HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年1月3日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月29日 14:07 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月26日 23:32 |
![]() |
1 | 14 | 2010年12月25日 20:16 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月25日 01:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月25日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種のオーナでもあり、ここで質問させていただきますので
よろしくお願いいたします。
DVテープが100本近く貯まっております。
この正月休みで、とりあえずHDDに取り込みを考えておりますが、
AVI、MPEGE・・どの形で保存した方が将来的によいのでしょうか。
0点

DVテープをIEEE1394経由でキャプチャーするとデフォルトではAVIファイルになりますが、AVIファイルはサイズが大きいため1時間で約13G程度になります。
これが100本だと約1.3Tバイトになりますが、今時の2Tバイトの外付けHDDなら一応は保存できます。
> どの形で保存した方が将来的によいのでしょうか
最終的にDVDにするのであればMPEG2で良いと思いますが、9.8Mbps程度の最高画質(1時間あたり約4.5Gバイト)でエンコードするにしても、PCの能力もありますが、ものすごく時間がかかってしまうのではないでしょうか。
ですから、現実的にはHDDに取り込むだけでも大変なので、変換なしでAVIファイルのまま外付けHDDに保存し、特に必要なものだけ他のメディアに二重に保存(HDDやBD-Rにデータとして保存)するってことでいかがでしょうか。
AVIのままだったら、原理的には劣化なしですし・・・。
書込番号:12450927
1点

将来的に再生する機器をどうするかで変わって来ると思います。
最近、自分はMacに動画を取り込んですぐに再生出来る状態にしようとしてます。
DVDとかだと、いちいちレコーダーにセットして再生しなければいけませんし、枚数が多くて
探すだけで大変だからです。
自分もDVテープがたくさんありますが、これは編集前なんで、早く編集してバックアップとして
DVテープとMacのHDDとDVD-RAMとで置いていくつもりでいます。
Macの動画はMP4形式が多いですね。
比較的軽いと感じてます。
ソフトによってはいろんな形式がありますので、フリーソフトをいろいろ試してはどうでしょうか?
Divxとかコーデックがありますが、再生ソフトがほとんど対応してくれますんで、マシンスペックと
相談しながら決めればいいかと…
書込番号:12451233
1点

J・酢味噌さん<
Victoryさん<
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
とりあいず、HDDにはAVIの形で保存することとします。
8ミリ、DV、DVD、HDD、BDと記録媒体が変わっていき
これから先どうなっていくのか心配です。
まめに移し替えていかないと、昔の記録は見れなくなってしまうのでしょうね・・
書込番号:12452137
0点

ご自分個人だけで再生できればいいのでしょうか?
それとも、ご家族など老若男女を問わずできるだけ広い層で再生できるほうがいいのでしょうか?
「バックアップ」も兼ねて、下記のような「複数手段」も検討されてはどうでしょうか?
DV→(AVI)→HDD
※再生可能な層は下記より限定され、基本的に同一メディアで数年以上の保存はできない(HDDは長期保存メディアとして設計されていない?)
DV→(MPEG2)→DVDまたはBD
※「家電」としての通常の再生機器によって特に制限なく再生可能で幼児でも取り扱える可能性が高い(長期保存メディアとされているが、それでもメディアの劣化を考慮して国産良品メディアでも数年以内にコピーまたはダビングするべき)
書込番号:12452237
1点

デジタル記録になってから、ファイルベースになってからこと感じる諸行無常。
フィルムやテープ記録でも経年劣化による映像の損失が懸念されるようです。
無くしたくない映像であれば、複数メディアで多数のバックアップデータを随時・定期的にとる必要があります。
物の管理と情報の管理が同時に要求されるので、ものぐさの私には厳しい世情です。
HDDや光学ディスクメディアも数が増えると管理が面倒くさくなりました。
後世に映像資産を残すには、分散バックアップが必須なのでしょう。
書込番号:12452551
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん<
がんばり屋のエドワード2さん<
ご意見ありがとうございました。
<ご自分個人だけで再生できればいいのでしょうか?>
ここのところ次第ですね。
できれば、誰でも観賞できる媒体におさめたいのですが、
数年後新たな記録の規格に変わっていくのでしょうね・・
書込番号:12452840
0点



テレビ放送会社、映画製作会社はDVD編集をどのような方法でしているのですか?
私達のように面倒くさい方法ではないと思います。好きな所に映像を挿入し
好きな場所に字幕を入れと
私も長年編集をしていますがテレビ、映画などの編集からみればままごとです
市販のソフトではまね程度しか出来ません(プロも顔負けとソフトには書いてありますが)
0点

パナソニックやらソニーやらの、法人向けのサイト見たらいろいろ載ってる。
書込番号:12429994
0点

TV局や映像制作会社のような所では生放送をしたり、長時間で大量の映像を扱う
のでPCで編集作業なんてしてたらいくら時間があっても足りません。
そこでタイトルやイメージをリアルタイムで映像上に合成するタイトラーや
複数のカメラで撮影している映像を瞬時に切り替えたりワイプ(画面の隅に小さく
アナウンサーやタレントの顔が出てくるアレです)を入れたりするスイッチャー
などの機器を使います。
http://www.takenaka-co.co.jp/01rental/04visual_device/switcher_mixer.html
これらの機器は高いものだと一台数百万円するものもあり、機材一式でウン千万
という世界です。
映像の録画はアナログ時代はβのビデオテープ、現在では放送局用のでっかい
HDVテープのようです。
頭出しや巻き戻しの面倒なテープメディアを未だに使っているのはTV局の編集スタッフは
デジタル音痴で、テープの形をしたメディアでないと嫌がって拒絶してしまい、
ハードディスクや光学ディスクは扱えないからであると言われています。
書込番号:12430094
0点

はじめまして
>私も長年編集をしていますがテレビ、映画などの編集からみればままごとです、
テレビ局がどのような編集方法か知りませんが、どうせ分業でバラバラにして
時間を区切って組み立てるだけで、素人が撮影したカットの中から良さそうなもの
を選んだり外したりして遊んでいるのとは全く別の世界と推測します。
>市販のソフトではまね程度しか出来ません(プロも顔負けとソフトには書いてありますが)
ところで編集ソフトは何をお使いでしょうか、
書込番号:12433789
0点



本日クリスマスで我家にもサンタがきまして、
子供達の歓喜のシーンを!
数日前に購入したCX170で、撮影すると液晶画面が白くなり、結露?
とレンズを見ると白くはなっておらず、そこから5分頃に少しずつ
周りの画面(液晶)からクリアーになってきました。
レンズとうより本体内部の何かが、結露しているんだと・・
皆が寝ている部屋に寝る時にCX170も置いていましたので、
部屋の温度変化ではなく、父親(私)の手のぬくもりしか、考えれません。
過去も同じ、クリスマスのシーン(過去エブリオ MG47、松下のDVのビデオカメラ)では
ありませんでした。
このような事例はありますか?
製品の問題でしょうか?(コンパクトになったから、温度が伝わりやすくなった?)
正直困ります。何度も言いますが、部屋の移動の結露には理解は出来ます。今回は違います!
1点

残念ですね
的確なお答えはできませんが、それも結露だとは思います
私は札幌ですが、本日の朝の冷え込みは今年一番でしたから
我が家でも同様のシーンをコンデジ(IXY50S)の動画で撮ろうとして準備段階で電源を入れたらバリヤーが開いてレンズが顔を覗かせたところで見事にレンズの表面が曇ってしました
ま、5分くらいで曇りはなくなって本番にはなんとか間に合いましたけどね
駄レスすみません
書込番号:12415920
0点

早々の回答ありがとうございます。
検索をかけると同様の人がいました。家電屋さんでCX370に交換している
ようです。その方もレンズ表面でなく、内部のようです。
今回の170はコンパクト故なんでしょうか?
確かに本日は寒いですが(当方は大阪)、同じ部屋での結露は???
また皆様の情報交換お願いしたい!です。
書込番号:12416011
0点

「再現性」はありますか?
どうやら「一般的な結露による曇り」ではないような気がします。
以前の業務の経験上、主題とは逆の「結露させる工夫」をいろいろしましたが、一番結露し易いレンズが曇らずに「液晶」で曇ったということは、
・「手」から放散させている水蒸気が原因?(「手」を透明のポリ袋で包んで輪ゴムで通気しないようにしてみてください。しばらくするとポリ袋が曇ってきます。「手」から水蒸気が放散されているからです)
・または「実は呼気の水蒸気が当たる位置にあった」
・あるいは「液晶自体に結露とは異なる原因があった」
(※これについては、昔のポータブル液晶TVで経験したような記憶がありますが、再現性がなくて・・・)
書込番号:12419681
0点

今回録画したのが、キャプチャーで3個あります。
今朝一番に録画 1分後に2番目、また1分後に撮ると画面が白く・・・
その後録画していませんが、記録画像として3番目のキャプチャーは白くなっています。
なので液晶部ではなく、記録として録画(白く)されています。
部屋の温暖の変化はなし!僕のての温度のみ!なんです・・・
書込番号:12419774
0点

結局液晶は関係なしですか(^^;
書込番号:12423970
0点



このビデオカメラを買いました、撮影した映像を動画編集ソフトで編集後ユーチューブに投稿したいのですが其の動画編集ソフトを知りませんので教えて頂けませんか?出来れば使い易く出来るだけ多くの形式の動画を編集出来るソフトが良いです、ウインドーズムービーメーカーで編集した動画はユーチューブに投稿できませんので宜しくお願い致します。
0点

VideoStudioX3
編集したらMPEGオプティマイザで出力します。出来上がるデータはAVCHD互換の拡張子.mpgとなり そのままYoutubeにUPできます
スマートレンダリングを有効にしておけば、編集部分のみのレンダリングで済むので出力時間も短くなります
ただこの手のソフトは PC環境によって動作が不安定になったりしますから、体験版の試用をオススメします
書込番号:12412395
0点

カタコリ夫さん早速のお返事ありがとうございます、読んでもよく理解出来ませんが一度挑戦してみます、ありがとうございました。
書込番号:12412549
0点

レンダリングというのは変換というか所謂画像処理の意味です
例えばCX170のAVCHDデータをスタンダード画質に変換する場合はフルレンダリングになりますが、ハイビジョンデータのレンダリングには結構時間がかかります。
出力するデータが元データと同じ場合、未編集部分は手を加えず編集箇所のみをレンダリングすれば無駄な劣化も防げ 結果レンダリング時間の短縮にもなります。それがスマートレンダリングです。
CX170の場合記録データがAVCHDなので 出力時もAVCHDを選べばスマートレンダリングが適応されるわけです。
VSX3の場合、出力時に「MPEGオプティマイザ」を選択すれば 自動でスマートレンダリング出力されます
書込番号:12412911
0点

何回も申し訳ありませんビデオスタジオX3インストール行いましたらパソコンの動きが悪くなったので削除しました、私のパソコンの容量不足みたいです、不要な物を削除してからまたインストオールしてみます、カタコリ夫さんのアドバイス印刷して置いて再挑戦します、ありがとうございました。
書込番号:12413170
0点

VideoStudioX3はパソコンの性能が悪い場合はパソコンが不安定になるようです。
私も体験版を使ったらOSが狂って再インストール羽目になりましたのでVideoStudioX3
の体験版はインストールされないのが賢明です。
VideoStudio12でyou tubeに投稿出来ます。
yahoo オークションでVideoStudio12は購入(落札)することが出来ます
VideoStudio12は安定しています
書込番号:12413383
0点

Vegas Movie Studio HD Platinumはどうでしょう?
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiopp?lang=JPN
私もyoutubeに投稿するMAD動画用に編集ソフトの体験版を数種類試しましたが
一番操作が直感的で簡単、動作が軽い(PentiumD 3GHzくらいあればOK)、値段も
安いです。ヤフオクで1万1千円前後です。
CM製作会社ご用達のプロ用、某「Edius5」も試しましたが、何であんなに操作が
が煩雑・・・動作重く、出来上がった動画のレンダリング中にエラー吐いて
止まるなど動作が不安定でした。
書込番号:12413450
1点

カタコリ夫さん適当に寒がり君さんα200ユーザーさん貴重な情報ありがとうございました、安くて使いやすいソフトを買わせて頂きます、本当に助かりました、重ねがさねありがとうございました。
書込番号:12413746
0点

価格重視なら、PowerDirectorなんかがお安い部類かも。
書込番号:12413845
0点

ココナッツ8000ありがとうございます、PowerDirectorですね分かりました、それから音楽はどのソフトでもだいたい同じ入れ方だと思いますがウインドーズムービーメーカーでも音楽の入れ方が分かりません、どの様にして音楽を挿入するのですか?パソコンに音楽を取り込んで置かなければ挿入出来ないのでしょうが何処にどの様に取り込んで置くのでしょうか?
書込番号:12414216
0点

ココナッツ8000さんに質問ですがパワーディレクター8は編集した動画をユーチューブにアップ出来ますか?
書込番号:12417257
0点

α200ユーザーさんベガス ムービースタジオ10の試用版インストールしましたが何回行ってもショートカットが出ませんので使えません、私のコンピューターの具合が悪いのしょうか?ショートカットを出す方法が有れば教えて下さい。
書込番号:12417408
0点

α200ユーザーさんコントロールパネルの中を見ると有りますが、すべてのプログラムの中には無いので不思議です。
書込番号:12417432
0点

>パワーディレクター8は編集した動画をユーチューブにアップ出来ますか?
可能です。
書込番号:12417866
0点



本機では
・USBを用いた動画の再生・取りこみには未対応
・“ハンディカム”でSD/SDHC/SDXCメモリーカードに記録されたスタンダード画質の動画は、SD/SDHC/SDXCメモリーカードを使って他社製のAV機器では再生や取り込みをすることはできません
などなど結構制限がありますが、他社のビデオカメラもそうでしようか?
AVCHD対応HDDレコーダ(Blu-Rayも録画・再生可能)を使用するという条件で
DVD,Blu-RayディスクへUSBにてダビングも他社同志(HDDレコーダとカメラが別メーカー)
の制限が無いメーカーはありますか?
panaのビットレートが17ビットの場合はDVDに録画できないとか、他社の24ビットなら
OK?だとか(この辺は記憶が定かではないです)、そうなると、24ビットで録画できる
ビデオカメラの方が無難? など自分でも情報が錯綜しています。
0点

混乱の原因の一つに、
「何から(送り側)」「何への(受け側)」「何の(ビデオ規格)」のことかが不明確になっていないことなど挙げられます。
一覧表を作成して、抜けをチェックされることをお勧めします。
また、USB経由でブルーレイ(BD)レコーダーにダビングできるかできないかは、どちらかといえば(BD)レコーダー側の仕様次第であったりしますが、SDHCにコピーしてからダビングすればいいので、致命的な問題として扱わなくてもいいかもしれません。
なお、ビットレートですが、単位は「Mbps」です。
※ブルーレイ(BD)レコーダーやハイビジョンビデオカメラは最近の機種同士であれば、最高画質と言われる24Mbpsでも基本的に大丈夫です。
(17Mbpsまでとは基本的に「DVD」の制限)
書込番号:12414792
2点

誤:不明確になっていないことなど
正1:不明確になっていることなど
正2:明確になっていないことなど
書込番号:12415132
0点



最近ゲットしました。
性能・価格ともにトータルではすこぶる満足できています。
出費は正しかったです。
ひとつだけ気になることがあります。
ハイビジョン動画撮影時
(デジタールズーム切、手ぶれ補正アクティブ入、
勿論フォーカスはオート)
一番ワイドではピントに問題は感じませんが、
ズームインをして遠くの被写体にフォーカスを
合わせようとしても、どうも今イチ、ピントが
甘いような気がしてならないことがあります。
製品の個体不良でしょうか?
私の何かの勘違いでしょうか?
どこかの設定内容違い?
お分かりの方、コメントをお願いします。
0点

ズームは「何倍」ぐらいですか?
もしデジタルズーム域であれば、デジタル倍率が高くなるほどボケていきます。
(どうしようもありません)
「ピント(フォーカス)」の問題なのか、デジタルズームの問題なのかを確認されることをお勧めします。
なお、この機種の光学ズーム端は既にデジタルズームが効いているような仕様ですから、広角端よりも甘い感じになります(細かく比較すれば)。
書込番号:12414822
0点

>>ズームインをして遠くの被写体にフォーカスを合わせようとしても
ここだけを見るとズームしてから被写体に向けたようにも思えますが…
大きく写したいと思う被写体を中心にして徐々にズームしていかないと、ピントを合わせづらいと思います。
広角と違い、望遠側はピントの合う幅が狭いですからね…
書込番号:12415070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
