HDR-CX170 のクチコミ掲示板

2010年 1月29日 発売

HDR-CX170

1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:210g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:135万画素 HDR-CX170のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX170 の後に発売された製品HDR-CX170とHDR-CX180を比較する

HDR-CX180
HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180

HDR-CX180

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月29日

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170 のクチコミ掲示板

(999件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
164

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビで高画質に見るためには

2010/09/16 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:13件

D端子AVケーブルで見るよりもHDMIでみたほうが断然きれいに見れるのでしようか?
教えてください!

書込番号:11921216

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/16 23:19(1年以上前)

大きな画面で、数mも配線する場合であって、画質マニアクラスの状態でなければ、「断然」ということにはならないと思います。

あえて書けば、ハイビジョン対応D端子が「手抜き」の場合でしょうか(^^;
(※今のところそのような事例は知りません)

書込番号:11921431

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:98件

SONYのDVD505を使ってます。
・・・が、タッチパネルが故障してしまい、修理と買い替えの両方を検討中です。

予算もあって、こちらのCX170が本命なんですが、店頭で聞いた所、電子式のCX170より1万高くても光学式のパナのTM35が良いと聞きました。

こちらの掲示板ならTM35と迷われた方が、いらっしゃるかな?と思って。

CX170に決定した決めては何ですか?

どんな事でもイイので、アドバイス頂けた嬉しいです(^^)


被写体は5歳の娘。来月の運動会から活用したいです。
使うのは女性の私がメインです。

書込番号:11910098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/14 22:41(1年以上前)

その2つは画質をどうこう言う機種ではないです。
電子式とかまあ、どっちでもいい。
それよりも、持っていて手にフィットするか、
操作のフィーリングが合うか、
あっと思ったときすぐに撮影開始できるか、
そう言うことの方が大事です。

書込番号:11910688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/15 00:12(1年以上前)

私も前機種(Xacti)を水没させてしまい、急遽、購入の検討としてCX170とTM35を候補にあげました。

購入条件として考えたのは、
1.価格
2.望遠
3.広角
4.軽量

といった条件です。

価格は突然の出費、予算も確保していない状況でなるべく低予算で済ませたかったので。

前機種も現在、修理見積りを出していますが恐らく1−2万では済まないだろうと考え、
また、子どもの運動会にも間に合わない可能性があり急遽検討し出した次第です。

望遠、広角といった条件は、前機種での不満点、軽量は前機種で気に入っていた条件です。
どうせ買い直すのなら、不満点を解消した方が満足度は高いですからね。

両者は、1〜4の条件ではかなりいい線いってますが、かなり気に入ったのがTM35の望遠時の手振れ補正機能です。
前機種は電子式で、かなり撮影に苦労しました。
CX170は同じ電子式でもかなり良い補正をしますが、TM35の光学式補正は粘りがあるというか、カクカクしないんですよね。
CX170の補正は、細かな補正を一生懸命繰り返している感があり、滑らかさに欠けます。
大画面のテレビで見たときに疲れ具合が違うと思うんですよね。

また、どちらも広角側が40mmを切っており大変使いやすいと思います。(これも若干TM35の勝利)
この点だけでも買い替えの価値ありです。

あまり、こちらの板でTM35を贔屓する書き込みをするのも気が引けますが、まず店頭で
触ってみた方が良いですよ。ジャスミン22さんの重視するポイントは違うと思いますので。
私があげた条件が1万円の価格差に見合わないと思うならコスパが断然高いCX170で
いいんじゃないでしょうか。

良いお買い物をして下さいね(安くないですから・・・)。

書込番号:11911313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2010/09/16 21:01(1年以上前)

はなまがりさん・ハリーとゴンゾウさん、お忙しい中アドバイスありがとうございました。

CX170ユーザーのご意見を伺いたかったのですが、店頭で最後の1台だったTM35の取り置き期間が本日だったので、今日購入してきました。

ユーチューブのCX170と、TM35の東京ツリーでの望遠を比べた画像を見て決定しました。
(私自身が店頭で触った感じも、TM35の方がズームを使った場合、若干手ぶれしにくい感触があったので)

私の決め手は、手ぶれ補正と最軽量でした(^^)

使ってたDVD505の大きさと重量に、最近はほとんど家でお留守番状態にあったので。

修理してあと何年使えるか不安だったので、思い切って買い換えを決定しました。

色々なアドバイスありがとうございました☆


P.S
CX170の掲示板に、TM35の購入報告をしてすみません(汗)


書込番号:11920431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/16 21:46(1年以上前)

購入おめでとうございます!

さっそく使い倒してレビューアップもお願いしますね。(今度はTM35の板で・・・)

書込番号:11920723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けハードディスクとの相性について

2010/09/11 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:3件

先日このビデオカメラを購入し、その軽さに満足しております。
外付けハードディスクに録画データをバックアップさせておこうと思い購入思案中です。
ですが、今迄外付けハードディスクを使った経験がないので、皆様にお伺いいたします。

某サイトでバッファロー社の「 HD-CN1.0TU2 」が安く出ていたので、購入しようかと思っていますが、
ソニー社もバッファロー社もHP上では、この機種がこのビデオカメラのバックアップに使用できるとは記載されていない様子です。
ソニーのHPでは数機種しか作動確認をしていませんが、外付けハードディスクなるものは世の中に沢山あるので、すべての機種を実際に試して確認することは難しいと思いますが、両社が公開しているそれぞれの機種の性能から、うまく作動するか判断がつくものなのでしょうか?
私には全くわからないので、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたい次第です。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:11895048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/09/11 22:24(1年以上前)

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html#L2_396

これですか。


書込番号:11895217

ナイスクチコミ!0


LOOX T70Eさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度5

2010/09/13 09:09(1年以上前)

私はネット(下記アドレスにて)でWDというメーカーの1TBハードディスクを安価で購入しました。
http://www.sourcenext.com/pt/h/1007/12_hdd.html?i=idx
当然ソニーのホームページにも動作確認されていない機種でしたが全く問題なく使えました。
以下の内容に満たしていれば大丈夫なようです。

・USB2.0の規格を満たしているもの
・2TB以下の容量(AC電源で駆動するタイプを推奨)
・FAT32でフォーマットされていること

フォーマットに関しては、購入したハードディスクはNTFSにてフォーマット済みでしたがCX170を繋げたらフォーマットして下さいと表示され手順に沿ってFAT32にフォーマットしました。

操作も簡単にダビング出来て便利です。

書込番号:11902701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/09/15 22:33(1年以上前)

皆様どうもありがとうございました。背中を押してもらえた感じです。
Y電気に実機を確認に行ったところ、後継機種がおいてあり意外と大きいなあと思っていたら、
バッファローの HD-CB1.0TU2 がコンパクトな上 ¥8.800−(ポイントなし)で山積みになっていたので、
たまっていたポイントで思わず買ってしまいました。

ただ、LOOX T70E さんにご案内いただいたハードディスクを検索していたら、
HDDとビデオカメラをつなぐケーブル
(バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02 )
にたどり着くことが出来たので、購入してしまいました。
ソニー純正の半額以下なのでとてもうれしいです。LOOXさんありがとうございました。

書込番号:11915977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

BDZ-A70との相性

2010/09/12 02:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:16件

現在古いシャープの液晶ビューカムを使っているのですが、不具合が出るようになり買い替えを検討しております。

手持ちのブルーレイレコーダーBDZ-A70に、撮影した映像を転送しブルーレイディスクで保存しようかと思っているのですが、やはり同じソニー製の物が都合がいいのでしょうか?
そうであれば値段的にもこちらの機種が気になるのですが、フルハイビジョンでなければもっと安い機種もあるようですし、あまりソニー製にこだわらなくてもいいのであれば他社の製品とも悩んでおります。

撮影用途は子供の運動会や発表会などが主なので、ある程度ズーム機能が良いのが条件です。

皆様のお勧めの機種をご伝授いただければと思います!



書込番号:11896468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2010/09/14 11:19(1年以上前)

どなたもレスしていただけなかったので、自己判断でこちらの機種を購入しました。

ブルーレイレコーダーとの相性も全く問題なく、とにかく小さくて軽いのに驚きました。

書込番号:11908006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

今が買い時?

2010/09/13 18:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:13件

価格的にも今が買い時でしょうか?
教えてください!

書込番号:11904290

ナイスクチコミ!0


返信する
収集袋さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 19:38(1年以上前)

こんばんは

私は現在よりもう少し高い価格で購入しましたが
後悔していません。
欲しい時、使いたい時が買い時だと思います。
タイミングを逃すと希望のカラーが選べなくなったりします。

書込番号:11904651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 22:22(1年以上前)

私は、先週YAMADAで38000円+メモリーカード+バック付きで購入しました。
今が買い時だと思います。

書込番号:11905656

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

画素数と解像度

2010/09/11 18:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 万K太さん
クチコミ投稿数:329件

フルハイビジョンの画素数は1920×1080≒207万画素です。
 ところが、本気HDR-CW170の動画有効画素数は135万画素、メモリー動画解像度1920×1080と書いてあります。

 この違いはなんでしょうか。

書込番号:11893889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/09/11 18:43(1年以上前)

フルハイビジョンの画素数は1920×1080×3(RGB)≒642万dotです。
HDR-CW170の動画有効画素数は135万画素(=dot)
メモリー動画解像度1920×1080≒214万画素≒642万dotです。
データ量=情報量ではないことが理解を困難にしています。
人間の目は、輝度を感じる細胞に比べて、色を感じる細胞は少ししかありません。
テレビは、この仕組みを利用して細いペンで濃淡の絵を描き、太い筆で色を塗っています。
実に巧みな方法でアナログ時代からデータ圧縮し動画データを送っています。
最近の動画圧縮技術は、データ量を1/100くらいに圧縮しています。

書込番号:11894022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 万K太さん
クチコミ投稿数:329件

2010/09/11 20:32(1年以上前)

 ガラスの目さん、こんにちは

 1920×1080≒214万画素になるのはなぜですか。
 電卓で計算すると≒207万ですが?

 フルハイビジョンの画素数はRGBの3原色でピクセル数×3になるのですか。液晶モニタの画素数ですね?
 4原色と称するAQUOS クアトロンはどうなるのでしょう。

 あ? 静止画のカメラと違って撮像素子は単板ではなく3板のセルの数ですか?
 ひとつでRGBを含んだピクセルではないのですか。

 420万画素の1/3で135万ピクセルというのは話があっています(納得できる:ベイヤ配列だと違うけど)。

 輝度とカラーは別々に補間しているのかなぁ?

 なかなか、奥が深そうですね。

書込番号:11894541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/09/11 20:59(1年以上前)

スレ主さん、
撮影の時には135万画素を用いて、
記録の時には207万画素に補完処理しているだけです。

ほとんどの家庭用ビデオカメラの、
実際の解像力は100万画素未満ですが、
他と比べればやはり解像力は低いです。

本機は電子式手振れ補正を使い、レンズも小型化する等、
小型を最優先にしたモデルですので。
小型機で検討中ならTM35も比較検討されては?

書込番号:11894669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/09/11 21:24(1年以上前)

207万画素ですね。
画素数とドット数が混乱の元です。
液晶TV         …画素数、ドット数(画素数*3 RGB)
液晶TV (シャープ)  …画素数、ドット数(画素数*4 RGBY)
撮像素子(ベイヤー配列)…画素数=ドット数

高解像×高感度:被写体の細部まできれいに撮れる←画素配列が興味深い
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX120/feature_1.html

書込番号:11894820

ナイスクチコミ!0


スレ主 万K太さん
クチコミ投稿数:329件

2010/09/11 21:39(1年以上前)

グライテルさん, こんにちは

 実力は百万画素以下ですか。

「本機は電子式手振れ補正を使い、レンズも小型化する等、
小型を最優先にしたモデルですので。
小型機で検討中ならTM35も比較検討されては?」

 なるほど、レンズが小さいからTM35の1ルクスに対して3ルクスなのでしょうか。

書込番号:11894914

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/09/11 21:55(1年以上前)

万K太さん、

Canon上位機やPana、ビクターでは水平解像度を謳ったりしていますが、
私が試した範囲内で、
縦方向も含めて92万ドットチャートを解像したのはPana TM700だけです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/281/#281-4

CX170って、裏面照射型CMOS搭載とは言え、
1/4型 総画素数420万で有効135万ですので、
センサの受光面積は非常に小さく、
暗い場面での撮影は厳しいですね。

書込番号:11895028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/12 00:00(1年以上前)

スレ主さん、それぐらい画質などにこだわるのであれば、低コスト最優先の最廉価機種の性能について深く研究しても仕方がないと思います(^^;

なお、極めて重要な「レンズ性能」についてはカタログを眺めても何も得られませんので、グライテルさんのように【実際の解像力】を実験によって把握するほうが、遥かに有益です。

現状では食べたことのない食べ物について、味を探るために書籍を探しているようなものですので(^^;

※もちろん、如何にレンズ性能が優れようとも、CX170の「画素足らず」による解像力の制約はどうにもなりません。


>グライテルさん

CX170とCX370ですが、1画素あたりの寸法と(広角端の)受光量は同程度のようです。
(CX370で常時トリミングしているような状態です(^^;)

書込番号:11895870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/09/12 00:40(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、

最低被写体照度は一つの指標ですが、
厳密な定義は知りませんし、
実際の暗めの撮影の実力(我々にとってはこちらが重要)に対して
SONYは控えめに記載している印象がありますよね。
実際に最低被写体照度未満で撮った時、
本当に何も映らない/識別不能なのでしょうかね?

増感や画像処理も含めた結果の画(解像力、明るさ、色、ノイズ等)として、
CX170は3ルクスにとどめた(?)、
と解釈しています。

書込番号:11896091

ナイスクチコミ!0


スレ主 万K太さん
クチコミ投稿数:329件

2010/09/12 02:01(1年以上前)

ガラスの目さん

 クリアビットは、フジフイルムのハニカムEXRと同じ発想でしょうか。

書込番号:11896398

ナイスクチコミ!0


スレ主 万K太さん
クチコミ投稿数:329件

2010/09/12 08:15(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、グライテルさん、おはようございます。

 420万画素のセンサを使って、CX170はCX370より狭い範囲を使っているのですか。
 つまり、1/4よりさらに小さなセンサと同じですか。

 センサ自体フルハイビジョンの実力が無いのであれば、フルでないハイビジョンのスチルカメラ(1280x720)でも同じでしょうか。 それより、panasonic HDC-TM35を選んだほうが良いかな。暗いところでの画質はCX170と変わりませんか?

書込番号:11897013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/09/12 09:43(1年以上前)

万K太さん、

直接同じ機種ではありませんが、
CX155(CX170と性能は同じ海外モデル?)と、
TM60(TM35は同じセンサを使って多少有効画素が少ない)との比較です。
http://camcorder-test.slashcam.com/compare-f79511e0755681425f009faa9528d387.html
12ルクスだとCX155はさすがに厳しいようです。

ちなみにCX350(370と同等海外モデル?)との比較です。
http://camcorder-test.slashcam.com/compare-988800f0f32a566b0c8a337ad1a2c7a6.html
このサイトはAWBで比較しているようですが、
照明の関係もあって色の評価は難しいと思っていますが、
データが豊富なので、
機種間の解像力やノイズの差を大まかに把握するのには参考になると思います。

書込番号:11897340

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/12 11:05(1年以上前)

機種不明

cx170~370受光量※1/60秒

グライテルさん、最低被写体照度の「厳密」な定義は、ご存知の通りできません。

ただし、今は廃止された「元」の参考になるのが下記です。

http://www.lensya.co.jp/010/wforum.cgi?no=3116&reno=3097&oya=3097&mode=msgview&list=new

これを一般的に利用可能としようとして、例えば標準的な露出が得られる照度の1/5程度を、標準的な露出が得られる照度に対しての、最低被写体照度の相対的な位置付けになると解釈すると、少なくともSONYやCANONの多くの機種の場合はおおむね該当するようで、実際にW_Melon_Jさんが十機種ほどで実証されたことがあります(過去ログでも見つかるでしょう)。

※パナについては「1/8」にしないと実態と合わない場合もあるようです。


>実際に最低被写体照度未満で撮った時、
>本当に何も映らない/識別不能なのでしょうかね?

上記のとおり、何も写らない照度よりも、もっと明るい照度の域です。


>増感や画像処理も含めた結果の画(解像力、明るさ、色、ノイズ等)として、
>CX170は3ルクスにとどめた(?)、
>と解釈しています。

CX170もCX370も、「AUTO」と「ローラクスモード」は、シャッター速度の制限も、ゲインアップの違いも別物だったと思います。リンク先は「AUTO」(1/60秒+ゲインアップ少ない)で、「CX170は3ルクス」」(1/30秒+ゲインアップ多い)で、添付画像(表)※には1/30秒ではなく1/60秒で約6ルクスの近似値にマーキングしています。


※添付画像(表):CX170と370の画素面積を2.8平方μmと仮定
(光子の「個数」は、550nm単色光として1ルクス・秒で1平方μmあたり4000個として計算※過去の推算と同じ)


スレ主さん、

>420万画素のセンサを使って、CX170はCX370より狭い範囲を使っているのですか。
>つまり、1/4よりさらに小さなセンサと同じですか。

スペックの数値によると、「動画有効面」は下記のように推算しました。

cx170(有効画素数)対角 
   広角端(135万) 2.9mm 1/ 6.2型
   望遠端(100万) 2.5mm 1/ 7.2型・・・望遠端で有効サイズも画素数も減少

CX370
   広角端(265万) 4.2mm 1/ 4.3型
   望遠端(265万) 4.2mm 1/ 4.3型


>センサ自体フルハイビジョンの実力が無いのであれば、フルでないハイビジョンのスチルカメラ(1280x720)でも同じでしょうか。

「数字」偏重で判断すると、そのような極論になってしまいますから、とにかく「現物」をいろいろと比較してみるほうがよいと思います(^^;

また、その1280x720を、同じハイビジョンテレビで再生してみてください。数字による「同様」とは違った結果になると思いますし、その後の「家電としてのブルーレイ(BD)」へのダビング等も考慮すると、まずは「AVCHD」規格であるか否かは最重要になったりします。


>それより、panasonic HDC-TM35を選んだほうが良いかな。暗いところでの画質はCX170と変わりませんか?

最近のCXシリーズなどは、それまでの低照度での「欠点の改善」を主に撮像素子で行っており、結果として他社も同様のアプローチでないと同様の結果は得られません。

よって、「変わりませんか?」との比較すらできる状況ではありません。
(おなじ土俵ですらないわけです)


※「AUTO」でのシャッター速度やゲインアップの違いにより、サンプルの「見かけの明るさ」に引きずられると判断が異なってきます。

書込番号:11897738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/09/12 12:17(1年以上前)

あれ、
調べ直していませんでしたが、
CX550/370/170の最低被写体照度はいずれも同じでしたね。
>スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
>ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)
書き込みを鵜呑みにして変なこと書いてしまいました、
失礼しました。

上記機種間の「実力」の違いは明らかですが、
仕様上は同じ、ということで、
私にとってはあまり有効な指標ではないので、
(メーカー間もアヤシイし、SONYだと機種間ですら、ですからね。。。)
あまり重要視していないうちに記憶/認識が曖昧になっていました。

TM35の最低被写体照度は
4ルクス(ローライトモード 1/30 時)
ですが、
「実際に問題になる暗めでの実力」はCX370に近い(やや下)と思われますし、
実データ及び実写で比較していくしかないですね。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。

とは言え、ある程度は参考になるようですね。
Panaみたいなのが混じっていると、
仕様として公表する意味が?ですが。。。

書込番号:11898078

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/12 14:21(1年以上前)

グライテルさん、ご丁寧にどうも(^^)

>Panaみたいなのが混じっていると、
>仕様として公表する意味が?ですが。。。

はい、その通りで、「統一基準」にはなりません(^^;

単板のメガピクセルビデオカメラがパナからも出た当時、一般向けでは機種によらず
「何でも同じ数値」だったことがあり、もうその時から信用していません(^^;


※そのため、「シャッター速度分の1ルクス画像」を各社提示して欲しいと思っています
(数年前からの要望(^^;)。

書込番号:11898572

ナイスクチコミ!0


スレ主 万K太さん
クチコミ投稿数:329件

2010/09/13 17:43(1年以上前)

グライテルさん、こんにちは

 サンプル画像を見ると、少し悲しくなってきます。スチルカメラと違ってカムコーダは、業務用と民生用では別天地なんですね。
 どうせ、低価格のカメラにはファインダーもないし、いっそ一眼レフかパナソニックのGH1を考えたほうが良いか知らんと思ったりします。
 でもGH1はレンズが暗いですね。割り切ってコンパクトデジカメにしようかな。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、こんにちは

cx170(有効画素数)対角 
   広角端(135万) 2.9mm 1/ 6.2型
   望遠端(100万) 2.5mm 1/ 7.2型・・・望遠端で有効サイズも画素数も減少

 これはショックですよ。小さいセンサの一部しか使わないなんて。それでレンズが小さく、高倍率にできるわけですね。

書込番号:11904208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX170
SONY

HDR-CX170

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月29日

HDR-CX170をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング