HDR-CX170 のクチコミ掲示板

2010年 1月29日 発売

HDR-CX170

1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:210g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:135万画素 HDR-CX170のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX170 の後に発売された製品HDR-CX170とHDR-CX180を比較する

HDR-CX180
HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180

HDR-CX180

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月29日

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170 のクチコミ掲示板

(2075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDで今までは

2013/03/12 22:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

今までAVCHDで撮影していました

初めて買った時に設定したままでした。
確かBDを買う前だったので、それ以上で撮影するとDVDに焼けないということだったと思います

説明書を改めて見るとFXで撮るとAVDHDダビングできないと書いてあったのでFHならDVDに出来たのでしょうか

いくつか質問なのですが、
・DVDに焼く場合、FHまでなら大丈夫ですか?

・AVCHDとはDVDに焼く場合の事だと思っていましたが、説明書にAVCHDディスクを作ると書いてあるのですがPCの場合です、PCでもBDできるはずなのにどうして指定してあるのでしょうか

・BDを持っている場合、どのモードが一番いいのでしょうか

・制約がありそうなFXはデメリットはあるのでしょうか

よろしくお願いします

AVCHDが説明書内でもよく書かれているのですがそれのメリット、良さそうに勧めている理由を教えて下さい

書込番号:15884338

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/03/13 06:44(1年以上前)

こんにちは。

さて、失礼ですが用語に混乱があると思いますので、改めて整理を。

AVCHDというのはビデオカメラの記録規格のことですので、DVDを焼く云々とは関係のないことです。

さて、ご質問の内容を整理してみます。

BDレコーダーに保存したビデオカメラの映像をディスクにコピーする際、
BDディスク:ハイビジョン画質でコピーできます(これはご理解されているようです)。
DVDディスク:ハイビジョン画質もしくは標準画質でコピーできます(これに混乱があるようです)。

標準画質に変換して作るDVDは普通のDVDとなります。ハイビジョンから標準画質に落ちますが、カメラの記録モードに何ら制限はありません。

さて、ハイビジョン画質のまま、DVDに記録できます。お持ちのBDレコーダーは対応しているようですが、一般的なDVDプレーヤーでは再生できません。特殊なものと考えてよいでしょう。
これはDVDディスクにAVCHD規格の記録をそのまま書き込みます。
できあがったディスクはハイビジョンの画質ですが、対応したプレーヤーでしか再生できません。
また、制作時にいろいろ制限があります(これにお迷いのようです)。

まず、ビデオカメラは18Mbps未満で撮影しなければならない。
これは仕様の問題ですが、ソニーの表現なら録画モードFH(17Mbps)です。
FXは24Mbpsとなり仕様に合わなくなります。ですから撮影はFH以下での指示があります。

ディスクに焼けるのは30分までの内容です(容量の問題)。

BDレコーダーをお持ちなら、制限の多いAVCHD規格で焼いたDVDより、BDディスクに焼いた方がよいと思います。
どちらも再生するときはBDプレーヤーが必要ですので。

カメラの録画画質モードに関しては、いろいろあるようですが、私は常に画質を追求して最高画質で録画します。

書込番号:15885557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2013/03/13 15:19(1年以上前)

今までなぜ駄目なのか、下記を読んで初めて知りました。
【まず、ビデオカメラは18Mbps未満で撮影しなければならない。
これは仕様の問題ですが、ソニーの表現なら録画モードFH(17Mbps)です。
FXは24Mbpsとなり仕様に合わなくなります。ですから撮影はFH以下での指示があります】

どこにも理由なく、駄目って書いてあったからです。

ソニーに電話で聞いてみました。
HQとFHの違いは視覚で感じるものはないとのことでした。
容量や撮れる時間は2倍、違います。

最高画質で撮っていて良かったと思ったことなどありましたら教えて下さい。
今モードで大変迷っています。
見てみたのですが違いも大して確認できず、テレビが大きくなったら違いがあるのか?など考えています。
32型でいまは見ています。
時代で50〜60が当たり前になった時に荒いなどあるのでしょうか。

書込番号:15886923

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/03/13 16:24(1年以上前)

こんにちは。

私は最高画質と決めて撮影していますので、比べたことがないのですが、一般的な話として。

仕様表をみるとFXは約24Mbps、FHは約17Mbps、HQは約9Mbpsとありますね。
時間あたりの情報量だと思っていただければよいですが、常にこれだけの情報量で記録してるのではありません。

動かないものを撮るときは情報量が少なくてすみます。逆に動いているもの、あるいはカメラを動かす時に情報量が多く必要です。

ですから、動かない花瓶なんかを撮るとすると、あまり差は出ないかも知れません。

逆に動くもの・カメラを動かす時は、情報量が少ないと画像がぼやける、ひどいときはモザイク的になると思います。

ですから、撮影モードの差を感じやすいのは、動きのあるもの・カメラを動かす時に差が出ると思います。

書込番号:15887115

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2013/03/13 16:32(1年以上前)

思い当たることがあり納得しました。

別の話ですが、DVDレコーダーが健在で、もちろん液晶テレビになる前です。
液晶前は見ることが出来ていたのに、液晶になったら画像の荒さがとても目立ちました。

そして、ドラマなど静かなものはまだ今でも見ることが出来るのですが、歌番組などはとても見づらいと感じていました。
どうやら動き、ライト、紙ふぶきなどがある場合、モザイクになっているのです

そういうことなのですね、その画像が特に大切かどうか、時間などと考慮して決めていきたいと思います、とても分かりやすくて大変助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:15887139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

汎用バッテリーを買いたいと思います

お勧めのものを教えて下さい

書込番号:15843334

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/03/03 15:12(1年以上前)

こんにちは。

ROWA社製の互換バッテリーはいかがですか?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi

NP-FV50(標準添付品)の他、NP-FV70やNP-FV100も使える様です。
私はビデオは持っていませんが、デジカメ(静止画)用として、ROWA社製やJTT社製の互換バッテリー & 互換充電器を使っています。

書込番号:15843393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2013/03/03 15:36(1年以上前)

使用セルとしてBAKとYLEとありますがどちらが良いのでしょうか?

このお店、以前から有名で探していたのですが店名が分からず困っていました
ここで買いたいので上記の事お願いします

書込番号:15843471

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/03/03 15:51(1年以上前)

以前、別機種で同じような事をROWA社に質問した事があります。
回答は、”仕入れ値が違うため、販売価格に差が有るが、性能も信頼性も変わらない。”とのことでした。

で、安価な方を買いましたが、今のところ(1年余り使用しています。)不具合は出ていません。

書込番号:15843525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2013/03/03 16:03(1年以上前)

こちらにはないのですが、デジカメ用にはサンヨーのセルのものがありました

売り切れなのですが

やっぱりセルがサンヨーと外国製では違いが出るでしょうか

それにしても純正との値段の違い凄い大きいですね
バッテリーって本体と少ししか変わらないくらいするのはどうしてでしょうか
3万円のビデオカメラでバッテリーが9800円とかです

書込番号:15843561

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/03/03 16:27(1年以上前)

>バッテリーって本体と少ししか変わらないくらいするのはどうしてでしょうか
>3万円のビデオカメラでバッテリーが9800円とかです

以下は何の根拠もない、単なる想像です。(”当たらずといえども遠からず。”ではないでしょうか。)

ソニーやパナのような、自社 or 系列会社で、バッテリーを作っている場合、国内生産になる為、どうしても原価(人件費)が高い。
従って、海外製品(多くは中国製・日本企業の技術が入っているメーカーもある)との価格競争は出来ない。

一方、電池を作っていない会社の場合、仕入れ原価は超低価格でも、他社との兼ね合い(遠慮)もあり、安価な価格設定は出来ない。(しない。)
たぶん、海外の工場では、同一の電池に、A社のラベルを貼ればA社の、B社のラベルを貼ればB社の純正電池になるのではないでしょうか??(ROWA社のラベルを貼れば、ROWA社の電池にもなり得る。)

これは以前から私が言っていることですが、JISか何かで、リチウムイオン充電池にも、マンガン/アルカリ電池のような(単一とか、単二・単三型のように)、電圧や形状毎に何種類かの標準形状を定め、機器メーカーは標準形状の電池(標準電池)を使うようにすれば、互換性が広がります。
電池メーカーでも、多品種少量生産から、少品種多量生産になり、生産コストは下がるハズです。
純正電池(標準電池)が安価に供給されれば、敢えて互換電池を使う人は少なくなり、国内の電池メーカーも潤うハズです。

ただ、リチウムイオン充電池には、ボーイング787の事故例のように、発火の危険性が有り、簡単には標準を決められないのかも知れませんが…。

書込番号:15843643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2013/03/03 16:30(1年以上前)

