HDR-CX170 のクチコミ掲示板

2010年 1月29日 発売

HDR-CX170

1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:210g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:135万画素 HDR-CX170のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX170 の後に発売された製品HDR-CX170とHDR-CX180を比較する

HDR-CX180
HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180

HDR-CX180

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月29日

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170 のクチコミ掲示板

(999件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
164

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDとレコーダー

2011/11/20 12:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:108件

保存方法についてお願いします。
保存方法の質問はたくさんあるようですが、自分でも確信がほしいので質問させてください。

うちにはPCがないので保存は外付けHDDを考えています。
ダイレクトでHDDに保存した動画をカメラ経由でテレビで見れることは分かりました。

質問は外付けHDDの動画をレコーダーにダビングし、ディスク化することはできるのでしょうか?

また、このカメラに相性の良いレコーダーはなんですか?
やはりソニーの方がいいのでしょうか?
レコーダーでディスク化した際に、ディスクを再生したら常に日付が出ている方がいいです。

他の方の質問も見てもいかんせん機械音痴なので自分で質問させて頂きました。
よろしくお願いします。


書込番号:13789764

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/28 17:36(1年以上前)

ダイレクトコピーしたものは、そのままAVCHD対応レコーダと
USB接続すれば無劣化で取り込むことができますが、
できるだけカメラから直接取り込んで、バックアップが終わったら
すぐにカメラの中身を初期化するようにして下さい。

レコーダは2011年9月以降発売のいわゆる新型DIGAかソニレコが無難です。
個人的には新型DIGAの方が使いやすいと思います。
それ以前に発売されたDIGAはやめておいた方が良いです。
テレビ録画の事も考えるならBWT510かBZT710あたりがお勧めです。

>レコーダーでディスク化した際に、ディスクを再生したら常に日付が出ている方がいいです。

DIGAでBDに焼くと、DIGAで再生している間は撮影日時が出ます。
他に日時を出せる使いやすい機器といえばPS3くらいです。
ソニレコでBDMVディスク化(思い出ディスクダビング)したものは
ソニレコ以外でも出ますが、再生の互換性がイマイチで、
機器によってはうまく再生できないこともあります。

スレ主さんはPCをお持ちでないということですが、
将来的な互換性を考えたらカメラ付属ソフトのPMBを使って
PCでメニュー付BD(BDMVディスク)を焼くのが一番です。
これなら将来的にもほとんどのBD再生機器で撮影日時を出せます。
本当はこれがベストだという事だけは覚えておくと良いです。

大事な映像は、同じ映像を最低二つずつ保存していく事も大切なので、
PCがないと大変ですけど心がけてみて下さい。

書込番号:13823942

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/11/28 18:34(1年以上前)

うめづさん
ありがとうございます。
知らなかったことばかりで助かりました。
ソニーの思い出ダビングさえやればソニー同士で完璧かと思ってました。
自分でも調べて比較検討してみます。

書込番号:13824130

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/28 18:49(1年以上前)

>ソニーの思い出ダビングさえやればソニー同士で完璧かと思ってました。

まあ一応ソニレコやPS3なら「当面は」大きな問題は出ないと思います。
ただ、思い出ディスクダビングで書き出されたBDの場合、
レコーダの世代が新しくなるにつれて仕様も変更が加えられており、
将来的にも絶対安心というわけではありません。

特に成長記録などは普通何十年も残しておきたいものでしょうから、
できるだけシンプルな残し方をする方が後々楽になります。
BDもいずれ廃れ、新しい規格のディスクが登場するに従って、
映像を移行しながらうまく渡り歩いていくことが大切ですよね。
ずっとソニーの再生機器を使い続けるとは限りませんし。

書込番号:13824170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/11/28 22:29(1年以上前)

再生機器に違いが出てしまうのは、ソニーの思い出ディスクダビングで焼いたディスクとディーガで焼いたディスクでは、ディスクの中身自体の作りが違うのでしょうか?

説明が下手ですが、ソニーとパナでは出来上がったディスクの規格のようなものが違うのでしょうか?
日付が出る出ないは仕方ないのですが、再生できる機器に違いが出る理由がイマイチ分かりません。

書込番号:13825150

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/28 22:40(1年以上前)

DIGAで焼いた全てのディスクと、ソニレコで普通にダビングしたBDはBDAV形式で、
ソニレコで思い出ディスクダビングしたものとPMBで焼いたBDはBDMV形式、
という具合に仕組み自体が違います。
BDMV形式の場合にはメニュー付にすることができます。
テレビ番組をBDに焼く場合などにはBDAV形式が使われます。

PMBで作成したBDMVディスクはシンプルなメニューなのですが、
ソニレコの思い出ディスクダビングはBD-Jという仕組みを使って
より動的なディスク構成にすることができます。
ただしそれと引き換えに、互換性が落ちてしまいます。

書込番号:13825218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/12/02 11:24(1年以上前)

遅くなりました。
いろいろありがとうございました。
DIGAを買う方向で考えてみます。

書込番号:13839306

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:8998件Goodアンサー獲得:356件

2011/12/18 17:21(1年以上前)

うめづ 様

HDR-CX170と最近買ったBZT710があるので便乗質問をお願いします。

「ダイレクトコピーしたものは、そのままAVCHD対応レコーダと
 USB接続すれば無劣化で取り込むことができるが、できるだけ
 カメラから直接取り込んで、バックアップするように。」

のコメントは、HDDにダイレクトコピーしたバックアップより、BDの
方が耐久性や信頼性の面で優れている、という理由でしょうか?

うちにはPCもありますが、BDがないノート型なので、今のところ
HDDにダイレクトコピーしたバックアップと、SDカードにコピーを
残していますが、SDの単価が高いので、そろそろBDにバックアップを
移そうかと思いました。しかし、CX170→BZT710で取り込ます際に
サムネイル毎に選んで取り込めなかったので、どういった方法で
BDに焼けばいいか思案していたところです。

一番いいのは、おっしゃるように外付けBDドライブを購入してPC
経由でBDを作成することだと思いますが。。。

よろしくお願いします。

書込番号:13910102

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/12/21 15:39(1年以上前)

>HDDにダイレクトコピーしたバックアップより、BDの
>方が耐久性や信頼性の面で優れている、という理由でしょうか?

何日分もダイレクトコピーしていったUSB-HDDをBZT710につなぐと分かりますが、
その何日分をまとめていったん取り込んでから、BZT710が自動で日付別に
分割するという作業になり非効率的です。
イベントごとにAVCHDフォルダを分けておけばその単位で取り込めます。

>HDDにダイレクトコピーしたバックアップと、SDカードにコピーを
>残していますが

並行バックアップは全く同じものを二つずつ持っておいて、片方が壊れたら
もう片方をコピーして復元できるようにすることですので、
その方法ではもう片方と全く同じものが復元できません。
同じ理由でレコーダなどでBDに焼いたものもまた別物になります。
出来れば同じ容量のHDD二台に、管理ファイルも含めて全く同じデータを
保存しておいた方が安心です。

DVDやBDなどのディスクメディアは枚数も増えて検索性も落ちるので、
配布用以外には特に必要ないと個人的には思いますね。
PCのスペックが低いのなら、内蔵でも外付けでもいいのでHDD二台に
同じ映像をAVCHDフォルダごとバックアップしておいて、
必要な時に必要な分だけをBZT710に取り込んでディスク化すれば
良いのではないでしょうか。

書込番号:13922930

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:8998件Goodアンサー獲得:356件

2011/12/21 22:04(1年以上前)

うめづさん

丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
外付けHDDの購入を検討します。

書込番号:13924386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/06/18 14:03(1年以上前)

うめづ さん
こんにちは
現在、外付けHDDにダイレクトコピーで保存している者です

>PCのスペックが低いのなら、内蔵でも外付けでもいいのでHDD二台に
同じ映像をAVCHDフォルダごとバックアップしておいて、
 とあるようにビデオカメラ内のものはPCに取り込もうと思いますが、既に外付けHDDに取り込んだものはどのようにしたらいいのでしょうか
PCはXPです レコーダーはありません

また、「AVCHDフォルダごとバックアップ」とは通常にPC経由で取り込むのではないのでしょうか?何か設定操作必要なのでしょうか

書込番号:14695641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

携帯の動画をPMBに取り込む方法を教えて!

2011/11/19 11:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:316件

PMBに、携帯の動画をとりこみたいのですが・・・
携帯の動画は、ファイルの種類は、3GPP2 となっていました。
取り込み方法を教えて下さい。
QuickTime 7 Playerなら、取り込んでみることができるのですが、PMBで全て管理したいので教えて下さい!

書込番号:13784897

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/11/19 12:26(1年以上前)

PMBの「登録対象ファイル形式」に無い形式なのでは?。
メニューから [ヘルプ] → [バージョン情報]→ [登録対象ファイル形式] で確認して見て下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/trouble/popup_qa_pcconnect.html

書込番号:13785038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/19 13:18(1年以上前)

http://mobilehackerz.jp/contents/3GPConv
等を利用して3GPP2をmp4に変換してからPMBに取り込んでみたら良いんじゃないでしょうか。

書込番号:13785247

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件

2011/11/19 18:32(1年以上前)

花とオジさん、Kaguchiさん、ありがとうございます。
3GPP2なので、変換しないとダメみたいです。
紹介してくださった
http://mobilehackerz.jp/contents/3GPConv
ですが、英語なので、日本語のを紹介してくださればあり難いんですが・・・

書込番号:13786612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件

2011/11/19 21:42(1年以上前)

Kaguchiさん、もうしわけございません。ちゃんと日本語バージョンでダウンロードできました。
でも、3GPP2 Movie (携帯から転送したムービー)を、携帯動画変換君に、ドラッグ&ドロップしようとしても、ドロップできません。

変換君設定ファイルセレクターで、いろいろあるけれど、どれに設定したらいいのでしょうか?本当無知ですみません・・・・

書込番号:13787440

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイドコンバージョンレンズ

2011/11/04 12:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:320件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度4

体育館の客席から子供のフットサルの試合を撮るのに適した倍率ってどれぐらいの物を選べば良いのでしょうか?
0.7~0.8倍?ぐらいで、ズームもでき、このカメラに合うものでお薦めの商品ありましたらご紹介下さると助かります。
また、実際の使用感等聞けたら嬉しいです。
撮影はコートを縦に撮ることが多いです。

宜しくお願いします。

書込番号:13720015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2011/11/04 20:02(1年以上前)

僕のカメラは、CX370ですが、Rowa製ワイコンを使っていて具合が良いです。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-ROWA%E8%A3%BD0-45%E5%80%8D-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-37mmP50-F55V-%E9%BB%92/dp/B003GRRZP2/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1320404444&sr=1-3

でも、取り付け部が37mmですので、ステップアップ(または、ステップダウンと言うのかな?)リングが必要です。ワイコンは、アマゾンで3000円以下で買えて小型で軽いので重宝しています。倍率は、0.45です。解像度は、当然、使用しない時と比べると落ちますが、気になりません。リングは、ネットで探しました。

書込番号:13721478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度4

2011/11/07 06:44(1年以上前)

gxb77さん、返事遅くなり申し訳ありません。ご紹介いただいた商品は装着後もズーム操作がスムーズにできるものなのでしょうか?カメラにあまり詳しくなくて素人質問ですみません・・・
あと、倍率ですが0.45倍だと画面に映る範囲がほぼ2倍と考えてよいのでしょうか?

書込番号:13733492

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2011/11/07 09:10(1年以上前)

このワイコンは、全ズーム域で動作可能です。
勿論、ワイコン使って望遠撮影する人は少ないでしょうが、ちょっとの撮影にワイコンの取り外しすることなく最大望遠側でも撮影出来ます。

一方、広角側では、少しだけ、ケラれがありますので、少し、ズームしてケラれが出ないところで撮影すれば問題ありません。

書込番号:13733749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度4

2011/11/27 16:27(1年以上前)

SONY純正の07Bを購入しました。色々、迷いましたが買ってよかったと思います。
gxb77さん アドバイス有難うございました。

書込番号:13819753

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2011/11/27 16:36(1年以上前)

07Bを買われたそうでよかったですね。

でも、価格は、4倍以上高いですね。しかも、0.75倍、たぶん、ワイコンとしての性能ならROWAに軍配だと思いますよ。

まあ、ご本人が納得しているなら結構ですけれど。

書込番号:13819776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

cx170とimovie

2011/10/02 15:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:5件

教えてください。
cx170で撮影した画像を外付けHDDへダイレクトコピーし、そのHDD(単体)とmacを接続しimovie11を起動させても認識しません。
カメラ本体とmacを接続した場合は認識します。
使用してるmacはmacbook MC240J/A です。

また、カメラよりimovieに取り込み、多少編集してidvdで焼きPCやテレビで再生すると、画像が劣化してます。何か解決方法や設定方法をご存知の方、ご指南願います。

書込番号:13573997

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/10/02 16:11(1年以上前)

AVCHDは複雑な階層構造なので、mtsファイルをコピーしただけでは認識できません。メモリ全体をコピーしておけばiMovieに取り込めます。
2番目。iMovieで編集するとDVD画質に落ちます。お肌の粗が目立たなくていいという声もあります(笑)。ハイビジョン画質のままブルーレイに焼くにはTOASTとHD/BDプラグイン、またはFinalCutProXが必要です。

書込番号:13574161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/10/02 17:34(1年以上前)

wyniiさん
返信ありがとうございます。
メモリー全体をコピーする方法(設定方法)をご存知でしょうか?
なかなかこの手の操作が疎いので、教えていただければ幸いなのですが・・・
今は、カメラと外付けHDDを接続すると「コピーしますか」的なコマンドがでてくるので、「はい」を選択してるだけです。
HDDにコピーした映像はカメラと接続し、カメラのモニターでしか見る方法しかわかりません・・・

書込番号:13574425

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/10/03 20:35(1年以上前)

そうでしたか。カメラからハードディスクに保存したのは、カメラがないと使えないですね。
カメラをUSBでMacに接続してiMovieを起動して、メニューから「アーカイブ保存」すればメモリ内容をディスク保存できます。これを外付けハードディスクに保存しておけば、後でiMovieに読み込んで編集できます。また、アーカイブ保存はハイビジョンのデータなので、iMovieに直接読み込むように画質が落ちる心配もありません。
別の方法として、カメラを接続してデスクトップに現れたカメラのアイコンごと、ハードディスクにコピーしてもかまいません。
さらに別の方法。TOASTと HD/BDプラグインで、「イメージファイルで保存」でも出来ます。 HD/BDプラグインをいれておくと、mtsファイルをダブルクリックするとTOASTのプレイヤーでハイビジョン動画が再生出来ます。簡単な編集も出来てDVDやブルーレイに焼けます。

書込番号:13579340

ナイスクチコミ!1


鳥皮実さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/29 04:07(1年以上前)

Mac OS X 10.7.2 on MacBook Pro Core2Duo 2.66 Ram8GB で HDR-CX170 を使っています。

1.AVCHD(.mts)形式のまま、データを保存したい。

SDカード、もしくは本体とMacを付属のUSBケーブルで接続し、ディスクとして認識させます。
認識させたディスクを開いたら…
1.SDカードの場合…「Private/AVCHD」フォルダ
2.本体ディスクの場合…「AVCHD」フォルダ
があるのを確認してください。
確認できたら、そのフォルダを丸ごと、MacのHDDへドラッグアンドドロップ(ドラドロ)して保存してください。
※フォルダ名は変更しないでください。

例えば、Macにデータバックアップ用2GBの外付けHDDを接続している場合、そのHDDに「2011-10-01-live」というフォルダを作成し、その中に前述のフォルダをドラドロして保存すれば、時系列も目視で確認できるでしょう。

*****
この方式で保存した場合、iMovieやFinal Cut Pro Xの「カメラから読み込み」時に、これらのフォルダが選択できるようになります。

後は、SDカードを保存に使用する方法です。どんどん枚数が増えて行きますが…。


2.画質をなるべく劣化させずに編集したい。
色々な方法がありますが、お金がかかります。というか払う価値があると個人的には思いました。

1.Elgato turbo.264 HDを使用する
Amazon等で購入できる、Mac用動画フォーマット変換ソフトです。
とにかく爆速です。私はこれを使用しています。
AVCHDファイル(.mts)ファイルだけをMacのHDDへコピーし、それらをこのソフトを使用し、動画サイズや画質をほとんど変化させずに、Mac編集可能なmpeg4ベースの動画フォーマット(.mov等)等に変更可能です。

※Elgato turbo.264 HD以外の変換ソフトもあるようです。これだと3,000円強の価格で買えるようです。使った事が無いので処理スピード等の詳細は知りません。

2.Final Cut Pro Xを使用する。
カメラをつなぐと、HD画質のまま読み込んで.movに変換して保存されます。
私はiMovieからFinal Cut Pro Xに乗り換えました。iMovieは本当に良く出来た素晴らしいアプリですが、やはり編集機能も操作感もiMovieの方が圧倒的に良いです。一度使うともう戻れなくなりました。


以上です。

書込番号:13692355

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

HDCAMとHDV

2011/09/27 16:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:11件

HDR-CX170で撮った動画をHDCAM又はHDVに変換したいのですがやり方がわかりません。
素人な質問で申し訳有りませんが教えて下さい。

書込番号:13554345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/27 20:13(1年以上前)

変換する意図はわかりませんが、
TMPGEnc Video Mastering Works 5
ならばAVCHD→HDV変換可能です。

書込番号:13555109

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フォーマットエラー

2011/06/02 01:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。先輩方ご教授お願いいたします。
『フォーマットエラーです』となり撮影も再生もできません。大切な我が子の出産シーンがあったのですが自己防衛間に合わずバックアップ前でした。SONYに電話で聞いたところデータの破損の可能性があるとのことで復旧業者さんへ駆け込みましたが、内蔵メモリはデータを取り出せないと返事がありました。
原因に心当たりはありませんがもうデータは復旧は難しいですか。保証期間内で近日中にメーカーへ送付予定です。

書込番号:13081032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/06/02 02:12(1年以上前)

業者に頼んで無理なら絶望的でしょう。

メモリーカードは何をお使いでしたか? いわゆる安物だったり、ブランド自体はいいものでもネットショップやオークションで購入されたものには偽物がまぎれていたりしますから、気をつけなくてはいけません。

書込番号:13081140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/02 08:09(1年以上前)

>復旧業者さんへ駆け込みましたが、内蔵メモリはデータを取り出せないと返事がありました。

どのような復旧業者でしょうか?

技術力に大差があるようなので、別のところをあたってはどうでしょうか?

(例えば)

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20110408_437325.html

http://www.ino-inc.com/

http://www.ontrack-japan.com/restore/feature/page01/


難易度によって金額が極端に変わるようで、何千円で済むようなものではないようですので、早急にメーカーへ送付するほうがいいでしょう。

なお、修理業者には悪徳業者もいるようなので、信用できそうなところを探すことが重要のようです。

書込番号:13081541

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/06/02 22:53(1年以上前)

やまだごろうさん

はじめまして。早速のお返事ありがとうございます。
メモリはSDカードなどのメディアではなくこの商品の内蔵メモリというのに保存しておりました。バックアップしていなかった私の自己責任もありますが大変残念です。
復旧業者さんがおっしゃるには内蔵メモリじゃなくてHDDだったら復旧の可能性が高かったのに…ということでした。
でもまだ諦めてませんのでSONYへ送付しデータ抽出をお願いするか他の復旧業者さんをあたるか考えております。
アクセスできなかったので…CX180の件は失礼致しました。ご忠告もありがとうございます。

書込番号:13084316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/06/02 23:46(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

はじめまして。お返事ありがとうございます。

復旧業者さんはかなり応対もよく、スタッフの方も多かったですがいずれの方もかなり親切でした。修復実績は東証一部上場企業名も多数ホームページに載ってます。
こんな私に何回も説明してくださった事が…
HDDの場合、分解などで費用はかかるがかなりの確率で修復可能。内蔵メモリは専用に設計されてるから分解しても無駄に近いとのこと。
素人なのであまり分かりませんが、今回はUSBケーブルでビデオカメラとシステムとを繋いで復旧作業を試みて下さったようですが難しいとの結論でした。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの教えて下さった業者さんも参考にさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:13084549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/03 08:33(1年以上前)

>今回はUSBケーブルでビデオカメラとシステムとを繋いで復旧作業を試みて下さったようですが難しいとの結論でした。

たぶん、もっと高度な対策(メモリーへのアクセス方法)が必要なのだと思います。

ちなみに、書かれているように、HDDよりもメモリーの修復のほうが難しいのは事実のようです。

書込番号:13085340

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/06/03 23:17(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
たびたびありがとうございます。
本日SONYサポートセンターへ修理発送してみました。保証期間内なので無償修理ですがデータが心配です。
もし、データが見つからないと返事が来た場合、そのまま送り返していただいて復旧業者巡りしようかと…

書込番号:13088089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/06/13 00:20(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
やまだごろうさん
ご返信ありがとうございました。
結局SONYへ修理をお願いしたところ迅速丁寧でデータも復活して戻ってまいりました。
通常、メーカーは修理をして使える状態にするのが補償範囲内みたいですが、SONYのサポセンの担当の方は非常に良い方で技術部門の方へ細かく伝達していただいてたみたいです。
とても大切な動画だったので大変嬉しく思います。
早速、本日バックアップをとるべくブルーレイレコーダーを買ってまいりました。
もちろんSONYです。

書込番号:13125358

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/13 01:39(1年以上前)

無事でしたか!
良かったですね!

「仮のバックアップ」として、内蔵メモリからSDHCへのダビングをこまめに行ってはどうでしょうか。
もちろん完璧ではありませんが、「残存確率」を高めることはできます。
(ただし、バッテリーと外部電源のケアは十二分に行ってください)

この手の故障ネタは「その後」が書かれない場合も少なくないので、同様の故障が今後あれば、その際の参考になるように思います(^^)

書込番号:13125643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX170
SONY

HDR-CX170

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月29日

HDR-CX170をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング