HDR-CX170 のクチコミ掲示板

2010年 1月29日 発売

HDR-CX170

1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:210g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:135万画素 HDR-CX170のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX170 の後に発売された製品HDR-CX170とHDR-CX180を比較する

HDR-CX180
HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180

HDR-CX180

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月29日

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170 のクチコミ掲示板

(999件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
164

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 CHILL!さん
クチコミ投稿数:60件

素人質問で申し訳ありません。

SONY CX170の購入を検討しています。
用途は、フットサルの撮影がメインです。
撮影後はDVDにしてチームメートに配布する予定です。

そこで質問ですが、ハイビジョンカメラの映像をDVDにして配布する場合、
相手の環境によっては再生出来ないなどのトラブルが発生するのでしょうか?

我が家はハイビジョンテレビ(VIERA TH-P42S2 )はありますが、
ブルーレイレコーダーは無く、購入はまだまだ先の予定で、
アナログのハードディスクレコーダー (TOSHIBA RD-XS37)があります。

ハイビジョンで撮影したものをアナログのレコーダーに取り込みDVDにすれば
どんな環境でも見れますか?

せっかくハイビジョンで撮影したのに、アナログでDVDにするのはもったいない気がしますが・・・
ブルーレイレコーダーなどでDVDにすると、ハイビジョン環境のない人は見れないことになるのでしょうか?
それとも、ハイビジョン撮影して、ハイビジョンのままDVDにしても全く問題ないのでしょうか?

ハイビジョン映像をDVDにして配布する場合の注意点を教えて下さい。

書込番号:11816263

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/26 17:52(1年以上前)

「DVD」はメディアです。中身によって異なります。
「ハイビジョンのままDVD」にする場合
1.PCやDVDライターで「AVCHD DVD」を作成
 →対応ソフトの入ったPCや、AVCHD対応機器(ほとんどのブルレイレコーダ)で再生可。
  非対応機器に入れると最悪の場合取り出せない等故障の原因に。

2.AVCREC対応レコーダ(SONYや東芝の一部以外)で「AVCREC DVD」を作成
 →対応ソフトの入ったPCや、AVCREC対応レコーダで再生可。
  非対応機器に入れると1.と同じ

3.PCで「データDVD」を作成
 →ファイル単体再生対応ソフトの入ったPC等で再生可。
  非対応機器に入れると1.と同じ

ハイビジョンで撮影しようが、
黄赤白ケーブル経由でアナログ(スタンダード解像度)で
レコーダに取り込んで「DVDビデオ」を作成するならば、
配布先に再生環境があれば問題ないでしょう。

書込番号:11816373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


FTR223☆さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/26 19:04(1年以上前)

ハイビジョンのままDVDにした場合一般のDVDレコーダーで見ることはできません

書込番号:11816648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/26 19:53(1年以上前)

> ハイビジョンで撮影したものをアナログのレコーダーに取り込みDVDにすれば
> どんな環境でも見れますか?

アナログレコーダーですから、ハイビジョンではないSD(標準)画質ということですね。
その場合でも、VRモードで焼いちゃうとDVDプレイヤーによっては再生不可能な場合があります。
アナログのレコーダーでDVD-Video形式で焼くことができれば、規格上ではどのDVDプレイヤーでも視聴可能です。

書込番号:11816882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/27 12:49(1年以上前)

配布用ならスタンダード画質のDVD(DVD-Video)のほうがいいでしょうね。カメラとDVDレコーダーを赤白黄ケーブルで繋ぎ、カメラで再生させながらレコーダーで録画…でOKです。

スレ主さんがAVCHD対応のBD/HDDレコーダーをお持ちなら、一旦レコーダーのHDDにハイビジョンのまま高速ダビング。そこからDVDにダビングする際に「DVD-Video」を選べばスタンダード画質DVDが作成できます。

DVD-Video作成の際は「ファイナライズ」を忘れずに!

書込番号:11820747

ナイスクチコミ!0


FTR223☆さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/27 17:41(1年以上前)

カタコリ夫さん
お店の人に聞いたらそれはできないと言われましたが実際何が本当なんでしょう?

書込番号:11821711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/27 19:33(1年以上前)

>お店の人に聞いたらそれはできないと言われましたが実際何が本当なんでしょう?

「カタコリ夫」さんの書かれていることは可能です。
(できないメーカー製BDレコがあるかもしれないから…本当ですって書きにくい)
(でも、そんなBDレコって、少なくとも今はないと思う。)

>>配布用ならスタンダード画質のDVD(DVD-Video)のほうがいいでしょうね。
>>カメラとDVDレコーダーを赤白黄ケーブルで繋ぎ、
>>カメラで再生させながらレコーダーで録画…でOKです。

VHSのビデオレコーダでも(この場合、ダビング先はVHSテープ)、
DVDレコーダでも(HDD付きならHDDにダビング後、DVDビデオを作成がいい)
このやり方で問題なくダビングできます。
ダビングに等倍時間がかかります。
HDD付きDVDレコーダで「等倍時間をかけて)HDDに取り込んだ後
DVDビデオを作成するのは、さほど時間はかかりません。

>>スレ主さんがAVCHD対応のBD/HDDレコーダーをお持ちなら、
>>一旦レコーダーのHDDにハイビジョンのまま高速ダビング。
>>そこからDVDにダビングする際に「DVD-Video」を選べば
>>スタンダード画質DVDが作成できます。

DVDビデオは非ハイビジョンの規格ですから、
スタンダード画質のDVD(ビデオ)を作ることになります。
自分で撮った映像であり、コピー制限を伴わないので、
スタンダード画質DVDは、問題なく作成できます。
Panasonic製のBDレコーダで試しにDVDビデオを作成したことがあります。
ハイビジョンでのDVD(AVCREC-DVD)を作成できないSony製BDレコーダでも、
DVDビデオ作成は問題なくできるはずです。


Panasonicの場合、
HDD内の(自分で撮った)映像を使って、DVDビデオを作成したいなら、
空のDVD(-R/RW)をトレイに載せ、
標準画質でVRモードではなく、ビデオモードでフォーマットする(必要がある)。
それから、DVDビデオにするHDD内の映像を選び、作成。
※他メーカーも同様の手順でやることになると思う。
※どのメーカー製であっても、
 ハイビジョン画質から標準画質DVDビデオ作成には等倍時間「+α」の時間がかかる。

また、互換性を保つために、
>>DVD-Video作成の際は「ファイナライズ」を忘れずに!
(ファイナライズにけっこう時間がかかる=これが+αの時間)

書込番号:11822153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/27 21:05(1年以上前)

風の間に間にさん フォローありがとうございます。

FTR223☆さん

>お店の人に聞いたらそれはできないと言われましたが

「それ」とはどの事でしょうか?

SONYレコの場合DVD-Rへのハイビジョンダビングはできません。そういう意味でしょうか?
元データがハイビジョンでも、一旦レコのHDDに高速ダビングしてからであれば そこからスタンダード画質DVD(DVD-Video)は作成できるはずですよ。通常はXPモード(DVD-Rに約1時間分のデータが保存できるスタンダード画質最高画質モード)になると思います。ダビングモードで設定してやればXP以下の画質でもダビングできるとは思いますが・・・。
SONYのHPにあるRS15のPDFで取説見てみましたが、P147以降に書いてあります

BD/HDDレコをお持ちの方の場合、まずそのレコーダーがAVCHDに対応しているかどうか?が肝心ですね。そもそもHDDへのハイビジョンダビングができなければ 赤白黄ケーブル使う事になりますから・・・
スレ主さんの現状の環境だと、カメラ付属のAVケーブル使って「再生させながらレコーダーで録画」になると思います。

書込番号:11822626

ナイスクチコミ!0


FTR223☆さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/27 21:24(1年以上前)

それとは

ブルーレイに対応していないDVDレコーダーにスタンダード画質で保存することもDVD-Rにすることもできないということです

書込番号:11822721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/27 22:23(1年以上前)

>>それとは

>>ブルーレイに対応していないDVDレコーダーに
>>スタンダード画質で保存することもDVD-Rにすることもできないということです

「保存」という言葉の意味が曖昧ですが、
赤白(オーディオ)と黄色(映像)のAVケーブルで本体と、
“ブルーレイに対応していない”DVDレコーダーの赤白黄色の入力端子とを繋いで、
等倍時間をかけてダビングすれば、
スタンダード画質でそのDVDレコーダのHDDに「保存」できます。
そして、DVD-RあるいはDVD-RWを使い、「DVDビデオを作成」できます。
(このことは、AVCHDに対応していても、AVCHDに対応していなくても、可能です)

書込番号:11823083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/27 22:38(1年以上前)

>ブルーレイに対応していないDVDレコーダーにスタンダード画質で保存することもDVD-Rにすることもできないということです

外部入力端子のあるレコーダーであればダビング可能です。入力端子が無ければ「DVDにレコード」できませんからね^^;
まぁDVD-Video形式のディスクが作成できないDVDレコもあるかもしれないですし、TVチューナー専用のDVDレコというものが存在するのかもしれないです(私は知りませんが)。100%とは言い切れませんが大半が大丈夫でしょう

書込番号:11823170

ナイスクチコミ!0


FTR223☆さん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/27 22:56(1年以上前)

なるほど!よくわかりました!
若い女の店員さんだったのでよく理解していなかったのかもしれません

参考になりました(>_<)ありがとうございました

書込番号:11823270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/28 21:26(1年以上前)

本日私の環境で試した事を記載します。

CX370VでハイビジョンFXモード(17M)でメモリ撮影後SDカードにコピー。
SDカードをパナソニックBRレコーダ−のディガBW−800に差し込みHDに
AVCHDでコピー。
AVCHDファイルをDVD−RメディアにAVCREC DVDモードで焼き付け。
焼き付けたDVD−Rを東芝のRD−XS30で再生。パナソニックハイビジョンテレビ
TH−P46VT2(ビデオ入力2)で確認したところ、フルでないハイビジョンクラスの
映像で映し出されました。(16:9画面)
ハイビジョンカメラザクティからピンコード接続で録画したものとは比べ物にならない位き
れいな映像でした。
特定の機器での検証ですが参考になればと思います。

書込番号:11827940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/30 14:23(1年以上前)

CX170で撮ったビデオをDVDにするなら、ソニーの専用DVDライターもあります。VRD-P1というDVDライターで私も使ってます。

http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-P1/

定価が14800円くらいですが、店によっては1万円くらいです。

ハイビジョンで撮ったビデオをそのままハイビジョンでDVD化することもできるし、標準画質に落としてDVD化することもできます。

接続・操作も簡単なので検討してみたらいかがでしょうか?

書込番号:11836063

ナイスクチコミ!0


limokadoさん
クチコミ投稿数:1件

2010/09/12 16:05(1年以上前)

うちにもXS37ありますけど、基本的にDVD-Rの再生には相性があって結構厄介ですよ。
フットサルのチームメイトなら人数が少ないでしょうからとりあえず作って配布してみてはどうでしょうか。
作成後の「ファイナライズ」作業は必須です。
メディアは安物は買わないで、「国産」表示のある太陽誘電/That's、ビクター、TDKあたりがよく焼けます。
私は80〜100枚程度同じものを配布する仕事を持っていて、最初はXS37で焼いていましたが10〜15%くらいは再生NGで、同じところで止まるトラブルもありました。
もちろんXS37での再生は問題なかったですけどね。
その後は徹底的に調べてPCでメディアの種類や焼くスピードなどに気を使ってやっているのでほとんど問題は起こりませんが、まれに「DVD+R」でないと再生しないところもあります。

XS37はもう古く、ドライブは酷使すると壊れますので、長く制作をやるならPC制作も考えたほうがいいと思いますよ。

書込番号:11898943

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/13 11:35(1年以上前)

価格捜索.comさん

>CX370VでハイビジョンFXモード(17M)でメモリ撮影後SDカードにコピー。

FXは24MbpsですけどFXとFHのどちらですかね?

>AVCHDファイルをDVD−RメディアにAVCREC DVDモードで焼き付け。
>焼き付けたDVD−Rを東芝のRD−XS30で再生。
>パナソニックハイビジョンテレビTH−P46VT2(ビデオ入力2)で確認したところ、
>フルでないハイビジョンクラスの映像で映し出されました。(16:9画面)

XS30はAVCREC-DVDの再生に対応しているんですか?
XS30とVIERAとをどうやって接続してハイビジョン再生しているんでしょうか。

書込番号:11903107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

usb変換ケーブル

2010/09/11 15:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 11225566さん
クチコミ投稿数:2件

外付けHDDを使うために必要なusb変換ケーブルで、純正以外で安いものはありますか?
やはり純正を買うしかないのでしょうか。

よろしくお願いします

書込番号:11893380

ナイスクチコミ!0


返信する
hls30さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/11 21:30(1年以上前)

バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル
Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02はどうですか。



書込番号:11894850

ナイスクチコミ!1


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2010/09/12 11:51(1年以上前)

僕は、純正品を買いました。自宅にあった同じようなケーブルでは、残念ながら外付けHDDが認識されなかったので・・・。

川崎ヨドバシで、1900円のポイント10%でしたが、たかがケーブルとしては、安くはありませんが、似たようなケーブルでも動作しないのでは仕方ないですね。

書込番号:11897965

ナイスクチコミ!0


hls30さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/12 12:35(1年以上前)

追記
書き込んだケーブルでIOデータのHDCR−U500Gと接続しています。
問題なく使えています。

書込番号:11898169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 11225566さん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/12 14:48(1年以上前)

hls30さん、教えていただきありがとうございます。
amazonで調べた所、純正の半額以下でした。

早速注文しまーす

書込番号:11898643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:10件

HDD型にするか、内蔵メモリー型にするか迷っています。容量が違う他にどのような違いがあるのでしょうか?それぞれのメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。

書込番号:11890073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/11 02:16(1年以上前)

基本的には内蔵メモリに記録するか、HDDに記録するかの違いしかありません。
メリット/デメリットを簡単に書きました。


内蔵メモリのメリット
・HDDに比べて故障率が低い
・読み込み/書き込み速度が速いため、快適に操作できる
・電源を入れてから撮影できるまでの時間が短い
・製品が軽い
・バッテリが長持ちする

内蔵メモリのデメリット
・HDDに比べ容量単価が高い

HDDのメリット
・何といっても大容量、たっぷり撮れる
・内蔵メモリ型の同等機種と比べると製品が安い

HDDのデメリット
・いつかは故障することを覚悟して下さい。
・製品が重い
・長時間の撮影には大容量バッテリが欠かせない
・電源を入れてから撮影できるまで少々時間がかかる

書込番号:11891165

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/09/11 10:43(1年以上前)

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:11892186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

BD/DVD作成。

2010/09/08 00:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 kings001さん
クチコミ投稿数:539件

こちらブルーレイなどディスクに残す際はソニーのレコーダーでなければならないのでしょうか?カメラはソニーでもレコーダーはパナソニックでもディスクに残せますか?
パナソニックのHDC-TM35のサイトを見たらディスクに残すやり方が似てたので、
わかる方お願いします。

書込番号:11876795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/08 08:55(1年以上前)

ディーガのホームページにUSB接続動作確認機器のリストがあります。ソニーのカメラは比較的古いものばかりで、CX170はリストアップされてませんが、問題なく動くと思います。

http://panasonic.jp/support/bd/connect/index.html#01

あと、こういう注記が入ってます。

※1 他社製ハイビジョンビデオカメラに関して
&#8226;撮影した映像を本機HDD(ハードディスク)にダビングし、ダビングした映像が最初から最後まで通常再生されることを当社にて確認した結果です。
あらゆる条件において、当該機種でのダビング、再生機能を全て保証するものではありません。
&#8226;他社製ハイビジョンビデオカメラ 関しては、日付別取込みができません。本機HDDにダビング後に番組を分割してください。

書込番号:11877857

ナイスクチコミ!0


スレ主 kings001さん
クチコミ投稿数:539件

2010/09/08 09:09(1年以上前)

ろはっすさん。返信ありがとうございます。こういうリストがあるとは知らなかったのでとても参考になりました!購入前の参考になり助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:11877897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/09/08 09:14(1年以上前)

カメラがSONYでレコーダーがDIGAだと

>他社製ハイビジョンビデオカメラ 関しては、日付別取込みができません。
>本機HDDにダビング後に番組を分割してください

問題となるとすれば コレくらいでしょうね。
カメラに9月1、2,3、4日にそれぞれ撮影したデータが入っていると、DIGAのHDDには4日分全てがまとまった「1番組」として取り込まれます。
DIGAに表示される「録画日」はそのデータの冒頭シーンである「9月1日」となります。
その後 DIGAで撮影日毎に4つに分割したとします。でも4つとも「録画日」のところは「9月1日」のままになってしまうんですね。

これを回避するのに一番間違いないのは・・・
・撮影はカメラの内蔵メモリで行う
・まず9月1日分のデータのみ SDHCにカメラ内ダビング→SDHCをDIGAに突っ込んでダビング
・カードを初期化し 今度は9月2日分のデータをSDHCにカメラ内ダビング→DIGAへダビング
・・・というように 撮影日毎にこれを繰り返せばDIGAの「録画日」のところにも実際の撮影日が反映されます。

SONYレコーダであれば自動的に撮影日毎にタイトル振り分けされて取り込まれます
パナカメラとDIGAの組み合わせであれば 同じく自動振り分けされます

書込番号:11877918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/08 10:27(1年以上前)

ちょうど1年前に、同じような悩みでQandAした事があります。
この件の参考に成るかどうかですが。。。
-------------------------------------
BW850とCX520Vの組み合わせで使用しています。

BW850のHDDにUSBで[AVCHD取り込み]をした場合、日付が変わっても認識されず、メモリー内にあるデータの撮影初日の日付で一括取り込みされます。
ディーガで再生時、[録画一覧]には、1つのファイルしか存在しない事になります。
但し、実際に再生を行い、日付の違うチャプターで[ポーズ]や[再生]の操作をすると、正しい日付が表示されますので、データは保持しているようです。

ファイル自体を分割する方法も見つけました。
分割したい時は、CX520Vの[録画モード]を変更してダミー撮影するとOKです。
具体的には、HD-FHモードで常用撮影している場合、一旦HQ,SP,LPモードのいずれかに変更し、ダミー撮影します。その後FHモードに戻して撮影を再開すればファイルは分割されます。
(注:[HD/SD設定]の切り替えではファイル分割されませんでした。)
尚、ダミー撮影したファイルも独立して残りますので、USBで取り込む時にチェックを付けないようにするか、シーンNo.のインデックスとして利用する手もあります。

同じ日にイベントが2つ有る場合や、0時を跨いだイベントなどは、任意に分割できるため、日付で自動分割されるよりも使い勝手が良い場合もあります。
---------------------------------
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046635/SortID=10059714/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PTA%95%9B%89%EF%92%B7

書込番号:11878123

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/08 11:55(1年以上前)

DIGAでタイトルが分かれるのは、
・一つのタイトルの中身が99シーン以上になる場合
・カメラの中の*.MPL(プレイリスト)ファイルが分かれた時
(画質を変える、MPLに入りきれないほど撮影するetc.)
というわけで、必ずしもカメラの中身が全て強制的に
取り込まれてしまうわけではありません。

今後発売されるDIGAの新製品でそういったあたりに
対応する可能性ですけども、パナのビデオカメラは
0時を回ると強制的にMPLファイルを新規作成して
次の撮影からはそちらへ記録していきます。
DIGAはMPLに入っているシーンをただ単に一つのタイトルに
まとめているだけなので、他社のビデオカメラでも
日付別の取り込みに対応しようと思ったら、今の仕組みとは別に
自社のカメラでないことを読み取って、MPLの中に記載されている
各シーンの撮影開始日時を調べて日付別にタイトルを作る
みたいな仕組みを用意しないといけないと思います。
はたしてそんなことまでやってくれるのか疑問です。

シャープのようにただもうシーンをズラズラと並べて
一つのタイトルにまとめたいものを取り込み時に選ばせて
選んだものを一つのタイトルにするというのも
実はありなんじゃないかと思いますけど、
ひとまとめにできるのが50シーンではさすがに少ないですね。
パナは99シーンで強制分割、ソニーも80シーンでいずれも少なく、
レコーダに取り込む前提ならあまりこまごまと撮影するのは
お勧めできないような気がします。

>スレ主さん
手持ちのCX170のデータをBW850とRS15でBD化しましたが
特に問題はありませんでした。

書込番号:11878389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/09/08 11:56(1年以上前)

PTA副会長さんのおっしゃるように、私が上で書いた「録画日」が冒頭シーンの日付になっていまう…というのは DIGAの録画番組一覧での話です。言葉足らずでしたね^^;

DIGAの場合、HDDからの再生時とDIGAで高速ダビングで作成したBD(BDAV)の再生時に撮影日時字幕表示ができます(リモコンの「画面表示」ボタンを押すと出ます)。初期設定では再生時にも数秒表示されます。
この撮影日時情報は、ダビング時に1タイトルにまとめられた状態でも、そこからチャプター分割しても保持されてますので、実際の撮影日時は確認できます。

録画番組一覧画面も「録画日」は気にせずに(笑)、番組名編集で「2010年9月1〜2日 ディズニー」のように入れてやれば管理面では問題ないですよね

書込番号:11878394

ナイスクチコミ!0


スレ主 kings001さん
クチコミ投稿数:539件

2010/09/10 10:55(1年以上前)

みなさんありがとうございます。とても貴重な意見、参考になり助かりました。

書込番号:11887460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDカメラからの買い換え検討中

2010/09/05 03:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:3件

まもなく、運動会の季節が来るために「HDR-CX170」への買い換えを検討中です。
現在は、5年前に購入したビクターのHDDビデオカメラ「GZ-MG67」を使用してます。

使用方法は、GZ-MG67で撮影、PCに取り込み「PowerDirector7」で編集して
DVDに焼いて、DVDレコーダー(ハイビジョンは未対応)で観るおよび配布する。
といった感じです。
(PCのスペックはPentium4 3G メモリー2G)

しかし画像が悪く、特に動きの速い運動会などは、ブロックノイズが多くなります。
HDDカメラは、早い動きには弱いと聞いたこともあり
買い換えを検討しているところなのです。

PCでの編集で、画質は落ちるのでしょうけど、PCを通さずにHDDカメラを
液晶TV(ハイビジョン対応)にケーブルで繋いでも画像は若干いいかなぐらいです。

ここからは、私の素人考えですが
元となるカメラ画像が悪いから、それを編集しDVDに焼くから画質が悪くなるのは
当たり前、ハイビジョンで画素数が上がり、速い動きにも強い内蔵メモリー記録の
このカメラで撮影、PCで編集DVDに焼くの方が画質が良いのではと、
思っているのですがこの考えは間違ってますか?

「編集でDVD画質に落ちるから、結果は一緒だよ」となりますか?
どちらでしょうか?良きアドバイスをお願いします・

一番良いのは、ハイビジョンカメラで撮影、PCで編集ブルーレイに焼き観る・配布する
が理想ですけど、当方にも配布先にもDVDの設備しかなくこの方法は無理です。

ブルーレイの設備が無いなら、ハイビジョンカメラは買っても無駄とも聞いたことが
ありますけど、実際どうなのでしょうか。

書込番号:11862494

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/05 07:51(1年以上前)

>画像が悪く、特に動きの速い運動会などは、ブロックノイズが多くなります。

DVD化の際の記録レート(ビットレート)は、8Mbps以上でしょうか?

書込番号:11862889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/05 11:17(1年以上前)

> 「編集でDVD画質に落ちるから、結果は一緒だよ」となりますか?

私の経験では、パナの3CCDのDVカメラ(NV-GS100K)とSONYのHDR-HC1では、DVD-VideoにしたときでもHC1の画像のほうが精細感やラティチュードに優れ、きれいに感じました。
ただし、エンコードをTMPGEnc 4.0 XPressで行った場合であり、またHDR-CX170の画質は知りませんので、GZ-MG67で撮った動画をPowerDirector7でエンコードして比較した場合にも当てはまるかどうかはわかりません。

また、お持ちのパソコンではAVCHDの動画ファイルを編集するのは、困難ではないかと思います。

書込番号:11863683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/09/05 11:51(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さんありがとうございます。
記録レートの数値はわかりませんが、LP・SP・HQの画質選択でHQで作成してます。

>J・酢味噌さんありがとうございます。
やはりAVCHDの編集は私のPC環境では、無理ですか(^^;
撮影するとき、スタンダード画質で撮影PCで編集しても現在の画質と
あまり変化がないようでしたら、買い換えは見送ろうと思いますが
どんなものでしょうか?
カメラの違いでDVDの出来が違うならと、思っています。

書込番号:11863829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/05 15:14(1年以上前)

> 記録レートの数値はわかりませんが、LP・SP・HQの画質選択でHQで作成してます。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃっているのは、録画時の画質ではなく、DVD化するときのPowerDirector7の設定です。
ブロックノイズの発生原因が、PowerDirector7の設定が適切でないためではないかということだと思います。

> スタンダード画質で撮影PCで編集しても現在の画質とあまり変化がないようでしたら、

ハイビジョンカメラを購入したら、DVD化してSD画質になるのが前提でも、撮影はもちろんハイビジョンで行います。

> カメラの違いでDVDの出来が違うならと、思っています。

私としてはハイビジョンカメラで撮影したものをDVD化したほうが高画質になると思いますが、お持ちのパソコンを考えるとAVCHD機はお勧めできません。
テープ式のHDV機なら編集可能と思いますが、すでに主流ではないので、これもあまりお勧めできません。
なお、余談になりますが、私はAVCHDよりもHDVの方が画質が上と考えています。

結論としては、
1、PowerDirector7の設定を見直して最高画質でDVD化する。
2、他の編集ソフトを試してみる。(カット編集程度でよいならTMPGEnc Authoring Works 4 がお勧め。体験版を利用する)
3、パソコン(とソフト?)を買い換えてAVCHDの編集を可能にする。
4、AVCHD対応のブルーレイレコーダーを購入し、これで編集する。
5、現在のパソコンを使うならテープ式のハイビジョンカメラを買う。

といったところでしょうか。

書込番号:11864504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/09/06 23:21(1年以上前)

J・酢味噌さん
> 記録レートの数値はわかりませんが、LP・SP・HQの画質選択でHQで作成してます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃっているのは、録画時の画質ではなく、DVD化するときのPowerDirector7の設定です。
ブロックノイズの発生原因が、PowerDirector7の設定が適切でないためではないかということだと思います。

私の書き方が解りづらかったですね、HQはPowerDirector7の設定です。

いづれにせよ、J・酢味噌さんのアドバイスを考えて
ハイビジョンカメラの購入は、見送りにします。
やはり、トータルで考えようと思います・
ありがとうございました。

書込番号:11871551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/07 01:12(1年以上前)

>HQはPowerDirector7の設定です。

了解しました。


>ハイビジョンカメラの購入は、見送りにします。

現状のソフト+PCで頑張るよりも、下記のようにするほうが良いように思いますが・・・

ハイビジョンビデオカメラ→アナログ出力→DVD(またはBD)レコーダーのアナログ入力→8Mbps以上で録画

書込番号:11872141

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2010/09/07 09:13(1年以上前)

現役でHDDカメラ使ってます

かなーりハードに使ってます

特に問題はないです。

パナ HDC-HS300
VideoStudio Ultimate X3

私は問題ないです。
むしろHDDのほうが、大きな手の私には合っています。

書込番号:11872882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオ取り込みについて

2010/09/06 11:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:316件

先日運動会を録画したのですが、取り込むと、大勢が走っているシーンなど、画面がスムーズではなく、見づらいのですが、何か問題あるのでしょうか?ゆっくりしたシーンは大丈夫なのですが、入場シーンで大勢が走ってくるシーンは、なんだか途切れ途切れのような画面でとても見づらいです。

書込番号:11868587

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/06 12:02(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000092865/spec/
カクつくようなスペックではなさそうですけどね。
最高画質で撮影してWIndows7のメディアプレーヤや
付属ソフトのPMBで再生している感じですか?
もう少し詳しく状況を書いてみた方が良いと思います。

書込番号:11868646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2010/09/06 12:17(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!!
家にあるもうひとつのノートPCで取り込みしたら大丈夫でした。取り込み中にネット検索とかしたからでしょうか?
デスクトップは、Windows XPです。PMBで取り込みもしました。

書込番号:11868696

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/06 16:30(1年以上前)

http://kakaku.com/item/00100411576/spec/このデスクトップPCで再生したらカクついて
http://kakaku.com/item/K0000092865/spec/このノートPCで再生したらOKということですか?

さすがにそのデスクトップのスペックでは
滑らかな再生は厳しいです。

書込番号:11869466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件

2010/09/07 08:02(1年以上前)

スペックが悪すぎるのですね。もうずいぶん古いPCなので・・・!!
レノボの方で取り込みしてみます。ありがとうございます!

書込番号:11872718

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX170
SONY

HDR-CX170

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月29日

HDR-CX170をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング