HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2010年2月17日 15:25 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年2月16日 15:58 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月15日 22:39 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月15日 22:38 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月14日 21:50 |
![]() |
4 | 3 | 2010年2月14日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もうすぐ子供の卒園、入学、入園を控えているものですが、ビデオカメラが欲しくて色々見ていましたが全くどれがいいのかわかりません。それでうちのテレビ(フルハイビジョン・46型)、パソコン、DVDプレーヤーがソニーのためにビデオカメラもソニーにしようかと思い見つけたのがこちらのカメラ。
画質もフルハイビジョンでもひどくは悪くないようなので決めようと思いましたがDVDに焼く時は、やはりブルーレイが必要なのでしょうか?簡単に焼くにはブルーレイがいいとありましたが。すみません、無知で;; みなさんはどういう風にDVDに保存していますか?
0点

地デジ放送並みの画質のホームビデオを作ろうとすると、やはり普通画質(DVD画質)の
ビデオカメラでは無くて、HDビデオカメラの方が良いと思います。CX170はHDの最高画質を狙ったものでは無いものの、普通画質ビデオカメラより遙かに高画質でしかもカールツアイス・レンズの好ましい発色が楽しめますから、子供撮りには最適でしょう。高画質で残すには、ブルーレイディスクが最適ですが、まだディスクが高いので、少しの画質劣化でHD画像が楽しめ、かつ安い普通のDVD−Rディスクに残せるAVCHD方式(CX170の記録方式)でDVDに焼くのがベストでしょう。但しAVCHD方式で作ったDVD
(HD画質)は普通のDVDプレーヤーでは再生できませんが、Blurayプレーヤー(再生専用なら今や廉価)やPS3で高画質再生できます。普通のDVDプレーヤーしか持っていない友人に配るときは、普通画質に落ちますが普通のDVD方式で焼いてあげれば良いと思います。
書込番号:10945484
0点

AVCHDのハイビジョンDVDに残すのであれば、純正のDVDライターも候補にあがると思います
http://www.sony.jp/dvdirect/
但し注意点が二つ…
対応したプレイヤーでないと再生できない点と、DVD1枚に確か40分くらいしか録画できない点です
どこのDVDプレイヤーでも再生できるだけでいいのなら、画質はかなり落ちますが、普通にアナログダビングするのが一番手っ取り早いと思います
…でも、ご自宅のTVがフルハイビジョン…しかも46インチとくれば、自宅保存用のDVDはハイビジョン以外で残すのは邪道と言えます(>_<)
ぜひハイビジョンで残していただきたいなぁと思います(^^;
書込番号:10947187
0点

みなさん、詳しく教えていただいてありがとうございました!
できたらハイビジョン画質で残したいしブルーレイ以外にもDVDに残す方法があるのをきいてとても参考になりました!!PS3も自宅にありますので再生もできますね!!
みなさんに教えていただいたことを主人に話しながら購入したいと思います!!!
書込番号:10950073
0点

パソコンもPS3もお持ちでしたら、CX170付属のPMBというソフトをパソコンにインストールして、CX170を付属のUSBケーブルでつなげば、簡単にAVCHD方式のFULL HD画像がパソコンに取り込めますし、圧縮方式なので、ハードディスクもそれほど使わずにパソコンに保存できます。またその保存ファイルから、やはりPMBで非常に簡単にパソコンのDVD書き込みドライブを使って普通のDVD−RにAVCHD方式の高画質DVDを作ることができます。手持ちのCX500V(やはりAVCHD方式メモリータイプの現行上級機CX550Vの前の型)で、同じ画像をブルーレイとAVCHD方式DVDで焼いて、PS3で比較してみましたが、もともとのソースがAVCHD方式で圧縮されている為、ブルーレイ・ディスクに焼いても画像向上は大した事はありませんので、わざわざブルーレイ書き込みドライブや、ビデオカムよりの取り込み機能のある中級以上のブルーレイ・レコーダーを買って、かつ高いブルーレイ・ディスクを使って、ブルーレイ方式で焼く必要性は無いと思います。自宅用ならAVCHD方式の高画質DVD(素材は安いDVD−R)に焼いてPS3か安いブルーレイ・プレーヤーで大画面で高画質を十分に楽しめます。うちも子供の卒園、入学、発表会、運動会を普通画質のビデオに比べたら、驚くほど高精細なAVCHD方式DVDをPS3から大画面プラズマに出して楽しんでおります。
書込番号:10950555
2点

では、付属のもので十分なのですね!なおさらこちらのビデオカメラを主人に相談したいと思います!!!この時期出費がかさなりますので、本体以外のをいろいろ揃えていくとお金がかかりますので。;_;ありがとうございました!
書込番号:10950605
0点

パソコンがWindows XPかVista(7とかMACは対応しているかどうか知りません。)で、DVD書き込みドライブが付いていれば、AVCHD方式の高画質DVDを作るのには、普通のパソコン用のDVD−Rか−RWディスク(+R、+RWも使えますが、−の方が種々のDVDプレーヤーへの汎用性があり、普通画質DVD作成用にも使える為)だけ買ってくれば作れます。但しビデオカムから直接HDMI接続で大画面テレビにつないで見るには、カム側:HDMIミニ端子→テレビ側:HDMI(普通)端子のついたHDMIケーブルが必要で、これは付属品に含まれていません(高価な為)から(USBケーブルは付いているのですが)撮ってすぐカムから大画面テレビで高画質で見たい場合は(普通は見たくなります)カム購入時に一緒に買っておく必要があります。(確か¥3.5k〜4k)現行ビデオカムは大画面テレビやハイビジョン・レコーダーに付属の普通のHDMI端子(両側とも普通サイズの端子)では無くて、ビデオカム側だけHDMIミニ端子(カム小型化の為)なので、最新ビデオカムの場合は、別途このHDMIケーブルを買う必要があります。(カム側がミニHDMIになったのは、割と最近なので、当初、片側ミニHDMI端子のHDMIケーブルを置いていない店もたくさんありましたが、最近は大丈夫だと思います。)手軽に高画質、ナイスな発色のレンズ(豪華カール・ツアイス・レンズ)の付いたCX170(値段もびっくりするほどお手頃)でお子様撮りを楽しんでください。CX500〜550V等の上級機には何故か精細度ばかりで、色や雰囲気の味わいの無いSONY(旧ミノルタ系)Gレンズに変わってしまったので、ちゃんと発色のきれいで、味のあるツアイス系のレンズの付いたCX170かCX370を私も追加で購入しようかと思っています。画像の良さは画素数だけでは無いのです。
書込番号:10950903
3点

teddyfukubearさん
私もCX370Vが出るのを待ってから、どうしようか考えているところで、
参考になりました。しかし、CX370VはGレンズのようですよ。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_1.html
一方、CX170の商品の特徴ではカール・ツアイス・レンズのことを何も
書いていません。面白いですね。
ところで、CX370Vの末尾についている「V」ってどんな意味があるんで
しょう? CX170にはついてないのでちょっと気になります。
書込番号:10954986
0点

四十爺さん
どうもありがとうございました。
私はGPS機能は要らないので、CX170に「V」が
付いていなくても安心しました。
書込番号:10955037
0点

mini*2さん。CX370VがGレンズとの情報有り難う御座います。実は投稿後、ソニーのサイトでGレンズと確認していましたが、スレッドに解決済みの判子をおされたので、あえて訂正しませんでした。どうもミノルタの技術陣を取り込んで以降、ツアイス系レンズよりもGレンズを上位に位置づけて押していこうという動きになっているようで、特にビデオ・カムは上位機種は全てGレンズに換わってしまいました。CX500Vを衝動買いした時も(構造上3年で壊れても文句の言えないHDDタイプのHD(高精細)カムをパスしてDVタイプのHDR−HC3を使っていましたので、使えるメモリータイプが出て飛びついてしまいました。)てっきりツアイス付と思って購入し、使い始めてGレンズであることに気付いて、ソニーのお客様相談室に上位機種もツアイスに戻して欲しいと要望を出した記憶があります。実際にツアイス付きのHC3とGレンズ付きCX500Vで同じ対象を撮り比べしてみましたが、当然、精細度、解像度はCX500Vが圧倒的に上なのですが、色再現に関しては、Gレンズは日本のメーカーの標準的レベル(キャノン、JVC等)で、他との優位性をあまり感じないのに対して、HC3の色再現は他のメーカーのものより圧倒的に素晴らしいものです。特に黒、赤、黄色、緑、青等の純色や、再現の難しい金色や灰色の原色忠実度はツアイス・レンズの圧倒的優位性(Gレンズに対して)を感じます。コーティング・ノウハウの違いだと思います。これは想像ですが、高精細度を実現する為に、ツアイス系のこれまでのレンズが使えず新規開発を依頼する必要が生じて、その開発コストをツアイスに払うより受け入れた旧ミノルタの技術陣を使って新しいGレンズを使おうということになってしまったのではと勘ぐってしまいます。(ソニーの内部事情に詳しい方がおられたら、ご回答ください)私などツアイス・レンズが付いているから(使えるから)、ソニーのビデオ・カム、(動作の鈍い)一眼レフ(当然、銀塩時代はCONTAXでした)、コンパクト・カメラ(サイバーショットTを10台以上)しか買ってこなかったのですから、Gレンズ付の高精細上級家庭用ビデオ・カムなど魅力半減(他社との差別化が激減)ということになります。(きれいな赤や黄色の出ないニコン一眼や、普通の赤が全てピンクがかってしまい、折角のライカ系レンズを台無しにする画像処理技術のパナの全光学系製品などは、買ってすぐに下取りか返品しました)多分、ソニーのビデオカム上級機がツアイスに戻るまでは予備機でCX170を買うと思います。
書込番号:10955490
0点



近々キャノンからiVIS HF R10が発売されるとのことですが、ソニーのこの機種とどちらにしようか迷っています。キャノンは発売前なのでレビュー、クチコミがないためスペックで比較するしかありません。専門知識がないので皆さんの考えをお聞きしたいのですが。
0点



HDR-CX170を所有する以前にCANONのHV10をお持ちだった方、もしくは見たことがある方にお聞きしたいのですが、解像度をはじめトータルで画質の差はありますか?当方、サイズ・重量・暗所性能・手ぶれ補正に大変魅力を感じております。もちろん金額もです。よろしくお願いいたします。
1点

基本的な画質を重視するなら、HV10より画質の劣るCX170に買い換えたりせず「買い増し」をお勧めします。
HV10と違って、CX170は基本的に廉価機です。
書込番号:10942450
0点



ビデオカメラを買い換えようと考えています。HDDレコーダーはパナ社製のBW730を
持っているので、ビデオもパナがいいかな、と思っています。
本命はTM60ですが、同クラスのSONYのCX170もSDカードが使えると聞きましたので悩んでします。
質問は、
CX170で撮った映像をUSBケーブル、またはSDカードでBW730レコーダーに取り込んだ場合、
何か不具合があるのでしょうか?(日付が認識されない?)
0点

当方レコーダーはパナのBW570ですがSDHCで取り込んだ画像は日付・時間などは正しく認識して表示されています(ファイルの切り貼り編集なども簡単に出来ます) 当方購入してからまだあまり使い込んでいないので今の所お応えできるのはこれ位です、と言いますのも妻と娘に大人気で使いたい時にいつも手元にあるのはもう一台所有のキヤノンのHF21なのです^^;;
書込番号:10933001
1点

この機種でどうかは確実な所は判りませんが、
一般的に、DIGAに複数日撮影データを一度に取り込む場合、Panaビデオカメラの場合、日付毎にタイトルが分かれ、その他のメーカーの機種の場合には、一つのタイトルにまとまります。
ゼウス 6号さんなら、この機種でどうなるかご存知かも知れませんね。
でも、細かくダビングなさってたら、お判りにないかも知れませんね。。。
なぜ、そうなるかや、日付毎に分ける必要が有る場合の幾つかの方法に関して書くと、また、すっごく長くなってしまいます^^;;
過去に色々出ているので、カメラ全般とかで、検索すると、結構出てくると思いますよ。
書込番号:10933119
1点

>その他のメーカーの機種の場合には、一つのタイトルにまとまります
ぐらんぐらんす〜さんそのとうりです
HF21のスレにも色々書き込まれていますのでその辺は検索して頂けると確認できますよ
又当方もTM60を考えましたが予算がNGでしたTM60の画像は見ていませんがCX170より上位機種なので多分画像はTM60が上と想像します予算がOKでしたらレコーダーもパナですからTM60を選択した方が良いかと思います 私は(妻も)衝動買い派なのでCX170買ってしまいました
書込番号:10933197
0点

皆さん、ありがとうございました。
せめて日付毎にダビングしたいですね。
3万円の価格差は大きいですが、あとあとのことを考えるとパナで
統一した方がよさそうと思いました。
TM60がもうちょっと安くならないか、交渉してみます。
書込番号:10947443
0点



ビデオカメラを10年ぶりくらいに買い替えようと思いいろいろ調べてこの機種いいなと思いました。
しかし現在の環境はブルーレイを扱える環境にありません。
PC:GatewayGT5082jOS WIN VISTA
DVDレコーダー:TOSHIBA VARDIA RD−E301
TV:TOSHIBA REGZA 32C3500
上記環境の場合、ビデオカメラで撮った動画はどこに保存できるのでしょうか?
それから主に撮影するものは、子供の成長(運動会などの学校行事)、子供が体育館で行うスポーツをしているので、2階ギャラリーから撮影することが多いなどです。
アクティブモードや光学25倍ズーム、CMOSセンサー、価格などが決め手となりました。
この機種の選択で間違いないでしょうか?
他にこれもお勧めなどありましたら教えてください。
さすがに10年もたつと、わからないことだらけです。
宜しくお願いします。
0点

テレビにハイビジョン映すなら、DVDライター(VRD-P1)を使うか、別売りのケーブルで外付けHDDと接続して記録再生するのがいいと思います。
DVDにはハイビジョンで30分記録できます。
(上から2番目の録画モードで)
http://www.sony.jp/handycam/products/VMC-UAM1/
CX170の一番上の録画モードはブルーレイ用でDVDには記録できないので、DVDに記録するなら上から2番目以降の録画モードを使います。
10万近く出せばもっと性能のいい機種はあるけど、5万前後ならこのクラスの機種の中で一番暗い場所に強いCX170がいいと思います。
書込番号:10910044
1点

私もまだBDレコーダーの購入に踏み切れていないので、ビデオカメラのデータをどうやって保存するかということを一通り調べました。
CX170は外付けHDDとオプションケーブル経由で直接接続できるのが新機能の一つなのですが、フォーマットがFAT32にしか対応していません。
私は既存の外付けHDDを利用しようと思っていましたが、NTFSフォーマットのため使用できませんでした。(データを退避させてフォーマットしなおせばいいのでしょうが、退避場所がなく...)
しかもFAT32の場合、1パーテーションあたり32GBしか作れないので、例えば250GBのHDDの場合、8個のパーテーションを作成して別々にデータを保存しないといけないようなのでそれもめんどくさくて断念しました。
お使いのPCの空き容量はどのくらいでしょうか。
標準で250GBだと思いますので、まだ相当空いているのであればカメラに付属のPMBというソフトを使ってPCのHDDに移動させることができます。
もちろんここからDVD作成も可能です。
上の方がおっしゃるように一番上の画質モードでDVD作成はできませんが、自動的に2番目の画質に変換してくれるので撮影するときはあまり考えなくても大丈夫です。
最高画質であればざっくりですが1時間分で10GBほど使用します。
PC内蔵のディスクがいっぱいになってきたらUSBの外付けHDDを購入すればいいかと。(HDDの増設が可能であればそちらのほうが安いかもです)
うちは1年で10時間も撮らないので、計算上は年間100GBあれば十分という計算です。
今のところこのPC経由の外付けHDD保存という方法で運用しています。
これで凌ぎながらそのうちBDレコーダーもしくはBD搭載のPCに買い換えるであろうという見込みで購入しました。
うちはVIERAですので、見たい画像は都度SDカードにコピーすれば簡単に見れるという算段です。
ただREGZAはSDスロットがついていませんよね?(機種によるんでしたか?)
その場合、一旦PCからCX170本体のメモリに見たいデータを戻してテレビに繋ぐという方法になるかと思います。
実は昨日PS3を購入するプランを思いついたので追記します。
もうすぐ250GBのHDDを搭載したPS3が発売されるようです。
価格は3万円台半ばで。
250GBあるので全てビデオカメラのデータをコピーしたとしても200時間以上は保存できますし、簡単にテレビで見れます。
ついでにPS3のゲームもできるということで家で話をしたら、メインはゲームがしたいのだろうと却下されましたがご参考に。
書込番号:10911543
0点

>しかもFAT32の場合、1パーテーションあたり32GBしか作れないので
Xpでも、32GB以上でフォーマットできるフリーソフトがありますね。
32GB以上のディスク領域をFAT32でフォーマットできる「Fat32Formatter」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/05/fat32formatter.html
私も80GBのHDDをそれでFAT32フォーマットして、PCとソニーBDレコBDZ-RS10とのやりとりに
使っていますが、問題ないですね。
でも、データ待避時には、念のためカメラでフォーマットしたほうが良さそうですね。
2TB 以下のハードディスクドライブに対応しているようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
その外付けHDDは、ソニーBDレコのUSB端子にそのまま繋いで、日にちを選択してダビングも
出来ると思います。
書込番号:10912096
1点

個人的にはこれらを使うのもいいと思います。
http://kakaku.com/pc/player-others/
PS3みたいな物ですかね…
ただDVD,BRのドライブが無く、ゲームが出来ないだけです^^;
HDDのデータの再生に特化されてるリンクプレーヤという物です。
書込番号:10914093
0点

REXさん,tanig3さん,山ねずみRCさん,一般peepleさん返信ありがとうございます。
そして返事が遅くなってすいません。
いろいろ悩んだ末、DVD環境でまだ満足しているため、PCとつないで保存する方法で考えたいと思います。
あと、予算ができ次第、ブルーレイ環境ができるといいな・・・
DVテープではなくデジタルのため、HDD、DVD-Rなど複数に保存しとかないといけないですね。
使用状況がこの機種で対応できそうなので、家計と相談して購入に踏み切ります。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:10942004
0点



>大きさにギャップがありすぎませんか?www
安定するからいいんじゃないですかw。
三脚はどっしりすることが大事ですから。
自分はCX170よりずっと重い機器をかるーい三脚につけてますが…。
書込番号:10934585
0点

ビデオ用三脚はあんまり安物/小さいものを買うのはお薦めできません。
携帯性を考えると小型軽量がいいように思われますが、実際に撮影の場面になれば、小さい三脚は
安定しない、パンやチルトがスムーズでない、倒れやすい、といいことありません。
想定されている三脚の機種と「大きさにギャップがありすぎる」という真意が今ひとつわかりませんが、安定した撮影のためにある程度の大きさ・重さは必要です。
書込番号:10937594
1点

ソニーのリモコン三脚は、かなりコンパクトで軽い方だと思います。
ソニーのビデオ三脚は、確かに足は弱いし、ヘッドの動きもあまりよくないですが、最初は、この辺からスタートするのがいいのでは?
これを使ってテレ端では、パンはしない方がいいと思いますが、うまく使えば、結構使える三脚です。
かといって、このコンパクトなカメラに3キロ以上するリーベックあたりのビデオ三脚なんて使いたくないですよね?
書込番号:10939331
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
