HDR-CX170 のクチコミ掲示板

2010年 1月29日 発売

HDR-CX170

1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:210g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:135万画素 HDR-CX170のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX170 の後に発売された製品HDR-CX170とHDR-CX180を比較する

HDR-CX180
HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180

HDR-CX180

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月29日

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170 のクチコミ掲示板

(653件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
123

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:1件

先週、HDR-CX170を購入しました。録画は簡単なのですが、先日までDVテープのビデオカメラだった者とって保存が面倒です。再生において、ハイライト再生(保存してシナリオ再生)というものがありますが、そこで保存したハイライトをPCなどに保存できるのでしょうか? 取説を見ながら奮闘していますが、よくわかりません。おわかりの方、教えてください。

書込番号:11229536

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/04/13 23:30(1年以上前)

本体再生において、動画の一部分を連続再生しているだけだと思います。

そのため、PCなどで同様の機能があれば似たように再生できると思いますが、そのような機能があるのかどうかはレスを待ってみてください。


なお、再生時の映像出力をレコーダーやビデオデッキに接続すれば、とりあえず録画できます。ただし、従来規格(非ハイビジョン)による録画になります。

書込番号:11229571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 TOYONOKOさん
クチコミ投稿数:7件

PMBでPCに取り込んだm2tsファイルのファイル更新日時が、PCへの取り込みを行った時間になってしまいます。

以前HDR-SR1を利用している時はファイルの更新日時は撮影終了時と一致していました。

HDR-SR1と以前のバージョンのPMBがもう無いため本体の仕様なのか、ソフトの仕様なのかがわかりませんが、、本体内部のファイルの更新日時は正しそうなのでソフトの仕様っぽいですが。

m2tsファイル以外に出てくるファイルは全部消して、m2tsのファイル名自体に中身がわかるファイル名をつけて管理してきたので、この差はちょっと困ったなぁと。
とりあえずJavaでファイル名からファイル更新日時を変更するもの(撮影開始時の時間にはなりますが、大体ならぶのでまぁいいか)をつくりそれでごまかすことにしましたが。、

皆さんはどうですか?

書込番号:11221248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/04/12 07:00(1年以上前)

そんな状態にするならPMBやめれば?

書込番号:11221676

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/12 10:50(1年以上前)

撮影開始日時にしたいという人は多いですけど、
撮影終了時刻にしたいというケースは珍しいですね。
m2tsしか要らないのでしたらカメラからエクスプローラで
直接コピーすれば更新日時は撮影終了時刻のままですよね。
そのフォルダを後からPMBで閲覧登録するとか。

更新日時を撮影開始時刻にするものでしたら
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/#4-2
みたいなものがあります。

書込番号:11222172

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/04/13 10:56(1年以上前)

HC1→SR1→SR7→XR520V→CX550Vと使ってますが…
そういう仕様でしたっけ? 気づきませんでした。
夜中の日付またがりの撮影は、年に1回、年越しのときくらいですし。

ファイル更新日時ということでしたら、WindowsのFileシステムがファイルをコピー(作成)した時の日時ではないのでしょうか?
撮影日時のデータは、別に残っていると思いますが。

PMBで管理する場合、日付フォルダ管理してますんで、おおむね、問題は発生してません。
数泊の旅行で、帰宅後に一括取り込みする場合は、1個のフォルダに取り込んで、Windwosエクスプローラーでフォルダ作って移動させてます。

書込番号:11226598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/04/13 11:39(1年以上前)

>PMBでPCに取り込んだm2tsファイルのファイル更新日時が、PCへの取り込みを行った時間になってしまいます。

PCとCX170をUSBケーブルで繋ぎ、PMBから内蔵メモリを直接読んでもそうなるのでしょうか?

カメラ内部メモリから、メモリーカードなどにダビングしてそれをPMBで取り込んだ場合には、
以前の機種からその問題が出ていたと思います。うちのCX12とXR500Vではそうなりますね。

なお、PMBから正規の手順で取り込むと、AVCHDのDVDとBDMVオーサリング時に、デフォルト設定の
シームレス変換でシーンつなぎ目は滑らかになりますが、2ジーン以降の撮影日時字幕が消されて
しまいます。

日時字幕を活かすために、シームレス変換をOFFにするとシーンつなぎ目が一瞬停止するように
なります。
また、フォルダ構成上、BDレコーダーやカメラ本体への取込みも容易ではなくなります。


カメラのAVCHDフォルダごとPCへコピーして、それをPMBで「観覧フォルダ」設定されることを
おすすめします。
PMBカレンダービューで正しい日時になり普通に操作出来ますし、任意のAVCHDフォルダを
ルートに置いて、ソニーBDレコーダーのUSB端子接続してダビング、日時字幕を残したままの
カット編集、BD-Jディスク作成など、ストレス無縁で快適に作業できます。

書込番号:11226721

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOYONOKOさん
クチコミ投稿数:7件

2010/04/14 00:10(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

>はなまがりさん
確かにPMBを使わなければいいというのもわかりますが。
基本的には再生はPS3で行うのであまり問題ないですが、PCでみるときはPMBを利用したいなぁということです。
とりあえず、これまでは問題なく使えていたのでそこの差が知りたかっただけです。


>うめづさん
確かに撮影開始時間のほうが自然ですね。撮影した付近の時間であれば特に問題ありません。
いままでのファイルは撮影終了時間(たんに最後に書き込みが完了した時間)になっていたのでそれで統一する意味で書いていました。
カメラからエクスプローラで直接コピーすれば更新日時は撮影終了時刻のままです。
ファイル名を付け替える管理にしていますが、けっきょくさぼってだいぶたまってからその作業をするので当分の間は年月日時分秒のファイル名にしたいのが現状です。。


>CRYSTANIAさん 
PMBがPCにコピーしたときの時間にしてしまうようです。(HDR-SR1のときは大丈夫でした。。。)
撮影時間などの情報はm2ts以外のファイルには残っています。

>山ねずみRCさん
PMBをつかって本体内臓メモリから取り込むと更新日時が取り込んだ時間になってしまいます。(HDR-SR1のときは大丈夫でした。。。)
PCとCX170をUSBケーブルで繋ぎ、エクスプローラでコピーした場合は更新日時は問題ありません。ただ、カメラ内部にあるファイル名は年月日時分秒がついたファイル名の形式(PMBで取り込んだときのファイル名)でないのでそこがちょっとなぁというかんじです。
ファイル名を付け替える管理にしていますが、けっきょくさぼってだいぶたまってからその作業をするので当分の間は年月日時分秒のファイル名にしたいのが現状です。。



年月日時分秒のファイル名になっていて、かつファイル更新日時がこれまでどおりでてくれればそれだけで良いのですが(管理のしかたとかそのあたりは人それぞれ違うので)、、、やはり仕様が変わったんですかね。。。

書込番号:11229790

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/14 00:18(1年以上前)

先ほど紹介しましたソフトで更新日時を一括で撮影開始日時に統一して、
Flexible Renamer
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
などでファイル名を更新日時にしてしまえばOKだと思います。
映像が何年分あっても10分くらいで終わりますから
思い立った時にやる、というので良いですね。

書込番号:11229839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 みやぞさん
クチコミ投稿数:8件

本体の購入を考えておりますが、目的がバイク用車載カメラになりまして、ワイコンが必須と考えております。

そこで一緒に購入を考えているのですが、純正のワイコンは値段が高いので、トダ精工やRAYNOX等のレンズを考えております。

こちら、30oのスクリューマウントで取り付けは可能なのでしょうか?
また、実際CX170にサードパーティ製のワイコンを取り付けていらっしゃる方がおりましたら使用感等を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:11214124

ナイスクチコミ!0


返信する
TOYONOKOさん
クチコミ投稿数:7件

2010/04/10 20:38(1年以上前)

サードパーティーではなく純正のワイコンを利用しています。
80g重くなることと、レンズが結構大きくてちょっと不恰好になります。
また、望遠側が80%くらい先からなぜかピントが合わなくなります。
広角を多用するならばHDR-CX370Vを買えばよかったなぁと思っています。
画質も上だし、ワイコンをつけたら重量も価格もそんなにかわらなくなってしまうので。。

誰かセットで良い価格で買ってくれる人いないかなぁ。。。。買い換えたいかも。

書込番号:11214783

ナイスクチコミ!0


スレ主 みやぞさん
クチコミ投稿数:8件

2010/07/20 23:21(1年以上前)

お返事が遅れてしまってごめんなさい。

純正のはちょっと高いので、現在2万近い値段差を考えるとレンズ代でほとんど埋まってしまうことを考えると買い換えたくなる気持ちも分かります^^;

あれから自分で色々調べてみました。

まず、VCL-HGA07B。これが14000円ほど。純正だけあってズーム全域でピントがあうそうです。

レイノックスから出ているコンバージョンレンズが色々付くみたいですね。
定番ですとHD-5050PROが1万ちょっとで買えます。0.5倍とかなりの広角が得られ、ケラレも少ないみたいですね。マウントリングが色々出ていて、将来本体を買い換えても問題ないようです。

あとは、スクリューマウント方式では、トダ精工のMSW-045Mですかね。

色々迷ったのですが、私の目的がバイク車載カメラなので、ズーム領域では使わない、ということと、少々扱いが荒っぽくなることを考え、QC-505を考えています。

0.5倍が得られるのと、価格が実質3000円以下、というのは万が一のことを考えても惜しい値段ではありませんし、これで様子をみたいと思います。

ありがとうございました。




書込番号:11655951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BDに残す。

2010/04/09 18:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:7件

質問です。

HDR-CX170から、BDレコーダー(BDZ−RX100)に録画した映像を
BDに残そうと思います。

そこで、画質設定でハイビジョン画質(HD)/標準画質(STD)どっちが良いのでしょうか?単純に画像が良いほうならHD?とかの考えでよいでしょうか?それと、HD FXにした場合、AVCHDディスク作成不可とありますが
BDにするなら、どうでもいいのでしょうか?

今は、STD(初期時)になっていたので、この画像をBDに思い出ディスクダビングにしたらXPになってしまいました。
これで普通なのでしょうか?

素人質問で、わかりにくいですがご教授お願いします。

書込番号:11209768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/04/11 23:53(1年以上前)

だれも答えてませんので、解る範囲で…

>>画質設定でハイビジョン画質(HD)/標準画質(STD)どっちが良いのでしょうか?
これはすでに所有してるんなら、比較してどちらがいいかを自分で判断するのがいいのでは?
事前にテストで撮影して決めるのが基本だと思います。
大は小を兼ねると言いますので、HD画質で撮影しておき、標準画質が必要になれば変換する事で
対応出来るでしょうし…

>>STD(初期時)になっていたので〜XPになってしまいました。
BDZ−RX100で、標準画質はどのモードになるかを説明書を見ると解ると思います。
ちなみに自分のレコーダーでは、標準画質はXPで記録されてますから、いいと思いますが…
標準画質のをハイビジョンモードで記録しても画質が良くなる事はありませんので、その辺は
しっかりレコーダーが判断してくれてると思います。

>>HD FXにした場合、AVCHDディスク作成不可とありますが
これはBDZ−RX100の説明書を見て頂くしかないですが、BDに出来るモードを調べて、それに
合わせればいいだけではないでしょうか?

書込番号:11220973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/12 13:03(1年以上前)

デフォルトは標準画質ではないと思いますよ。STDなんて表示もないはず。

書込番号:11222591

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/12 15:18(1年以上前)

デフォルトではハイビジョンのHQ(9Mbps)ですね。
標準画質(STD)に設定を変えてしまったのでしょう。
データの取り回しの話をしているのかもしれませんが
よほどメモ的なもの以外はハイビジョン画質で
撮っておいた方が良いと思います。
ただ、FX画質まで必要かどうかはFHと撮り比べて判断して下さい。

書込番号:11222982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/12 21:57(1年以上前)

>BDに残そうと思います。
>BDにするなら、どうでもいいのでしょうか?

とのことですが、どうでもいいということはないと思いますが、
BDにするならHDの高画質モードで撮っておいたほうがいいと思います。
もちろんそのときの状況により(長時間撮影など)モードは変更されると思います。

以下参考程度にお読み下さい。

私はAVCHDファイルの動画をFXやFHモードを気にすることなく撮影して、
動画編集ソフトでDVDに圧縮してDVDディスク作りを楽しんでいます。
もちろんブルーレイディスクを作れる環境が整い次第作りたいとも思っています。

AVCHD初心者の私が最近調べたことですが、DVDディスクには9.8Mbps以下の情報でないと
書き込みが出来ない。一般的なDVDプレーヤーで再生できるDVDが作れない。ということです。
AVCHDディスクはHD画質の動画が作れるということなんですね。しかし、AVCHDディスクは(書き込みが最大18Mbps)なので
DVDにFXモード(最大24Mbps)で撮影された動画では書き込めずにFHモード(17Mbps)以下で撮影して
AVCHDディスクを作って下さいということみたいです。

他の掲示板でパナソニックはDVDにHDを焼くことが出来るけれどソニーは出来ないとありましたが、
AVCHDの形式ならFHモード以下でならHDを焼くことが出来るとここで思いました。

もちろんブルーレイなら問題なくFXモードで焼けるわけだし、時間も大容量なので
いいことは間違いありません。(と、ゆうかそのためにブルーレイは作ったものなのかな)

詳しい方がいるなか、恥ずかしいのですが参考になればと思います。

書込番号:11224597

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/12 22:02(1年以上前)

>他の掲示板でパナソニックはDVDにHDを焼くことが出来るけれど
>ソニーは出来ないとありましたが、

これはレコーダの話でしょうね。

書込番号:11224647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイディスクへの保存について

2010/04/08 21:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:22件

取説を読んでもいまいちわからなかったので質問させていただきます。
先日CX170を購入して、いずれはブルーレイへの保存を考えています。
今後パナのプラズマとBW-680を買う予定なのですが、パナのレコーダーでも
ハイビジョンでの保存は可能なのでしょうか?

ソニー製のレコーダーだと結構簡単に作成できそうに書いていたので
やはりメーカーを揃えた方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:11206522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/10 00:42(1年以上前)

はじめまして。
CX170とDIGA DMR-BW830を所有している者です。BW830でのことですが、USB接続とSDカード経由の動画ダビングは可能です。なので最新機種であるBW680でも可能だと思いますよ。

ただ、CX170からDIGAへダビングするとタイムコードが引き継がれず複数の動画があっても”ひとまとめ”でダビングされます。必要に応じてDIGA側で分割編集する手間が発生します。
ソニーのBDレコーダはCX170のタイムコードが引き継がれるため、ひとまとめにはなりません。(CX170の再生リストと同じような感じ)
しかし、ソニーのBDレコーダはAVCHDのDVDは作成できません。DIGAはAVCHDのDVDが作成できます。

それぞれ一長一短がありますので、使用目的からご選択されたらよいかと思います。

書込番号:11211463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/10 00:44(1年以上前)

失礼しました。
保存対象はBDでしたね。

であれば、分割の手間がないソニー製レコーダのほうがスレ主さんの目的にはあっていると思います。

書込番号:11211472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/04/14 00:18(1年以上前)

早々の回答ありがとうございます。
やはり同じメーカーの方が使い勝手が良さそうですね。
ソニーのブルーレイを購入する方向で考えたいと思います

書込番号:11229840

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/04/14 00:25(1年以上前)

>DIGAへダビングするとタイムコードが引き継がれず

タイムコードは関係有りません。

書込番号:11229869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Image Mastering API v2.0

2010/04/08 06:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 apple0072さん
クチコミ投稿数:1件

つい先日、HDR-CX170を購入しました。 
付属のソフトでDVDに書き込もうとすると、
windowsXP用Image Mastering API v2.0 のインストールが必要ですと表示されます。

指示に従いながらインストールしようとすると、
正規windows確認コンポーネントのインストールのところで
「webページエラー」
「お使いのコンピューターを保護するためInternet Explorer はこの Web ページを閉じました。」
「正しく機能しないアドオンまたは悪意のあるアドオンが存在するため、Internet Explorer はこの Web ページを閉じました。」
と表示されて、動かなくなってしまいます。
もちろん正規品のwindowsを使用しています。

解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。

OS: windoesXP Home Edition Versin 2002 Servise Pack3

よろしくお願いします。

書込番号:11203877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/05/20 22:50(1年以上前)

すでに解決済みかもしれませんが、
IE8をアンインストール(旧バージョンに戻す)でエラーが出なくなりました。

私もCX370Vで同様のトラブルが出て、いろいろネット上で調べたら
IE8が怪しいというのがわかりました。

ここの書き込みもその時の検索でかかりましたので一応ご参考に返信しておきます。

書込番号:11386351

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX170
SONY

HDR-CX170

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月29日

HDR-CX170をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング