーが少なく、動画有効画素数が少ないからなのでしょうか?有効画素数が少ないとはいえDVテープ式のものと比較すると比になりませんよね?

この機種を買うに当たり何か注意する点があれば教えてください。

今のところPCへUSB接続しブルーレイ化し、溜まったデータは外付けHDDへ保存する予定です。

書込番号:11049885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/07 23:02(1年以上前)

今日、初めて撮影して、テレビにつないでみました。
テレビを46インチに買い換えてから、今までのビデオカメラ(miniDVテープ式)で写した画像をみると手振れで船酔い状態でしたが、手振れは全く感じません。この機種で感じないのですから上位機種の光学式手振れ補正はスバラシイのでしょうね。

室内で剣道の練習をとったのですが、色味はまあまあかな。
でも、5万円程度のカメラで、室内でのスポーツがあれだけキレイにとれるとはおもっていなかったので満足です。

子供が小さかったら上位機種を買ったかもしれませんが、
使用目的が近場の海外旅行と、
中学生のこどものちょっとした撮影のみなので、
画質より、小ささをとりました。
ファインダーがない、レンズカバーの開閉は手動など
バッテリーの減りも少なそうでいいと思います。

書込番号:11051103

ナイスクチコミ!1


futta11さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/08 00:01(1年以上前)

>有効画素数が少ないとはいえDVテープ式のものと比較すると比になりませんよね?
はい!間違いないと思います。
デジ一眼をお使いとのことで画素に関しての知識はあると思われるので、
問題ないかと。
DVテープ式ビデオカメラからの買い替えは、アナログ式の一眼からデジ一眼に
値するほどの価値があると思いますよ。

書込番号:11051526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度5

2010/03/08 17:39(1年以上前)

安価な理由として、メカニカルな部分の違いの他に、ストラップが簡易タイプ、リモコンが付属していない、レンズカバーが手動等、小さな違いがあります。

また、YouTube等にアップされているCX170対比動画を見ていただいたらわかると思いますが、有効画素数の違いはそれほど気にする材料ではないと思われます。

数字にこだわる方、ビデオカメラの買い替えサイクルが早い方、あるいはブルーレイディスクを見慣れた方にとっては、肩すかしを喰らう可能性も否定できませんが・・・

書込番号:11054227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件 HDR-CX170の満足度5 Dear Photographs 

2010/03/08 23:50(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

手振れ補正の効果も期待できそうですし、十分に買い替えの価値はありそうですね。

他の機種と比較すると安価だったので少し心配になりまして・・・

本当にありがとうございました。PC買い替えの際に同時購入したいと思います。

書込番号:11056297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れについて

2010/02/24 01:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 ncnaka3さん
クチコミ投稿数:3件

この機種の購入を検討しています。手振れについて質問します。

電気店でのサンプルを利用して動画の手振れはかなり効果があると思いましたが、
静止画についての手振れ防止機能は働かないのでしょうか?
太陽の下でなく店内でのサンプルだったのでなんともいえないのですが、
ズームを25倍で撮ってみたところ手振れが発生していました。
店内で光量の不足か、25倍ズームのためか、静止画での手振れ機能がないのか判断に迷ったのでこの機種を使用している方の意見を聞きたく質問しました。
利用者の方、よろしくお願いします。

書込番号:10989745

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/24 23:52(1年以上前)

残念ながら、この機種では光学式手ぶれ補正がありませんので、店内で25倍ならブレても当然です。

>手ブレ補正機能 ●電子式(アクティブイメージエリア方式、アクティブモード搭載)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/spec.html

※ビデオカメラの場合は今まで「光学式」のみしかありません。

※静止画に効くのは、光学式、撮影素子駆動式、複数画像合成式(※複数の静止画を撮影してブレを軽減させる)の三種類です。なお、光学式以外の2種の名称は一般名称がないようなので、勝手に名付けています(^^;

書込番号:10994243

ナイスクチコミ!0


スレ主 ncnaka3さん
クチコミ投稿数:3件

2010/02/25 01:37(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。

手振れ補正にも色々あるのですね。
店内で撮ったのが手振れになった原因ですかね?
外の太陽光線のもとで撮ったら手振れはおきないのでしょうか?
また、曇りではやはりぶれてしまうでしょうか
あるいは、光学ズームを25倍ではなく15倍くらいにしたらおきないのでしょうか?

小さい被写体をズームで撮るというのは気が付かない手の動きも
ぶれの原因になってしまうのでしょうね。。

書込番号:10994727

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/26 01:48(1年以上前)

>店内で撮ったのが手振れになった原因ですかね?
>外の太陽光線のもとで撮ったら手振れはおきないのでしょうか?
>また、曇りではやはりぶれてしまうでしょうか

後で書きますが、「明るさ(照度)」が随分必要になります。
店内は数百〜千数百ルクス(※照度の単位)ですが、日中屋外の晴天では数万〜十万ルクスぐらいになります。1,000ルクスと100,000ルクスとを比べても、100倍違うわけです。
その意味でも「店内の明るさではブレてしまう」わけが解ると思います。


さて、昔から今でも「手ぶれ補正なしで手持ち撮影の場合」、35o判カメラの「焦点距離分の1秒」のシャッター速度が手ぶれを防ぐ「目安」になっています。

逆に、シャッター速度分の1に相当する焦点距離までが、(マトモに持てば)手ぶれしにくい
目安になります。

一般に、動画の標準的なシャッター速度は「1/60秒」ですので、そのままでは焦点距離f=60mm(この機種では約1.5倍※静止画でf=39oを基準)までが目安になるわけです。ずいぶんと厳しいでしょう?

ところが屋外では(いろいろな事情により)、実際には1/120〜1/180秒ぐらいまでシャッター速度が速くなってしまいます。
これでも、f=120〜180mm(この機種で約3.1〜4.6倍)です。

まだまだ足りませんね(^^;

※この段階で、なぜビデオカメラには手ぶれ補正が十数年前から付いていたのかを知ることができます。


>光学ズームを25倍ではなく15倍くらいにしたらおきないのでしょうか?

上記までは動画のシャッター速度の範囲でしたが、ご質問は「静止画」ですので、

この機種の15倍や25倍の場合、上記の「目安」は下記のようになります。

5倍 → f=195 → 約1/200秒
10倍 → f=390 → 約1/400秒
15倍 → f=585 → 約1/600秒
20倍 → f=780 → 約1/800秒
25倍 → f=975 → 約1/1000秒

どうでしょうか?

まず、カメラ側が対応していないとどうしようもありませんが、仕様では「1/10000秒」まで対応できるので、その点では大丈夫です。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/spec.html

あとは、実際に対応できるのかどうか。
この機種の望遠端のレンズの明るさはF3.2ですので、仮に感度をISO100とすると、被写体照度(ルクス)に対して約0.0391の係数をかけたシャッター速度の「分母」が推算できます。

【被写体照度に対するシャッター速度計算】※共通条件:望遠端F3.2

被写体照度 ISO100 ISO200 ISO400 ISO800
(ルクス)
100000  1/4000 1/8000 1/16000 1/32000 ・・・10万ルクスは冬以外の日中晴天最大
 50000  1/2000 1/4000 1/8000  1/16000
 20000  1/800  1/1600 1/3200  1/6400
 10000  1/400  1/800  1/1600  1/3200・・・薄曇りでも屋外なら1万ルクスぐらい
 5000  1/200  1/400  1/800   1/1600
 2000  1/80   1/160  1/320   1/640
 1000  1/40   1/80   1/160   1/320・・・やや明るめの店内

この機種は、ビデオカメラとしては最大ISO800ぐらいかと思いますが、デジカメモードの場合はどうなのか判りません。しかし、上記計算より、1000ルクスでISO800であったとしても、シャッター速度は1/320秒になりますので、15倍で約1/600秒、25倍で約1/1000秒にも「目安に足りない」わけですから、手ぶれしてしまっても仕方がありません。

しかし、日中の明るい屋外なら(上表より)何とか撮影できる可能性があります。

※静止画の場合、実際にどのくらいのシャッター速度になるのか、撮影データに記録されている可能性が高いので、メモリーカード持参で店内で試写させてもらい、このkakaku.comに画像を投稿してみてください。撮影データも表示されます。


>小さい被写体をズームで撮るというのは気が付かない手の動きも
>ぶれの原因になってしまうのでしょうね。。

すでにお気づきの通り、被写体が小さいかどうかは直接関係なく、「焦点距離」と「明るさ」が問題になります。

※ただし、「接写」の場合は、通常撮影よりも暗くなります(「露出倍率」という写真用語で調べることができます)が、望遠端では接写できるほど最短撮影距離は短くありません(たぶん1mぐらい)。


ところで、ビデオカメラの静止画は、室内撮影ではデジカメよりもノイズが多くて画質が悪いので、ブレばかり気にせず、ノイズが許容できるかどうかにも注意してください。
これを軽んじると買ってから後悔すると思います。
※とりあえず試写して画像を投稿すれば、それについてレスがあると思います。

書込番号:10999640

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ncnaka3さん
クチコミ投稿数:3件

2010/03/08 23:48(1年以上前)

なるほど。
丁寧なお返事ありがとうございました。
自分はカメラに疎いものですから、色々勉強になりました。
でも結構奥が深いですね。
ビデオとカメラが一緒になっていたら便利だなと思っていたのですが、
やはりビデオとカメラは別の機種にするのがよさそうな気もします。


書込番号:11056281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

わからなくなっています。。。

2010/03/05 16:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:21件

今まではCanonのFV10という古い機種のものを使用していましたが、
とうとうカセットが取り出せなくなり、修理は出来るものの、見積もり価格は12500円でした

やはり新しいものを購入しようと考え、価格.comで色々調べて、この機種と、パナソニック HDC-TM30に絞りました
電気店での価格は、パナソニックは49800円
この商品は56800円の10%ポイント還元です
自分の中の評価ですが、色に関してはSONYの勝ち
手振れに関してはパナソニックの勝ち
AUTO撮影に優れているのがSONYで、全体評価はSONYが勝ちかな?と思っています

ほぼSONYを購入しようかと思っていましたが、店員さんに保存方法について話を聞き、勉強不足を自覚しました。。。。。
ハイビジョンの容量の大きさはあまり気にしていなかったのですが(気づいてなかっただけですが)ブルーレイで保存するか、外付けHDDに保存するかが通常なんですね
うちはまだブルーレイは買っていないですし、外付けHDDは信用していないので、使用する気にはなれないんです
うちのPCはHDDの容量が結構大きいので(後412GB空き容量があります)PCに保存する事は可能です
でも、ブルーレイも持っていないのに、ハイビジョンのビデオカメラなんて、宝の持ち腐れになるんではないかと不安になって買えませんでした
誰でも最初はそんな感じなんでしょうか?

そして子供は結構大きく、今後あまり使用する機会がなさそうなので、
価格は5万円〜6万円で検討しています
頻繁に買い変えようとも思っていません

皆様なら、
SONY HDR-CX170
パナソニック HDC-TM30
Canon iVIS HF M31(こちらもYOUTUBEではとっても綺麗に紹介されていました)
のどれを選ばれますか?

そして、ハイテクの扉を開けようとしている私に、何かアドバイスをお願いします

書込番号:11037254

ナイスクチコミ!0


返信する
mini*2さん
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:358件

2010/03/05 23:20(1年以上前)

Canon機は分かりませんが、パナのレコーダーでも持ってない限り、
TM30とCX170ならCX170の方がいいと思います。ビデオSALONとか、
特選街とかの雑誌も見てください。

画像の保存方法は、私もここで教えてもらいましたが、外付けHDDと
ディスクの2重体制でいこうと思います。そこそこのスペックのPCと
DVD書き込みドライブがあれば、AVCHD形式(ハイビジョン画質)で
普通のDVDディスクを作れるので、BDドライブは必要ありません。
(作ったディスクはPCのほか、AVCHDの再生に対応したBDレコーダー
 やPS3なら見れます。普通のDVDプレーヤーでは見れないので、
 誰かにあげる場合は注意が必要です)

このためにも、パソコンなしで外付けHDDをつなぐだけで画像をコピー
できるCX170は便利です(ビクターのもできたと思いますが)。

書込番号:11039359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/06 01:34(1年以上前)

CX170の最高画質モードって 確かビットレート24Mbpsですよね?
だとすると AVCHD-DVDには無劣化で保存できません(AVCHD-DVDの上限が18Mbpsなので)。厳密に言えば単なるデータディスクとしてDVD-Rに保存する事はできますが、DIGA等では再生できない単なるデータディスクになります。
そのままの画質で保存でき、尚且AVCHD対応プレーヤーで再生できるディスクはブルーレイだけと考えたほうが良いですよ。
あとはHDDですね。USBでPS3やリンクプレーヤー/リンクシアター等に繋げばハイビジョン視聴できます。

CX170なら、PCレスで外付HDDに保存〜カメラ経由で再生…が可能ですから、PCのHDDと外付HDDの二カ所にそれぞれ保存して、当面の視聴はカメラ+外付HDD。PCのデータは保存用… が良いかと思います。そのつどAC電源を繋がなきゃいけないという手間はありますが 無駄な投資は防げます。

書込番号:11040039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/06 08:16(1年以上前)

> ブルーレイも持っていないのに、ハイビジョンのビデオカメラなんて、宝の持ち腐れになるんではないかと不安になって買えませんでした
> 誰でも最初はそんな感じなんでしょうか?

そうそう、そんな感じです(^^)
でも持ち腐れにはなりませんよ

同じ物が撮れるチャンスは2回ありません
今は簡単に再生できなくても、将来の為にハイビジョンで撮っておきましょう


勉強不足の例を具体的に言うと「ハイビジョンのケーブルを繋ぐと、今持ってるDVDレコーダーにハイビジョンでダビングできる」と
間違って思い込んでる方が多いです

運用としては、基本的にはブルーレイのデッキを買うのが理想ですが
みんながみんな、ビデオカメラ購入に加えてそんなお金を持ってる訳がありません
なので、その辺はメーカーもちゃんとわかっていて、色々考えているようです

まずSONYは“カメラ専用”のDVDライターを用意しています
http://www.sony.jp/dvdirect/
安い物は、12,000円くらいで買えるようです
http://kakaku.com/item/K0000015304/

パナソニックもDVDライターがあります
http://panasonic.jp/dvc/edit/writer.html VW-BN2-sは2万円くらいみたいですね
パナソニックの場合は、わざわざ専用じゃなくても、普通の外付けDVDドライブでも対応するようですので
対応品やケーブルをきちんと調べれば、数千円で済む可能性があります


但し注意しないといけないのは、どちらのDVDライターで作ったDVDも、普通のDVDプレイヤーでは再生できません
さらにハイビジョンは容量が多いので、DVD1枚に40分くらいしか入りません
将来安くなるであろうブルーレイデッキを買うまでは、
面倒ですがカメラとDVDライターを繋げて、ちまちま再生するしかないでしょうね(^^;
(対応するブルーレイデッキなら、そのハイビジョンDVDをそのまま再生できます)

なので、そのハイビジョンDVDは保存用として、別にバックアップとして普通のDVD-Videoを作るのもいいかも知れません
赤白黄色のケーブルを繋いで、見ながらダビングです(^^)
(できる限り別売のS端子ケーブルを使った方がいいですけどね)


私は、再生環境がブラウン管TVだったときに普通のDVD-Videoを作っていましたが
十分キレイに見れていましたので、特に不満はありませんでした
頼まれて配ったDVD-Videoも、たくさんの方に大変喜ばれました(^^)v

ちなみにHDDにもデータを保存していますが、それを出してディスクを作るのは時間も手間も掛かって面倒なので
「出来るけどやらない」って状態に今陥ってます(>_<)
撮ったあと、その熱が冷める前にこまめにディスク化する方が、
あとあとに面倒を残さない良い方法なのかも知れません…私の場合はね(^_^;;;
(それにHDDから直接PS3で再生しちゃってますから、そっちの方が簡単って事もあります)


ところで、今までのDVテープの再生はどうするんですか?
カメラが壊れちゃったら、再生できないんじゃないですか?
…心配です(>_<)

書込番号:11040682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/06 08:27(1年以上前)

あ、CANONのリンク貼ってなかった(>_<)

もちろんCANONもDVDライターありますよ(^^;
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
14,000円前後みたいですね…
http://kakaku.com/item/10980210022/


それと、カタコリ夫さんも書いてますが
最高画質で撮ると、DVD化できなくなる機種もあるので気をつけて下さい
(ブルーレイならどの画質でもディスク化可能です)

書込番号:11040700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/03/06 13:55(1年以上前)

書き込みをして頂いた皆様、とてもわかりやすく回答して頂き、ありがとうございます
(*^-^*)
皆様のコメントを見ながらもう一度メーカーサイトで確認してみました
だいたいは同じ感じで保存出来る様でした
電気店の方のご説明では、「PCがハイスペックでないとDVDライターがいる」と言っていたのを思い出し、SONYのPMBという付属ソフトのスペックを確認したところ、環境的には大丈夫の様でした
ビデオカメラを直接PCに接続して、普通のDVDディスクで再生出来るものが作れるという認識で大丈夫・・・?ですかね。。。(ちょっと自信なし><)
それと、録画はHQモード(9Mbps)で撮ろうと思っていますが、だいぶ劣るでしょうか?

ゲームが悪い!?さん!!!
本当に再生どうしたらいいでしょうね。。。
再生機高かったです。。。
誰かに借りて再生するしか、ないですかね。。。><

書込番号:11042111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/06 22:38(1年以上前)

> 録画はHQモード(9Mbps)

それはちょっとオススメしかねますね(^^;
出来る限り高いビットレート(Mbps)で記録した方がいいと思います
なので、DVDに記録できるギリギリ高めのFHモード(約17Mbps)とかいかがでしょう?

画質の違いを言葉にすると、時々「抽象的だ」と起こられますが(^^;
あえて言うと、FH(17Mbps)はFX(24Mbps)よりも、ちょっと動きに弱いだけで
動きの激しくない場面では、ほとんどわかりません

色々サンプルが上がってる中で判断すると、噴水や水流、強風のお花畑、
走る我が子を追うカメラワーク…等、前のコマに比べ次のコマの画が大幅に変わる場合、
ちょっとブロックノイズが目立つくらいです
実用には耐えられると思います


> ゲームが悪い!?さん!!!
> 本当に再生どうしたらいいでしょうね。。。

中古屋さんとかで、どれでもいいから再生が大丈夫な数千円のDVテープカメラを買ってきて
再生専用にするって案もありますが…
それはSPモードで撮っていた場合に限るんですよね(^^)

もしLPモードで撮影していたら、お金はかかってもなんとかして再生部分だけでも修理するか
全く同じカメラを探し出すかするしか方法はありません(>_<)

もしくは、見たいテープだけ厳選して、業者にDVD化を依頼するって方法もありますけどね



ちなみに、遅くなりましたが(^_^;
私のオススメはCX170です(>▽<)

書込番号:11044937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/03/07 23:07(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん
SPモードだったか、LPモードだったか定かではないんです。。。
ヤフーオークションで、同じ機種を出している人がいたので
(今回は入札しなかったのですが)
今後信頼できそうな人がいたら、購入しようかと思っています
もしくはお安い業者に出すかですね。。。;;

購入はやはりSONYに決めました(*^-^*)

ご回答頂いた皆様有難うございました!

書込番号:11051137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 データの移動について

2010/03/02 10:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 kiramoさん
クチコミ投稿数:13件

ソニーのDCR-PC9からの買い替えを検討中です。
レコーダーがパナのDMR-BW830なので、パナのビデオカメラにしようと思ったのですが、
評判が良くないので、小さくて安くて画質もそこそこのCX170を購入予定です。

現在、PC9をディーガに接続して取り込み、そのままディーガのHDDに保存しています。
CX170を購入したら、直接USB-HDD(これから購入予定)に保存していこうと思います。

そこで、USB-HDDに保存したデータですが、そのままPCに移動させたり、
ディーガに接続して移動させることは可能ですか?

電気店ではディーガと外付けHDDは接続できないとは言われたのですが、
それはできないですか?

それから、現在ディーガに保存されているPC-9の画像の件です。
このデータを外付けHDD(USB-HDD)に保存するにはどうすればいいですか?

できればPCを使いたくないのですが・・・(詳しくないし、スペックが低いので)
ちなみにPCは、NEC-MY30YEZJDS8Hです。

また、移動したりコピーしたりすると画像が劣化しますが、
できるだけ劣化しないルートはどれでしょう?

過去ログもいろいろ見たのですが、どうも理解ができないでいます。
よろしくお願いします!

書込番号:11021061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/03/04 03:09(1年以上前)

>>USB-HDDに保存したデータですが、そのままPCに移動させたり、
>>ディーガに接続して移動させることは可能ですか?
持ってませんので断言出来ませんが、PCで読めるはずですので、移動は可能でしょう。
ディーガに移動したいのは、再生の為ですよね?
でしたら、そのUSB-HDDとCX170を接続すれば、テレビに映す事は可能です。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html#L2_396
もちろんディーガには接続出来ません。
これは、諦(あきら)めてめて下さい。

>>このデータを外付けHDD(USB-HDD)に保存するにはどうすればいいですか?
これはDVDに一旦書き込んで、PCを経由して書き込むしかないですね…
それも普通に書き込むんでは再生も普通では出来ないです。
映像の保存形式が違いますので…
ちょっと動画フォーマットの勉強をしなければダメですので、「今の時点」では諦めて下さい。
外付けHDDを接続して使うというのは、東芝のレコーダーなら出来たんですけどね…
CX170のデータはレコーダーでは再生出来ないでしょうけど…
いろんなフォーマットがありますので…

>>また、移動したりコピーしたりすると画像が劣化しますが、
>>できるだけ劣化しないルートはどれでしょう?
デジタルデータになれば、コピーしても劣化しません。
PC9からレコーダーに入れた時点でデジタル化出来てます。
でも画質変換作業とかをすると、画質は落ちます…

書込番号:11030255

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiramoさん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/04 09:32(1年以上前)

victoryさん、ありがとうございます。
なかなかレスがつかず、不安だったので、うれしかったです。

やっぱりディーガと外付けHDDは接続できないんですね。
残念です。

ディーガに保存してある画像(標準画質)をPCや外付けHDDに移動させるのは、
PCの知識がないと難しいんですね。

DVDに焼いていたのですが、何度も見ていると画像が見られなくなったと言われ、
信用できず、ディーガから削除するのが不安なんです。
DVDやBDではなく、デジタル化した画像データを残しておきたいのです。

ディーガとCX170を接続して、CX170にデータを移して、CX170経由で外付けHDDに
移動させることも不可能なんですよね?
保存形式が違うのでしょうか?

返信いただけるとありがたいのですが・・・



書込番号:11030779

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/04 12:51(1年以上前)

映像データは日々増えていくため、DIGAをデータの保存場所にはできませんね。
もちろんカメラの中にため込むわけにもいきません。
しかし同じ映像を複数バックアップしないと、もしもの時に全て失います。
というわけで例えばうちでしたら外付けHDD×2台に並行保存しています。

本題ですけども、ソニーの新型機とUSB-HDDとを直接接続してバックアップした場合、
そのUSB-HDDはAVCHD対応のレコーダにUSB接続すれば取り込めるという報告があります。
カメラをUSBでレコーダにつないだのと挙動は同じのようです。

DIGAの中のPC9の映像はDVDにでも書き出して、その中身をPCで外付けHDDに移す
という感じになると思います。DIGAでは「高速ダビング」を使う限り劣化はしません。
再生しながら実時間かかってダビングするような場合に劣化が起こります。

書込番号:11031373

ナイスクチコミ!0


chigiruさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/04 14:40(1年以上前)

先日長年愛用したソニーDCR-PC101Kの調子が悪くなり3度目の修理に出すか迷いましたが
4月に長女の小学校入学式、次女の幼稚園入園式が控えていて嫁と相談した結果、HDR-CX170を某量販店で購入しました。

私も家電にそれほど詳しくないので、kiramoさん質問に対して的を得ているか解らないですが丁度我が家もレコーダーがパナのDMR-BW830だったので解る範囲でお答えします。

実際に試してみたのですがHDR-CX170の映像を外付けHDDに保存(コピー)してその後外付けHDDを直接パナのDMR-BW830へUSBで接続(認識)出来ました。

しかしそれはあくまでパナのDMR-BW830へ映像(撮影したデーター)をコピー出来るだけでコピーしないで、外付けHDD→DMR-BW830→テレビ=再生は無理でした。
またDMR-BW830へコピーしたデータはひとつのファイルとしてコピーされてしまいますのでやはりDMR-BW830への保存を目的で購入するのは…

ただ、DCR-PC101KからHDR-CX170へ買い換えてまだ日が浅いですが映像の美しさはもちろん手軽に撮影出来て持ち運びも苦にならずまた、子供(6歳、3歳)でも撮影出来ていますので大満足な買い替えでし。

ちなみに機械音痴な嫁ですらHDR-CX170から外付けHDDへのコピーが簡単に出来、今までテープを買っていたのが馬鹿馬鹿しいと時代の進化に感激していましたよ!

