HDR-CX170 のクチコミ掲示板

2010年 1月29日 発売

HDR-CX170

1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:210g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:135万画素 HDR-CX170のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX170 の後に発売された製品HDR-CX170とHDR-CX180を比較する

HDR-CX180
HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180

HDR-CX180

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月29日

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170 のクチコミ掲示板

(999件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
164

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

編集機能は?

2010/01/29 18:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 bakenさん
クチコミ投稿数:17件

CR-120は本体で編集ができるようでしたがCX-170ではビデオ編集はできるのでしょうか?

書込番号:10857185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度5

2010/01/29 18:57(1年以上前)

機種不明

編集という意味合いが広範囲と思い。
説明書貼り付けます^^

使いこなす
の41〜48までは本体で出来ます。

書込番号:10857263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bakenさん
クチコミ投稿数:17件

2010/01/30 23:17(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

従来の編集機能はあるみたいなので購入に向けて検討したいと思います。

書込番号:10863436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラとの差異

2010/01/20 20:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:6件

車載動画撮影用にCX120かCX170を検討しております。

しかしDSC-HX5VやDSC-TX7といった新型デジカメでもフルハイビジョン動画が撮影でき、しかもCX170よりも小さく軽く、さらにはワイコンレンズ無しで25mm(動画時は30mm?)の広角があるということで迷っております。
カタログスペックだけ見るとCX120/CX170などのビデオカメラエントリー機はコンデジのハイエンド機に勝てる部分が無いように思えてしまいます。
いずれも発売前ですが値段を見るとDSC-HX5VやDSC-TX7の方が安いということもあり、このCX170の存在意義が見出せないでおります…

CX170の優位点として思いつくところだと
・ワイコン/テレコンが使える
・大バッテリーが使える
・光学ズームで寄れる
があるのですが、DSC-HX5VやDSC-TX7では静止画が綺麗に撮れるという優位点を考えると、このエントリー機のターゲットが見えません。

CX170はカタログスペックで負けてるように見えるのに値段が高く思えるのですが、何かカタログからは読み取れないコンデジに対するビデオカメラの優位点があれば教えてください。

書込番号:10813824

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/20 20:41(1年以上前)

>コンデジに対するビデオカメラの優位点があれば教えてください。

まずは「レンズの明るさ」でしょう。

デジカメと違って、ビデオカメラは(標準として)シャッター速度1/60秒で撮影し続けますので。

>F値 F1.8−3.2
>f(焦点距離) f=2.5−62.5mm
>f(35mm換算) 動画時 f=37−1,075mm(16:9時)
>f=45−1,325mm(4:3時) *1 *3
>静止画時 f=39−975mm(16:9時)
>f=36−900mm(4:3時)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/spec.html

書込番号:10813987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/01/20 21:57(1年以上前)

比較をカタログでするのはやめたほうがよろしいかと思います。
スペックはどこまでいってもスペックでしかありません。

スペックが無意味とは言いませんが、実際の映像を見る・カメラを持ってみて重さや持った感覚を
確かめる、というプロセスは大切にしたほうがよいとおもいますよ。

比べて「違いを感じない」という方であれば安い方をという選ぶのもまたひとつ。
そう自分で思うなら、だまって安いほうを選ぶのもありと思います。

書込番号:10814466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/01/20 22:31(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レンズの明るさまでは見ておりませんでした。
が、これはコンデジでも背面照射CMOSで解決できる問題ではないのかな?と素人考えで思ったので、背面照射CMOSについてちょっと調べてみます。

>酒とTubaを愛する男さん
カタログスペックで比較するのは危ないと思っているためこうして質問しています。変でしょうか?
発売後のレビュー記事によるサンプルはもちろん比較しますが、恐らく大きな差異は感じないと想像しています。それならばなぜこの価格差があるのかというのが疑問なのです。

書込番号:10814665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/01/20 23:56(1年以上前)

ご質問いただくことはちっとも変ではありませんが・・・
実際の映像を見て欲しいのです。
理屈がどうであれ、撮れた映像に満足できているのならカメラ自体が何であっても
別にかまわないとは思いませんか?

他人の言うことを参考にするのも悪くはありませんが、自分で手にとって触ってみる、
実際に撮影して違いを実感するということを判断材料にして欲しいということを
言っているのです。実物を見る前から「恐らく大きな差異は感じないと想像しています」
というのはすでにそれ自体が先入観。触る前からそれを言うのはよくないですよ。

・・・ということを前提にして、デジカメで静止画モードと動画モードを切り替えてみて
ください。モニターに映る映像の違いを見比べてください。同じ撮像素子を使っていても
静止画向けと動画に特化することの違いはこういうことだと実感できるはず。
そしてその後でビデオカメラをみればデジカメの動画モードで不満に思えたことが
どんな風に対策されているかが実感できるかと思います。百聞は一見にしかず。
できるなら大画面に接続してそれが比較できればベストです。で、大した違いを感じないと
自分で判断したなら値段で決めて構わないと思うのです。

技術に興味を持つのは結構ですが、「背面照射CMOS」を調べるより前にまずは実機を
触ってみて欲しいです。

書込番号:10815315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/21 00:12(1年以上前)

>DSC-HX5VやDSC-TX7では静止画が綺麗に撮れるという優位点を考えると、このエントリー機のターゲットが見えません。

実際使ってみると、レンズの明るさ以外に、オートフォーカスや絞り、増感などの変化
具合がビデオカメラ専用機はコンデジ動画機より明らかにスムーズで自然なはずですね。
(それらのHX5Vの仕上がりはかなり良いらしいですが)

動画有効画素ピッチでもCX170が有利ですから、HX5Vはダイナミックレンジも狭くなるはず
ですね。(いつでも必ず、そうなるとは言えませんが)
HX5VのHPにある、CMプロモーション映像を少しみた限りは、コンデジ動画特有の白飛びと
黒つぶれも依然かなりあるようです。

もちろんそれらは、家電ハイビジョンテレビで見た場合です。
PCモニタや、YouYubeなどの縮小リサイズ動画では、その差は分かりづらくなることが
あります。

酒とTubaを愛する男さんが仰るとおりでして、サンプル動画が出始めたら比較チェックが
とても楽しみですね。

書込番号:10815423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/21 00:52(1年以上前)

>コンデジでも背面照射CMOSで解決できる問題ではないのかな?と素人考えで思ったので、背面照射CMOSについてちょっと調べてみます。

撮影環境にも拠りますが、F1.8に対しての「ISO800相当の画質」が、室内撮影に大きく効いてくるようです。
(F値に拠らずに一般的化すれば、
「被写体照度が【シャッター速度分の1】」のとき」の画質。「1/60秒なら被写体照度60ルクス」※最低被写体照度ではなく実際に60ルクス)

昨年のXR(CX)500/520に搭載された裏面撮像素子によって、「(一般用途においては)やっと実用的なISO800相当」が達成されたわけです。
(もちろんISO800以下、例えばISO400相当などは、もっと良い画質であることは当然です)

ですから、F2.5に対してであれば、昨年のXR(CX)500/520に搭載された裏面撮像素子よりも【さらに2倍の改善が必要】になります。
F3.5に対してであれば「さらに3.8倍もの改善が必要」になります。
こうなると、画素面積うんぬんを考えるまでもなく、現時点で比較する必要もない(比較できる違いを超えている)わけです。

※「夜景」も含めて、もっと明るいところでしか撮影しないのであれば、比較すらされなくても結構ですけれど、そうはいかないでしょう。


ところで、XR(CX)500/520の肝は、「オートモードの範囲で(一般用途においては)十分に賛辞される低ノイズであり劣化が少ないこと」が挙げられます。
XR(CX)500/520同等の低ノイズであっても、強烈なノイズリダクションで解像力を落とし、色の階調も安物アニメのようのベットリとさせてしまっていたら、それはXR(CX)500/520のように賛辞されたわけではなかっただろうと思います。


なお、F1.8でISO800とは、シャッター速度1/60秒においてLv(Ev)4.6(被写体照度で約60ルクス、最低被写体換算で約12ルクス※被写体照度の1/5相当の場合)になります。

書込番号:10815622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/01/21 01:07(1年以上前)

車載動画撮影用であれば、
CX170の売りの小型や光学ズームのメリットはあまり活きないでしょうし、
夜の撮影でもしない限りはどちらでもいいような気がしますが、
滑らかさを重視するならCX170でしょうね。
(HX5Vって動画のシャッター速度とか設定できるのかな?)

静止画も撮ることがあって、1台で済ませたいならHX5Vは魅力的ですね。
CX170の静止画機能ははっきり言ってオマケ程度でしょうし。

プールや風呂などで、FT1(防水)ならではの動画/静止画撮影をして
(割り切って見れるので)それなりに楽しんでいますが、
裏面照射の効果や1080i 60fpsの実効解像力には興味があります。

個人的にはHX1の裏面照射版(明るい高倍ズーム機)を待っていたのですが、
動画からの切り出しを含めてズーム時はCX500、近くはLX3、水周りはFT1
でしばらくはしのぎたいと思っています。

書込番号:10815685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/21 07:53(1年以上前)

>酒とTubaを愛する男さん 
もちろん実機で比較できれば最高なのですが、店頭で「おお!さすがCX170はレンズが明るいなあ!」とは私は気づけません。
たとえ映像の違いがわかったとしても、「その違いがカタログから見えないどこから来てるのか?」というところが具体的に気になるのです。

>山ねずみRCさん
確かにメニュー構成などの操作体系も含め、ビデオカメラ機とは違うかもしれませんね。
 >コンデジ動画特有の白飛びと黒つぶれも依然かなりあるようです。
これが何故起きるのかがとても気になります。

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
詳しい例えありがとうございます。
車載での使用で昼間の明るい場所で広角側しか使用しないため、コンデジで間に合うんじゃないかなと思いました。
白とびしない様窓の外をスポット測光して撮影するので、相対的に暗い車の内装の描写力が落ちる程度ではないかと想像しています。
またCX500も底値だったため購入を考えたのですが不要な機能が多いのと適当な0.5〜0.6あたりのワイコンが見つからなかったためやめておきました。

>グライテルさん
>1台で済ませたい
これはかなり大きいですね。1台で済むならばとても楽です。
レビュー記事が上がって大きな問題が無ければDSC-HX5Vにしようと思います。

書込番号:10816239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/21 08:07(1年以上前)

>昼間の明るい場所で広角側しか使用しない

そうであれば、もう少し低感度でも大丈夫ですね。

逆に夜間撮影であれば(撮像素子感度とレンズの明るさが少々有利であっても)、
繁華街など明るい夜景ぐらいしか役立ず、照明の乏しいところで肉眼に全く及ばず真っ暗になるので(特に感度の良い)ドライブレコーダーの足元にも及びません。

書込番号:10816276

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/01/21 09:15(1年以上前)

Panasonicの動画も撮れるデジカメとSONYのビデオカメラを数台使ってきましたが、デジカメ動画だと、内蔵マイクの性能が劣るためか、記録された音声が今ひとつということが多いよう感じます。

だいたいが、ビデオとデジカメの2台体制(場合によっては、デジカメ×2の計3台体制)になってしまうことが多いです。

書込番号:10816431

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/21 21:29(1年以上前)

そうですね、一般に「マイク」の差は大きいかと思います。

もちろんビデオカメラのマイクは決して高音質ではありませんが、「人の声」の記録的な収録ならば「マトモなビデオカメラ」では実用上、特に問題ない機種が殆どだと思います。

しかし、デジカメの場合はビデオカメラより劣る場合が多く、とくにトイカメラの場合は近い音さえロクに録れないこともよくあるぐらいに「おまけ機能」になっているようです。
試用して確認されるほうがよいですね。


なお、車載の場合、大きく重く硬いカメラほど事故の際に「凶器」になります。
そういう意味では、画質以前に「安全のためにも軽量のデジカメ」を使うことをお勧めします。

書込番号:10819097

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX170
SONY

HDR-CX170

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月29日

HDR-CX170をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング