HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年9月10日 10:55 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月7日 08:02 |
![]() |
0 | 7 | 2010年9月7日 09:13 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月6日 15:25 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月18日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月29日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらブルーレイなどディスクに残す際はソニーのレコーダーでなければならないのでしょうか?カメラはソニーでもレコーダーはパナソニックでもディスクに残せますか?
パナソニックのHDC-TM35のサイトを見たらディスクに残すやり方が似てたので、
わかる方お願いします。
0点

ディーガのホームページにUSB接続動作確認機器のリストがあります。ソニーのカメラは比較的古いものばかりで、CX170はリストアップされてませんが、問題なく動くと思います。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/index.html#01
あと、こういう注記が入ってます。
※1 他社製ハイビジョンビデオカメラに関して
•撮影した映像を本機HDD(ハードディスク)にダビングし、ダビングした映像が最初から最後まで通常再生されることを当社にて確認した結果です。
あらゆる条件において、当該機種でのダビング、再生機能を全て保証するものではありません。
•他社製ハイビジョンビデオカメラ 関しては、日付別取込みができません。本機HDDにダビング後に番組を分割してください。
書込番号:11877857
0点

ろはっすさん。返信ありがとうございます。こういうリストがあるとは知らなかったのでとても参考になりました!購入前の参考になり助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11877897
0点

カメラがSONYでレコーダーがDIGAだと
>他社製ハイビジョンビデオカメラ 関しては、日付別取込みができません。
>本機HDDにダビング後に番組を分割してください
問題となるとすれば コレくらいでしょうね。
カメラに9月1、2,3、4日にそれぞれ撮影したデータが入っていると、DIGAのHDDには4日分全てがまとまった「1番組」として取り込まれます。
DIGAに表示される「録画日」はそのデータの冒頭シーンである「9月1日」となります。
その後 DIGAで撮影日毎に4つに分割したとします。でも4つとも「録画日」のところは「9月1日」のままになってしまうんですね。
これを回避するのに一番間違いないのは・・・
・撮影はカメラの内蔵メモリで行う
・まず9月1日分のデータのみ SDHCにカメラ内ダビング→SDHCをDIGAに突っ込んでダビング
・カードを初期化し 今度は9月2日分のデータをSDHCにカメラ内ダビング→DIGAへダビング
・・・というように 撮影日毎にこれを繰り返せばDIGAの「録画日」のところにも実際の撮影日が反映されます。
SONYレコーダであれば自動的に撮影日毎にタイトル振り分けされて取り込まれます
パナカメラとDIGAの組み合わせであれば 同じく自動振り分けされます
書込番号:11877918
1点

ちょうど1年前に、同じような悩みでQandAした事があります。
この件の参考に成るかどうかですが。。。
-------------------------------------
BW850とCX520Vの組み合わせで使用しています。
BW850のHDDにUSBで[AVCHD取り込み]をした場合、日付が変わっても認識されず、メモリー内にあるデータの撮影初日の日付で一括取り込みされます。
ディーガで再生時、[録画一覧]には、1つのファイルしか存在しない事になります。
但し、実際に再生を行い、日付の違うチャプターで[ポーズ]や[再生]の操作をすると、正しい日付が表示されますので、データは保持しているようです。
ファイル自体を分割する方法も見つけました。
分割したい時は、CX520Vの[録画モード]を変更してダミー撮影するとOKです。
具体的には、HD-FHモードで常用撮影している場合、一旦HQ,SP,LPモードのいずれかに変更し、ダミー撮影します。その後FHモードに戻して撮影を再開すればファイルは分割されます。
(注:[HD/SD設定]の切り替えではファイル分割されませんでした。)
尚、ダミー撮影したファイルも独立して残りますので、USBで取り込む時にチェックを付けないようにするか、シーンNo.のインデックスとして利用する手もあります。
同じ日にイベントが2つ有る場合や、0時を跨いだイベントなどは、任意に分割できるため、日付で自動分割されるよりも使い勝手が良い場合もあります。
---------------------------------
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046635/SortID=10059714/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PTA%95%9B%89%EF%92%B7
書込番号:11878123
0点

DIGAでタイトルが分かれるのは、
・一つのタイトルの中身が99シーン以上になる場合
・カメラの中の*.MPL(プレイリスト)ファイルが分かれた時
(画質を変える、MPLに入りきれないほど撮影するetc.)
というわけで、必ずしもカメラの中身が全て強制的に
取り込まれてしまうわけではありません。
今後発売されるDIGAの新製品でそういったあたりに
対応する可能性ですけども、パナのビデオカメラは
0時を回ると強制的にMPLファイルを新規作成して
次の撮影からはそちらへ記録していきます。
DIGAはMPLに入っているシーンをただ単に一つのタイトルに
まとめているだけなので、他社のビデオカメラでも
日付別の取り込みに対応しようと思ったら、今の仕組みとは別に
自社のカメラでないことを読み取って、MPLの中に記載されている
各シーンの撮影開始日時を調べて日付別にタイトルを作る
みたいな仕組みを用意しないといけないと思います。
はたしてそんなことまでやってくれるのか疑問です。
シャープのようにただもうシーンをズラズラと並べて
一つのタイトルにまとめたいものを取り込み時に選ばせて
選んだものを一つのタイトルにするというのも
実はありなんじゃないかと思いますけど、
ひとまとめにできるのが50シーンではさすがに少ないですね。
パナは99シーンで強制分割、ソニーも80シーンでいずれも少なく、
レコーダに取り込む前提ならあまりこまごまと撮影するのは
お勧めできないような気がします。
>スレ主さん
手持ちのCX170のデータをBW850とRS15でBD化しましたが
特に問題はありませんでした。
書込番号:11878389
1点

PTA副会長さんのおっしゃるように、私が上で書いた「録画日」が冒頭シーンの日付になっていまう…というのは DIGAの録画番組一覧での話です。言葉足らずでしたね^^;
DIGAの場合、HDDからの再生時とDIGAで高速ダビングで作成したBD(BDAV)の再生時に撮影日時字幕表示ができます(リモコンの「画面表示」ボタンを押すと出ます)。初期設定では再生時にも数秒表示されます。
この撮影日時情報は、ダビング時に1タイトルにまとめられた状態でも、そこからチャプター分割しても保持されてますので、実際の撮影日時は確認できます。
録画番組一覧画面も「録画日」は気にせずに(笑)、番組名編集で「2010年9月1〜2日 ディズニー」のように入れてやれば管理面では問題ないですよね
書込番号:11878394
0点

みなさんありがとうございます。とても貴重な意見、参考になり助かりました。
書込番号:11887460
0点



先日運動会を録画したのですが、取り込むと、大勢が走っているシーンなど、画面がスムーズではなく、見づらいのですが、何か問題あるのでしょうか?ゆっくりしたシーンは大丈夫なのですが、入場シーンで大勢が走ってくるシーンは、なんだか途切れ途切れのような画面でとても見づらいです。
0点

http://kakaku.com/item/K0000092865/spec/
カクつくようなスペックではなさそうですけどね。
最高画質で撮影してWIndows7のメディアプレーヤや
付属ソフトのPMBで再生している感じですか?
もう少し詳しく状況を書いてみた方が良いと思います。
書込番号:11868646
0点

ご回答ありがとうございます!!
家にあるもうひとつのノートPCで取り込みしたら大丈夫でした。取り込み中にネット検索とかしたからでしょうか?
デスクトップは、Windows XPです。PMBで取り込みもしました。
書込番号:11868696
0点

http://kakaku.com/item/00100411576/spec/このデスクトップPCで再生したらカクついて
http://kakaku.com/item/K0000092865/spec/このノートPCで再生したらOKということですか?
さすがにそのデスクトップのスペックでは
滑らかな再生は厳しいです。
書込番号:11869466
1点

スペックが悪すぎるのですね。もうずいぶん古いPCなので・・・!!
レノボの方で取り込みしてみます。ありがとうございます!
書込番号:11872718
0点



まもなく、運動会の季節が来るために「HDR-CX170」への買い換えを検討中です。
現在は、5年前に購入したビクターのHDDビデオカメラ「GZ-MG67」を使用してます。
使用方法は、GZ-MG67で撮影、PCに取り込み「PowerDirector7」で編集して
DVDに焼いて、DVDレコーダー(ハイビジョンは未対応)で観るおよび配布する。
といった感じです。
(PCのスペックはPentium4 3G メモリー2G)
しかし画像が悪く、特に動きの速い運動会などは、ブロックノイズが多くなります。
HDDカメラは、早い動きには弱いと聞いたこともあり
買い換えを検討しているところなのです。
PCでの編集で、画質は落ちるのでしょうけど、PCを通さずにHDDカメラを
液晶TV(ハイビジョン対応)にケーブルで繋いでも画像は若干いいかなぐらいです。
ここからは、私の素人考えですが
元となるカメラ画像が悪いから、それを編集しDVDに焼くから画質が悪くなるのは
当たり前、ハイビジョンで画素数が上がり、速い動きにも強い内蔵メモリー記録の
このカメラで撮影、PCで編集DVDに焼くの方が画質が良いのではと、
思っているのですがこの考えは間違ってますか?
「編集でDVD画質に落ちるから、結果は一緒だよ」となりますか?
どちらでしょうか?良きアドバイスをお願いします・
一番良いのは、ハイビジョンカメラで撮影、PCで編集ブルーレイに焼き観る・配布する
が理想ですけど、当方にも配布先にもDVDの設備しかなくこの方法は無理です。
ブルーレイの設備が無いなら、ハイビジョンカメラは買っても無駄とも聞いたことが
ありますけど、実際どうなのでしょうか。
0点

>画像が悪く、特に動きの速い運動会などは、ブロックノイズが多くなります。
DVD化の際の記録レート(ビットレート)は、8Mbps以上でしょうか?
書込番号:11862889
0点

> 「編集でDVD画質に落ちるから、結果は一緒だよ」となりますか?
私の経験では、パナの3CCDのDVカメラ(NV-GS100K)とSONYのHDR-HC1では、DVD-VideoにしたときでもHC1の画像のほうが精細感やラティチュードに優れ、きれいに感じました。
ただし、エンコードをTMPGEnc 4.0 XPressで行った場合であり、またHDR-CX170の画質は知りませんので、GZ-MG67で撮った動画をPowerDirector7でエンコードして比較した場合にも当てはまるかどうかはわかりません。
また、お持ちのパソコンではAVCHDの動画ファイルを編集するのは、困難ではないかと思います。
書込番号:11863683
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さんありがとうございます。
記録レートの数値はわかりませんが、LP・SP・HQの画質選択でHQで作成してます。
>J・酢味噌さんありがとうございます。
やはりAVCHDの編集は私のPC環境では、無理ですか(^^;
撮影するとき、スタンダード画質で撮影PCで編集しても現在の画質と
あまり変化がないようでしたら、買い換えは見送ろうと思いますが
どんなものでしょうか?
カメラの違いでDVDの出来が違うならと、思っています。
書込番号:11863829
0点

> 記録レートの数値はわかりませんが、LP・SP・HQの画質選択でHQで作成してます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃっているのは、録画時の画質ではなく、DVD化するときのPowerDirector7の設定です。
ブロックノイズの発生原因が、PowerDirector7の設定が適切でないためではないかということだと思います。
> スタンダード画質で撮影PCで編集しても現在の画質とあまり変化がないようでしたら、
ハイビジョンカメラを購入したら、DVD化してSD画質になるのが前提でも、撮影はもちろんハイビジョンで行います。
> カメラの違いでDVDの出来が違うならと、思っています。
私としてはハイビジョンカメラで撮影したものをDVD化したほうが高画質になると思いますが、お持ちのパソコンを考えるとAVCHD機はお勧めできません。
テープ式のHDV機なら編集可能と思いますが、すでに主流ではないので、これもあまりお勧めできません。
なお、余談になりますが、私はAVCHDよりもHDVの方が画質が上と考えています。
結論としては、
1、PowerDirector7の設定を見直して最高画質でDVD化する。
2、他の編集ソフトを試してみる。(カット編集程度でよいならTMPGEnc Authoring Works 4 がお勧め。体験版を利用する)
3、パソコン(とソフト?)を買い換えてAVCHDの編集を可能にする。
4、AVCHD対応のブルーレイレコーダーを購入し、これで編集する。
5、現在のパソコンを使うならテープ式のハイビジョンカメラを買う。
といったところでしょうか。
書込番号:11864504
0点

J・酢味噌さん
> 記録レートの数値はわかりませんが、LP・SP・HQの画質選択でHQで作成してます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃっているのは、録画時の画質ではなく、DVD化するときのPowerDirector7の設定です。
ブロックノイズの発生原因が、PowerDirector7の設定が適切でないためではないかということだと思います。
私の書き方が解りづらかったですね、HQはPowerDirector7の設定です。
いづれにせよ、J・酢味噌さんのアドバイスを考えて
ハイビジョンカメラの購入は、見送りにします。
やはり、トータルで考えようと思います・
ありがとうございました。
書込番号:11871551
0点

>HQはPowerDirector7の設定です。
了解しました。
>ハイビジョンカメラの購入は、見送りにします。
現状のソフト+PCで頑張るよりも、下記のようにするほうが良いように思いますが・・・
ハイビジョンビデオカメラ→アナログ出力→DVD(またはBD)レコーダーのアナログ入力→8Mbps以上で録画
書込番号:11872141
0点

現役でHDDカメラ使ってます
かなーりハードに使ってます
特に問題はないです。
パナ HDC-HS300
VideoStudio Ultimate X3
私は問題ないです。
むしろHDDのほうが、大きな手の私には合っています。
書込番号:11872882
0点



こんにちは。
普段、kissX4とHX5Vで動画を撮っているのですが、
CX170の価格が射程圏内に入ったので、購入を迷っています。
ぶらぶら歩き撮りするときはHX5V
薄暗い室内や綺麗に撮りたい場面ではkissX4で動画を撮っています。
デジカメの動画がかなり進化した昨今ですが、
餅は餅屋、動画はビデオカメラ、ということで、
HX5Vよりも手ぶれせずX4よりも画質良く動画が撮れますか?
0点

画質については間違いなくkissX4のほうが綺麗です。
長時間撮影したいとかAFの速さへの不満がなければ
特に新しく買うメリットはないかと。
書込番号:11869030
1点

そうなのですか?
ビデオの動画といえど画質面では一眼には及ばないのでしょうか?
操作性と、デジカメに比べての超倍率ズームや手ぶれ補正に
価値を見出せるなら。って感じでしょうか?
書込番号:11869070
0点

何を持って画質がいいとするかは人それぞれですが、
CX170よりX4のほうがレンズもセンサーも大きいので、
一般的には画のキレや色のりがいいとされるはずです。
デジカメの動画機能が進化した今では、
操作性と長時間録画以外のメリットはビデオにはないと思います。
手ぶれ補正はビデオ用に最適化されてるので効果はあるでしょう。
ですが、さすがに20倍もズームしたらおそらく手持ちでの手ぶれは防げません。
書込番号:11869242
0点

デジカメとビデオは近い将来統合されるんでしょうね。
ありがとうございます。
よくわかりました。
書込番号:11869275
0点



RegzaのDLNAを利用してNAS上のMpeg2ファイルを見る運用を考えています。
最終的にMpeg2でファイル保存したい場合はSD画質で保存するのがベストでしょうか?
現状はDVテープをAVIで取り込みPCでMpeg2変換していて手間がかかります。
候補としてはGZ-MG980とどちらにしようか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
0点

エンコードが面倒とかではなければHDがベストだと思いますけどね。せっかくHDで撮れるんですから。
それとレグザの型番にもよりますが、最近のモデルであればH.264のmp4にも対応していたと思いますので、H.264で録画すればそのままでもいいように思います。ただ音声がドルビーデジタルのようですので、H.264にしろmpeg2にしろGZ-MG980にしろ音声抽出、形式変換、映像との再結合処理は必要かもしれません。画質面では断然H.264 > mpeg2です。
書込番号:11848455
0点

GZ-MG980のサンプル動画がネット上にありまして、拡張子を変えるだけで
Regza Z8000で見ることができました。
画質的にも標準画像で十分と考えています。
HDR-CX170のSD画質のサンプルがあれば確認できるのですが...
書込番号:11848584
0点

エンコードの手間を省くため今回はMPEG2で記録される機種から選定したいと考えています。
現在販売されている機種でMpeg2 とMpeg4(H.264)の両方に対応しているのは他にもあるのでしょうか?
書込番号:11848588
0点

ハイビジョンのビデオカメラは使われたことはあるのですか?
その画質を見た上でSD画質で保存されるのなら何も申しませんが、HD画質で保存(撮影)しておかないと、あとから後悔しそうな気がします。
書込番号:11849010
1点

皆様のアドバイスを受けハイビジョンも検討いたします。
Windows7のDLNAサーバ機能を利用すればH.264をサーバ側で
変換しMpeg2で配信しRegza z8000でも見れるようですしね。
もう少し検討します。
書込番号:11852199
0点

結局HDR-CX170を購入いたしました。
やはりRegza Z8000のDLNAクライアント機能ではMpeg2しか見ることができませんでした。
SD画像についてですが、全く問題ないため扱いが楽なMpeg2で保存していきます。
どの部屋でもHDR-CX170の動画が見れる環境にこだわりたいので。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11926330
0点



内臓メモリーに録画した動画を本体内でSDカードにコピーできるようですが、その際の所要時間はどれくらいかかるのでしょうか?キャノンのHFR11にするか、ソニーのこれにするか迷っているのですが、キャノンの方は60分映像を7分でSDカードにコピーできるとカタログに書いてあったのですが。
あと、この機種に限らず、現在ほとんどのビデオカメラは撮影中にアクセスランプ(?)が点滅するようですが、そのランプ点滅をオフにすることは出来ないでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
0点

CX370Vを購入しましたので参考になればと思います。
内臓メモリからSDカードには30分ハイビジョン撮影したもので10分以内に
コピー出来ると思います。(実際やってみました)
録画中のランプは設定で消すことができます。
書込番号:11827781
0点

さっそく情報ありがとうございました。
やはり多少速くコピーできるのですね。等速だったら嫌だなと思っていたので、助かりました。アクセスランプの設定についても情報ありがとうございます。所有しているブルーレイレコーダーがソニーBDZ-A750なので、カメラもソニーのこれにした方がベターかなと思っています。
書込番号:11830321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
