HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年3月3日 11:17 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月28日 10:59 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2010年2月27日 19:53 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月27日 18:20 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月25日 21:43 |
![]() |
3 | 2 | 2010年2月25日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AV関連の素人ですが、ご質問させて頂きます。
この機種を買おうか迷っている者です。
他の書き込みを拝見したところ、この機種は高品位機種ではなく、
お手ごろ機種だと見受けましたが、撮れる映像の質が気になります。
私は、主に旅行で家族を撮影する程度に使用する予定です。
撮った映像をREGZA 42Z9000で鑑賞したいと思っているのですが、
42型くらいの大きさで写すと、映像に粗が出てこないか心配です。
どなたか、アドバイスをお願い致します。
0点

画面サイズ以前に、画質、特に「解像力」を気にするのであれば、CX370以上の機種(他社も含めて)にしておくべきではないでしょうか?
別スレにも書きましたが、廉価機は値段で買うものであって、それに画質などの付加価値が付いたら廉価機よりも高くなるのは当然ですから(^^;
書込番号:11024801
0点

遠方から来たるさん
はじめまして。
家のテレビが42Z7000なのでレスしてます。
私はこれに買い換える前がソニーのDCR-PC9というスタンダード画質の古いDVカメラでしたので
TV(付属のD端子AVケーブルで接続)に映した画質は十分に綺麗だと思いました。
書き込みの内容から、失礼とは思いますが、ビデオカメラを初めて買われるとするとハイビジョン
機種なら大抵は満足されるかとは思います。
ただ逆の考えをすれば、持っていないから、地デジ、BSやブルーレイなどのハイビジョン映像の
イメージが頭にあり、それらと比較して一寸違うと思うかもしれません。
なので、他の書き込みにも出てましたが、買おうと思われる機種を含めて何機種か店頭で試し撮り
させてもらい確認するのが一番です(同じ設定で実際に撮った映像を比べて下さい)。
その際、当然ですが画質、値段だけでなく、サイズ・重量、操作性、デザインなど比較すべき所は
全て比較した後、何を優先し何なら妥協できるかを考えて買って下さい。
そうすれば後々に多少のあらが見えてきても後悔が少ないと思います。
書込番号:11025374
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
おっしゃるとおりですね。
もちろん低品位の値段で高品位の映像を期待しているわけではないですが、
許容できる範囲かどうかを知りたかったということでした。
カフェインホリック さん
ご丁寧に返信頂き、有難うございます。
おっしゃる通り、試し撮りをさせてもらって、
実際に自分の目で確かめないことには、
自分が許容できる範囲の映像かは判断できませんよね。
アドバイス頂き、有難うございました。
書込番号:11026336
0点



HDR-CX170の購入予定で下調べにヤマダ電機に行ってきました
HDR-CX370Vと比較してきたのですが画質が違いすぎました
比較の仕方は2台を上下に重ねてヤマダ電機店内をカメラの液晶で比べました
設定は置いてあるままの状態から無変更です
HDR-CX170はノイズが多く黒色が白っぽく映っていました
一方HDR-CX370Vはツルッとした印象で黒色は黒かったです
時間が無かったことと、ビデオカメラに詳しくないので
設定がどうなっていたのかは判りませんが
ビデオカメラの小さな液晶でこれほど差が判るほど
HDR-CX170とHDR-CX370Vは性能が違うのでしょうか
それとも前のお客さんが、設定を変えていたとか考えられますか
因みにHDR-CX370VとHDR-CX550Vではパッと見 同じに感じました
購入前に一度、初期設定で比較してから決めたいとは思いますが
同じ用に比較された方、感想を教えてください
0点

私は比べておりませんが、液晶画面の映像は
参考程度でよいのではないでしょうか。
今後、映像技術が発展していく中で、
CX370Vの画素が最低ラインになってくると思っております。
テレビでの再生がメインのビデオカメラだとすると、
32型が一番大きいクラスのメイン機だった頃までは
サイズ的にも十分DVDの規格で行けていたと思いますが、
今後42、46型がメインの時代で高画質で保存したいのであれば
CX370VかCX550Vがおすすめです。
使用目的がデジカメのように頻繁に持ち歩いて
撮影しまくるようですとサイズ的にHDR-CX170の出番が多いのでは?
私の場合、サイズ、価格的にはHDR-CX170が圧勝です。
しかし、画素の部分とレンズキャップの問題でCX370Vにしました。
サイズがCX370Vクラスでしたら、安くなるのを待ってでも
CX550Vにしたいところです。
参考にしてください。
書込番号:10975902
1点

>参考程度でよいのではないでしょうか。
自分もそう思って比べたのですが、あの小さな液晶(たぶん液晶の仕様は同じ)で違いが判る程の差だったので
大型テレビで観るとその差はより大きく感じると思いました。
今回ビデオカメラの購入では持ち歩きやすさを一番に考えていたので170と370の差が気になり質問しました。
画質はそれ程気にするタイプではないのですが(ハイビジョンテレビとフルハイビジョンテレビの違いがよく判らないレベル)170と370の差は自分ではかなり悩む程の差でした
書込番号:10976143
0点

> 設定は置いてあるままの状態から無変更です
同じ設定値にしないと、正しい評価はできないですよ。
うる覚えですが、カメラの明るさの設定で変わった
はずですので。測光モードも関係したと思います。
自分も店内で相当いじりましたけど、あの液晶画面で
そこまで酷いと感じる製品ではなかった気がします。
書込番号:10977547
1点

ちなみに…
撮影中にモニターに映る映像と、再生する映像とは、ハッキリ言って全然違います(^_^;
少なくとも、録画した映像を再生してみないと、なんともいえません
さらに、カメラの液晶モニターの解像度は少ないので、同じカメラで違うモードの動画を見ても
その違いを表現しきれない場合があるので、画質を正確に評価できる人はいないと思います
なるべく、撮った解像度にあったTVモニターで再生してみて下さい(^^;
そうすると、カメラの実力が分かると思います
それと、CX370の画質は、マラソンで言うとトップ集団についていってるくらいの位置付けです
少なくとも平均以上は確実にあると思います
恐縮ですが、最低ラインとは私は全く思えません(TT)
それから、32インチのTV(恐らくHD規格のTVと言いたいのでしょうか?)で見る場合でも
もう既にDVDの規格(DVD-Video規格?)では、画面サイズとしても解像度としても不足してしまっており
全体的にボヤけた映像になってしまいます
「32インチだから…」と大きさで線引きをせず、ハイビジョン規格のTVには是非ハイビジョン規格のカメラをお求めになって、
ハイビジョン規格のまま保存再生される事をオススメします(^^;
書込番号:10977859
1点

撮影した映像をSDカードに記録して自宅のパソコンで確認した方がいいと思います。
ハイビジョン映像の再生はいろいろ大変だけど、標準画質でも撮影できるし。
書込番号:10979284
1点

いろいろな意見を有難うございました。
もう一度SDカード持参でヤマダ電機に行き、測光に関する設定に注意してSDに記録してきます。
何かわかった事が有ればまた報告します
書込番号:10982448
0点

SDカード持参でヤマダ電機行ってきました
最初に見て気になっていたノイズ感は無く
明るさ設定で明るくしてあった様です
ただ370と比べると色が薄い印象で、
好みが分かれる所かと思います
広角側の映る範囲は思った以上に
370は広かったです
一応サンプル乗せときます(170→370です)
http://www.youtube.com/watch?v=vbYRk9cLmw0
結果小さい170を購入することにしました
皆様有難うございました
書込番号:11010828
0点



わたくしは主に野鳥の撮影していますが、この前のスレとは逆に、望遠撮影ではどんな感じでしょうか?設定は10〜20メートル先のカワセミや野鳥です。三脚は必携なんですが25倍で足りなければテレコンも買うつもりです。試された方いらっしゃったらご伝授願います。
0点

画質と「画面上の大きさ」を考えればビデオカメラ+「デジスコ」ですね。
http://www.digisco.com/
体長17cm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F
ほどとのことですから、12cm角の四角で想定して推算すると添付画像のようになります。
添付画像
左側:10m、右側:20m
上段:1075mm、下段:1827.5mm※テレコン1.7倍
書込番号:11000141
0点

× 画質と「画面上の大きさ」を考えればビデオカメラ+「デジスコ」ですね。
○ 画質と「画面上の大きさ」を考えればもう少し解像力のあるビデオカメラ+「デジスコ」ですね。
書込番号:11000147
0点

こんにちは。
望遠単焦点Lレンズ持たれてるので、それと比べると 写っている ぐらいの感覚かな^^;
手持ち撮影。
http://www.youtube.com/watch?v=6MMtOZc1yGU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=U08sGY-4iBI&feature=related
書込番号:11000267
0点

回答ありがとうございました。以前、デジカメでのデジスコはやっていましたが、マニュアルフォーカスになりますので大変でした。ビデスコもあまり乗り気がしませんが、色々と参考になりました。検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11002305
0点

ご丁寧にどうも(^^)
ケイタイからだと添付画像を見られていないかもしれませんが、ご希望の撮影は「月の撮影条件」に近いものです。
動画が欲しいだけならこの機種でも「大きく」は写りますが、動画のコマを活用しようと思ったらガックリするでしょうから、静止画については、高倍率ズームのデジカメ画像からトリミングするほうが良いと思います。
書込番号:11002832
0点

前にもお世話になりました。野鳥撮りにはブランドに隠れて撮ったりするので実際には5〜10メートルまで近づける事も可能です。静止画はデジイチ500ミリで十分満足しているのですが、ビデオは未経験でキャノンかソニーか、また新しい機種も次々と出てきて迷ってしまいます。予算的には7万円位なのですが…
書込番号:11003006
0点

その値段で望遠が欲しいのでしたら、パナのTM60あたりも検討されてもいいかもしれませんね。
ただ、ここしばらく色がイマイチの機種がありましたので、店内でよく確認してください。
書込番号:11003303
0点

書き忘れましたが、オートフォーカスの速さとデジタルズーム時での画質を考えると、HF-S21は手堅い選択になると思います。
しかし、7万円では足りませんので、光学系や撮像素子などがおよそ同等の型落ち:S10やS11が狙いになると思います。決算期ですので、在庫があれば検討してみてください。
書込番号:11003450
0点

そうなんですよ。キャノンのS11を狙ってたのですが、だんだんと値上がりしてきたので…色々と参考になりました。またアドバイスヨロシクお願いします。ありがとうございました。
書込番号:11004792
0点

ネット価格は上がっていますが、量販店の処分価格はそうでもなく、年度末決算まで下がるか現状維持程度かと思います。
もちろん、そもそもネット価格と店舗の金額差があるのですけれど(^^;
書込番号:11005265
0点

情報ありがとうございました。ヤマダ、コジマ辺り回ってみようかと思います。10メートル先のカワセミのホバリング、ハッキリクッキリ撮りたいならやっぱりS11×テレコンがいいでしょうか?このCX170のスレからずれてしまいましたが、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:11007557
0点



この機種か、CX370Vの購入を検討しています。
購入するにあたりあらかじめ把握しておきたいことがあるので、教えてください。
現在所有しているPCが、WinXPでCPU、メモリともハイビジョンの動画
を扱える環境にないので、撮影したビデオはBDレコーダーを使用して保存する
考えでいます。レコーダーはSONYのBDZ−X95です。
そこで、
(1)ビデオカメラ→レコーダーのHDDにダビングした際に、撮影日の情報
も残せますか?
同様にHDDからBDディスクにダビングした場合についても、撮影日
の情報はBD側に残せるでしょうか?
さらには、BDレコーダーで再生中に日付を画面表示できますか?
(2)将来的にHD動画を編集できるPCを購入した際に、この機種から、
BDディスクにダビングした動画をPCに取り込んで編集することは
できますか?
昨年産まれた子供を撮るのが中心なので、日付の情報を重視しています。
日付の情報に関して書込みを探してみましたが、解決に至らなかったため、
質問させていただきます。
「教えて」ばかりの内容で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

日時表示問題について、「ビデオカメラ」全体から「うめず」さんの書き込みを探してください。
非常に貴重な情報が見つかります。
書込番号:10897925
0点

(補足)
先の書き込み、HDVの件が多いのですが、AVCHDについても貴重な情報が見つかると思います。
書込番号:10897943
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、ありがとうございます。
昨夜、夜更かしして「うめず」さんの書込みを探して読んでみました。
たくさんあるので全部読めてはいないのと、5年以上まえのDVテープのビデオ
カメラしか使ったことのない私にとっては、今後このような情報を参考に勉強して行きたいと思います。
基本操作覚えたあとのステップアップには貴重な情報ですね。
ということで、まだ良くわかっていないのですが、とりあえず何とかなるのかと。。。
レコーダーのHDDにダビングすると日付単位のフォルダに作成されるみたい
なので、そこから工夫すれば何とかなりそうですし。
同じ、または似たような組合せをお持ちの方いらっしゃいましたら、引き続き情報
お願いします。
書込番号:10899953
0点

今頃ここに気が付きました。
実を言うと、そのあたりの世代のソニレコの挙動については
しっかりとした検証をあまり見たことがありません。
いずれにしても最近のソニーのビデオカメラの映像には
どのカメラにも負けないほどの撮影日時情報が入っていますから、
これらのカメラを買ってもダメなら他のカメラを買ってもダメです。
このカメラを検討されているのでしたら、まずは購入されてみて
その後に実機を目の前にして色々とやってみると良いと思いますし
この掲示板としても有益な情報になると思います。
なお、実験用にBD-REが一枚あると無駄を減らせます。
まずはワンタッチダビングみたいな感じの名前が付いた機能辺りから
試してみることになると思います。
X95で焼いたBDから編集ソフトに映像をインポートした時に
撮影日時が残るかどうかもX95自身のの挙動にかかっています。
もしもX95でどうにもならなければPCを使うことになるので
念のため型番かスペックを書かれると良いと思います。
最低でもDVDを焼く機能があればAVCHD-DVDは作れます。
書込番号:10911741
0点

私も見落としていました。
>SONYのBDZ−X95です。
>(1)ビデオカメラ→レコーダーのHDDにダビングした際に、撮影日の情報
> も残せますか?
> 同様にHDDからBDディスクにダビングした場合についても、撮影日
> の情報はBD側に残せるでしょうか?
> さらには、BDレコーダーで再生中に日付を画面表示できますか?
撮影日ごとに分割され、撮影開始時刻-撮影終了時刻 がタイトルになります。
しかし、X95の世代では、BDAVオーサリングしか選べず、最近のパナDIGAのようにBDAVから
再生中に撮影日時の画面表示はできません。
ソニーで「字幕ボタン」でそれが出来るようになったのは、現行の「思い出ディスクダビング」の
BD-J(BDMV)からです。最廉価のBDZ-RS10でもできます。私はその目的でRS10を買いました。
>(2)将来的にHD動画を編集できるPCを購入した際に、この機種から、
BDディスクにダビングした動画をPCに取り込んで編集することは
できますか?
私はPC用BDライターをまだ持っていないので推測ですが、おそらく可能だと思います。
(パイオニアBDドライブとNEO2/B&FIRECODER Bluは注文済み、到着待ちですが^^)
注意点として、X95で作成したBDAVディスクを、たとえば将来、現行の「思い出ディスク」対応の
ソニーBDレコで読み取ってダビングすると、その動画ファイルはBDレコで「思い出ディスク」に
ダビング出来なくなります。
つまり、「字幕ボタン」で再生中に撮影日時表示が出来なくなります。
(※PCを使えば方法があるかもしれません ※将来のソニーBDレコではそれも出来るようになるかも?)
>昨年産まれた子供を撮るのが中心なので、日付の情報を重視しています。
子供の成長記録には、不可欠ですよね。
書込番号:10911837
0点

>山ねずみRCさん
フォロー有難うございます。
X95で焼いたBDAVの映像を編集ソフトで使うことはできますけども、
そこにいずれかの撮影日時が残っているかどうかですね。
カメラからレコーダに取り込んで安心してカメラから映像を消したら
レコーダ側(m2tsファイルの中)にも残っていないというのが一番まずいですもんね。
二重バックアップということで、PCにも丸ごとコピーしておいた方が良さそうです。
#ついにご発注ですね...あちらでのご報告お待ちしております。
書込番号:10911878
0点

>あちらでのご報告
今のPCでHDVとDVを片付けることにしました〜^^
今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:10912058
0点

うめづさん、山ねずみRCさん
ありがとうございます。
そして何より反応遅すぎですみません。最後の自分の書込み以来、2日ほどレスがつかなかったので、
その後バタバタしてたのもあって、パソコン上げていませんでした。
丁寧な回答を頂いたのにごめんなさい。
お答えいただいた情報からすると、タイトルから最低限の情報がわかりそうなので、あとは自分で試行錯誤してみます。
とは言いつつも、広角のCX370vと迷ってしまい、370v発売後に店頭で確認した結果、370vで決まりかけたものの、
予算の壁があって購入に踏み切れていません。その間に子供は日々成長しているので、4年以上前に買った
パナソニックNV-GS150で頑張っているという状況です (;O;)
そのNV-GS150もピントが合わない場面が多発するという事象が出始めており、そろそろ買わねばとは思っているのですが。
将来のことを考えると、バックアップ用にポータブルHDDの購入も考えてようかと思い始め、益々予算との葛藤です。
ちなみに今使っているPCのスペックは、OS:WinXP SP3、CPU:Pentiam M 1.6GHz、メモリ:1G、ドライブはDVD±R/RW、
とDVD-RAMに書込み可です。カタログ見る限り、AVCHD-DVDが作れるのかなと認識していますが(時間かかりそう・・)。
この機種か370vをめでたく購入できたら、X95で試した結果をご報告させていただきます。
書込番号:11007133
0点



最近IXY DV M3 KITからこの機種に買い替えました。
非常に軽量で、撮影したハイビジョン動画も想像以上に高画質で
大変満足しています。
撮影した動画に関しての質問ですが、細切れに複数ファイルに
なっている動画を管理しやすいように連結して1ファイルとして
保管をしておきたいと思っています。付属のPMBも動画の分割
はできるものの結合はできないようです。フリーや安価の動画編
集ツールで単純に連結できるようなものを探しているのですがみ
なさんどのようにされていますか?
何かお勧めのツールややり方などあれば教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

http://multiavchd.deanbg.com/#download
ここから
Download multiAVCHD 4.0.exe (25MB)
を選んでダウンロード。
デスクトップなどに適当な名前のフォルダを一つ作り、
結合したい映像を入れる。
同じ画質やサイズのものにしておいた方が無難。
ソフトを立ち上げて上の方のボタンのうち「Join MPG/M*TS/JPG」
をクリックして先ほどのフォルダを指定。
OKをクリックして右側のメッセージが落ち着いたら
ウィンドウ右下のStartボタンを押す。
上から二つ目のボタンを押してできたAVCHDフォルダの下の
STREAMフォルダの中から結合済みの映像を取り出す。
っていうのを試してみてお気に召さなかったら
何か編集ソフトでも探してみて下さい。
連続して長時間撮影したはずなのに分割されているファイルを
結合する場合にはPMBでNTFSフォーマットのHDDに取り込めばOKです。
書込番号:10994587
1点

>うめづさん
ありがとうございました。大変助かりました。
紹介をしてもらったmultiAVCHDで無事結合できました。
今回は単純に結合しただけですが、いろいろ出来そうなツール
(英語なのでよくわからない部分もおおいですが)ですので
試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10998161
0点



普通に子供の発表会や運動会を撮る以外に、趣味で野鳥、トンボや蝶、カエルなどを撮って楽しんでいます。
野外での使用が多いので、防水且つマクロ(被写体に1cmまで寄れる)、ローアングル撮影に強い、三洋電機の「Xacti DMX-WH1E」を検討していたのですが、35mm換算で43mmからと広角には程遠いレンズですので、ピントは中心の虫に来ているが、背景が抜けるような風景といった画は、とても撮れそうもありません。
YouTubeで、撮影された動画を見ても、視野の狭さが気に入りませんでした。
(レンズ周りの形状も特殊で、ワイドコンバーターも付けられないのでは…)
そこで、比較的暗所でも定評があり、ワイドコンバーターを付ければ35mm換算で約28mmと、かなりの広角で撮れる「HDR-CX170」に惹かれています。
この機種は、どの程度まで被写体まで寄れるのでしょうか?
デジカメに比べて、ビデオカメラはかなり寄ってもピントが合うと聞いたことがあります。
川辺で静かに羽化するトンボなどをじっくり撮ってみたいのです。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

初めまして。
カキコミを読ませていただき面白そうだったので撮影してみたのですが
多和さんの望まれる映像で無い様でしたらすみません。
小さい生き物が身近なところに無かったので指にしました。
室内 三脚固定 少し離している所もありますが殆ど人差し指の第二間接をカメラ本体右側に固定しています。
24Mbps ワイド端 曇り天井から蛍光灯、後ろ窓より外光。
1 手振れスタンダード→iAT→スタンダード→iAT
モードにより画角が変わるので
http://www.youtube.com/watch?v=yg4c4d7l40A
2 手振れスタンダードで撮影。
http://www.youtube.com/watch?v=w048DGZR_4o
本体の影が指にかかり残念に。
限界で1cm程には寄れているはず(1最後の方に中に指を突っ込んでいる所あります)
汚い手で失礼致します。接写系映像に弱い方はご遠慮ください。
(自分で見て、うぁ〜・・。)
書込番号:10997705
3点

進め電気少年さま
早速の返信、ありがとうございました。
両動画、拝見いたしました。
まず、接写性能については申し分ないことが分かりました。
あれだけ寄ってピンが来るのなら、トンボの羽化や鳴いているカエルなんて、全く問題無い感じですね。
あとは、野外で、接写中に、背景がどの程度写りこんでくれるか、言わば広角性能ですが、これはSONYはテレコンでカバーできそうなので、クリアできると思います。
非常に参考になるテストでした。
ありがとうございました!
書込番号:10997810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
