HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2010年10月23日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月1日 22:23 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月29日 05:20 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2010年9月27日 23:21 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2010年9月26日 19:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月20日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


運動会で撮った映像をつなげたいのですが、どうやったら編集して繋げられるのでしょうか?
障害走
ダンス
リレー
をひとつに繋げたいといった感じです。
それから、1枚のDVDにどのくらいの映像が録画できるのかどうやったら分かるのでしょうか?残量とか出ますか?
PMBと言うお助けのソフトをインストールしていますが、よく分かりません。
0点

PMBの説明書を読みましょう。
そして、弄ってみましょう。
分からなければ説明書やヘルプを参照しましょう。
それでわからない方に、
文字だけの掲示板でやり方を伝える自信がありません。
書込番号:12017734
0点

ダヤンジタン さん こんにちは。
私も運動会を機にこの機種を購入しました。
ブルーレイ環境がないため、付属ソフトPMBでまかなっています。
@PMBでMPEGに変換後→編集(VideoStudio10)→DVD-Video
(DVDプレイヤー、配布用)
APMBで余分部分カット→PMBでAVCHD
(パソコン経由、ハイビジョンテレビ視聴)
B元データのままハードディスク
PMB内で結合は出来なかったと思います。ディスク作成で出来るのでは?
PMB・動画編集で余分部分のカット→PMB・ディスク作成→シームレスディスクで可能では?
シームレスディスクは作っていないので、シーン切れ目の出来栄えなどは分かりません。容量は、AVCHD・4.7GBで30分位でしょうか?
空のDVDを入れて作業をすると残量が表示されます。
DVDでも、一般的なDVD-Videoにするのか、高画質なAVCHDにするのか、
それぞれの環境、目的に左右されますので、こちらも悩み中。
(世の中の進歩にスキルもお金もついていけません。)
とにかくPMBでディスク作成してみては如何でしょうか?
書込番号:12018011
1点

市販編集ソフトを使えば 一発ですし、ビデオスタジオX3やNERO10等スマートレンダリングに対応したソフトなら画質劣化も抑えられます
PMBを使う場合…
シームレスのハイビジョンDVDを作成すれば 好きなシーンを結合した1ファイルとして出力できます。3つのシーンを結合した場合 1つの動画ファイル(m2ts)になりますが 、その中に3つのチャプターが作成されたデータになります。
やり方は
PMBで「AVCHD(HD)作成→設定→ディスク作成」…と進んでいくと「シームレスディスクの設定」という箇所があります。ここのチェックを入れた状態で好きなシーンを選んでディスク化します。
ただしこの場合、「ワンタッチディスク」で作成したDVDと違って、ディスク再生時に表示可能な撮影日時字幕データは消えてしまいます(市販編集ソフトを使っても消えますが)。
結合したデータを、ディスク化することなくビデオファイルとしてHDDに出力する機能がPMBにあったかどうか?はわかりませんが、少なくともディスク化すれば可能ですね。
書込番号:12018564
1点

HDR-CX170 で撮影した動画をPREMIERE ELEMENTS 8 でパソコンで編集しようとしたんですが、パソコンの容量が不足で、
参考:パソコンは、
NEC Lavie
Intel Core2 Duo 2.10GHz
メモリ 4GB
仕方がないので、Windows ムービーメーカーで編集したところ、やはり書き込み途中で止まってしまいました。
かなりハイスペックのパソコンでなければだめだということがわかり、ハンディーカム専用のDVDライターVRD-P1 を購入しました。
操作は驚くほど簡単でした。
USBケーブルをハンディーカムに差し込み、ワンタッチディスクボタンを押すだけでとっても簡単です。
ハイビジョンで撮影した FH の場合、DVDへダビングできる撮影時間は、30分です。
それを超えると次のディスクになります。
注意事項:使えるディスクは DVD+R と DVD-R です。
RWは使えません。
ハイビジョン画質をDVDに焼いた場合、AVCHD規格のDVDになるので、AVCHD規格対応のブルーレイレコーダーでなければ再生できません。一般のDVDレコーダー、プレーヤーでは再生できません。標準画質でDVDをダビングすればOKですが・・・
でも、せっかくのフルハイビジョンのビデオカメラで撮った画像を標準画質に落としたくはないですよね。
ただし、ハンディーカムとこのDVDライターを接続するとAVCHD規格のDVDの映像を見ることができます。
DVDライターVRD-P1 についてはこちら(動画)を参照してください。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=44092
書込番号:12024803
1点

みなさん、大変ありがとうございます!!
お返事が遅くなりました。トライしてみま〜す!
書込番号:12028870
0点

PMBで「AVCHD(HD)作成→設定→ディスク作成」…と進んでいくと「シームレスディスクの設定」という箇所があります。ここのチェックを入れた状態で好きなシーンを選んでディスク化します。
とご回答を頂き、やってみました。
DVDにダビングはできたようなのですが、PCに入れてみようとしたら、(チャプターって言うのですか?)が現れず、全てが一括してダビングされてしまっていました。
運動会の映像・発表会の映像・旅行の映像とか・・・画面上で選択できると思ったのですが、どうやったらその画面が現れるのでしょうか?
ディスク化するときに、確かに選択できるような画面を作成したはずなのですが。(バックの色を選択するとか、フォントを選択するとか言うやつです!)
説明が下手ですみません。
書込番号:12062357
0点

シームレス設定をする画面に 「ディスク初回再生時の動作」という項目があります。
そこが「メニュー画面を表示する」になってればディスクを入れるとまずメニュ画面(チャプター毎のサムネイルが表示されると思う)が表示されますし、「再生を開始する」になっていればディスク投入したらいきなり本編が再生されるはずです
ただ後者の設定で作成したディスクでも 再生中にメニュー画面を呼び出す事は可能だと思いますよ。
どのボタンでメニュー画面が出るか?は再生ソフトによってまちまちですが。。。
まずは上記設定を確認してみてください
書込番号:12062532
1点

カタコリ夫さん、大変ありがとうございます!!
お礼が遅くなりました。すみません。
早速試してみますね!
書込番号:12100474
0点



3年使ったHC7の液晶パネルをあけると、電源が落ちる現象が発生して困っています。
新しい機種も考え、この商品の安さにビックリしたのですが、画素数が少なく、大型ハイビジョン
テレビで見ると、見劣りするそうですね。
TVでの閲覧では、HC7の画質は十分満足ですが、比較するとどうでしょうかね?
これでもまあまあきれいですかね、並べてみる再生することはないので、納得するだろうと思っていますが・・。
機種本体は非常にコンパクト、液晶もきれいで、十分気に入っています。
スペック比較して気づいたんですけど、この機種および、ひとつ上位機種でも
ナイトショットがないのはなぜでしょうか?
お化け屋敷など、子供の映像とるは結構おもしろいのですけど・・・。
0点




子供の投球動作、バッティングフォーム、テニスのスイングチェックを考えています。
本機種にはHDR-CX370についているゴルフショット機能はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
HDR-CX370Vの口コミでもお尋ねしたのですが返信がありませんのでこちらでお尋ねしました。
よろしくお願いします。
0点

CX170にゴルフショット機能は搭載されていないと思います。
書込番号:11975838
0点

ありがとうございました。
HDR-CX370を店頭で触って、PC内でできる操作なのか、ビデオ本体でしかできない操作なのか検討しまてみます。
ビデオ本体のみなら面倒なので、CX170で十分かと。
どうせ、野球での撮影は砂埃でぐちゃぐちゃな環境ですので(笑)。
3年間で使い捨てのつもりで検討します。
書込番号:11976741
0点

CX-170には似たような機能で「なめらかスロー録画」というものがあります。3秒の録画が12秒間のスロー映像として記録されます。記録する場合は録画ボタンを押さなければなりませんが、録画ボタンを押したタイミングの3秒前からのスロー映像を記録することもできるので、ゴルフのスイングを撮影するのに重宝しました。スイングが終わってから録画ボタンを押せばその3秒前からのスロー映像が記録されるので、スイングする人は録画開始のタイミングを意識してスイングする必要はありません。3秒あれば十分スイングの最初から最後まで記録できました。
書込番号:11978879
1点

あさがみさん、ありがとうございます。
その機能で十分です!!!自分の子供にはこのmovieで十分だと分かりました。
ですが、もうちょっと教えてください。
そのスロー画像?スロー動画は、PCでの閲覧やDVDに落した後にTVでも見ることができますか?
そうではなく、本体の液晶でしかみられないor本体をTVに接続しなければ見られない、のでしょうか?
できればチームの子供たち全員のフォームを記録して、各ご家庭に渡してあげたいので、お教えいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11979370
0点

たけかずぱぱさん
付属のソフトPMBを使えば、PCに取り込むこともできますし、PCに取り込んだ映像をDVDに書き出して、DVDプレーヤーで再生することも可能です。(私はまだDVDに書き出したことはありません)
スロー映像のデータは通常撮影映像のデータと同様と考えていただいていいと思います。
その他、スロー映像の注意点としては、
・音声は記録されません。
・画質は通常撮影より劣化します。
書込番号:11983326
1点

あさがみさんへ
なるほど、PCでもDVDでも通常映像のスロー版として視聴できる。
ただし、画像は劣化、音声は無し、なんですね。
大変参考になりました。
早速、注文のクリックをしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11985050
0点



赤外線撮影って出来るのでしょうか?光源がほぼ無い場所での使用がありそうなのです。
最近の機種は赤外線機能ついてないんですか?いくら探しても見あたらないので…
それとも最近の機種は赤外線撮影並みに暗闇でも撮影可能なのですか?
ド素人な質問ですみません。
1点

CX170V には、ナイトショット(赤外線撮影)機能は無いようです。
カタログ(2010/8月)が手元にございましたら、P35をご覧下さい。
(機能)対応表で確認頂けると思います。
書込番号:11975280
0点

返信ありがとうございます。
やはり無いんですか…メーカーにこだわりは無いんですが出来るだけ安い機種で赤外線機能付きの機種ご存じないでしょうか?
取り敢えず近いうちにパンフレット貰って来ます。
書込番号:11975350
0点

残念ですが、トイカメラを除くと赤外線機能付きの機種は「SONYのみ」になります。
また、トイカメラでは大抵はレンズが暗すぎるので、赤外線モードであってもSONYに比べて随分と劣る結果になると思います(コレクションとしての購入であれば性能はどうでもいいかもしれませんが、実用的な性能を求めるのであれば十分に検討してください)。
なお、赤外線モードの使用目的によっては、これ以上の書き込みがなくなるかもしれませんし、代替方法の提案があるかもしれませんので、差し支えなければ具体的に記載されることをお勧めします(^^;
書込番号:11975446
0点

そうだったんですか…探しても全く見つからないはずですね(>_<)
使用目的は夜釣り等やあまり行きませんが心霊スポットでのライト無しでの撮影です。
友達がちょっと変わっててライト無しで行く事が多いので。同じ目的の人達に会うと驚かれてちょっとした騒ぎになってしまいますが(笑)
何より個人的にも赤外線の方がカラーより好きだからって単純な理由です(^^;)
安い機種では無さそうですね…
書込番号:11975530
0点

そのような用途ですか(^^;
では、ハイビジョンではないし、電源準備の問題がありますが、一般のビデオカメラが【ゴミと思える】ぐらいに高感度(カラーモードでも。そして真っ暗な場合の実質赤外モードでも)なドライブレコーダーをご紹介します(^^;
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20drive%20recorder%2001.htm
※エネループ10本の直列電源(自作)が最も安くなる? 使用可能時間は不明(^^;
書込番号:11975583
0点

※「一般のビデオカメラが【ゴミと思える】ぐらいに高感度なドライブレコーダー」とは、リンク先の「DR9」です
書込番号:11975589
1点

ドライブレコーダーですか。
確かに画質良かったです(^^)ドライブレコーダーもちょっと欲しいなと思ったりしてたので自分には合ってるのかもしれません。
しかし電源の知識が全くのゼロなんで自作出来るのでしょうか(^^;)何をどうすれば良いのかさっぱりです(>_<)
書込番号:11976874
0点

>xxスポットで
う〜ん、正直言いますとあまり感心はしませんが・・・
もう古いと言われますが、HC1を持っていて、これにはナイトショットが
ついておりまして、ほぼ真っ暗の状況でも撮影可能な事は知っています。
(なに撮っても不気味に映ります)(汗)
あとはCX550Vには、ナイトショット付いてますけど・・・
書込番号:11977187
0点

情報ありがとうございますm(_ _)m調べてみます。
もちろん立ち入り禁止の場所には行きません(^^;)不法侵入とか犯罪行為はしたくないので。なので廃墟には行かないので基本ライト無しなのです。池等に落ちる危険とかはあるんですが。まあ心霊スポットはほとんど行きませんが釣り場に近いとき寄るくらいです(^^;)
書込番号:11977315
0点

>電源の知識が全くのゼロなんで自作出来るのでしょうか(^^;)何をどうすれば良いのかさっぱりです(>_<)
【ニッケル水素充電池12V用モバイル電池ケース】
http://eb-keiyo.jp/shopdetail/023001000012/023/001/
↑
このような製品もあります。
自作で最低限の仕様なら数百円ですが、皮ケースまで含めて使い勝手を考慮すると、それほど割高ではないかもしれません(^^;
例示のドライブレコーダー(DR9)は、特に夜間性能ではダントツのようですので、現在の要望が無くなっても、ドライブレコーダーとして使えば元が取れると思います。
なお、
・赤外線は波長が長いので、ハイビジョンであっても解像力が激減します。画素数よりも「撮像素子面積」が大きいほうが有利かもしれません(1/4型よりも1/3型を選ぶとか)。
・DR9並みの「超高感度」については、同程度の撮像素子の大きさでハイビジョン級の画素数を持つものに「技術の進歩と年月」によって易々と追い抜かれるものではありません。
何年先まで故障せずに使えていたとしても、その時に「超高感度」が陳腐化している可能性は低いと思います。
(ビデオカメラ程度の感度とは桁違いの領域の話です)
書込番号:11979530
1点



もう結構HDに取りだめしており、そろそろ編集したいと考えていますが、
今まででどれくらいの容量を使ったのか分かりません。
テープの場合はあと何分録画できるか一目でわかりましたがHDの場合
それが出てこない・・・。
記録画質にもよりますが、記録可能残量はどうしたら分かるでしょうか?
または現在使用容量などが分かるのでしたら教えていただけますか?
4点

記録可能時間は液晶画面をタッチした時に右上の方に表示されるはずですが。
詳細は 設定>メディア管理>メディア情報で確認できます。
書込番号:11966257
7点



このビデオカメラで撮ったSDカードを日立woooに差し込んで見たのですが何か画像が劣化したように見えます。
D端子で見てもなんか劣化したかんじがします。
HDMIの線を買うべきでしょうか?
教えてください。
0点

HDMI買っても意味がないでしょう。
というか、それを買って改善するのであれば
他の設定が何かおかしいと言うことなので。
あとテレビの型番とかは正確に書いたほうが
よい返信がもらえます。
書込番号:11941039
0点

>画像が劣化したように見えます。
何かと比較されて、それが劣化していると判断されたのでしょうか?
記録された時の画質モードは、どのモードでしょうか?
出荷時設定のままならば、HQモードなので、それほど綺麗では無いかもしれませんね。
こちらに↓ 説明があります
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html
画質モードの設定を確認されて、HQならば、FH又はFXにしてみては如何でしょう。
>HDMIの線を買うべきでしょうか?
特には必要が無いと思います。(多分、画質モード設定の影響だと思うので)
SDカード再生して、何か画質が悪いと感じられた訳ですから、この状態はケーブル
を使用されていない、つまりケーブルの影響では無いと判断できるからです。
画質が劣化している、と感じられるのはケーブル以外の別の要因です。
書込番号:11942602
0点

「ローラクスモード」など、オート以外の設定にされていますか?
それとも、「ハイビジョンなのに、テレビ放送のハイビジョンよりも画質が悪い!」ということでしょうか?
後者であれば単に「性能の違い」です。
書込番号:11942764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
