HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年9月15日 17:44 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月11日 14:29 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月8日 09:32 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月3日 08:17 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月28日 15:02 |
![]() |
5 | 5 | 2010年9月4日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供の運動会やサッカーが利用目的です。
CANONのHF R11が比較対象ですが、決めかねています。
少しCX170に気持ちが傾きつつあるのですが、この機種はレンズカバーが手動であり、
家電量販店で見た際は、お世辞にも滑らかという感じではなく、何度か開閉している
うちに開閉不良を起こさないか心配になっています。現在、お使いの方でレンズカバー
の不良を経験された方はいらっしゃらないでしょうか。
また、HF R11との比較の中で共に顔認識機能がありますが、CX170には更に優先顔キメ
機能があります。この優先顔キメ機能の精度はどの程度のものでしょうか。
CX170は外付けHDDと直接接続できますが、HF R11もPC経由なら外付けHDDの利用が可能
であり、必要なときにHF R11に必要なデータだけ取り出して視聴するのは苦に感じません。
当面、ブルーレイレコーダーは購入する予定が無く、PCで管理しようと思います。
せっかくですので、私見で結構ですので、どちらの機種がお勧めかご意見をいただければ
ありがたいです。
0点

こんにちは。
レンズカバーについてだけレスします。
私はレンズカバーについては全然気になりません。
以前、持っていた自動に開閉するタイプのものが、一番最初に調子悪くなったのがレンズカバーだったので、むしろ手動の方が壊れにくくてよいかな?と思っています。
書込番号:11902861
0点

>>紙パンダさん
コメント有難うございます。
悩んだあげく、カメラのキタムラのネットショップで購入しました。
付属品が在庫なしで手元になかなか届きそうにありませんがw
レンズカバーについては、ケンコーのカバーと安いキャップを付ける
こととしました。
有難うございました。
書込番号:11912082
0点

プロテクター買って付けっぱなしがいいとおもう
書込番号:11912196
0点

>>sanf12さん
購入されたんですね!
小さいので持ちながら写真ボタンを押しやすいし、なかなが楽しいですよ。
早く届くと良いですね。
質問なんですが、ケンコーのカバーと安いキャップとはどんなものなのですか?
一緒に注文されたんですか?
参考にしたいので、教えてくださいませ。
書込番号:11913682
0点

>>神パンダさん
はい、購入しました。しかし、予備のバッテリーパック、液晶保護フィルム
USBアダプターケーブル等、本体以外の周辺機器が軒並み在庫なし取り寄せで
あったため、まだ発送されていません。今週土曜日の運動会には間に合わない
かもしれないですね。来週の木曜日にはサッカー大会が予定されているので、
せめてそちらには間に合った欲しいです。
ちなみに外付けHDDとHDMIケーブルについてはソフマップのポイントがあった
ので、そちらで購入。これもケーブルが在庫に無かったのでまだ届いていま
せん。
レンズカバー等の件ですが・・・
今回、カメラのキタムラのネットショップで購入したのですが、本体と一緒に
購入しているアクセサリーに以下の商品がピックアップされていましたので、
実際使用できるのか不明のまま発注しました。
■ケンコー ビデカメ用フィルター 30mm MCプロテクター \1,240
また、キャップですがネットでいろいろ探してもなかったため、ダメもとで
以下の商品を発注。今日届きました。
■八仙堂 レンズキャップ 30mm 200円
共に使えなくてもそんなに高いものでも無いので、まぁいいかと思いまして。
キャップの方は送料と振込手数料が高いのがネックですがw
使用状況については、本体が届いたらレポします。
既に実際に使用されている方からのレポがあったら嬉しいですね。
書込番号:11914244
0点



この機種の購入を検討しています。
バッテリーの連続撮影時間が約1時間となっています。
使用目的は、主に子供の運動会や発表会です。
今まではソニー・TRV-30を使用、1時間を越える撮影は過去にほとんどないです。
(バッテリーは余裕で持ちましたが、テープは60分の標準撮影で使っていました)
この機種の標準バッテリーのみの使用で、事足りますか?
¥16000のアクセサリーキットを合わせて購入した方がいいでしょうか?
購入された方、どうされていますか?
0点

4月に購入。
持ち歩いての撮影や演奏会での置きっぱなしの撮影でたびたび使用しています。
今まで60分テープに収まる程度の記録ということでしたら
バッテリーは付属品でも足りると思われます。
が、充電がACアダプターを本体に挿して本体での充電になるので
若干不便かと。
また、本体だけでも2時間の録画ができるわけですから
「万が一」を考えてやはり予備のバッテリーをお持ちになったほうが
使い勝手が良くなると思われます。
別売りのバッテリーキットの充電器はサイズがとても小さく軽く
同梱されている「ソフト」ケースに
カメラ本体、予備バッテリー、充電器がすべて納まります。
カメラ本体が小さいのでもって歩く機会も増えるかと思いますので
思い切ってご購入をお薦め。
とにかく充電がらくちんです。
予備バッテリーがあると安心感が違います。
書込番号:11893093
0点




ハイビジョン画質でも録画時のFH、HQ、LP各モードで画質は変わると思います。
またアップロード時に解像度が自動で変わってしまうようです。
詳しくは
http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?hl=jp&answer=132460
を確認してみて下さい。
アップロード後は再生画面の右下の解像度変換タブで「360P、480P、720PHD、1080PHD」に変えられるかで確認出来ます。
書込番号:11877960
0点



いつも参考にさせていただいています。
現在「iVIS HR10」を使用していますが
重くてかさばるので、出番が少ない状態になっています...
なので、軽量コンパクトの「HDR-CX170」へ買い替えを検討しています。
(他の候補はHDR-CX370V/パナソニックHDC-TM35 など)
主な用途としては小さな子供や犬の撮影です。
メインはフィルムカメラを使用しているので
そんなにバリバリ動画を撮る方ではありません。
気軽で、持っていて楽しくて、撮る機会が増えるような機種を探しています。
例えば運動会なのでズームする場合は三脚を使う予定でいます。
普段、旅行や室内で撮る場合でもズーム使用よりかは
自分が被写体によって撮ることがほとんどでした。
(なんとなくズームの操作が苦手です...)
【気になっている点】
1、iVIS HR10は手ブレ補正が「光学式」HDR-CX170は「電子式」
店員さんに「光学式の方が良い」と聞いたのですが
何がどう違ってくるのでしょうか?
2、ピント合わせはCanonの方が良いと説明されました。
古い機種の「iVIS HR10」であっても、CX170と比べて良いのか?
せっかく買い替えるので
今よりも画質が悪くなったり、使い勝手が悪くなるようなら
もう少し今持っているiVIS HR10を使ってみようと思っています。
店員さんに聞いてみたのですが
「iVIS HR10は結構前の機種なので 多分 HDR-CX170の方が良いです」と
『多分』と言われてしまったので迷っています。
持った感じは断然、CX170が私の小さな手にはシックリきました。
似たようなスペックの機種など
撮り比べてみた方いましたら、是非ご意見いただきたいです。
宜しくお願いいたします。
0点

HV20か30と同様の撮像素子と(おそらく)レンズを使っていますので、日中屋外の画質であれば、HR10の圧勝となっても不思議ではありません(^^;
(少し暗めの室内以下の照度ではCX170のほうが有利になり易いとは思いますが)
※「光学機器の性能」は発売年数が絶対的とはいえません。今回の比較は丁度良い例かも?
ただし、この機種の記録メディアはDVDですので、すでにトラブルを経験していたりするならば、この機会に買い替えてもいいかもしれません。
(できれば、両機で撮り比べしてから処分されるほうがいいかもしれません)
そもそも、CX170はSONYのハイビジョンビデオカメラとして最廉価機種ですので、画質を気にするのであれば、せめてCX370を選ぶほうがよいようにも思います・・・(^^;
書込番号:11852321
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
「発売年数が絶対的とはいえない」
そうなんですねー!
HR10は全然持ち出していないので
特にトラブルもなく奇麗な状態です。
今回の買い替えは もったいないような気がしてきました。
先にCX170を購入して撮り比べるほど、ふところに余裕がないので
(HR10は売却しようと思っていたので。。。)
「こっちが絶対良い!」と思える機種に出会うまで
もう少し時期を見てみた方が良さそうですね。
書込番号:11852419
0点

>「発売年数が絶対的とはいえない」
「自動車」と同じような感じです。
例えば2000cc以上の古い車と、新しい軽四を比べるようなものですので、
(絶対的な「諸」性能においてであって、新が旧を全て上回るわけでなく、もちろん「市場価値」とは別問題です)
ビデオカメラにおいてはどの程度の店員さんなのか、少なくとも一面が判ります(^^;
>「こっちが絶対良い!」と思える機種に出会うまで
廉価機では根本的に大きなハードルがありますので、いつになっても「絶対に良い!」は困難かもしれません。
「実用品」として使用されるのでしょうから、画質・値段・性能・大きさ・重さなど、何かを「妥協」しないと仕方がありません(^^;
なお、これまた自動車と同じように機械モノですので、「適度な使用」こそ最も良い使用法・保管法になり、「殆ど使わず」に大事に「押し入れにしまっておいた」や「窓辺に飾っておいた」は最悪になります(^^;
書込番号:11853054
0点



ただいまSONY TG1を使っているのですが、主に子供の撮影で歩きながらとることが多く手振れが大変気になります。
電気屋さんでSONYのCX170が安く売っていたのですがTG1と比べると手振れが画質はいいのでしょうか?
カタログではCX170が総画素数310万でTG1が400万でTG1のほうが上です。しかし総画素数ではCX170が420万画素でTG1が236万画素と逆転しています。
あとセンサーの大きさも違うようです。
CX370のほうが手振れに強いのはわかっているのですが予算がないのであきらめました。
詳しい方よろしくお願いします。
0点

TG1を持参して、店頭で比較させてもらって、
納得の上で購入されるのが一番ですが。
仕様の見方として、
動画有効画素数が重要で、
CX170は総画素数420万のうち、有効なのは135万です。
(ちなみにCX370は同じセンサを使って有効画素は265万、約2倍です)
一方TG1は総画素265万、有効143万です。
CX170の利用率が異様に低いのは、
小型化優先の設計をしたことと、
手振れ補正が電子式で、アクティブ補正を導入しているからです。
センササイズがやや大きく、裏面照射型CMOS搭載の影響か、
対TG1なら同等程度の暗所性能もありそうで、
電子式とは言え、アクティブ補正を搭載しているので、
期待している効果は得られると思います。
が、
そう頻繁に買い替えるものではないと思うので、
予算をもう少し頑張って、CX370にした方がいいのでは。。。
なお、Pana TM35も
TG1、CX170との比較なら結構いい線いくと思います。
TM35はTM70/60と同じセンサを使いつつ、
有効率の低下を抑えながら小型化を実現したモデルです。
書込番号:11825897
0点

グライテル様
ご回答ありがとうございます。
TG1とCX170だと画質はあまり変わらないのですね・・。
逆にCX170のほうが新しいしいいと思ってました。
近所の電気屋さんで見てみるとCX370はやはり厳しいので一万円安いXR350を検討してみようと思います。
CX370とXR350は性能は同じとかんがえればいいのでしょうか?
質問の趣旨が変わってしまいましたがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:11826238
0点

XR350はCX370と同じカメラ部ですので、画質は同じです。
XR350の大きさや消費電力等を許容できるならCX170より良い選択だと思います。
XR500を試した感想ではHDDを感じさせない起動速度で、
本体再生がメインならHDDの容量は魅力ですが、
撮り貯めて事故で全滅、なんてことになると大変なので、
定期的なバックアップを忘れずに。
(大抵、容量いっぱいになるまで撮りがちなので。。。)
なお、HDD機の他の注意点としては、
大きな音や振動に対する保護の為、撮影が中止されることがありますが、
落下対策機能をOFFにすれば対処できるようです。
書込番号:11826463
0点



これまでもハンディカムを使っていたので、Pタイプのインフォリチウムバッテリーとチャージャー(BC-TRP:現在生産中止で後継器はBC-TRV)を保有しています。
HDR-CX170はVタイプのバッテリーですが、Pタイプのバッテリーやチャージャーは使えないのでしょうか?
カタログ等で調べたら、
1)VタイプのバッテリーはPタイプの代わりに使用可能
2)Vタイプ用のチャージャー(BC-TRV)はPタイプのバッテリーに使用可能
らしいので、使えそうな気もするのですが...。
残量表示がされない程度の『使えない』ならば、使いたいと思うのですが、どなたかトライされた方は居られませんでしょうか?
そもそもSONYも不親切。微妙に違うタイプのバッテリー出すんだったら以前のものも使えるように配慮してくれないと、リピーターを獲得出来ないんじゃないか?
0点

リチウムイオンバッテリーは細かい仕様の違いで充電条件が変わっています。これは性能の向上(容量の拡大・放電電流の増大・コストダウン)により出てきた違いです。
チャージャーについては後発のものが従前のものの条件をカバーして充電できるようになっていることがありますが、従前のチャージャーに後発のバッテリーの条件を知っているわけがないので、通常は使えません。
明らかに使えると保障されたバッテリーとチャージャーの組み合わせでないと、バッテリーを痛め、最悪の場合火災など人命にかかわる事故に至る恐れがあります。
HDR-CX170がVタイプのバッテリーならVタイプのチャージャーがついてくるでしょう。リピーターであろうがなかろうが新たにカメラを買うのなら、それについてきたものを使えばよいだけと思います。
書込番号:11796132
1点

ぼびーぼびーさんこんばんは。
ムービーに限らずデジカメなどもそうですね。
HDRーCX170は純正を購入しましたが、
デジ一と日立のハイブリットカムは互換バッテリーを
使用してます。
あくまで自己責任ですが今のところ事故はありません。
本体は値下がりしますがバッテリーは、ほぼ定価・・・
これはSONYに限らずメーカー保証を盾にどこの製品も同じです。
書込番号:11799914
2点

皆さんコメントありがとうございました。
HDR-CX170購入して手元に届き、自分でトライしました。(自己責任で...)
結果は、
1)VタイプのバッテリーはPタイプの代わりに使用不可能
バッテリの凹凸が違っていてPタイプは取り付けられない
2)Pタイプ用のチャージャー(BC-TRP)はVタイプのバッテリーに使用可能
でした。
購入された方はご存知と思いますが、バッテリーチャージャーは本体とは別売りでこれが結構高価です。
チャージャー(BC-TRP)が使えたから、まぁ、いいやと納得。
バッテリーは自己責任で互換品を探します。
書込番号:11847354
1点

書き間違いだと思いますが
VタイプのバッテリーはPタイプの代わりに(P/H/Vタイプ仕様カメラで)使用可能ですね。
PタイプチャージャーがVバッテリーで使えるのはもともとの仕様です。
ちなみにバッテリー規格が2,3年で変わっちゃうのは互換バッテリーがはびこっちゃうためだと言われてます。安さを求めるユーザーと防衛するメーカーのいたちごっこですね。
書込番号:11848103
1点

十字介在さん
ご指摘の通り書き間違えでした。ありがとうございました。
正しくは
1)PタイプのバッテリーはVタイプの代わりに使用不可能
です。
書込番号:11858292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
