HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年11月7日 01:16 |
![]() |
0 | 28 | 2010年11月6日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月4日 09:18 |
![]() |
4 | 8 | 2010年10月23日 00:09 |
![]() |
4 | 9 | 2010年10月22日 01:09 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月18日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


参考にさせていただいております。
来月子供が生まれるにあたり、ビデオカメラの購入を検討しております。
そこで色々調べているのですが・・・
現在ブルーレイをパナソニックのDIGA DMR-BWT1000を使用しております。
以前の書き込みを確認するとDIGAでにUSB接続すれば高速ダビングができる
とのことだったのですが、これはBWT1000でも同様でしょうか??
ブルーレイがパナならビデオカメラもパナが良いのかも知れないのですが・・
こちらの方が・・・価格的に良い感じがしまして。
また、imovie 09にも対応しているとの事ですが、そちらの使用感なども
ございましたら教えていただきたいと思っています。
0点

連投すみません。
上記の内容で訂正が...現在Macのスノーレパードを使用しているのですが
iMovieは09ではなく08でした。
書き込みを確認していると08では少々不便との事だったので
新盤のiMovie11の購入を検討しているのですが
11には対応しているでしょうか??
書込番号:12162087
0点

iMovie '11が対応しているビデオカメラの一覧は、以下のURLで確認できます。
http://help.apple.com/imovie/cameras/jp/
CX-170は対応機種のリストに上がっていますので、問題ないと思います。
iMovieで編集されたムービーをBlu-rayレコーダーで見るためには、別途
Macに外付けのBlu-rayドライブと、TOAST10などのBlu-rayのオーサリングに
対応したソフトが必要です。
最新のiLife'11でもAppleはBlu-rayをサポートしていませんし、AppleTVで
ビデオストリーミングを推進していることから、今後もMac附属のiLifeで
Blu-rayを扱えるようにはならないと思います。
iLifeでの編集ほどかゆいところに手が届くわけではありませんが、現有の
Blu-rayレコーダーで簡易的に編集することもできると思いますので、
どちらがhide1215さんの好みに合うか、お考えください。
書込番号:12165312
0点

EDL Unpluggedさん
返信ありがとうございます。
Macではブルーレイが外付け以外では対応できないのがネックですね。
ですが、カメラ自体は対応しているとの事で安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:12176296
0点



ソニーの相談室にも電話をしてみました
色々な状況から考えてこれ1台を買えばいいというものではないので、その付属として買わないといけないものをどれにするか迷っています
テープ式から、HD以前のものという点で、
・ライター又はBDレコーダー→レコーダーはデジタル化直前にテレビと一緒に2番組同時録画を買うつもりなので今は買えません、テレビがアナログで同時録画をアナログすご録でしているからです
・ライター→ソニーの3機種で迷っています→P1、テープのDVD化は不可、再生できるので170の撮影を見る事が出来る
M6→テープのDVD化が出来る、再生できないのでDVDにしても私の家の機種では作ったDVDは見られない、本体にあるうちは3色コードで見れる
M10→テープのDVD化、再生共に出来るが、お値段がなかなかするので、そこまでの価値かどうか不安点があります
PCでの編集はPCのスペック上無理そうで
家にあるレコーダーはアナログの出来ないものだそうです
テレビは20型のパナソニックのL20C1だったと思います
本体はともかくとして付属として必要なものはどれを買うのが一番的確なのかわかりません
機械には疎くて、特に最近のデジタル化にはもうついていけない状況です
ビデオカメラを買うのは主には3台目ですが今回は今までとは違うようです
0点

今はBDレコーダーは買わないけど、地デジ以降直前には買う…という事であれば、外付HDDを購入してダイレクト保存で運用していくのが良いのでは?
しばらくは外付HDDに保存したデータはカメラ経由で再生〜視聴は可能です。
BDレコーダー購入時にSONYレコーダーを選べば(他社でもイケるかも?)、ダイレクト保存した外付HDD内のデータを一括ダビングできる…というカキコミも過去にありました。ただ私自身は試した事がないので、確実な事はわかりません。SONY客相に問い合わせてみるか 詳しい人のレスを待って下さい
BDレコーダーへのダビングが確実に可能であれば、それまで外付HDDで運用するのが無駄もないし 最高画質で保存できるので良いかと思います。
ちなみにDVDライターには最高画質モードでは無劣化保存できません
書込番号:11806655
0点

ありがとうございます
ところで、その場合、ショップのHP見てみたのですが
オーディオコーナーの録画用ハードディスク(i-VDR)か、パソコン関連コーナーのハードディスクという欄かどちらの商品なのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:11806706
0点

パソコン用のモノです。
具体的には
・AC電源駆動
・FAT32フォーマット
が条件だったかと思いますが、ハンディカムのホームページに動作確認済の推奨機種や条件がのってるページがあります。それを元に店員さんに相談するのが確実だと思いますよ
書込番号:11806884
0点

>ハンディカムのホームページに動作確認済の推奨機種や条件がのってるページがあります
外付HDDはもちろんですが、USBメモリでもOKなんですね(容量あたりの単価を考えればHDDでしょうけど・・・)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
>>下記の条件を満たすUSB記録メディアがお使いになれます
>>ただし、条件を全て満たすすべての機器について動作を保証するものではありません
>>・USB2.0の規格を満たしているもの
>>・2TB以下の容量(AC電源で駆動するタイプを推奨)
>>・FAT32でフォーマットされていること
>>・拡張パーティションでフォーマットされていないこと
>>(その他フォーマットの場合は“ハンディカム”での初期化が必要となり、記録されていたデータは全て失われます)
>>●“ハンディカム”をAC電源で駆動する事が必要です
>>●USBハブ経由での接続には対応していません
>>●別売のUSBアダプターケーブルVMC-UAM1が必要です
のようです。
書込番号:11807383
0点

ソニーに聞いてみたらオペレータの方が仰る事がわからなかったのですが
・この機種でなくても今のビデオで一番良いモード、FXで撮影するとブルーレイディスクにしかダビングできないのでFH以下で撮る事
・ブルーレイレコーダーで中に入れるディスクをブルーレイではなくDVDを入れるとハイビジョンではなく、スタンダード画質に落としてダビングする設定になっています=ブルーレイレコーダーにはDVDを入れる設定にはなっていないので、DVDを入れるとスタンダードに落とすという設定に自動でなるという事
・ハイビジョンで撮ると普通のDVDプレーヤーでは見られないので(どんなに最近出たもので高級機種でもDVDプレーヤーやレコーダーは無理)ハイビジョンでダビングしたものはDVDライターかブルーレイプレーヤーで見る事
・普通のDVDレコーダーで見たかったら、スタンダード画質で録画する事
・ハイビジョンで撮ってスタンダードに落とすことは出来るが、スタンダードで撮ってハイビジョンにはできないのでとりあえずハイビジョンで撮影する事
と言われました
そうなのですか?
特に上3つがそんな設定になっているかとても疑問だったのですが何度聞き方を変えてもそう仰ったので
書込番号:11815933
0点

まず、ハイビジョン画質のまま保存できるディスクはDVD(AVCHD,AVCREC)とBD(BDAV,BDMV)があります。
PCでカメラ付属ソフト(PMB)を使えば DVDにもBDにもハイビジョン画質で保存できます。ただしSONYの最高画質モード(FX)は、ハイビジョンDVD(AVCHD)のビットレート上限を超えているので保存できません。DVDにハイビジョン保存したいのならFH以下のモードで撮影する事になりますね。逆にFXモードを無劣化で保存するならBDかHDDという事になります。
それと、現在販売されているBDレコーダーでAVCHD-DVDを作成できる機種はありません。パナソニックDIGAはDVDにハイビジョン保存できますが AVCRECという規格となり多少互換性で劣ります。なので、BDレコーダーを使用してハイビジョン保存したいならディスクはBDを選ぶのが無難という事になります。
というわけで 上に私が書いたように「しばらくは外付HDDに保存して BDレコを買ったらBDにダビング」という運用方法でいくなら 撮影モードはFXでも問題ないですよ。
以下参考までに。。。
>・FXで撮影するとブルーレイディスクにしかダビングできないのでFH以下で撮る事
外付HDDには保存できるし、将来BDにまとめるならFXで良いと思います。もちろん細かな画質に拘らないならFHでも良いですし、FH以下なら PC使ってDVD-Rに無劣化ハイビジョン保存する事も可能にはなります。
>・ブルーレイレコーダーで中に入れるディスクをブルーレイではなくDVDを入れるとハイビジョンではなく、スタンダード画質に落としてダビングする設定になっています=ブルーレイレコーダーにはDVDを入れる設定にはなっていないので、DVDを入れるとスタンダードに落とすという設定に自動でなるという事
ソニーのBDレコはそうです。あくまでもハイビジョン画質ディスクはBDにしか焼けません。
>・ハイビジョンで撮ると普通のDVDプレーヤーでは見られないので(どんなに最近出たもので高級機種でもDVDプレーヤーやレコーダーは無理)ハイビジョンでダビングしたものはDVDライターかブルーレイプレーヤーで見る事
詳しく書くと、PCでPMBを使って作成したハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)は、AVCHDに対応したDVDプレーヤー/レコーダー、BDプレーヤー/レコーダー、PS3等で再生可能です。従来のDVDプレーヤーでは再生できません。
>・普通のDVDレコーダーで見たかったら、スタンダード画質で録画する事
ハイビジョンデータから従来のスタンダード画質に変換してDVD-Videoというディスクを作成してやる必要があります。ハイビジョンデータからDVD-Videoを作成するには
@PCを使う ABDレコーダーを使う B専用DVDライターを使う・・・等方法はいろいろあります。
個人的にはハイビジョンで撮影しておいて必要に応じてスタンダード画質に変換したほうが良いと思います
>・ハイビジョンで撮ってスタンダードに落とすことは出来るが、スタンダードで撮ってハイビジョンにはできないのでとりあえずハイビジョンで撮影する事
そのほうが良いと思います。
書込番号:11816131
0点

ありがとうございます
ソニーさんのおっしゃっている事はそのまま本当だったのですね
とここで、HDDに入れるつもりに昨日は完全になっていたのですが、頂いた情報から、その後PCで出来る準備がそろうとは限らない、HDDに入れたまま出せないようになる可能性を含んでいるという危険を教えていただきました
PCは買ったばかりなので、今後買うのは5年以上は後になると思います
その5年後にそれを出来るだけのスペックのものを買うかはわかりません
今回買ったものも最低限のネットとメールが出来るものでしたから、CPUも5年前のものと同等と聞いています
自分に無理なくできると言うことは、一番簡単な事でないと今の私のデジタル音痴には無理そうです、それが一番の課題であり、買う機種などを限定してしまう要因です
>>>ソニーのBDレコはそうです。あくまでもハイビジョン画質ディスクはBDにしか焼けません。
上記はBDレコーダーを使った場合なのですよね?
ライターを使うとDVDに出来る(=ライターはDVDにしか出来ない)のですね?
ライターを使って、DVDにハイビジョンで写し、当分はライターを使用してハイビジョンで見て、BDレコーダーを買えば、そのレコーダーでも見られるのですよね?
BDでダビングはハイビジョンで出来なくても、出来たものは再生はハイビジョンで出来るのならば、一番安全に簡単にできるのはライターでDVDに作成、レコーダー入手まではライターで見るというのが一番簡単でしょうか?
PCを買う時の制限と、パソコンを次に買う時の金額の大きさ&それでソフトを使ってまで自分で出来るかが最大ポイントですよね
本当に機械には疎く、多様な種類のデジタル化についていけません
画像の鮮明さは8ミリの時代から知っていますので拘りはない方です
未だに疑問もなくVHSやDVを見ていますので
書込番号:11816525
0点

素人が差し出がましい意見をしてすいませんが。
私もHDR-CX170の購入する過程で、撮影した動画をどういった方法で保存するかについて頭を悩ませました。
DVDライターしかり、BDレコーダー・外付けHDD。
様々な状況を選さしましたね。
我が家の場合、TVにHDDが装備されていたためWレコは必要なくBDZ-RS15という同一メーカーのシングルチューナーBDレコーダーを選択しました。
Wレコを優先するか、HDR-CX170の動画をメディア化するか。
いずれに重きを置くのかという基準で選択も左右されるのでしょうね。
しかし、現在こちらでライター製品の最安値が掲載されていますが、BDZ-RS15と比較しても驚くほどの価格差は無い様に思います。
中途半端な状況でライターを購入するのであれば、Wレコの購入にいたるまで外付けのHDDにて動画を保存するのが良いような気がします。
Wレコに拘られないのであれば間違いなく価格面と互換性でBDZ-RS15をお勧めしたいですが、
この機種はWレコには対応していないので、スレ主様の選択基準からは外れてしまいますもんね。
個人的にはライターの負担金は、Wレコ対応のBDレコーダーまで取っておきHDDを購入したほうが得策だと思います。
書込番号:11817090
0点

ありがとうございます
それが、ライターの方で3種類あるうちのどれがいいかと言うのをお聞きした際に、
HDDに入れても、その後は結局PCでの作業になるので、その際にPCに入れられないとか、PCが基準を満たしていないとかの理由で読み入れなかったらそのHDDの中身はどうも出来ないぞというご意見を頂き、昨日のそれを聞くまではもうHDDに決めかかっていたのですがまた振り出しに戻ってしまいました
確かに入れたまま出せない、焼けないようになっては大変ですし、正直機械に疎い為何がどうすればいいのかわかっていない状況です
どうしてこんなにデジタル化が進んだのでしょうね
もう着いていけないし、何が何だかわからない難しさで困っています
アイポッドとか便利って聞きますが何のことだかわからないような私です
あと20年遅く生まれていたら友達の会話に入れない子になっていたでしょうね
書込番号:11817173
0点

私も差し出がましいですが
>・ライター又はBDレコーダー→レコーダーはデジタル化直前にテレビと一緒に2番組同時録画を買うつもりなので今は買えません、テレビがアナログで同時録画をアナログすご録でしているからです
前提部分ですけど、テレビがアナログの場合でも、先にデジチューナー付きレコーダーを導入しても問題ないですよ?地デジエリア外の地域ですか?
今回はソニーの新レコを前倒しで買うのがいいと思いますよ。デジイチもやるのならPCをケチったのは今更ながら痛いですね。
書込番号:11817314
0点

あなたの感想はどうでもいいから、マルチポストはマナー違反だな。
マルチポスト
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=60
削除依頼
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
ご利用ガイド
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
整いました。
「釣り」と掛けまして、「5箇所のしかけ場所めっかっちゃった」と解きます。
その心は
バラシちゃだめよ。
書込番号:11817362
0点

>PCは買ったばかりなので
Windows7であれば AVCHD(CX170のデータ規格)を標準サポートしているので普通に扱えますよ。あまり気にしなくて良いと思います。ただお書きになられてる感じだと そのPCでの再生は厳しいでしょうね^^;
カメラ付属のソフトをPCにインストールしてやれば「AVCHD-DVD」の作成はできます。撮影データの入ったカメラをUSBケーブルでPCに繋いで、カメラ側面にある「ワンタッチディスクボタン」を押してやれば 簡単にハイビジョンDVDができあがります。この場合、上にも書いたとおりFHモードで撮影してやれば無劣化でイケますし 撮影日時字幕情報等もそのまま残ったディスクができあがります。
オススメは・・・
「ワンタッチディスク」で作成したDVDと、「ダイレクト保存」した外付HDDの2箇所に複数保存です。
当面の視聴は外付HDD→カメラ→TVと接続して視聴。BRレコを購入したらDVD/HDDどちらからでもダビング可能です。
DVDへの保存を考えるなら、どうしてもFHモード以下になってしまいますが、実際最高画質との差は気にしなければ判らない程度かと思います(笑) このあたりは実際購入されてからご自身の目で確かめてみてください。
DVDもHDDも傷等によるデータ破損が一番怖いです。複数保存は必須だと思いますよ。
わざわざDVDライターを購入するのは 個人的には勿体無いと思いますね・・・ならもう少し出してRS15買った方が便利です。
書込番号:11817450
0点

マルチポストは私の質問でしょうか?
今回確かに欲しい商品が同時期だったのでそう感じるかもしれないですが、それぞれの商品にそれぞれに関して書いてあるつもりです
他の場所にひっかけて書いているつもりはありませんし、その商品についてはその場所で聞いた方が良いと思うので誤解のないようにしました
特にライターとビデオは一緒に使うものですからそう感じるであろうことは質問前に不安点として感じています
なので、気をつけているのでわざとの釣りのマルチポストではないと私は判断してそう判断してもらえるように質問をしていると思っているのですが・・・・・
そして、頂いたご意見のソニーのレコーダーですが、
今買わないのはテレビがアナログなので、アナログチューナーがひとつしかない同時録画対応のソニーを買った場合、来年のデジタルテレビ購入までは同時録画できないレコーダーになると思います
同時録画は私の中で大きな存在ですので今買えない状況ですが、もし上記の判断に誤りがあったら指摘して下さい
もし、今のアナログ対応のテレビでもデジタル同時録画のレコーダーを繋ぐ事でアナログの番組、もしくはデジタルを同時録画できるのであれば、レコーダーの購入も考えに入ってきます
書込番号:11817466
0点

すいません、書いている間に頂いていたみたいで・・・・・
私のPCは下記のようなものです
モデル名/型番 PXW/55KW
プレインストールOS Windows® 7 Home Premium 32ビット 正規版(※1)(※2)
プロセッサ インテル® Celeron® プロセッサー 900
動作周波数2.20GHz
メモリ 標準/最大 2GB(1GB×2)/4GB(※3)(※5)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書き込み)(※12)
DVD-RAM書き換え 最大5倍速 (※13)
DVD-RW書き換え 最大6倍速
DVD+RW書き換え 最大8倍速
DVD-R書き込み 最大8倍速
DVD+R書き込み 最大8倍速
DVD-R DL(2層)書き込み 最大6倍速
DVD+R DL(2層)書き込み 最大6倍速
CD-RW書き換え 最大24倍速
CD-R書き込み 最大24倍速
DVD-ROM読み出し 最大8倍速
CD-ROM読み出し 最大24倍速
12/8cmディスク対応、Serial ATA接続
バッファーアンダーランエラー防止機能付
読み出し対応
フォーマット(※14) DVD-ROM、DVD-Video(※15)、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM(※13)、DVD+R、DVD+RW、DVD-R DL、DVD+R DL、音楽CD、CD-ROM、CD-R、CD-RW、マルチセッション(PhotoCD、CDエクストラ)
書込番号:11817608
0点

デジレコでも今のテレビとアナログ接続すればいいだけのことです。D端子でハイビジョン視聴も可能です。
要は地デジ環境(エリアとアンテナ)があればW録画できますので。
書込番号:11817983
0点

>今回確かに欲しい商品が同時期だったのでそう感じるかもしれないですが、それぞれの商品にそれぞれに関して書いてあるつもりです
>他の場所にひっかけて書いているつもりはありませんし、その商品についてはその場所で聞いた方が良いと思うので誤解のないようにしました
他のスレとは一切関係ありませんとウソをついて騙して、情報が欲しいゆえにスレ立てまくって質問しまくってますよね???
その行動が絶対NGです。当たり前ですよね。
スレ主さんは、別スレでもマルチ指摘されてるね。
その指摘に対し、「カメラとビデオは違う」というアホな回答していらっしゃいます。
カメラとビデオは別スレで良いにきまっております!!!
ビデオ→DVD保存に関して、スレ立てまくるのヤメレ。
同じ質問で、複数スレ立てるのヤメレ。
常識人であるなら今後はスレ乱立ヤメテください。
オレはキチンと配慮しているなのかな? 取ってる行動は、単なるスレ立てまくり情報クレクレ君ですからね。
書込番号:11821543
0点

管理に削除をお願いし、何度かお願いしましたが、途中までのやりとりが他の方への参考になるので削除はしない方向で考えて下さいと返事が来ました
また、マルチ探しの人もいるので、それをイチイチ削除していると混乱するようです
なので、もうこれ以上お願いしても削除は不能と考え、ベストアンサーを決めて終わらせさせていただきます
今後はそういう点にも気をつけていきたいと思います
はじめのうちご親切に教えて下さった方には途中から申し訳ないことになりました
書込番号:11995856
0点

そのような終わり方をすれば、マトモにレスしてくださっている方に対して「かえって失礼」です。
マトモにレスしてくださっている方への「配慮を最優先すべき」ですから、このまま続けるべきだと思います。
書込番号:11997958
0点

その節はありがとうございました
その後もご意見下さったのですね
突然かなりのお叱りの書き方が衝撃でビデオカテは怖かったのですが、これからもよろしくお願いします
少しずつ頑張って使っています
書込番号:12158119
0点

結果どうされたのでしょうか?
最近は録画機能付きTVが増えてますから「ビデオカメラの為だけにレコーダー買うのは勿体ない」と思う方も多いと思います。
このスレッドを見てる人の中には そんな方もいると思うので、運用方法に悩んでたスレ主さんが選んだ結論とその感想を書いてスレを閉めるのが 、不特定多数の人が閲覧する掲示板では好ましいと思います。
まだ悩まれてるのかな?
書込番号:12168158
0点



この機種と、ビクターHM350とで迷っています。(いずれも、4万円以下で考えてます)
用途は、子供関係のイベントがメインで、吹奏楽の演奏や、運動会、後は家族で出かけたときに手持ちでの撮影が多いです。
HM350の方は、値段が少し安いのと、なんといっても36倍ズームに惹かれていますが、それ以外ではCX170の方が、撮影時のサポートと言いますか、手持ちも出来る三脚も便利そうだし、友人から純正のリモコン付きの三脚も借りれたりと利便性が高いので迷っています。
今は、SANYOザクティのHD2000を使っていて、こちらは10倍ズームなので、それに比べたら両機とも高ズームです。
実際、25倍ズームで運動会の撮影とかでも足りているのでしょうか?
自分の子供の学校は、場所取りが出来ないので、手持ちでグランドの反対側を撮ることもありますが、今のザクティの10倍ズームと比べても、25倍あれば十分かなって感じています。
ただ、25倍MAXまで使った時の手振れよりも、HM350の36倍ズームのうちの25倍ズームの手振れの方が少なくなるのかな?って思ってしまいますが、実際に使ってみて手振れの効果も教えてください(手持ち撮影になります)
また、屋内での演奏会をする時、演出とかで会場が暗くなって舞台のみスポットという場面でも、しっかりと撮れるのでしょうか?個人差はあるかと思いますが、ご自身の感覚で教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
CX170の25倍MAXのズーム時は、それなりに揺れます。
TM350の手ぶれ補正力がTM35と同等かそれ以上であるならば
確実にTM350の方がブレないと思いますヨ。
私も、遠く離れた場所(運動場のトラックの対角線上)で撮影したことが
ありますが、普通は12倍ズームもあればOKという感覚を持っています。
むろん、遠く離れたわが子の顔だけをファインダーいっぱいに映し出すので
あれば25倍、36倍も必要でしょうが、周囲の雰囲気も一緒に納めたい運動会で
それだけの高倍率を多用するかどうかは、意見が分かれるところでしょうネ。
短時間クリップとして撮影するのであれば、多少揺れても私は善しと
考えますが・・。
書込番号:12152837
0点

初心者に優しくしてネ様
コメントありがとうございます。
自分の同じような考えで、運動会の時などは、周りの流れとかもあるので、遠くに移動したときはズームで近寄りますが、今のザクティの10倍ズームで考えても25倍までは使わないなって判断しています。
先日、会社の帰りに近所の大型電機店に寄って実機を見てきました。
36倍ズームは確かに遠くの被写体に近寄れて凄いって思いましたが、SONYの方が試していて馴染めるな〜って感覚がありました。ズームも店内面積が広いので、実際に校庭を想定して、遠くの被写体を基準に試してみましたが、25倍で十分すぎました。
ついでに手振れで定評のある?パナソニックのTM35でしたっけ?これも見ましたが、ズーム時のピントが早く合うって印象が強く良かったのですが、予算的に断念。
SONYでほぼ固まってきましたので、後はザクティを売却して足しにして購入をしたいと思います。
書込番号:12162706
0点



運動会で撮った映像をつなげたいのですが、どうやったら編集して繋げられるのでしょうか?
障害走
ダンス
リレー
をひとつに繋げたいといった感じです。
それから、1枚のDVDにどのくらいの映像が録画できるのかどうやったら分かるのでしょうか?残量とか出ますか?
PMBと言うお助けのソフトをインストールしていますが、よく分かりません。
0点

PMBの説明書を読みましょう。
そして、弄ってみましょう。
分からなければ説明書やヘルプを参照しましょう。
それでわからない方に、
文字だけの掲示板でやり方を伝える自信がありません。
書込番号:12017734
0点

ダヤンジタン さん こんにちは。
私も運動会を機にこの機種を購入しました。
ブルーレイ環境がないため、付属ソフトPMBでまかなっています。
@PMBでMPEGに変換後→編集(VideoStudio10)→DVD-Video
(DVDプレイヤー、配布用)
APMBで余分部分カット→PMBでAVCHD
(パソコン経由、ハイビジョンテレビ視聴)
B元データのままハードディスク
PMB内で結合は出来なかったと思います。ディスク作成で出来るのでは?
PMB・動画編集で余分部分のカット→PMB・ディスク作成→シームレスディスクで可能では?
シームレスディスクは作っていないので、シーン切れ目の出来栄えなどは分かりません。容量は、AVCHD・4.7GBで30分位でしょうか?
空のDVDを入れて作業をすると残量が表示されます。
DVDでも、一般的なDVD-Videoにするのか、高画質なAVCHDにするのか、
それぞれの環境、目的に左右されますので、こちらも悩み中。
(世の中の進歩にスキルもお金もついていけません。)
とにかくPMBでディスク作成してみては如何でしょうか?
書込番号:12018011
1点

市販編集ソフトを使えば 一発ですし、ビデオスタジオX3やNERO10等スマートレンダリングに対応したソフトなら画質劣化も抑えられます
PMBを使う場合…
シームレスのハイビジョンDVDを作成すれば 好きなシーンを結合した1ファイルとして出力できます。3つのシーンを結合した場合 1つの動画ファイル(m2ts)になりますが 、その中に3つのチャプターが作成されたデータになります。
やり方は
PMBで「AVCHD(HD)作成→設定→ディスク作成」…と進んでいくと「シームレスディスクの設定」という箇所があります。ここのチェックを入れた状態で好きなシーンを選んでディスク化します。
ただしこの場合、「ワンタッチディスク」で作成したDVDと違って、ディスク再生時に表示可能な撮影日時字幕データは消えてしまいます(市販編集ソフトを使っても消えますが)。
結合したデータを、ディスク化することなくビデオファイルとしてHDDに出力する機能がPMBにあったかどうか?はわかりませんが、少なくともディスク化すれば可能ですね。
書込番号:12018564
1点

HDR-CX170 で撮影した動画をPREMIERE ELEMENTS 8 でパソコンで編集しようとしたんですが、パソコンの容量が不足で、
参考:パソコンは、
NEC Lavie
Intel Core2 Duo 2.10GHz
メモリ 4GB
仕方がないので、Windows ムービーメーカーで編集したところ、やはり書き込み途中で止まってしまいました。
かなりハイスペックのパソコンでなければだめだということがわかり、ハンディーカム専用のDVDライターVRD-P1 を購入しました。
操作は驚くほど簡単でした。
USBケーブルをハンディーカムに差し込み、ワンタッチディスクボタンを押すだけでとっても簡単です。
ハイビジョンで撮影した FH の場合、DVDへダビングできる撮影時間は、30分です。
それを超えると次のディスクになります。
注意事項:使えるディスクは DVD+R と DVD-R です。
RWは使えません。
ハイビジョン画質をDVDに焼いた場合、AVCHD規格のDVDになるので、AVCHD規格対応のブルーレイレコーダーでなければ再生できません。一般のDVDレコーダー、プレーヤーでは再生できません。標準画質でDVDをダビングすればOKですが・・・
でも、せっかくのフルハイビジョンのビデオカメラで撮った画像を標準画質に落としたくはないですよね。
ただし、ハンディーカムとこのDVDライターを接続するとAVCHD規格のDVDの映像を見ることができます。
DVDライターVRD-P1 についてはこちら(動画)を参照してください。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=44092
書込番号:12024803
1点

みなさん、大変ありがとうございます!!
お返事が遅くなりました。トライしてみま〜す!
書込番号:12028870
0点

PMBで「AVCHD(HD)作成→設定→ディスク作成」…と進んでいくと「シームレスディスクの設定」という箇所があります。ここのチェックを入れた状態で好きなシーンを選んでディスク化します。
とご回答を頂き、やってみました。
DVDにダビングはできたようなのですが、PCに入れてみようとしたら、(チャプターって言うのですか?)が現れず、全てが一括してダビングされてしまっていました。
運動会の映像・発表会の映像・旅行の映像とか・・・画面上で選択できると思ったのですが、どうやったらその画面が現れるのでしょうか?
ディスク化するときに、確かに選択できるような画面を作成したはずなのですが。(バックの色を選択するとか、フォントを選択するとか言うやつです!)
説明が下手ですみません。
書込番号:12062357
0点

シームレス設定をする画面に 「ディスク初回再生時の動作」という項目があります。
そこが「メニュー画面を表示する」になってればディスクを入れるとまずメニュ画面(チャプター毎のサムネイルが表示されると思う)が表示されますし、「再生を開始する」になっていればディスク投入したらいきなり本編が再生されるはずです
ただ後者の設定で作成したディスクでも 再生中にメニュー画面を呼び出す事は可能だと思いますよ。
どのボタンでメニュー画面が出るか?は再生ソフトによってまちまちですが。。。
まずは上記設定を確認してみてください
書込番号:12062532
1点

カタコリ夫さん、大変ありがとうございます!!
お礼が遅くなりました。すみません。
早速試してみますね!
書込番号:12100474
0点



@CX170にほぼ決めようと思っていましたが、カタログを見ると付属品にワイヤレスリモコンが無く、別売りの記載もありません。
今まで使っていたもの(5年ほど前に買ったDVテープ式のもの)には、ワイヤレスリモコンが付いていて、テレビに接続して再生する時など、頻繁に停止や巻き戻しなどを使っていたので、リモコンがないとかなり不便だと思っています。
CX370には付属品として付いているので、これにしようかとかと思っていますが、ワイヤレスリモコン以外はCX170で充分なので、何か良いアドバイスをお持ちの方は教えて下さいm(__)m
A以前、友人がHDDタイプのビデオカメラを持っていたのですが、和太鼓の演奏や練習時に、三脚で撮影していると、床から伝わる振動で録画がストップしてしまうことがちょくちょくありました。店員さんに振動について聞いてみたところ、「メモリタイプの物は振動に強いので大丈夫です(^.^)」と教えてくれたので安心しましたが、CX170、CX370の機種の振動についてのご経験のある方がいらしたら教えて下さいm(__)m
0点

CX370とCX170は同じリモコンのようです。
http://www.sony.jp/handycam/products/RM-AV2/compatible.html
振動の件は、判りませんが・・・
書込番号:12078873
1点

CX170には、ワイヤレスリモコン付属していないようですね。
僕は、CX370を使っていますが、CX170と比べると少し大きく重いです。しかし、光学式手ぶれ防止は良いです。勿論、標準付属品にワイヤレスリモコンがあります。
大きさ、重さ、予算が許容出来るならCX370を買われたら如何でしょうか?
じじかめさんが言われているのは、「リモートコマンダー」ですよね。demekyoroさん は、「紐付き」はお望みじゃないようですよ。
書込番号:12078919
1点

AについてCX170、CX370ではなくてCX550Vからの類推ですが...
ライブハウスで爆音系の撮影を行う場合に、友人の持っているHDDタイプのハンディカムHDR-SR11では音または振動のために良く止まってしまいます。同時に使っているCV550VやHDR-FX1000では止まった経験がありません。CX370やCX170でもおそらく大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:12079844
1点

じじかめさん、gxb77さん、Scott USさん、さっそくの返信ありがとうございましたm(__)m
やはりcx170にはワイヤレスリモコンは無さそうですね。
gxb77さんが勧めて下さる通り、cx370にしようかと思っています。
cx170の値段の魅力は大きいですが(>_<) それに何故かcx170の方が光学ズーム25倍とcx370の12倍よりも大きいんですよね。
cx170に未練はありますが、cx370の光学式手ブレ補正と64GBのメモリも魅力です。
Scott USさん、貴重なご意見ありがとうございました。振動の心配がなさそうだということがわかって安心しました。振動が心配で、またDVテープ式にしようかとも思っていたので。
書込番号:12082106
0点

>それに何故かcx170の方が光学ズーム25倍とcx370の12倍よりも大きいんですよね。
撮像素子が小さいほど、「単に望遠倍率を大きくする」には(光学系の小型化のうえで)有利だからです。
(※逆に、撮像素子が小型になるほど高い解像力が得られにくくなります)
そのため、DV時代どころか、アナログ記録のHi8や8mmビデオの時代から、最廉価機やそれに近い機種ほど超高倍率望遠仕様の機種を出していましたので、(超高倍率望遠は)最近の傾向というわけではありません(^^;
書込番号:12087029
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
単に値段が高い方(カメラのランクが高い方?)が、望遠倍率も高いって訳じゃないんですね。
書込番号:12091582
0点

どうも(^^;
2〜3桁ほど高額になれば、
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/hdtv/xa88x125/index.html
↑
こんなに凄いレンズもありますが、対応カメラも2桁ほど高額です(^^;
書込番号:12092118
0点

もちろん私にも無縁です(^^;
書込番号:12096278
0点



先週末、我が家で初めてのビデオカメラを注文しました。
この不況のなかの厳しい家計ですが、2歳に近付く息子のおしゃべりを保存したいという気持ちが圧勝したようです。
ケーズデンキの3年保証で本体のみ\37,000- ちょっと高った?
バッテリーパックやプロテクターはネットで調達です。
さて質問ですが、BDに保存するには
1、カメラを付属のUSBでブルーレイレコにつなぎダイレクトに焼く。
2、カメラを付属のUSBでブルーレイレコにつなぎHDDに一旦取り込んで、好きな時にBDに焼く。
という2パターンあるということでしょうか。
また、USBで取り込んだ場合、画質の低下は生じないのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

あああ、書き込んだときの顔が『哀』になっていました。
不慣れで申し訳ありませんでした。
書込番号:12048297
0点

1、2 どちらもOKですよ。BDには追記ができますから、ダイレクトにBDでもいいとは思います。
ただ一旦レコーダーのHDDにダビングし、そこでカット編集をした後にBDに焼いたほうがBDに余分なデータ容量も必要ないので効率的だとは思います。
書込番号:12049193
1点

ありがとうございました。
店舗で在庫切れだったので一週間待待ちました、やっと手にすることが出来ました。
一週間待ちくたびれたので優しく店員さんに一声かけたところ、更に2千円引いてくれました。
本体のみで¥35,000-で決着です。
さっそくブルーレイレコに取り込んでみました。
USBで接続したらボタンひとつで転送でした。
あっという間でした。。。
来年の運動会までには使いこなしておきたいです。
書込番号:12081455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