ではやっぱり互換製品、純正ではないものには危険性が高い≒少ないわけではないという事でしょうか

電池の事故とか聞いたことはないのですけれど

でも、高すぎて、1年に何回容量の多い録画をするかとなると迷いますね

一度ROWAで買ったキャノンのデジカメ用電池は未だに健在ですし、事故も起こっていません

書込番号:15843657

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/03/03 16:49(1年以上前)

>電池の事故とか聞いたことはないのですけれど

デジカメでの発火/異常発熱事故は聞きませんが、ノートPCでは有った様ですね。(ググればすぐに分かります。)
これは、ボーイング787の事故を含め、”純正電池”で起きていることです。

デジカメでの異常/事故は、電池が膨らみ、抜けなくなった/抜けにくくなったレベルでしょうか。
これも互換電池だけではなく、純正電池でも起きています。

世の中に絶対と言うことは有りませんから、信頼性/コスト のバランスでしょうか。
なお、純正電池で事故があった場合、カメラメーカーの補償が受けられますが、互換電池では、まず無いと思った方が良いでしょう。

板は違いますが、CX6 互換電池の中で、あんぱらさんが言われている、”…、手持ちのデジカメの互換を確認し、…”とは、あんぱらさんが持っている電池で互換性を確認し…との意味だと思います。
たぶん、1台や2台ではなく、数多くのデジカメをお持ちの方だと想像します。
私も、20台余りのデジカメを持っていますが、新しいデジカメを買う時は、一応、電池の互換性を調べますから。

書込番号:15843731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2005件

2013/03/03 17:18(1年以上前)

互換性を確認し〜はそういうことなのですね

メーカー違いでも互換性があり、驚いたのですが、わざとでしょうか?

形が合わなければ使えない訳ですから

今回調べていてROWAでいくつかのメーカーで互換ありと書いてあって驚きました
使えると大変ありがたいですね

書込番号:15843850

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/03/03 17:32(1年以上前)

>メーカー違いでも互換性があり、驚いたのですが、わざとでしょうか?

先に書いたように、A社のラベルを貼るとA社の、B社のラベルを貼るとB社の純正電池になるからではないでしょうか???

また、可能性の1つとして、(これも想像ですが)ある会社が各社のデジカメをOEM供給していた場合、色々な部品を共通化する事が考えられます。

国内メーカーの全てが、そのメーカーブランドの全ての機種を、そのメーカー自身で作っているとは考えられません。
過去には三洋電機が、各社にOEM供給を行っていた事実もあります。(国内では、最大生産会社だった時期もあります。)

このようなことを考えると、”わざと”と言うより、”自然に”そうなったと考えれば良いのではないでしょうか。

書込番号:15843912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2013/03/03 18:01(1年以上前)

メーカー違いというのはカメラのです

カメラのメーカーが違うのに、バッテリーが使える事に驚きました

よくOEMとか聞きますが、カメラ自体の中身も教えたりしている内容があるのでしょうか

書込番号:15844040

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/03/04 10:42(1年以上前)

>よくOEMとか聞きますが、カメラ自体の中身も教えたりしている内容があるのでしょうか

自社のカメラの中身を他社に教える事は、技術供与とか、クロスライセンスなどの協定を結ばない限り、有り得ません。(会社に無断で教えれば、機密漏洩で、その社員はクビになるでしょう。)
教えて貰わなくとも、そのカメラを購入し、分解・分析すれば、すぐに分かってしまうでしょう。
ただ、構造や仕組みなどが分かっても、特許などで守られている部分は、勝手に真似することは出来ません。

この他、CIPA(カメラ映像機器工業会)が、安全規格など、何か定めた箇所が有れば、各社はそれに従い、場合によれば、全社共通の仕様・構造になっている箇所が有るかも知れません。(この件に関しては、私は全く知りません。)

OEMとは、別会社が、相手のブランド製品を製造・供給することです。
場合にもよりますが、中身は同じカメラを、一部の部品や外観を少し変えるなどして、A社に供給したり、B社に供給する事もあります。
この場合、共通部分にバッテリー部が含まれていれば、バッテリーは共通で使える事になります。
もちろん、バッテリーのラベルは各社のブランドのラベルを貼ります。

書込番号:15846887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/04 11:13(1年以上前)

互換バッテリーは、これまで様々な製品を使ってきて、
大きな事故はありませんでしたが品質はバラバラでした。

大手メーカーからすれば、その品質を揃えるだけで3倍くらい、
長期の作り置きが出来ないようなので生産調整でプラス2倍くらい、
さらに何かあった時の保険として何割か増しのコストが掛かるのだと思います。

時々回収騒ぎも起きていますし、正直なところ
あまり売りたくないのではないでしょうかね(笑)

OEMについては、あらゆる製品で昔から普通に行われています。
車や家電は当然として、土産物や清涼飲料水でもありますね。
製品だけでなくサービス等も、不採算分野はアウトソーシング
(要するに他社に丸投げ)が一般的です。

まあ、お互いに関連し合って社会が形成されていることは
決して悪いことではないと思います。

書込番号:15846946

Goodアンサーナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/04 22:38(1年以上前)

FV50,70,100の互換電池ですがROWAで売っているのでしょうか?
先月 ROWAのHPに有りませんでしたので台北に行き互換電池を
購入しましたが偶然ROWAでした。以前 HPで売っていた時より
なんなとなく高く しかも容量が表示の2/3ぐらいしかなく日本で
売ったらクレームでしょう。今は残量時間が出ますから・・・

台湾では互換電池を売る時に一ヶ一ヶ 管理しているようです。
管理するシールを貼るようです。また大陸の互換電池は欺し合い
と言っていました やっぱり私と同じような感想を持っていました
でも台湾も大陸よりは良いと思いますか・・・・・
台北は光華市場という場所です

ROWAは大陸の商売よりはまともですが不具合はかなり体験してます
のでお勧めは出来ません。全て自己責任だと思います。普通に
使えるかどうかの面で自己責任です。爆発はしないようです。

書込番号:15849510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2013/03/12 22:14(1年以上前)

品質は安定はしていないのですね。

大陸という言葉が何度か出てきていますが、どこのことですか?
外国事情に疎いのでお願いします

書込番号:15884284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーについて。

2012/07/21 19:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:72件

現在、やや古いHDR-SR12を所有しています。

小型のHDR-CX170を求めたいのですが手持ちのHDR-SR12用バッテリー、NP-FHタイプを使う事は出来ますか。

HDR-CX120ではNP-FHタイプのバッテリーの様なので使える様な気がしますが・・・

どなた様か教えて頂けませんでしょうか、宜しくお願い致します。

書込番号:14837922

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/07/21 20:17(1年以上前)

CX170以降はNP-FVタイプのバッテリーです。

裏面照射型搭載とはいえ、
小型機になると室内など暗めの撮影能力が今より落ちる可能性がありますが、
割り切っての小型機購入希望、でしょうか?

バッテリは共用できない(SR8等ではFVを使えるようですが)ので、
異音の苦情の多いCX270Vは避けたとして、せめてCX180を、
あるいは他社機を検討されては?

どのような撮影を予定、
ビデオカメラにどのような機能(小型、軽量、広角、望遠、室内画質等)を希望されていますか?

書込番号:14837994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2012/07/21 21:27(1年以上前)

グライテル 様
早速のご回答を有難う御座います。
手持ちのHDR-SR12はやや形が大きく出番が少ない為小型志向へ傾いています。
出来ればバッテリーの互換性が有る品を探しているのですがこの希望は無理であると了解致しました。
目的用途は野外でのスナップ撮影と室内で趣味の模型撮影をしてyoutubeへの投稿が主な目的です。
現在はもっぱらデジカメでの動画撮影が多いのですが解像度や撮影時間も限られますので小型で
軽量でバッテリーNP-FHタイプと共用出来るビデオカメラが得られればと思った次第です。

調べましたらHDR-CX120はNP-FHが使用出来る様ですがややカメラが劣力の様でCX-170を選びお尋ねしました。

どうせバッテリーが代わるならばこの際HDR-CX180を検討して見ます。
貴重なご回答を有難う御座いました。


書込番号:14838277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDとレコーダー

2011/11/20 12:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:108件

保存方法についてお願いします。
保存方法の質問はたくさんあるようですが、自分でも確信がほしいので質問させてください。

うちにはPCがないので保存は外付けHDDを考えています。
ダイレクトでHDDに保存した動画をカメラ経由でテレビで見れることは分かりました。

質問は外付けHDDの動画をレコーダーにダビングし、ディスク化することはできるのでしょうか?

また、このカメラに相性の良いレコーダーはなんですか?
やはりソニーの方がいいのでしょうか?
レコーダーでディスク化した際に、ディスクを再生したら常に日付が出ている方がいいです。

他の方の質問も見てもいかんせん機械音痴なので自分で質問させて頂きました。
よろしくお願いします。


書込番号:13789764

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/28 17:36(1年以上前)

ダイレクトコピーしたものは、そのままAVCHD対応レコーダと
USB接続すれば無劣化で取り込むことができますが、
できるだけカメラから直接取り込んで、バックアップが終わったら
すぐにカメラの中身を初期化するようにして下さい。

レコーダは2011年9月以降発売のいわゆる新型DIGAかソニレコが無難です。
個人的には新型DIGAの方が使いやすいと思います。
それ以前に発売されたDIGAはやめておいた方が良いです。
テレビ録画の事も考えるならBWT510かBZT710あたりがお勧めです。

>レコーダーでディスク化した際に、ディスクを再生したら常に日付が出ている方がいいです。

DIGAでBDに焼くと、DIGAで再生している間は撮影日時が出ます。
他に日時を出せる使いやすい機器といえばPS3くらいです。
ソニレコでBDMVディスク化(思い出ディスクダビング)したものは
ソニレコ以外でも出ますが、再生の互換性がイマイチで、
機器によってはうまく再生できないこともあります。

スレ主さんはPCをお持ちでないということですが、
将来的な互換性を考えたらカメラ付属ソフトのPMBを使って
PCでメニュー付BD(BDMVディスク)を焼くのが一番です。
これなら将来的にもほとんどのBD再生機器で撮影日時を出せます。
本当はこれがベストだという事だけは覚えておくと良いです。

大事な映像は、同じ映像を最低二つずつ保存していく事も大切なので、
PCがないと大変ですけど心がけてみて下さい。

書込番号:13823942

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/11/28 18:34(1年以上前)

うめづさん
ありがとうございます。
知らなかったことばかりで助かりました。
ソニーの思い出ダビングさえやればソニー同士で完璧かと思ってました。
自分でも調べて比較検討してみます。

書込番号:13824130

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/28 18:49(1年以上前)

>ソニーの思い出ダビングさえやればソニー同士で完璧かと思ってました。

まあ一応ソニレコやPS3なら「当面は」大きな問題は出ないと思います。
ただ、思い出ディスクダビングで書き出されたBDの場合、
レコーダの世代が新しくなるにつれて仕様も変更が加えられており、
将来的にも絶対安心というわけではありません。

特に成長記録などは普通何十年も残しておきたいものでしょうから、
できるだけシンプルな残し方をする方が後々楽になります。
BDもいずれ廃れ、新しい規格のディスクが登場するに従って、
映像を移行しながらうまく渡り歩いていくことが大切ですよね。
ずっとソニーの再生機器を使い続けるとは限りませんし。

書込番号:13824170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/11/28 22:29(1年以上前)

再生機器に違いが出てしまうのは、ソニーの思い出ディスクダビングで焼いたディスクとディーガで焼いたディスクでは、ディスクの中身自体の作りが違うのでしょうか?

説明が下手ですが、ソニーとパナでは出来上がったディスクの規格のようなものが違うのでしょうか?
日付が出る出ないは仕方ないのですが、再生できる機器に違いが出る理由がイマイチ分かりません。

書込番号:13825150

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/28 22:40(1年以上前)

DIGAで焼いた全てのディスクと、ソニレコで普通にダビングしたBDはBDAV形式で、
ソニレコで思い出ディスクダビングしたものとPMBで焼いたBDはBDMV形式、
という具合に仕組み自体が違います。
BDMV形式の場合にはメニュー付にすることができます。
テレビ番組をBDに焼く場合などにはBDAV形式が使われます。

PMBで作成したBDMVディスクはシンプルなメニューなのですが、
ソニレコの思い出ディスクダビングはBD-Jという仕組みを使って
より動的なディスク構成にすることができます。
ただしそれと引き換えに、互換性が落ちてしまいます。

書込番号:13825218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/12/02 11:24(1年以上前)

遅くなりました。
いろいろありがとうございました。
DIGAを買う方向で考えてみます。

書込番号:13839306

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:356件

2011/12/18 17:21(1年以上前)

うめづ 様

HDR-CX170と最近買ったBZT710があるので便乗質問をお願いします。

「ダイレクトコピーしたものは、そのままAVCHD対応レコーダと
 USB接続すれば無劣化で取り込むことができるが、できるだけ
 カメラから直接取り込んで、バックアップするように。」

のコメントは、HDDにダイレクトコピーしたバックアップより、BDの
方が耐久性や信頼性の面で優れている、という理由でしょうか?

うちにはPCもありますが、BDがないノート型なので、今のところ
HDDにダイレクトコピーしたバックアップと、SDカードにコピーを
残していますが、SDの単価が高いので、そろそろBDにバックアップを
移そうかと思いました。しかし、CX170→BZT710で取り込ます際に
サムネイル毎に選んで取り込めなかったので、どういった方法で
BDに焼けばいいか思案していたところです。

一番いいのは、おっしゃるように外付けBDドライブを購入してPC
経由でBDを作成することだと思いますが。。。

よろしくお願いします。

書込番号:13910102

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/12/21 15:39(1年以上前)

>HDDにダイレクトコピーしたバックアップより、BDの
>方が耐久性や信頼性の面で優れている、という理由でしょうか?

何日分もダイレクトコピーしていったUSB-HDDをBZT710につなぐと分かりますが、
その何日分をまとめていったん取り込んでから、BZT710が自動で日付別に
分割するという作業になり非効率的です。
イベントごとにAVCHDフォルダを分けておけばその単位で取り込めます。

>HDDにダイレクトコピーしたバックアップと、SDカードにコピーを
>残していますが

並行バックアップは全く同じものを二つずつ持っておいて、片方が壊れたら
もう片方をコピーして復元できるようにすることですので、
その方法ではもう片方と全く同じものが復元できません。
同じ理由でレコーダなどでBDに焼いたものもまた別物になります。
出来れば同じ容量のHDD二台に、管理ファイルも含めて全く同じデータを
保存しておいた方が安心です。

DVDやBDなどのディスクメディアは枚数も増えて検索性も落ちるので、
配布用以外には特に必要ないと個人的には思いますね。
PCのスペックが低いのなら、内蔵でも外付けでもいいのでHDD二台に
同じ映像をAVCHDフォルダごとバックアップしておいて、
必要な時に必要な分だけをBZT710に取り込んでディスク化すれば
良いのではないでしょうか。

書込番号:13922930

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:356件

2011/12/21 22:04(1年以上前)

うめづさん

丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
外付けHDDの購入を検討します。

書込番号:13924386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/06/18 14:03(1年以上前)

うめづ さん
こんにちは
現在、外付けHDDにダイレクトコピーで保存している者です

>PCのスペックが低いのなら、内蔵でも外付けでもいいのでHDD二台に
同じ映像をAVCHDフォルダごとバックアップしておいて、
 とあるようにビデオカメラ内のものはPCに取り込もうと思いますが、既に外付けHDDに取り込んだものはどのようにしたらいいのでしょうか
PCはXPです レコーダーはありません

また、「AVCHDフォルダごとバックアップ」とは通常にPC経由で取り込むのではないのでしょうか?何か設定操作必要なのでしょうか

書込番号:14695641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

録画のモードについて

2012/06/04 23:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

いつ買ったのかはっきり覚えておらず、BDとどちらが早かったのかわからないのですが、
設定はHQにしていました

それは、ダビングの際にダビングできなくなるからこれ以上クリアな設定にしてはいけないということで説明書にも線を入れているあとがあるのですが、今の状況でこれでいいのでしょうか

BDは持っています
今はBDレコーダーにダビングしてBDディスクにダビングしているのですが
これができたら一番クリアなFXにして良いのでしょうか

そもそもHQまでにしないといけなかったのはDVDレコーダーしかなかった場合ですか?
説明書も読んだのですが、このSDカードに保存するタイプらへんから書いていることが理解できなくてついていけません

お願いします

書込番号:14642274

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/06/04 23:59(1年以上前)

PCやDVDライター等でDVDメディアにハイビジョン記録する(AVCHD DVDを作成する)場合は、
規格の関係上「FH」モード以下で撮ることが望ましいですが(FXで撮っても変換される)、

ブルーレイレコをお持ちで、ブルーレイメディアに焼くなら、
FXモードでも大丈夫です。

HQモードは特に意味はありませんので、上記FHをHQと間違ってメモされたのでは?

書込番号:14642313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2012/06/05 00:20(1年以上前)

間違いとなればより一層HQに線を引いている事が自分でもわかりません

また、DVDにHD画質でとのことですが、やはりそれなりに低くなったりするのでしょうか
本来DVDには標準画質と書いてあったので、無理やり?HDになっている弊害的なことはあるのかと思いました

書込番号:14642407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2012/06/05 00:24(1年以上前)

あとFXで撮った場合変換されるとのことですが、説明書を読んだ感じではDVDしか持っていない場合はFXでの画像はダビング不可のような感じでしたがその辺は如何でしょうか

説明書を読んでも理解しきれず困っています
よろしくお願いします

書込番号:14642420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PMBがインストール出来ず。。。

2012/04/06 11:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 真樹男さん
クチコミ投稿数:18件

初めまして。
購入してから1年が経過し、先日、子供の卒園式を撮影していたら、
途中で内臓メモリーがいっぱいになり撮影不可能になってしまいました。
来週には、入学式が控えている為内蔵メモリに入っているデータを
PCに取り込もうと思い、付属のPMBをインストールし始めたのですが、
国を選択するところでエラーが出て、インストールできませんでした。

そこで、CX170をUSBでPCにつなぎ、リムーバブルDISKと同じ様に
CX170のフォルダを開き、中にあるデータをPCにコピーしました。

そこで質問ですが、PCにコピーしたデータはGOM PLAYERでの再生は問題なく出来ましたが、
今後、PMBなり、その他のソフトにてDVDやBRに焼く事は出来るのでしょうか?
「焼く」と言う表現が正しいかは?ですが、通常のDVDプレイヤーや、PS3等での再生が出来る
形にする事は可能でしょうか?と言う意味です。

本来、PMBにて取り込む際に何らかの処理がされているようだと、ただコピーしただけでは、
その後、メディアに焼く際にデータとしてしか焼けないと、PCでの再生しか出来なくなってしまうのでは?と危惧しております。

ちなみに、コピーしたデータは、CX170本体側で削除してしまいました。。。

どうでしょうか??よろしく御願いします。

書込番号:14399408

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/04/06 12:24(1年以上前)

>そこで、CX170をUSBでPCにつなぎ、リムーバブルDISKと同じ様に
>CX170のフォルダを開き、中にあるデータをPCにコピーしました。


そのやり方は間違い。
そのやり方だと、2GBを超える映像はブッツリ分割される。
トラブルの元。
どうにかしてPMBをインストールしないと、2GBを超える映像処理に不都合が生じる。
PC側の問題だと思うから、リカバリーを含めOSの状態を見直した方がいい。
レジストリがゴミだらけ、常駐アプリが多い、何らかのアプリとシステム競合、など他色々
一概に解決できる方法は個別の問題なので解決は難しい。
最終的にはリカバリーして、無駄なアプリはインストールしないようにすることかな。

書込番号:14399485

ナイスクチコミ!0


スレ主 真樹男さん
クチコミ投稿数:18件

2012/04/06 19:15(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん 回答有難う御座います。

>そのやり方は間違い。
>そのやり方だと、2GBを超える映像はブッツリ分割される。

やはり。。。

ちなみに分割されるとは、2GBを超えた場合は、1つの動画が2つ以上のファイルとして
保存される、と言うことでしょうか?

もしそうなった場合、PMBを後ほどインストール出来た場合、それで結合する事は出来ますか?

と言うのも、時既に遅しで、CX170上で動画データを削除してしまったので、現在はPC上に
あるファイルしか残っていないのです。。。

とにもかくにもPMBをインストールしないと始まらないので、なんとかがんばってみます。
どうもエラーメッセージから考えると、セキュリティー関係の何かに引っかかっているみたいです。。。

書込番号:14400760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:197件

2012/04/06 19:22(1年以上前)

最近PMBのバージョンアップ版のPlayMemories Homeが公開されたのですが、1度このソフトでお試しになられてはいかがですか?

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/

書込番号:14400780

ナイスクチコミ!0


スレ主 真樹男さん
クチコミ投稿数:18件

2012/04/11 09:46(1年以上前)

たるやんさん

有難う御座います。
週末にインストールして試してみます。

書込番号:14421285

ナイスクチコミ!0


スレ主 真樹男さん
クチコミ投稿数:18件

2012/04/16 09:56(1年以上前)

皆様

週末に色々と試したのですが、どうにもならず。。。
サービスに電話してなんとか解決しました。
ウィンドウズインストーラの不具合だそうです。

ありがとうございました。

書込番号:14443313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX170
SONY

HDR-CX170

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月29日

HDR-CX170をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング