HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年3月4日 02:49 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2010年3月7日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月7日 10:32 |
![]() |
3 | 2 | 2010年2月25日 20:49 |
![]() |
2 | 12 | 2010年4月7日 08:00 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月8日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週このハンディーカムを買いました。
うちのテレビはハイビジョンではなかったのですが、今までのハンディーカムが壊れて修理が2万といわれ、どうせそのうちテレビはかいかえるしーという感じで、ハイビジョンのこれを購入!(ハイビジョン画質ではなく標準でとればハイビジョンテレビじゃなくても平気とみたのでいいやと思い。)
そしておとといテレビを衝動買い。32型で6万円きっていて、せっかくだしこれ買えば、ハイビジョン画質でハンディーカムもとれるし、どうせ来年には買い換える予定だったしといった感じで。
で、本題なのですが、こういったわけでハイビジョンデビュー仕立てのため、わからないことだらけで教えてもらいたいのです。
うちにはブルーレイやDVDのレコーダーがありません。なので、今までのハンディーカム(ハイビジョンではないやつ)では、パソコンに元からはいっていたソフトでDVDを作っていました。
パソコンにはハイビジョンとかってあるのでしょうか?ちなみに我が家のパソコンは富士通の(LX50W/D)というものです。
パソコンにもハイビジョンなどとかがあったらテレビはハイビジョンでもハンディーカムでハイビジョンでとったのはできないのかな?と思いまして。。。
我が家では旦那が機械音痴、私もあまり得意ではないのですが旦那よりはまだできるためこういったことは私がやるのですが、今までハイビジョンというのが我が家には無関係だったためまったくわからず。。。
せっかくとっても結局DVDにできなかったということになってしまうと困るので質問させていただきました。
どのようにとって(ハイビジョンor標準)、どのようにDVDにしたらベストな方法なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

普通のDVDはハイビジョン規格ではありませんので、焼いた時点で標準画質になると思います。
お持ちのPCにHD−DVDを作成できるドライブとソフトが入っていれば、USBで取り込めば可能かと思いますが・・・
USB接続等でカメラからハイビジョンのままHDに映像取込みができる端子の付いた、ブルーレイレコーダを購入するのが、最も確実で手軽で場合によっては最も安価に済むかと・・・(もし、PCに外付けブルーレイドライブ、書込みソフト、メインメモリー増強、場合によってはグラフィックボードなどの追加が必要な場合は大変ですから・・・)
書込番号:11021494
0点

CXご購入おめでとうございます。
このカメラにはPMBというソフトが添付されており、それをインストールすれば簡易編集とDVD化が可能なようですが・・・
残念ながらお宅のパソコンではスペック不足。ハイビジョン画質のDVD作成はできない模様です。(CPUが弱いのでメモリ追加等でも対応不能。ただし、SD画質でよければDVD化は可能)
花とオジさんのおっしゃる通り、BDレコーダーの購入というのが最も賢明な選択だろうと思います。
書込番号:11021810
0点

そらひなママさん、はじめまして。
DVDの保存にこだわる理由は何でしょう?データのバックアップ?人への配布?
花とオジさんのおっしゃるとおり通常DVDはSD画質といってハイビジョン画質ではありません。
PCでハイビジョン画質のDVDを作成することは出来ますが録画時間が短いうえ規格が違うため一般的なDVDプレイヤーで再生することは出来ません。
以上の事から人への配布を目的としないのであればDVD保存はおすすめ出来ません。
安価に保存をするのであれば外付けHDDへの保存をおすすめします。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html#L2_396
この機種はUSBアダプターケーブルを使用すればPCを使わず簡単にバックアップをとることが出来ますし、さらに外付けHDDを接続した状態でTVとCX170を接続すれば保存した映像の視聴も可能です。
お名前からしてお子様がいらっしゃるようなので、お子様が大きくなった時の為にもハイビジョン映像で残してあげたほうが宜しいかと思います。もちろん元映像をバックアップをした上でDVDを作成するのは問題ありません。
書込番号:11023595
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
ブルーレイほしいのですが、まだまだとても簡単に買えるような値段ではなくて・・・
でもいろいろな意見を聞いて、ブルーレイの購入も考えに入ってきました。
貧乏なため、すぐ買おうというわけにはいきませんが、我が家にはDVDプレーヤーのみでテレビの録画すらできないため、ブルーレイレコーダーならHDDにTVの録画もできそうなので。
もう1つ質問させてください。
SONYのHPでブルーレイディスクに残すのをみたのですが、型番が指定されていました。
SONYのブルーレイレコーダーを買わないとできないということでしょうか?
(BDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10←これが書いてありました。)
それともどこのレコーダーをかってもできますか?
またこの型番左からだんだん安くなっているって感じみたいなのですが、性能はそんなにちがうものですか?すごくいい機種じゃなくていいんです。普通につかって支障なければ・・・だったら一番みぎのでもいいんですかね?
まだ購入はできないのですが、とりあえずハイビジョン画質で3時間ぐらいはハンデーカムに撮りためれるようなので、多分半年〜1年ぐらいはためられそうなので、すこし待てばブルーレイレコーダーももう少し下がるかな?とも思い、半年〜1年ぐらいしたらブルーレイレコーダーを買おうかな?と思ってきました。
ブルーレイレコーダーをかえばブルーレイにハイビジョンで残せるんですもんね?
あと、今までDVD作る際にメニューなどをPCで作っていたのですが、ブルーレイレコーダーでブルーレイディスクをつくるのは、メニュー無しの動画だけということでしょうか?
書込番号:11024578
0点

あとDVD保存といってた理由は、今までDVDに保存していて、我が家にはブルーレイもないしという理由からです。そしてお恥ずかしいのですが、外付けHDDなんてしりませんでした。
パソコンも毎日インターネットは使いますが、あとはデジカメでとった写真をCD-Rにしておいたり、1年に1回まとめて子供の撮りためたビデオをDVDにしたりするぐらいなもので●汗
書込番号:11024674
0点

ここを見るとCX170とは相性が悪そうです。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RS10/feature_6.html
CX170が新しい機種なので、レコーダもそれなりのものにした方がいいと思います。
USBでハイビジョン取込みができる機種がお勧めです。
AVCHDにも対応している機種の方がいいでしょう。
因みに我が家のBDレコーダは下位機種で、たとえハイビジョンビデオカメラを買ってもハイビジョンで取り込みができません。
HDへの放送録画しか使いませんので、我が家では支障はありませんが・・・
書込番号:11025134
0点

主要メーカーのブルーレイデッキが、この春いっせいにラインナップされました。
事実上、すべてのメーカーが、同じスタートラインに並んだということになります。
低価格帯まで普及してくる可能性が大です。DXの機種が、ホームセンターや量販店で
いくら位で販売されるかでだいぶ変化してくるかもしれませんね。普及が加速されるかもしれませんね。
書込番号:11029513
0点

個人的な意見ですので…
自分はブルーレイがそんなに普及すると思って無く、地デジ対策でDVDレコーダを安く買ってます。
ディスクに残す事も少ないからです。
見て消してが多いのでしたら、DVDレコーダーの方が安くていいです。
ほとんどパナか東芝になりますけど…^^;
現状は過渡期ですので、じっくり予算と相談してもいいと思います。
自分もこのCX170を候補にしてるんですが、撮影した映像は自分はMac(外付けHDD)に保存して
リンクプレーヤーなどでテレビには写そうと思ってます。
リンクプレーヤーは
http://kakaku.com/pc/player-others/
の物が一般的で、パソコンの中にある動画データをテレビで再生させる事が出来ます。
他にはソニーのプレイステーション3も同じ機能を持ってますね。
これなら編集などをしなければ、パソコンの買い替えなどもしなくて再生が出来ます。
ちなみにPS3も地デジ録画出来るオプション機器もあります。
最近DVDが増えすぎてたんで、外付けHDDにすべて入れてしまい一括管理して、一発呼び出しが
出来るようにしようと思ってます。
書込番号:11030225
0点



ソニーのDCR-PC9からの買い替えを検討中です。
レコーダーがパナのDMR-BW830なので、パナのビデオカメラにしようと思ったのですが、
評判が良くないので、小さくて安くて画質もそこそこのCX170を購入予定です。
現在、PC9をディーガに接続して取り込み、そのままディーガのHDDに保存しています。
CX170を購入したら、直接USB-HDD(これから購入予定)に保存していこうと思います。
そこで、USB-HDDに保存したデータですが、そのままPCに移動させたり、
ディーガに接続して移動させることは可能ですか?
電気店ではディーガと外付けHDDは接続できないとは言われたのですが、
それはできないですか?
それから、現在ディーガに保存されているPC-9の画像の件です。
このデータを外付けHDD(USB-HDD)に保存するにはどうすればいいですか?
できればPCを使いたくないのですが・・・(詳しくないし、スペックが低いので)
ちなみにPCは、NEC-MY30YEZJDS8Hです。
また、移動したりコピーしたりすると画像が劣化しますが、
できるだけ劣化しないルートはどれでしょう?
過去ログもいろいろ見たのですが、どうも理解ができないでいます。
よろしくお願いします!
0点

>>USB-HDDに保存したデータですが、そのままPCに移動させたり、
>>ディーガに接続して移動させることは可能ですか?
持ってませんので断言出来ませんが、PCで読めるはずですので、移動は可能でしょう。
ディーガに移動したいのは、再生の為ですよね?
でしたら、そのUSB-HDDとCX170を接続すれば、テレビに映す事は可能です。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html#L2_396
もちろんディーガには接続出来ません。
これは、諦(あきら)めてめて下さい。
>>このデータを外付けHDD(USB-HDD)に保存するにはどうすればいいですか?
これはDVDに一旦書き込んで、PCを経由して書き込むしかないですね…
それも普通に書き込むんでは再生も普通では出来ないです。
映像の保存形式が違いますので…
ちょっと動画フォーマットの勉強をしなければダメですので、「今の時点」では諦めて下さい。
外付けHDDを接続して使うというのは、東芝のレコーダーなら出来たんですけどね…
CX170のデータはレコーダーでは再生出来ないでしょうけど…
いろんなフォーマットがありますので…
>>また、移動したりコピーしたりすると画像が劣化しますが、
>>できるだけ劣化しないルートはどれでしょう?
デジタルデータになれば、コピーしても劣化しません。
PC9からレコーダーに入れた時点でデジタル化出来てます。
でも画質変換作業とかをすると、画質は落ちます…
書込番号:11030255
0点

victoryさん、ありがとうございます。
なかなかレスがつかず、不安だったので、うれしかったです。
やっぱりディーガと外付けHDDは接続できないんですね。
残念です。
ディーガに保存してある画像(標準画質)をPCや外付けHDDに移動させるのは、
PCの知識がないと難しいんですね。
DVDに焼いていたのですが、何度も見ていると画像が見られなくなったと言われ、
信用できず、ディーガから削除するのが不安なんです。
DVDやBDではなく、デジタル化した画像データを残しておきたいのです。
ディーガとCX170を接続して、CX170にデータを移して、CX170経由で外付けHDDに
移動させることも不可能なんですよね?
保存形式が違うのでしょうか?
返信いただけるとありがたいのですが・・・
書込番号:11030779
0点

映像データは日々増えていくため、DIGAをデータの保存場所にはできませんね。
もちろんカメラの中にため込むわけにもいきません。
しかし同じ映像を複数バックアップしないと、もしもの時に全て失います。
というわけで例えばうちでしたら外付けHDD×2台に並行保存しています。
本題ですけども、ソニーの新型機とUSB-HDDとを直接接続してバックアップした場合、
そのUSB-HDDはAVCHD対応のレコーダにUSB接続すれば取り込めるという報告があります。
カメラをUSBでレコーダにつないだのと挙動は同じのようです。
DIGAの中のPC9の映像はDVDにでも書き出して、その中身をPCで外付けHDDに移す
という感じになると思います。DIGAでは「高速ダビング」を使う限り劣化はしません。
再生しながら実時間かかってダビングするような場合に劣化が起こります。
書込番号:11031373
0点

先日長年愛用したソニーDCR-PC101Kの調子が悪くなり3度目の修理に出すか迷いましたが
4月に長女の小学校入学式、次女の幼稚園入園式が控えていて嫁と相談した結果、HDR-CX170を某量販店で購入しました。
私も家電にそれほど詳しくないので、kiramoさん質問に対して的を得ているか解らないですが丁度我が家もレコーダーがパナのDMR-BW830だったので解る範囲でお答えします。
実際に試してみたのですがHDR-CX170の映像を外付けHDDに保存(コピー)してその後外付けHDDを直接パナのDMR-BW830へUSBで接続(認識)出来ました。
しかしそれはあくまでパナのDMR-BW830へ映像(撮影したデーター)をコピー出来るだけでコピーしないで、外付けHDD→DMR-BW830→テレビ=再生は無理でした。
またDMR-BW830へコピーしたデータはひとつのファイルとしてコピーされてしまいますのでやはりDMR-BW830への保存を目的で購入するのは…
ただ、DCR-PC101KからHDR-CX170へ買い換えてまだ日が浅いですが映像の美しさはもちろん手軽に撮影出来て持ち運びも苦にならずまた、子供(6歳、3歳)でも撮影出来ていますので大満足な買い替えでし。
ちなみに機械音痴な嫁ですらHDR-CX170から外付けHDDへのコピーが簡単に出来、今までテープを買っていたのが馬鹿馬鹿しいと時代の進化に感激していましたよ!
書込番号:11031752
0点

ディーガからの移動ですが、DVD-RWを使うとかして、PCに取り込みするには
多少の知識は必要です。
ずばり書き込む事は出来ませんが、ヒントだけ…
「dvd 取り込み フリーソフト」で検索してみて下さい。
これもかなりずばりと書いてる方ですけど…^^;
PCに取り込むと、普通はDVDプレーヤーなどで再生出来ない形式に変換されます。
ですのでDVDは信頼性の高いのを使い、大事な物は数年に一回、バックアップなど
する必要があると思います。
DVDですけど、メーカーにもよります。
日本国内生産品を使えば、かなり安心出来ると思います。
自分は太陽誘電(That's)を使ってますけど、現状ではエラー無しです。
ビクターも国内生産であれば使ってる人も多いみたい。
ディーガとHDDの接続でも再生出来る可能性は高いのですね。
無責任な事を書き込めなかったんで、通り一遍等な事を書き込んでしまい
申し訳ありませんでした。
書込番号:11032599
0点

>うめづさん
過去ログを検索していて、よく拝見いたしました!
やはりバックアップとして、2箇所には残しておきたいので、
CX170はUSB-HDDに直接保存、さらにPCに取り込んでPC用に使用している外付けHDDに
保存しようと思っています。
ちなみに、USB-HDDに取り込んだ画像と、PCに取り込んだ画像の保存形式(ファイル形式?)は同じですか?
PCにはうめづさんがオススメしているように、丸ごとそのまま保存する予定です。
丸ごとの場合は、付属のソフトを使わずに取り込むほうがいいのですよね?
>chigiruさん
同じような環境ですので、とても参考になりました!
ディーガとUSB-HDDが接続できると知り、うれしかったです。
USB-HDD→ディーガは可能
ディーガ→USB-HDDは不可能、なんですね。
ディーガに保存したものを直接USB-HDDに移動できればいいな、と思ったのですが、
それはできないのですね。
でも、ビデオカメラが壊れたりしても、USB-HDDとディーガを接続して取り込めることが
わかったので、安心しました。
それから、DCR-PC101Kの画像と比べて、映像がきれいだとの情報がとても朗報です!
ものによっては昔のDVテープのビデオのほうがきれいだという意見もあるようなので・・・
CX370Vにするべきか、悩んではいるのです。
>victoryさん
電気店でもディーガとは接続できないと言われたんです。
裏技的なんですかね。
うれしい誤算です。
取り込みソフト(あまり書いてはいけないんですね)ですが、
一番よく名前が出てきているソフトのことですよね?
これを使うと、ディーガで作成したDVDをPCに取り込むことができるんですか?
また質問ですが、よろしくお願いします!
書込番号:11038575
0点

>USB-HDDに取り込んだ画像と、PCに取り込んだ画像の保存形式(ファイル形式?)は同じですか?
カメラとUSB-HDDを直接つなげてバックアップした場合には
USB-HDDの中身はカメラの中身と同じ形式です。
Windowsエクスプローラを使って丸ごとバックアップすれば
それももちろんカメラの中身と同じ形式です。
付属ソフトPMBを使ってPCに取り込むとフォルダや管理ファイルが失われて
SONY独自の管理ファイル+動画ファイルの本体(m2tsファイル)となります。
これをそのままレコーダにつなげても取り込めません。
>丸ごとの場合は、付属のソフトを使わずに取り込むほうがいいのですよね?
というわけで「丸ごと」取り込んだという事は付属ソフトを使っていない
ということになります。
>取り込みソフト(あまり書いてはいけないんですね)ですが、
>一番よく名前が出てきているソフトのことですよね?
>これを使うと、ディーガで作成したDVDをPCに取り込むことができるんですか?
ちょっと誤解があるかもしれませんけど、別にコピーガードがあるわけでも
なんでもありませんので、焼いたDVD-VRディスクの中身をエクスプローラで
PCにコピーしてもバックアップしたことになります。
なんにも悪いことをしているわけではありませんし、ご想像のようなソフトを
使用する必要も全くありません。
DIGAでDV機の映像をDVDに焼いて、例えばTMPGEnc Authoring Works 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
の体験版で、起動時の追加ウィザードからDVDからの取り込みを選ぶと
DVDの内容を編集してメニューなどを付けて再度ディスクに焼くことができます。
一度試してみると安心できるのではないでしょうか。
書込番号:11039226
0点

取り込みソフトを提示したのは、PCでの再生を考えてです。
再度DVDに書き込むんならそのまんま、うめづさんの方法を取ればいいと思いますけど
DVDにまた書き込むのかどうかが分からなければ、PCで再生しちゃった方がいいと思い…
説明不足でした…
個人的にはPCで動画を管理して、再生にはリンクプレーヤーを使うのが便利だと思ってます。
http://kakaku.com/pc/player-others/
もしくはソニーのPS3です。
書込番号:11040113
0点

現在DIGAに入っている映像をDVD-Video形式で書き出してエクスプローラで
フォルダごとコピーし、そのディスクに入っているVIDEO_TSフォルダの中の
動画ファイル本体(*.VOBファイル)をダブルクリックして再生させる方法を
勧める方がまだ合理的です(しかも、どうしてもPCで再生したいならです)。
スレ主さんはせいぜいエクスプローラでのコピーとフォルダ分け、及び
やむを得ない場合でのDVD焼き程度にとどめたいのではないでしょうか。
DIGAで焼いたDVD-Videoディスク自体とその中身丸ごとエクスプローラで
外付けHDDにフォルダ分けして保存しておけば複数保存にもなりますし、
そのDVDを複製して配布したい時も、外付けHDDの中身をそのままDVDに焼くだけです。
もちろん将来それを素材として前述のようなオーサリングソフトで再編集もできます。
つまり、どのポイントを取ってみてもリッパーを使う意味がありません。
スレ主さん向けに簡単に書きますと、
DIGAの中のDV機の映像はDVD-Video形式でDVDに焼いて、それをPCで外付けHDDに
フォルダ分けしてエクスプローラでコピーします。DVD1枚に1フォルダという感じです。
配布用などでDVDを複製する時はPCでそのフォルダの中身をただ焼きます。
無駄を省くために予めDIGAで不要部分をカットしておいても良いと思います。
CX170の映像は外付けHDD×2台、予算的に厳しければ外付けHDD+DIGAで焼いたBD1枚
のような感じで複数バックアップしていきます(BDは非常時用に日の当たらない場所に保存)。
DIGAは映像の保存場所ではなくて、あくまで非力なPCのかわりに再生やディスク化などの
重い作業をさせる機器として一時的に使うものと考える方が良いです。
いずれにしても「DIGAの中だけにしかない映像」というものが無いように
安全な場所へ二重バックアップする事と、移動やコピーの際は劣化防止のために
高速ダビングする事が大事だと思います。
なお、全体的にできるだけ安く済ませたいという感じは伝わってきましたが、
PS3のような再生機器の導入は結構なことで、自分も便利に使っています。
ただし、カメラ直結で保存した外付けHDDもそのままつないで再生できるものの
PS3ではイベント名を付けての分類やサムネイルの表示ができないので、
映像が増えてくると面倒かもしれません。
リンクシアターでサムネイルの表示ができるのなら良いと思います。
書込番号:11041606
0点

返信いただき、ありがとうございます。
DVテープ画像の保存場所を、DVDディスクだけでは不安なので、外付けのHDDに保存して、
DVDが壊れて見られなくなった時など、不測の事態に備えたいと思っています。
ディーガでDVDを作れるので、PCのHDDはバックアップのためです。
PCでの編集や再生、DVD作成の予定は今のところありません。
DVテープの画像は、ディーガにコピーした段階で劣化し、かなりぎりぎりで、
これ以上劣化するとモザイクがかかったような状態になってしまいます。
ディーガはBDにはさらに劣化するとのことなので、BDへの保存は厳しいかもです。
教えていただいた方法で、PC-HDDの保存もトライしてみようと思います。
それから、今日CX170とCX370Vをお店で撮影し、SDカードを持ち帰り見てみました。
我が家のTVはアナログなので、参考にならないかもしれませんが。
色の再現はCX170のほうが自然な感じがしました。
細かいところまで鮮明に見えるのは、なんとなくCX370Vかな。
手ぶれ補正はCX370Vの勝ち。
ズームしたときに焦点がすぐ合うのはCX170。370はかなり時間がかかりイマイチ。
大きさは170のほうが小さいけれど、それほど違わない印象でした。
店員さんは手ぶれ補正と静止画は370のほうが上で、それ以外は変わらない、と言っていました。
金額の差を考えると、CX170でも十分かなと思いました。
本体が5万円以下で買えるタイミングで購入しようと思っています。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:11045524
0点



こんにちは。
友達の出産祝いにビデオカメラをプレゼントしようと検討しています。
友達は中国在住で、旦那さんも中国人のため、中国語のメニューがある機種が一番いいと思いますが、ソニーのページを調べてもこの機種の対応言語が見つかりませんでした。
ご存知の方いらしゃいましたら、お教えいただけませんでしょうか
また、中国語メニューがあるおすすめ機種がありましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします
0点

私も中国人の友人がいるので、以前(別機種ですが)探してみました。
sonyのワールドモデル または オーバーシーズモデル で検索すると出てきます
しかし、CX150が「新発売」マークがついていますね...
http://www.sony.jp/overseas/products/HDR-CX150EJE/index.html
現行のメモリタイプ一覧はこちら
http://www.sony.jp/overseas/lineup/hc-internalmemory.html
少しでもご参考になればうれしく思います
書込番号:11151724
0点

CANONでしたら日本国内モデルでも数ヶ国以上対応していると思います。
(少なくともHV30までは確実)
簡体字もあったと思いますし、繁体字もあったような?
※HPの取説ダウンロードで個別機種の言語設定を確認できます。
機種を特定してメーカーに尋ねるほうがよいかと思いますが。
書込番号:11152700
0点

プアール茶様、反対です過度な狭小画素化に(^^;様
返信が遅れてしまいました。
ご回答どうもありがとうございました。
友たちの希望も聞いたうえで検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11199545
0点

中国在住の方に
CANON日本国内モデルというのはどうなんでしょう?
(中国語メニューがあるとはいえ)
中国本土はPALですよね?
(台湾はNTSC、香港・マカオは?)
オーバーシーズモデルの
末尾がE(JE)となっているPAL方式のカメラを選ばないといけないのでは?
※末尾が(JE)のモデルはNTSC方式
書込番号:11199624
0点



普通に子供の発表会や運動会を撮る以外に、趣味で野鳥、トンボや蝶、カエルなどを撮って楽しんでいます。
野外での使用が多いので、防水且つマクロ(被写体に1cmまで寄れる)、ローアングル撮影に強い、三洋電機の「Xacti DMX-WH1E」を検討していたのですが、35mm換算で43mmからと広角には程遠いレンズですので、ピントは中心の虫に来ているが、背景が抜けるような風景といった画は、とても撮れそうもありません。
YouTubeで、撮影された動画を見ても、視野の狭さが気に入りませんでした。
(レンズ周りの形状も特殊で、ワイドコンバーターも付けられないのでは…)
そこで、比較的暗所でも定評があり、ワイドコンバーターを付ければ35mm換算で約28mmと、かなりの広角で撮れる「HDR-CX170」に惹かれています。
この機種は、どの程度まで被写体まで寄れるのでしょうか?
デジカメに比べて、ビデオカメラはかなり寄ってもピントが合うと聞いたことがあります。
川辺で静かに羽化するトンボなどをじっくり撮ってみたいのです。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

初めまして。
カキコミを読ませていただき面白そうだったので撮影してみたのですが
多和さんの望まれる映像で無い様でしたらすみません。
小さい生き物が身近なところに無かったので指にしました。
室内 三脚固定 少し離している所もありますが殆ど人差し指の第二間接をカメラ本体右側に固定しています。
24Mbps ワイド端 曇り天井から蛍光灯、後ろ窓より外光。
1 手振れスタンダード→iAT→スタンダード→iAT
モードにより画角が変わるので
http://www.youtube.com/watch?v=yg4c4d7l40A
2 手振れスタンダードで撮影。
http://www.youtube.com/watch?v=w048DGZR_4o
本体の影が指にかかり残念に。
限界で1cm程には寄れているはず(1最後の方に中に指を突っ込んでいる所あります)
汚い手で失礼致します。接写系映像に弱い方はご遠慮ください。
(自分で見て、うぁ〜・・。)
書込番号:10997705
3点

進め電気少年さま
早速の返信、ありがとうございました。
両動画、拝見いたしました。
まず、接写性能については申し分ないことが分かりました。
あれだけ寄ってピンが来るのなら、トンボの羽化や鳴いているカエルなんて、全く問題無い感じですね。
あとは、野外で、接写中に、背景がどの程度写りこんでくれるか、言わば広角性能ですが、これはSONYはテレコンでカバーできそうなので、クリアできると思います。
非常に参考になるテストでした。
ありがとうございました!
書込番号:10997810
0点



昨日、ネットでCX170を購入致しました。
32GBのメモリーカードを買いたいのですが、カタログを見ると
・メモリースティックPROデュオ(MARK2)
・メモリースティックPRO HGデュオ
・SDメモリーカード(Class 4以上推奨)
・SDHCメモリーカード(Ciass 4以上推奨)
の4種類があり、どれを購入していいか分かりません。
また、32GBだとどれぐらい撮れるのでしょうか。
使用用途は、海外旅行の時に写真を数百枚撮りたいのと風景をビデオカメラに納めたいです。
メモリー内蔵と合わせて64GBもいらないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

>海外旅行の時に写真を数百枚撮りたいのと風景をビデオカメラに納めたいです。
風景をビデオカメラというのは動画のことでしょうか?
撮影時の記録モードと記録時間により異なります。
動画を最高画素で3時間以上撮るならポータブルUSB-HDDを
ご持参されることをおすすめします。
カラフルキャンディさんの環境によりますが、汎用性を考えて、
SDHCメモリーカードのClass6か10の4Gか8Gがあればいいと思います。
書込番号:10996756
0点

メーカーのHPに書いてありますよ。
32Gで最高画質のFXでは約3時間。
1つ下のFHでは約4時間くらいのようです。
32Gのメモリーカードを検討と言う事で、SDカードは対象外ですね。(SDは2Gまで)
MS Pro DUOよりSDHCの方が少し安いので、SDHCカードでいいのでは?。
書込番号:10996759
2点

書き忘れましたが、
予備バッテリーと充電器は購入されました?
書込番号:10996785
0点

今後の使い勝手も考えると32GのSDHCがお薦めです。
クラスは6以上ですね!
値段とのバランスを考えるとグリーンハウスのものがお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000031103/
メモリースティック系はSONY以外使い道がなさそうです。
SONYも以前は頑なにSDタイプを導入してなかったのですが採用したわけですから
いずれSONYもメモリースティックを撤退したりして・・・
PSP等があるので当分は大丈夫そうですけどね!
書込番号:10996838
0点

futta11 さま
お返事ありがとうございます。
写真を数百枚撮りたいのと風景や人物(家族)などを動画に収めたいと思っています。
メモリーカード、予備バッテリーなどは、これから購入致します。
バッテリーを充電する充電器は、本体の方に標準で付いてはいないのでしょうか。
SONYのSDHCカードだと高くなってしまうので、ネットで一番安かったTeam(Class6)というところのを購入しようと思っているのですが、確認したところSONYに使えるか分からないと言われてしまいました。
SONYに合うメーカーでオススメの物はありますか。
オススメは、Class6の32GBかClass10の4GBか8GBとのことですが、容量が減っていますが何が違うのでしょうか。
ちなみに、テレビとブルーレイ(ディーガー870)はpanasonicです。
宜しくお願いします。
書込番号:11000418
0点

花とオジ さま
お返事ありがとうございます。
SDカードは、2GBまでしかないのですね。
探しても見付からない訳ですね。
SDHCカードがいいとのことですので色々探してみます。
また分からないことがありましたら書き込みさせて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:11000429
0点

kawakapon さま
お返事ありがとうございます。
SONYは今までメモリースティックしかなく不便だったので、メモリーカードにも対応するようになり有り難いですね。
グリーンハウスのSDHCカードがいいようで、他の物とは何か違うのでしょうか。
書込番号:11000441
0点

>バッテリーを充電する充電器は、本体の方に標準で付いてはいないのでしょうか。
標準ではアダプターのみで本体につなげての充電になります。
予備のバッテリーを単独で充電したい場合は充電器が必要となります。
予備バッテリーと充電器を購入するのであれば、こちらのほうがお徳かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000084197/
>Team(Class6)を購入しようと思っているのですが、
多分大丈夫と思いますが、大切なファイルを保存するので、
なるべく信頼できる(有名)カードを買う人が多いようです。
私が教えてもらったカードはこのシリーズです。
http://kakaku.com/item/K0000043823/
>Class6の32GBかClass10の4GBか8GBとのことですが
『海外旅行の時に写真を数百枚撮りたい』とあったので
2Gのカードで約1,150枚(カタログより)とあるので
最近8GBあたりまでは非常に安くなったと思いまして。
書込番号:11000642
0点

カラフルキャンディさん
グリーンハウスのが特別良いのではなく、32Gでクラス6だと1万円超えが多いので
その低価格帯としてお勧めなのです。
金銭的に余裕があるのであればサンディスクもしくはパナのクラス10がお勧めです。
個人的にはコストパフォマンスでお勧めなんです!
書込番号:11001211
0点

kamiwakaponさん
グリーンハウスのSDカード、私も良さそうだと思いますが、
本機で動作確認されてます?
なら安心して買えるんで,情報をよろしくお願いします。
書込番号:11012216
0点

グリーンハウス32G購入しました。
が、動きませんでした。
※どうあがいても「入れ直してください」と出ます。
7400円という安さにつられて購入しましたが、残念です。
参考までに…
今度は、手堅くsundiskの32Gは手が出ないので16Gを購入検討中です。
書込番号:11198867
0点

> 写真を数百枚撮りたいのと風景や人物(家族)などを動画に収めたいと思っています。
HDR-CX170で写真を撮るおつもりでしたら画質には期待しない方がいいですよ。
ホントにメモ程度の画質になります。
写真を撮るなら別にデジカメを持って行くことを強く推奨します。
書込番号:11199294
0点



この機種の購入を検討しています。手振れについて質問します。
電気店でのサンプルを利用して動画の手振れはかなり効果があると思いましたが、
静止画についての手振れ防止機能は働かないのでしょうか?
太陽の下でなく店内でのサンプルだったのでなんともいえないのですが、
ズームを25倍で撮ってみたところ手振れが発生していました。
店内で光量の不足か、25倍ズームのためか、静止画での手振れ機能がないのか判断に迷ったのでこの機種を使用している方の意見を聞きたく質問しました。
利用者の方、よろしくお願いします。
0点

残念ながら、この機種では光学式手ぶれ補正がありませんので、店内で25倍ならブレても当然です。
>手ブレ補正機能 ●電子式(アクティブイメージエリア方式、アクティブモード搭載)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/spec.html
※ビデオカメラの場合は今まで「光学式」のみしかありません。
※静止画に効くのは、光学式、撮影素子駆動式、複数画像合成式(※複数の静止画を撮影してブレを軽減させる)の三種類です。なお、光学式以外の2種の名称は一般名称がないようなので、勝手に名付けています(^^;
書込番号:10994243
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
手振れ補正にも色々あるのですね。
店内で撮ったのが手振れになった原因ですかね?
外の太陽光線のもとで撮ったら手振れはおきないのでしょうか?
また、曇りではやはりぶれてしまうでしょうか
あるいは、光学ズームを25倍ではなく15倍くらいにしたらおきないのでしょうか?
小さい被写体をズームで撮るというのは気が付かない手の動きも
ぶれの原因になってしまうのでしょうね。。
書込番号:10994727
0点

>店内で撮ったのが手振れになった原因ですかね?
>外の太陽光線のもとで撮ったら手振れはおきないのでしょうか?
>また、曇りではやはりぶれてしまうでしょうか
後で書きますが、「明るさ(照度)」が随分必要になります。
店内は数百〜千数百ルクス(※照度の単位)ですが、日中屋外の晴天では数万〜十万ルクスぐらいになります。1,000ルクスと100,000ルクスとを比べても、100倍違うわけです。
その意味でも「店内の明るさではブレてしまう」わけが解ると思います。
さて、昔から今でも「手ぶれ補正なしで手持ち撮影の場合」、35o判カメラの「焦点距離分の1秒」のシャッター速度が手ぶれを防ぐ「目安」になっています。
逆に、シャッター速度分の1に相当する焦点距離までが、(マトモに持てば)手ぶれしにくい
目安になります。
一般に、動画の標準的なシャッター速度は「1/60秒」ですので、そのままでは焦点距離f=60mm(この機種では約1.5倍※静止画でf=39oを基準)までが目安になるわけです。ずいぶんと厳しいでしょう?
ところが屋外では(いろいろな事情により)、実際には1/120〜1/180秒ぐらいまでシャッター速度が速くなってしまいます。
これでも、f=120〜180mm(この機種で約3.1〜4.6倍)です。
まだまだ足りませんね(^^;
※この段階で、なぜビデオカメラには手ぶれ補正が十数年前から付いていたのかを知ることができます。
>光学ズームを25倍ではなく15倍くらいにしたらおきないのでしょうか?
上記までは動画のシャッター速度の範囲でしたが、ご質問は「静止画」ですので、
この機種の15倍や25倍の場合、上記の「目安」は下記のようになります。
5倍 → f=195 → 約1/200秒
10倍 → f=390 → 約1/400秒
15倍 → f=585 → 約1/600秒
20倍 → f=780 → 約1/800秒
25倍 → f=975 → 約1/1000秒
どうでしょうか?
まず、カメラ側が対応していないとどうしようもありませんが、仕様では「1/10000秒」まで対応できるので、その点では大丈夫です。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/spec.html
あとは、実際に対応できるのかどうか。
この機種の望遠端のレンズの明るさはF3.2ですので、仮に感度をISO100とすると、被写体照度(ルクス)に対して約0.0391の係数をかけたシャッター速度の「分母」が推算できます。
【被写体照度に対するシャッター速度計算】※共通条件:望遠端F3.2
被写体照度 ISO100 ISO200 ISO400 ISO800
(ルクス)
100000 1/4000 1/8000 1/16000 1/32000 ・・・10万ルクスは冬以外の日中晴天最大
50000 1/2000 1/4000 1/8000 1/16000
20000 1/800 1/1600 1/3200 1/6400
10000 1/400 1/800 1/1600 1/3200・・・薄曇りでも屋外なら1万ルクスぐらい
5000 1/200 1/400 1/800 1/1600
2000 1/80 1/160 1/320 1/640
1000 1/40 1/80 1/160 1/320・・・やや明るめの店内
この機種は、ビデオカメラとしては最大ISO800ぐらいかと思いますが、デジカメモードの場合はどうなのか判りません。しかし、上記計算より、1000ルクスでISO800であったとしても、シャッター速度は1/320秒になりますので、15倍で約1/600秒、25倍で約1/1000秒にも「目安に足りない」わけですから、手ぶれしてしまっても仕方がありません。
しかし、日中の明るい屋外なら(上表より)何とか撮影できる可能性があります。
※静止画の場合、実際にどのくらいのシャッター速度になるのか、撮影データに記録されている可能性が高いので、メモリーカード持参で店内で試写させてもらい、このkakaku.comに画像を投稿してみてください。撮影データも表示されます。
>小さい被写体をズームで撮るというのは気が付かない手の動きも
>ぶれの原因になってしまうのでしょうね。。
すでにお気づきの通り、被写体が小さいかどうかは直接関係なく、「焦点距離」と「明るさ」が問題になります。
※ただし、「接写」の場合は、通常撮影よりも暗くなります(「露出倍率」という写真用語で調べることができます)が、望遠端では接写できるほど最短撮影距離は短くありません(たぶん1mぐらい)。
ところで、ビデオカメラの静止画は、室内撮影ではデジカメよりもノイズが多くて画質が悪いので、ブレばかり気にせず、ノイズが許容できるかどうかにも注意してください。
これを軽んじると買ってから後悔すると思います。
※とりあえず試写して画像を投稿すれば、それについてレスがあると思います。
書込番号:10999640
2点

なるほど。
丁寧なお返事ありがとうございました。
自分はカメラに疎いものですから、色々勉強になりました。
でも結構奥が深いですね。
ビデオとカメラが一緒になっていたら便利だなと思っていたのですが、
やはりビデオとカメラは別の機種にするのがよさそうな気もします。
書込番号:11056281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
