HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年9月21日 19:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年9月22日 23:45 |
![]() |
2 | 9 | 2010年9月19日 19:18 |
![]() |
1 | 1 | 2010年9月18日 11:09 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月17日 22:11 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年9月23日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このビデオカメラで撮った動画を付属のソフトで見るととてもきれいで良いのですが、YouTubeに付属のソフトからアップロードすると同じ大きさの画面でも画像が劣化してしまいます。付属のソフトで見るような画質のままでYouTubeに投稿したいのですが、良いやり方やいいソフトがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
これが最善の方法ではないのですが
付属ソフトでMPEG2に変換してUPしました
http://www.youtube.com/watch?v=R2nUDjbpH4U&feature=player_embedded
ソフトでワンタッチUPすると驚くほど画質悪いですね。
書込番号:11946622
0点



初めてのビデオカメラで何もわかりません。
録画モードについてお聞きしたいのですが…
FHとHQの差はどのようなものでしょうか?
あきらかに高画質であればFHにしようかと思うのですが、1920×1080の意味もわからず…
高画質にしたいがためにFHにして、長時間とれなくなる他に、何か影響はありますでしょうか?
教えて下さいm(__)m
0点

商品お持ちなら録り比べて見れば宜しいのでは?
書込番号:11934973
0点

購入時には、HQになっていますね。
>FHとHQの差はどのようなものでしょうか?
FHの方が画質がいいです。
>あきらかに高画質であればFHにしようかと思うのですが、1920×1080の意味もわからず…
1920×1080 はフルハイビジョンで録画ができるということです。
FHにして特に何か支障ができることはありません。
というか、せっかくフルハイビジョンで撮影できるんだから、FHがいいと思います。
フルハイビジョンとスタンダード画像の違いはこちらが参考になります。
http://kakaku.com/magazine/065/p01.html
ただし、FXで撮影するとブルーレイにしか落とせないといった制約が出るので注意が必要でしょう。
書込番号:11953130
0点

enkuniさん
とても分かりやすいご説明を、ありがとうございました★
私にも要約理解することができました。
せっかくなので、FHで撮影しようと思います!
また何かのときは…
よろしくお願いします。
書込番号:11953547
0点



昨日、子どもの運動会を撮影し、東芝のRD−S301に赤・白・黄のコードをつないでハードディスクに録画しました。アナログテレビに映された画像よりもかなり劣化してしまいました。これはどうしようもないのでしょうか。解決方法がありましたらご教授お願いいたします。
今後はハイビジョンで残していきたいため、新しいレコーダーを購入してもよいと思っています。ただ、今のところ地デジの方も電波障害があり対応できていないため、番組表取得の関係でRD−S301にした経緯があります。
最適な機種(アナログでも番組表取得ができ、ハイビジョンで録画できる)がありましたら、ご教授お願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>アナログテレビに映された画像よりもかなり劣化してしまいました。
記録レートをケチっていませんか?
ビデオカメラ側は17Mbps以上のモードを、
レコーダー側は8Mbps以上〜最高画質にしていますか?
>最適な機種(アナログでも番組表取得ができ、ハイビジョンで録画できる)がありましたら
レコーダーの掲示板に質問されるほうが良いのでは?
※CX170をはじめとする「AVCHD規格のビデオカメラ」に対応するBD(ブルーレイ)
ちなみに、旧機種ですがS503はアナログ放送の番組表も取得できてハイビジョン放送をTSでも保存できますが、BDでないし、CX170をはじめとする「AVCHD規格のビデオカメラ」に対応していないので、VHSなどの「アナログメディアのデジタル化用」としての存在価値しかないようなものです・・・
書込番号:11932663
0点

>赤・白・黄のコードをつないでハードディスクに録画しました。
コレでは画質劣化して当然です。ケーブルの種類と流れる信号の理解が必要です。(ハイビジョン画質を望むなら USB か ilink 等の接続になるはずです。)
ご覧に成ってるかも知れませんが、参照してください。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html#L2_370
書込番号:11932785
1点

>アナログテレビに映された画像よりもかなり劣化してしまいました。
↑
と書かれていますので、その接続も赤・白・黄のコードをつないでいると思いましたが、
ブラウン管テレビ=アナログテレビと「誤解」している人もかなりいるようですので、再確認したいと思います。
そのアナログテレビは、
・実はハイビジョンTVですか? ブラウン管式でもハイビジョンTVはありました。
・そのTVとどのように接続されていますか?
書込番号:11933079
0点

録画は初期設定のHQでした。記録レートが低すぎでしたね。
テレビはブラウン管のアナログです。
CX−170とS−301を赤・白・黄で接続し、再生・録画。再生中テレビに映し出された映像は普通だったのですが。。。
ハードディスクに録画されたものを見たらかなり劣化していました。
書込番号:11933302
0点

まず、レコーダーの RD-S301 にデジタルの入力が無いように思われます。
出力にはHDMIがありますが、外部入力としては S301の上位機種のS601にしか
DV入力がありません。
従いまして、大変失礼ですが、劣化させずに(デジタルで)こちらのレコーダー
へ記録する事は出来ません。
最近のレコーダー(ソニーが簡単に接続できて良いかと)をご購入されるか、
又はパソコンか外付けのHDDへコピーして保管しておく方法のいずれかが良い
と思われます。
外付けHDDへ保管される場合は、別売りケーブル(USBアダプタケーブル:VMC-UAM1)
が必要となりますが、これが安上がりの方法ではないかと思います。
いずれテレビやレコーダー全てがデジタル系へ移行されてから、この外付けHDD
からコピーされると良いと思います。
書込番号:11934419
0点

皆様ありがとうございます。
S−301の記録レートを修正し、だいぶよくなりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:11934868
0点

>S−301の記録レートを修正し、だいぶよくなりました。
「レコーダー側」の劣化要因を理解されたようですね。
モッタイナイように思われるかもしれませんが、テレビ録画時の劣化よりも激しいという現実がありますので、仕方がありません。
>大変失礼ですが、劣化させずに(デジタルで)こちらのレコーダーへ記録する事は出来ません。
↑
スレ主さんは「デジタルダビングできないこと」は承知していると思います。
今回は、
1:CX170の「旧来のアナログ出力」で
2:DVDレコーダーに一旦アナログ入力し、
3:そのDVDレコーダーのアナログ出力で
4:ブラウン管式従来TVに表示した
5:「3」の段階でDVDレコーダーに記録した
6:「5」で記録した映像を再生した
7:「6」の画像は、「4」の画像よりも汚かった(劣っていた)
8:KAKAKUのビデオ板に問い合わせた
9:DVDレコーダーの記録レートを高画質なモードへ変更した
10:ブラウン管式従来TVに表示される画像はマシになった
↑
ということになると思います。
書込番号:11935060
0点

すみません、言葉足らずでした。
レコのビットレートで改善されたとの事ですが、アナログ入力しか持たない
S301の場合、記録されているのは、標準画質(=SD画質) でしか記録できて
いません、つまりハイビジョン画質(HD画質)では無いと言う事です。
後々、ハイビジョン対応にされる予定かと思われますので、外付けHDDであれ
ば、FX、FH、と言ったモードで記録されたハイビジョン画質をほぼ劣化させず
に保存しておくことが可能です。この方が後で後悔されないと思います。
書込番号:11935290
0点



子の部活の記録にこのハンディカムを買いました。
それまで、TRV-20でがんばっていたのですが、さすがにテープもないな
と思い、今回購入し、使用してみました。
感想としては、モニターが小さ過ぎるタメ、人物が判別出来ず、望遠からズームがイマイチです。
さらに、モニターを凝視するタメ、目視で確認の見上げ時に、実際の被写体に目のほーがピントが合いにくい。
つまり、昔のデカいハンディカムより軽くて取り回ししやすいはずなのに、カメラと目の位置が近いタメか かえって疲れる って思うのはわたしだけでは無いと思います。
握りもイマイチなので、おそらくガングリップのよーなアクセサリーが使いやすいのでは無いかと思います。
そして、本題なのですが
まずはハンディカムを購入して、後ほど必要になったら、ブルーレイレコーダーを買おうと思っておりました。
試合の内容を焼いて配布したいと思っております。
しかし、こちらのサイトの掲示板では頻繁に取り上げられている、ブルーレイ関連の話題なのですが、ハッキリ言って実生活上で、普及しているとは思えない状況です。
現に、部活のチームメートでブレーレイが見れる家庭は、一人も居ませんでした。
まだまだ実世間は、DVDメディア主流 と言うコトですね。
そーなると、配布もハイビジョン画質で撮ったとしても、DVD品質に落とす必要性が出て来ます。
つまり、エンコード作業になると思いますが、こーなりますと、5〜8万のソニーブレーレイレコーダーを購入するのと、既存のi7の4コアで作業させるパソコンと、チャプ打ちやタイトル入力なんかも考慮に入れたとして、どちらが効率良くDVDを十数枚作るのに適していますでしょうか?
ちなみに、レコーダーは東芝しか触ったコトがありません。
また、2階にソニーブルーレイ、1階にPS3 を設置したとして、レコーダーHDDに保存した、ハンディカム映像は、PS3で、リンクで見るコトは出来ますでしょうか?
さらに、もうひとつ。
パソコンに保存した、ハンディカムで撮ったAVCHD映像 をネット経由でPS3で観るコトが出来ませんでした。
他のMPEGは表示されていますが、表示すらされないので、視聴不可ってコトですかね?
1点

>ハッキリ言って実生活上で、普及しているとは思えない状況です。
ここではBDに焼いて配布しましょうという人はいません。
PCの扱いが苦手でHDDでの運用が難しいのなら
手軽にBDレコーダを使ってディスク化しましょう、
ハイビジョンDVDでは大した時間入らないし互換性もイマイチなので
容量の大きいBDに焼いておきましょうという感じです。
レコーダはこの先何年か使いますから、そのうちに
周囲の普及状況も変わってくることが考えられます。
特に大画面の地デジ対応テレビが一斉に普及すれば
ハイビジョン映像を求める人も増えますし。
>どちらが効率良くDVDを十数枚作るのに適していますでしょうか?
費用を度外視すればPCの方が早いです。
今お持ちのPCも焼きマシンにすることができればなおさらです。
一度チャプタ打ちやメニュー作成をしたオーサリング後のデータを
フォルダごと連続で焼いてやればいいので、ソフト次第では
「もう一枚焼きますか?」みたいな感じでどんどん焼けます。
>2階にソニーブルーレイ、1階にPS3 を設置したとして、レコーダーHDDに保存した、
>ハンディカム映像は、PS3で、リンクで見るコトは出来ますでしょうか?
DLNAに対応したものならできますけど有線で接続しないと厳しいです。
>他のMPEGは表示されていますが、表示すらされないので、視聴不可ってコトですかね?
過去ログを見るとNASですかね?仕様次第だと思います。
うちは内蔵HDDとTversityなのでm2tsでも普通に観ています。
書込番号:11927950
0点



こちらのビデオカメラを購入予定です。
うちのDVDプレイヤーは古いSANYOですが、
メーカーなど種類に関係なく、
TVで再生する際は通用しますか?
付属の機械が必要でしょうか?
全く知識がなく、説明文章を読んでいても分からないので、
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
0点

カメラとTVをケーブルで繋げば視聴は可能です
CX170に付属の「D端子ケーブル」でカメラとTVを接続すれば ハイビジョンで視聴できます(赤白黄のAVケーブルで繋いだ場合はスタンダード画質での視聴となります)。より高画質/高音質で・・・となると別途HDMIケーブルを購入する事になりますが、D端子での映像とそんなに大きな差はないと思います(笑)
>うちのDVDプレイヤーは古いSANYOですが
CX170のデータを保存〜再生する環境を考える必要がありそうですね。
安価ですますなら 外付HDDを使った「ダイレクト保存(※)」での運用でしょう。毎回カメラにAC電源を繋ぐ手間はありますが、保存したデータのハイビジョン再生も可能です。
(※↓このページの「外付けハードディスクに保存」参照)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html#L1_370
もちろん便利に簡単に運用したいなら、ソニーのBDレコーダーがベストではありますが。。。
今ならモデルチェンジ直前なので4万円台から選べます
http://kakaku.com/item/K0000089299/
書込番号:11925514
0点



購入を検討しています。
パソコンへの動画の取り込みなのですが、本体をUSBで接続せずに、パソコンのカードスロットからSDカードなどに録画したものの取り込みは出来ますでしょうか?
0点

できますけど、何か事情があるようでしたら
詳しく書いてみるといいですね。
書込番号:11954388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