書込番号:11031752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/03/04 18:32(1年以上前)

ディーガからの移動ですが、DVD-RWを使うとかして、PCに取り込みするには
多少の知識は必要です。
ずばり書き込む事は出来ませんが、ヒントだけ…
「dvd 取り込み フリーソフト」で検索してみて下さい。
これもかなりずばりと書いてる方ですけど…^^;
PCに取り込むと、普通はDVDプレーヤーなどで再生出来ない形式に変換されます。
ですのでDVDは信頼性の高いのを使い、大事な物は数年に一回、バックアップなど
する必要があると思います。
DVDですけど、メーカーにもよります。
日本国内生産品を使えば、かなり安心出来ると思います。
自分は太陽誘電(That's)を使ってますけど、現状ではエラー無しです。
ビクターも国内生産であれば使ってる人も多いみたい。

ディーガとHDDの接続でも再生出来る可能性は高いのですね。
無責任な事を書き込めなかったんで、通り一遍等な事を書き込んでしまい
申し訳ありませんでした。

書込番号:11032599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kiramoさん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/05 21:23(1年以上前)

>うめづさん
過去ログを検索していて、よく拝見いたしました!

やはりバックアップとして、2箇所には残しておきたいので、
CX170はUSB-HDDに直接保存、さらにPCに取り込んでPC用に使用している外付けHDDに
保存しようと思っています。

ちなみに、USB-HDDに取り込んだ画像と、PCに取り込んだ画像の保存形式(ファイル形式?)は同じですか?
PCにはうめづさんがオススメしているように、丸ごとそのまま保存する予定です。

丸ごとの場合は、付属のソフトを使わずに取り込むほうがいいのですよね?

>chigiruさん
同じような環境ですので、とても参考になりました!
ディーガとUSB-HDDが接続できると知り、うれしかったです。

USB-HDD→ディーガは可能
ディーガ→USB-HDDは不可能、なんですね。

ディーガに保存したものを直接USB-HDDに移動できればいいな、と思ったのですが、
それはできないのですね。
でも、ビデオカメラが壊れたりしても、USB-HDDとディーガを接続して取り込めることが
わかったので、安心しました。

それから、DCR-PC101Kの画像と比べて、映像がきれいだとの情報がとても朗報です!
ものによっては昔のDVテープのビデオのほうがきれいだという意見もあるようなので・・・
CX370Vにするべきか、悩んではいるのです。

>victoryさん
電気店でもディーガとは接続できないと言われたんです。
裏技的なんですかね。
うれしい誤算です。

取り込みソフト(あまり書いてはいけないんですね)ですが、
一番よく名前が出てきているソフトのことですよね?
これを使うと、ディーガで作成したDVDをPCに取り込むことができるんですか?

また質問ですが、よろしくお願いします!



書込番号:11038575

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/05 23:01(1年以上前)

>USB-HDDに取り込んだ画像と、PCに取り込んだ画像の保存形式(ファイル形式?)は同じですか?

カメラとUSB-HDDを直接つなげてバックアップした場合には
USB-HDDの中身はカメラの中身と同じ形式です。
Windowsエクスプローラを使って丸ごとバックアップすれば
それももちろんカメラの中身と同じ形式です。

付属ソフトPMBを使ってPCに取り込むとフォルダや管理ファイルが失われて
SONY独自の管理ファイル+動画ファイルの本体(m2tsファイル)となります。
これをそのままレコーダにつなげても取り込めません。

>丸ごとの場合は、付属のソフトを使わずに取り込むほうがいいのですよね?

というわけで「丸ごと」取り込んだという事は付属ソフトを使っていない
ということになります。

>取り込みソフト(あまり書いてはいけないんですね)ですが、
>一番よく名前が出てきているソフトのことですよね?
>これを使うと、ディーガで作成したDVDをPCに取り込むことができるんですか?

ちょっと誤解があるかもしれませんけど、別にコピーガードがあるわけでも
なんでもありませんので、焼いたDVD-VRディスクの中身をエクスプローラで
PCにコピーしてもバックアップしたことになります。
なんにも悪いことをしているわけではありませんし、ご想像のようなソフトを
使用する必要も全くありません。

DIGAでDV機の映像をDVDに焼いて、例えばTMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
の体験版で、起動時の追加ウィザードからDVDからの取り込みを選ぶと
DVDの内容を編集してメニューなどを付けて再度ディスクに焼くことができます。
一度試してみると安心できるのではないでしょうか。

書込番号:11039226

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/03/06 01:56(1年以上前)

取り込みソフトを提示したのは、PCでの再生を考えてです。
再度DVDに書き込むんならそのまんま、うめづさんの方法を取ればいいと思いますけど
DVDにまた書き込むのかどうかが分からなければ、PCで再生しちゃった方がいいと思い…
説明不足でした…

個人的にはPCで動画を管理して、再生にはリンクプレーヤーを使うのが便利だと思ってます。
http://kakaku.com/pc/player-others/
もしくはソニーのPS3です。

書込番号:11040113

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/06 12:08(1年以上前)

現在DIGAに入っている映像をDVD-Video形式で書き出してエクスプローラで
フォルダごとコピーし、そのディスクに入っているVIDEO_TSフォルダの中の
動画ファイル本体(*.VOBファイル)をダブルクリックして再生させる方法を
勧める方がまだ合理的です(しかも、どうしてもPCで再生したいならです)。
スレ主さんはせいぜいエクスプローラでのコピーとフォルダ分け、及び
やむを得ない場合でのDVD焼き程度にとどめたいのではないでしょうか。

DIGAで焼いたDVD-Videoディスク自体とその中身丸ごとエクスプローラで
外付けHDDにフォルダ分けして保存しておけば複数保存にもなりますし、
そのDVDを複製して配布したい時も、外付けHDDの中身をそのままDVDに焼くだけです。
もちろん将来それを素材として前述のようなオーサリングソフトで再編集もできます。
つまり、どのポイントを取ってみてもリッパーを使う意味がありません。

スレ主さん向けに簡単に書きますと、
DIGAの中のDV機の映像はDVD-Video形式でDVDに焼いて、それをPCで外付けHDDに
フォルダ分けしてエクスプローラでコピーします。DVD1枚に1フォルダという感じです。
配布用などでDVDを複製する時はPCでそのフォルダの中身をただ焼きます。
無駄を省くために予めDIGAで不要部分をカットしておいても良いと思います。

CX170の映像は外付けHDD×2台、予算的に厳しければ外付けHDD+DIGAで焼いたBD1枚
のような感じで複数バックアップしていきます(BDは非常時用に日の当たらない場所に保存)。
DIGAは映像の保存場所ではなくて、あくまで非力なPCのかわりに再生やディスク化などの
重い作業をさせる機器として一時的に使うものと考える方が良いです。

いずれにしても「DIGAの中だけにしかない映像」というものが無いように
安全な場所へ二重バックアップする事と、移動やコピーの際は劣化防止のために
高速ダビングする事が大事だと思います。

なお、全体的にできるだけ安く済ませたいという感じは伝わってきましたが、
PS3のような再生機器の導入は結構なことで、自分も便利に使っています。
ただし、カメラ直結で保存した外付けHDDもそのままつないで再生できるものの
PS3ではイベント名を付けての分類やサムネイルの表示ができないので、
映像が増えてくると面倒かもしれません。
リンクシアターでサムネイルの表示ができるのなら良いと思います。

書込番号:11041606

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiramoさん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/07 00:04(1年以上前)

返信いただき、ありがとうございます。

DVテープ画像の保存場所を、DVDディスクだけでは不安なので、外付けのHDDに保存して、
DVDが壊れて見られなくなった時など、不測の事態に備えたいと思っています。

ディーガでDVDを作れるので、PCのHDDはバックアップのためです。
PCでの編集や再生、DVD作成の予定は今のところありません。

DVテープの画像は、ディーガにコピーした段階で劣化し、かなりぎりぎりで、
これ以上劣化するとモザイクがかかったような状態になってしまいます。
ディーガはBDにはさらに劣化するとのことなので、BDへの保存は厳しいかもです。

教えていただいた方法で、PC-HDDの保存もトライしてみようと思います。

それから、今日CX170とCX370Vをお店で撮影し、SDカードを持ち帰り見てみました。
我が家のTVはアナログなので、参考にならないかもしれませんが。

色の再現はCX170のほうが自然な感じがしました。
細かいところまで鮮明に見えるのは、なんとなくCX370Vかな。
手ぶれ補正はCX370Vの勝ち。
ズームしたときに焦点がすぐ合うのはCX170。370はかなり時間がかかりイマイチ。
大きさは170のほうが小さいけれど、それほど違わない印象でした。

店員さんは手ぶれ補正と静止画は370のほうが上で、それ以外は変わらない、と言っていました。

金額の差を考えると、CX170でも十分かなと思いました。
本体が5万円以下で買えるタイミングで購入しようと思っています。

みなさん、ありがとうございました!

書込番号:11045524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX170
SONY

HDR-CX170

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月29日

HDR-CX170をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング