HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2010年2月11日 19:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年2月10日 07:17 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月21日 23:14 |
![]() |
4 | 6 | 2010年2月9日 22:30 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月27日 18:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月8日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CX170とXR150だとレポートなどもCX170の方が多いですが、
こちらの方が人気があるのはなぜでしょうか。
1万円くらいの価格差で容量はXR150の方が大きいですが。
1点

・HDDよりはメモリのほうが衝撃や音圧に強い
・軽い
・省電力(多少)
このクラスのカメラは「軽量コンパクト」がウリですから、同じ画質ならCX170になるんだと思います。
今までは BDレコを持っていない人にとっては カメラ本体内にデータを残しておけるメリットが大容量HDD機にはありましたが、今回の新機種からは 外付HDDへの直接保存&再生が可能になりましたから、大容量であるがゆえのメリットも半減しましたね。
書込番号:10914250
4点

当方CX170購入して5日目です
>CX170の方が多いですが、こちらの方が人気があるのはなぜでしょうか
それは多分大きさと重さと価格ですそしてCX170はそれなりの画質で使えます!しかも非常にコンパクトで持ち運び楽々です(妻と娘がお気に入りですコンパクトで軽く女性受けします)キヤノンのHF21所持していますが この大きさでズームやAF性能・画質なんとか使えますパナのTM30は大きさは良いのですが画質面でNG
XR150悪くないです手持ち部がHDDの為飛び出ていますが思いの外グリップ感がいい HDDに沢山残したい方はXR150ですかねお手軽に使え価格が安いのが欲しい方にはCX170だと思います画質に拘るのでしたら上位のCXです
書込番号:10914334
2点



来週子供のお遊戯会があるのにあたり初めてのビデオカメラを買おうと思っていますが全くの初心者なので何を買えばいいのかわかりません(泣)
暗い中でもまぁA撮れて画質も良ければいいですが予算は6、7万。
電気屋の広告よりかなり安いですが大丈夫なんでしょうか?
0点

大丈夫、とは何をさしているのか分からないけど
不良品とかハズレを引いたら通販はとても面倒です。
自分の運に自信があるなら通販でもいいでしょう。
書込番号:10914479
0点

>子供のお遊戯会があるのにあたり初めてのビデオカメラを買おうと思っています
もう流通在庫のみですが、
・CX500/520
・XR500/520
これらが量販店などに残っていれば、長期保証必須で買うことをお勧めします。
※ネット通販では値上がりしています
なぜ上記の機種なのかは、買った後で調べても問題ないでしょう。
問題は「在庫の有無」と販売価格だけと言っても過言ではありませんが、メモステは嫌だとかHDDと内蔵メモリはどうでしょうとか細かいことを言い出すと、上記機種よりも格落ちの新機種を割高の金額で買うしかなく、あとで後悔するとすれば機会を逃したところになるでしょう。
書込番号:10914974
0点



買う気まんまんでいます。
この機種からSDも使える様ですが、MSと同時使用はできるのでしょうか?
できるなら動画用にはSDを使って、写真用に余ってる1GBMSを入れてとかできますでしょうか。
0点

スロットは一つですからMSとSDは同時使用できません(入れ替えは可能)
動画・静止画を内蔵メモリー又は外付けメモリーなどに変更は出来ます
(例:動画を内蔵メモリーにし静止画を外付けメモリーになど)
書込番号:10909958
1点

申し訳ありませんでした。
早々にお礼の書き込みをしたつもりでいたのですが、どこかで手順を間違えたのか、反映されておらず、質問しっぱなしで放置した礼儀知らずになってしまいました。
今更ではありますが、お礼申し上げます。
書込番号:11264322
0点



この機種の購入を検討してます。
主な用途は、スポーツ観戦(昼および夜)での動画と静止画の撮影です。
速い動きの被写体をズーム撮影した時の画質が気になっています。
特に夜の競技場などの照明の下でちゃんと撮れるかな?ということが気になります。
購入された方のご意見やレポートを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

少なくとも静止画の画質を期待するのは可哀想な仕様だと思います。
書込番号:10903804
1点

動画は素晴らしくいいですが静止画はおまけですね
個人的にはそういう割り切りで買いましたのでいいんですがもうちょっも静止画もまともに使えると嬉しいんですけどね
書込番号:10903924
1点

なるほど、やっぱりですね。
同じ画素数のコンデジよりも劣る感じということですよね?
上記の用途ですと動画も撮れるデジカメを買うべきなのでしょうかね。
ちなみに上位機種の370V・570Vでも同様でしょうか?
もし他社でも静止画に強いお勧め機種がありましたら教えて頂けないでしょうか。
書込番号:10904035
0点

基本的に、何を買ってもコンデジ以下ですが、特に
「一般家庭の夜間室内照度」なら、なぜか(おそらく)全機種が失望するような状況です。
日中屋外に限定するならともかく、室内撮影もコンデジ並みにしたいのであれば、コンデジを選択しないとガックリすると思います。
書込番号:10904518
0点

完全に止まってる(寝てる)ヤツのテストで申し訳ないですが、同じ静止画でもフォトボタンを押して
静止画撮影するのと、動画から切り出すのとでは違いが出ます。
簡単に言うと静止画撮影のほうがダメです。色味も不自然だし解像感も良くないです。
書込番号:10904864
1点

>カフェインホリックさん
静止画のアップ有難うございます!
やっぱりハンディカムは動画専用で静止画はおまけ的な機能という感じなのですね。
静止画もちゃんと撮りたいならコンデジと2台にするか
動画も撮れるコンデジを使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10914089
1点



この機種か、CX370Vの購入を検討しています。
購入するにあたりあらかじめ把握しておきたいことがあるので、教えてください。
現在所有しているPCが、WinXPでCPU、メモリともハイビジョンの動画
を扱える環境にないので、撮影したビデオはBDレコーダーを使用して保存する
考えでいます。レコーダーはSONYのBDZ−X95です。
そこで、
(1)ビデオカメラ→レコーダーのHDDにダビングした際に、撮影日の情報
も残せますか?
同様にHDDからBDディスクにダビングした場合についても、撮影日
の情報はBD側に残せるでしょうか?
さらには、BDレコーダーで再生中に日付を画面表示できますか?
(2)将来的にHD動画を編集できるPCを購入した際に、この機種から、
BDディスクにダビングした動画をPCに取り込んで編集することは
できますか?
昨年産まれた子供を撮るのが中心なので、日付の情報を重視しています。
日付の情報に関して書込みを探してみましたが、解決に至らなかったため、
質問させていただきます。
「教えて」ばかりの内容で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

日時表示問題について、「ビデオカメラ」全体から「うめず」さんの書き込みを探してください。
非常に貴重な情報が見つかります。
書込番号:10897925
0点

(補足)
先の書き込み、HDVの件が多いのですが、AVCHDについても貴重な情報が見つかると思います。
書込番号:10897943
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、ありがとうございます。
昨夜、夜更かしして「うめず」さんの書込みを探して読んでみました。
たくさんあるので全部読めてはいないのと、5年以上まえのDVテープのビデオ
カメラしか使ったことのない私にとっては、今後このような情報を参考に勉強して行きたいと思います。
基本操作覚えたあとのステップアップには貴重な情報ですね。
ということで、まだ良くわかっていないのですが、とりあえず何とかなるのかと。。。
レコーダーのHDDにダビングすると日付単位のフォルダに作成されるみたい
なので、そこから工夫すれば何とかなりそうですし。
同じ、または似たような組合せをお持ちの方いらっしゃいましたら、引き続き情報
お願いします。
書込番号:10899953
0点

今頃ここに気が付きました。
実を言うと、そのあたりの世代のソニレコの挙動については
しっかりとした検証をあまり見たことがありません。
いずれにしても最近のソニーのビデオカメラの映像には
どのカメラにも負けないほどの撮影日時情報が入っていますから、
これらのカメラを買ってもダメなら他のカメラを買ってもダメです。
このカメラを検討されているのでしたら、まずは購入されてみて
その後に実機を目の前にして色々とやってみると良いと思いますし
この掲示板としても有益な情報になると思います。
なお、実験用にBD-REが一枚あると無駄を減らせます。
まずはワンタッチダビングみたいな感じの名前が付いた機能辺りから
試してみることになると思います。
X95で焼いたBDから編集ソフトに映像をインポートした時に
撮影日時が残るかどうかもX95自身のの挙動にかかっています。
もしもX95でどうにもならなければPCを使うことになるので
念のため型番かスペックを書かれると良いと思います。
最低でもDVDを焼く機能があればAVCHD-DVDは作れます。
書込番号:10911741
0点

私も見落としていました。
>SONYのBDZ−X95です。
>(1)ビデオカメラ→レコーダーのHDDにダビングした際に、撮影日の情報
> も残せますか?
> 同様にHDDからBDディスクにダビングした場合についても、撮影日
> の情報はBD側に残せるでしょうか?
> さらには、BDレコーダーで再生中に日付を画面表示できますか?
撮影日ごとに分割され、撮影開始時刻-撮影終了時刻 がタイトルになります。
しかし、X95の世代では、BDAVオーサリングしか選べず、最近のパナDIGAのようにBDAVから
再生中に撮影日時の画面表示はできません。
ソニーで「字幕ボタン」でそれが出来るようになったのは、現行の「思い出ディスクダビング」の
BD-J(BDMV)からです。最廉価のBDZ-RS10でもできます。私はその目的でRS10を買いました。
>(2)将来的にHD動画を編集できるPCを購入した際に、この機種から、
BDディスクにダビングした動画をPCに取り込んで編集することは
できますか?
私はPC用BDライターをまだ持っていないので推測ですが、おそらく可能だと思います。
(パイオニアBDドライブとNEO2/B&FIRECODER Bluは注文済み、到着待ちですが^^)
注意点として、X95で作成したBDAVディスクを、たとえば将来、現行の「思い出ディスク」対応の
ソニーBDレコで読み取ってダビングすると、その動画ファイルはBDレコで「思い出ディスク」に
ダビング出来なくなります。
つまり、「字幕ボタン」で再生中に撮影日時表示が出来なくなります。
(※PCを使えば方法があるかもしれません ※将来のソニーBDレコではそれも出来るようになるかも?)
>昨年産まれた子供を撮るのが中心なので、日付の情報を重視しています。
子供の成長記録には、不可欠ですよね。
書込番号:10911837
0点

>山ねずみRCさん
フォロー有難うございます。
X95で焼いたBDAVの映像を編集ソフトで使うことはできますけども、
そこにいずれかの撮影日時が残っているかどうかですね。
カメラからレコーダに取り込んで安心してカメラから映像を消したら
レコーダ側(m2tsファイルの中)にも残っていないというのが一番まずいですもんね。
二重バックアップということで、PCにも丸ごとコピーしておいた方が良さそうです。
#ついにご発注ですね...あちらでのご報告お待ちしております。
書込番号:10911878
0点

>あちらでのご報告
今のPCでHDVとDVを片付けることにしました〜^^
今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:10912058
0点

うめづさん、山ねずみRCさん
ありがとうございます。
そして何より反応遅すぎですみません。最後の自分の書込み以来、2日ほどレスがつかなかったので、
その後バタバタしてたのもあって、パソコン上げていませんでした。
丁寧な回答を頂いたのにごめんなさい。
お答えいただいた情報からすると、タイトルから最低限の情報がわかりそうなので、あとは自分で試行錯誤してみます。
とは言いつつも、広角のCX370vと迷ってしまい、370v発売後に店頭で確認した結果、370vで決まりかけたものの、
予算の壁があって購入に踏み切れていません。その間に子供は日々成長しているので、4年以上前に買った
パナソニックNV-GS150で頑張っているという状況です (;O;)
そのNV-GS150もピントが合わない場面が多発するという事象が出始めており、そろそろ買わねばとは思っているのですが。
将来のことを考えると、バックアップ用にポータブルHDDの購入も考えてようかと思い始め、益々予算との葛藤です。
ちなみに今使っているPCのスペックは、OS:WinXP SP3、CPU:Pentiam M 1.6GHz、メモリ:1G、ドライブはDVD±R/RW、
とDVD-RAMに書込み可です。カタログ見る限り、AVCHD-DVDが作れるのかなと認識していますが(時間かかりそう・・)。
この機種か370vをめでたく購入できたら、X95で試した結果をご報告させていただきます。
書込番号:11007133
0点



今回このカメラを買ったのですが、付属の「PMB」というソフトの使い勝手があまりよくなかったので、別のソフトを買おうと思っています。
今は「VideoStudio12」を考えているのですが、カメラの説明書に、付属のソフト以外の方法で、カメラのファイルをいじるな。という感じの注意書きがありました。
これはエクスプローラを使っていじるなということだと勝手に解釈しているのですが、もしかして、付属品以外のソフトを使うのもダメなのでしょうか?
0点

> 付属のソフト以外の方法で、カメラのファイルをいじるな
とのことですが・・・
それはあくまでも
「それをやったら後の結果は自己責任ですよ」
っていう話でしかありません。
世の中にPMB以外のソフトでビデオ編集してる人なんていくらでもいるはず。
カメラ内のファイルを直接操作するのはともかく、パソコン内にフォルダごとコピーして
それを編集するのなら誰からも文句を言われるようなことはありません。
まぁその分、作業結果は自己責任ということになりますが。
おそらくですが、カメラを接続・自動起動のPMBで自動的に取り込まれたファイルをいじると
PMBからは操作できなくなる可能性があるという意味ではないでしょうか?
もう一つ、カメラ内のファイルをパソコンから直接削除や書き戻しをしたら再生できなくなる
というのはありそうです。
ですからカメラ内のファイルを直接操作するのではなく、自動で取り込まれたファイルを操作するのでも
なく、手動で別に取り込んでそのファイルを操作する分にはPMBの動作に影響があるとも思えません。
VideoStudio12なら試用版がダウンロードできます。まずは一度試して見ては?
書込番号:10896894
0点

私もビデオ編集については、他の編集ソフトを使っています。ただ、カメラからPCに取り込む際は付属のPMBを使わなければなりません。
と、いうのは、短時間のショットでは特に問題はないのですが、カメラ内のHDDやメモリーのフォーマットの制約上、演奏会等の1カット長時間撮影では動画ファイルは2GBだったか4GBだったか忘れましたが分割されて記録されます。ですから、カメラのHDDやメモリー内の動画ファイルを直接コピーしてPCに取り込むと長時間1カットの動画は分割されたものとなり、再生時、シームレスにならず一瞬フリーズしてしまいます。
PMBを使用すると、PMBが分割されたファイルを結合し、ひとつのファイルとしてPCに取り込めますので非常に便利です。
PCに取り込んでしまえば、あとはご自由に好きなソフトで編集すれば良いでしょう。
ちなみに、私はPMBで取り込んだ後、EDIUS Pro 5.1で自由自在にHD編集を楽しんでいます。
書込番号:10905199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
