HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年7月6日 23:52 |
![]() |
0 | 8 | 2010年7月5日 00:33 |
![]() |
5 | 5 | 2010年6月26日 02:45 |
![]() |
9 | 10 | 2010年6月22日 00:22 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年6月19日 23:49 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月13日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


後継機種の事を聞いてるんなら、1年周期くらいじゃないですか?
去年7月に出てる機種があれば、それの後継機が出る可能性がそろそろですかね?
書込番号:11593607
0点



SDHCメモリーカードのclass4以上を購入しようと思っているのですが
なかなか高くて買えなくて、ここのサイトで探している際に
【16GB】 東芝 SDHCメモリーカード (Class4) 高速タイプ (転送速度 最大10MB/秒) SD-K16GR5W4
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000013/order/
上記のものをみつけました。
詳しくないので教えていただきたいのですが、この商品はこのcx170で使うことはできるでしょうか??
cx170を生かせるのか教えていただきたいです。
またおすすめのメモリーカードがありましたら教えていただきたいです^^;
いくつもすみません;;
0点

スペック上は使えるはずです。
↓CX170の使用に関する注意
http://www.sony.jp/handycam/special/cx170-info.html
相性に関しては実際に試してみないとわからないんですよ。
そのお店では相性保障もつけられるようですから
試されてみてはいかがでしょうか?
自分は下記の2製品を発注しているので、使えたらまた書き込みしますね。
http://kakaku.com/item/K0000051317/
http://kakaku.com/item/K0000031103/
書込番号:11575413
0点

かんたろ。さん
さっそくの返事ありがとうございます!!
教えていただいた32GBのhttp://kakaku.com/item/K0000031103/がすごく気になりましたw
こういうSDカードっていうのは、実際に使えるかどうか試して、使えるかどうかがわかるんですね^^;
書込番号:11576760
0点

本日メディアが届きました。
撮影、内蔵メモリからのデータコピー、メディアからパソコンへの取り込みを
試してみた感じではとぢらのメディアも特に問題ありませんでした。
体感上の速度にも不満はありません。
#メディアにこだわりがある人間ではないですが^^;
もう少し使ってみて、何か問題があった場合は報告しまーす。
書込番号:11580148
0点

最初は使えてても、ちょっと出し入れしただけで読み取り書き込みが出来なくなってしまう
場合もありますので、安心出来ない所があります…
安いというのはどこかで安く出来る部分がありますが、どこで安くしてるかですから…
有名メーカー品は検査まで含めて「ブランド」にしてますから、信頼性も価格に乗ってます。
テープみたいに書き込んでおしまいにする使い方ではありませんから、なるべく信頼性を
重視して選んだ方がいいと思います。
しばらくは内蔵でもいいと思いますし、安物買いの銭失いにならないよう、よく考えて下さい。
これの場合は、何かあってからでは遅いと思いますので…
メーカーとしては、開発メーカーである東芝、サンディスク、パナなどの他に、安いけど
評価の高いトランセンドとかから選ぶのがいいと思います。
基本は内蔵で録画して、PCに移す場合にSDカードにコピーして移すという方法ならば
不良が出ても、最悪、データが消えるという事も無いでしょうから、いいかもしれません。
書込番号:11580357
0点

>トランセンド
(以下はトランセンドに限定することではなく、激安メモリー全般に関することです)
ハイビジョン動画のような「高ビットレートの連続記録を必須とする」場合、スチルカメラで定評があっても通用しないケースが散見されます。
(別のところで書きましたが、連続書き込みにおける「実質的な記録速度」や、連続書き込みによる「温度上昇」が、断続的な記録となる静止画記録との「大きな違い」です)
しかも、「品質のバラつき」によって良評価と悪評価が渾然一体となっており、「メーカー的な品質に対する考え方」では、そのような場合は「品質に重大な問題あり」に分類されるべきものです。
良評価と悪評価が渾然一体となるということ、それは「デザイン」や「食品」など【嗜好】に関するものであれば当然ですが、「正常に動作する場合がある」や「正常に動作しなかった」ということが、明確な原因(例えばカメラ側の仕様)なしに【賭けの領域に近い】のであれば、
少なくとも【重要な撮影記録に使用することは、正常な判断とは言えない】と思います(^^;
よって、【重要な撮影記録に使用する】のであれば、パナ、東芝、サンディスクなどのより信頼できると思われるメーカー品を選択するほうがよいと思います。
ちなみに、下記のドライブレコーダーを売っている販売店の店主は、以前はトランセンドを「一流メーカー」と評していたそうですが(知人による)、トラブルによって注意書きを出すに至っています。このドライブレコーダーは、連続書き込みしっ放しの「常時録画型」ですので、ビデオカメラに近い仕様が求められますが、32GBに対して最高画質モードで約15時間ですから、1時間あたり2GB程度で、ビットレートとしては5Mbpsにも満たないにも関わらずのことであることを軽視すべきではないでしょう。
>DR-9にTranscend社、ADATA社のClass6 16GB 32GBSDHCカードはご利用できません。
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/
書込番号:11581177
0点

ああ…
やっぱり安いだけの事はあったのね…
いつも勉強になります。
まあ、そんな自分もしっかり東芝を買ってますけど…^^;
以前の価格を知ってるもんからすれば、十分格安ですもんねエ…
最近、過去ログ見てると、内蔵でもトラブルがあるみたいですし
以前のテープメディアよりも余計にトラブル時の被害は大きいですね…
書込番号:11583195
0点

>keisukeさんさん
Victoryさんや反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの仰るとおり、
信頼性を重視するのであれば高価なメーカーの品の方が良いですよ。
私個人としては、CX170で重要なデータを記録することはなく、
メディア自体も消耗品と考えています。
実は私も東芝の32GBを候補に挙げていましたが、購入時にユーザ登録するのが
面倒だという理由"だけ"でグリーンハウスのメディアに流れました(^^;
#グリーンハウスのメディアの取扱店には過去に登録済みでした。
所詮、その程度の認識で使ってますので値段とクチコミ情報を参考に
"あまり"壊れなさそうなモノを価格とのバランスで選んでいます。
高い金を払っても不良品に当たれば使えないし、壊れるときは壊れますからね。
#ちなみに私もトランセンドは避けてますw
と、いうわけで。
現在32GBで価格のある商品を比べると、グリーンハウスよりも
東芝の方が若干安いはずです(Classが違いますが)。
今回はお二方がお勧めされる東芝製にされるのも手かと思われます。
私は試していないのでCX170で使えるかどうかはわからないですが(苦笑)
書込番号:11583315
0点

「クラス」に関してですが、クラス4以上であれば十分かと思います。
それにも関わらず「クラスを重視」して、激安メーカーのクラス10を選んだりすると「失敗の始まり」になる可能性が高いので、くれぐれもご注意ください(^^;
※そもそも、「クラス」についての「保証」がいいかげんなようです。
「自己申告」に近いのでは?と思うようなメモリーもあるようです。
書込番号:11584949
0点



ビクターのEverio GZ-HM570とどちらを買うか迷ってるんですが
暗闇での感度はどちらがいいでしょうか?
大差ないようでしたら小さい方がいいのでソニーを買いたいと思うんですが。
用途はロウソク程度の明かりで部屋撮影と夜景を撮ったりです。
0点

>用途はロウソク程度の明かりで部屋撮影と夜景を撮ったりです。
少なくともテレビ放送の場面のようなレベルは無理です。
(ビデオカメラ自体の感度が違う上に、しかも暗く見せながらも実はそれなりの明るさで撮っていたりしますし)
HM570はレンズ自体が暗い※ので、仮に撮像素子の感度やノイズレベルが同じであっても、CX170に負けることになります。
※あえて暗いレンズを付けているのは、明るいところでの解像力などを重視しているのでしょうから、暗いところで使うということは長所を短所にしてしまいます。
書込番号:11540476
0点

有り難うございます。
>>HM570はレンズ自体が暗い
ということは、ソニーの方が感度はトータルで良いことになりますね。
この機種を購入したいと思います。
書込番号:11543578
0点

最低被写体照度を比べましたか?
HDR-CX170の3ルクスに対して、Everio GZ-HM570は1ルクスですよ。
火を見るよりも明らかでしょう
書込番号:11544588
0点

>HDR-CX170の3ルクスに対して、Everio GZ-HM570は1ルクスですよ。
>火を見るよりも明らかでしょう
そうですね。
まさしく
数字「だけ」を比べると(^^;
・その3ルクスは「1/30秒」です。
・その1ルクスは「1/2秒」です(^^;
1/2秒では三脚固定か台などの上に静置き、もちろん「被写体」が動くとダメです(^^;
→そのまま「1/30秒」換算すると15ルクス(^^; 1ルクスとは控えめに丸めた数値ですね(^^;
もちろん、公称値の「1/30秒」では4ルクスですけれど(^^;
T34さん、「1/2秒」がT34さんにとって有益なシャッター速度であれば、火を見るよりも明らかな「数字」の機種を選んでもいいかもしれません(^^;
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm570/spec.html
>最低被写体照度(オートスローシャッターモード、シャッタースピード
>1/30秒時) 4ルクス
>(ナイトアイ使用時 : 約1ルクス)
>シャッタースピード(マニュアル) 動画 1/2〜1/4000
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/spec.html
>最低被写体照度 スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
>ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)
>手ブレ補正機能 ●光学式(アクティブレンズ方式、アクティブモード搭載)
>シャッタースピード 1/8−1/1,000秒 *4
書込番号:11544968
3点

あ、書き忘れましたが、仮に1/2秒であっても「1ルクス」が「ありがたい」のであれば、下記をご覧ください(^^;
CX370:1/30秒→3ルクス
シャッター速度設定で1/8秒→「0.8」ルクス(ただし単純計算)
※1/8秒なら、手持ちでも「非常用」程度には使えます(広角側に限られますが)。
1/15秒なら、もっと何とかなります(単純計算で1.5ルクス)。
しかし、1/2秒は手持ちの限界を遠く超越しています(極悪ブレ画像製造機器になります(^^;)。
書込番号:11545026
2点



はじめまして。皆様にご指南お願いいたします。
7年間使っているSONY DCR-PC105からの買い替えを検討中なのですが、同じSONYのこちらの機種とビクターEverio GZ-HM570 で迷っています。
用途は主に子供の学校行事と家族旅行などの外出時です。
家庭での再生、保存環境は
42型プラズマテレビ、32型液晶テレビ(ビエラ)
PCはWindows7(FMV-DESKPOWER E/F70T ブルーレイ内蔵)
ブルーレイディスクはPC搭載のみで、単体では持っていません。
予算は上限5万円。
DCR-PC105もまだまだ使えるのですが、TVをプラズマに買い替えたら画像があまりにも汚くて鑑賞に耐えらず、買い替えを決めました。
新機種に求めるのは、
再生画像のきれいさ
手ぶれ補正機能
携帯性
メモリー容量
広角 です。
それ以外の機能は解らないので、自分の判断材料にできません。
家電の知識が乏しいため、スペックなどを見てもそれぞれ一長一短そうで決めかねています。
(本当はSONYのHDR-CX370Vが欲しいのですが、予算的に無理です。)
今現在、ビクターEverio GZ-HM570の価格が多少高く、価格comでの人気も上なのでビクターの方がいいのかな? と思ったり、
(知識がないので、高ければとりあえず性能は上なのか?と思ってしまいます)
でもお店で実物を見比べた時、SONYの広角とズームはとても魅力的でしたし・・・。
7年前のDVテープに比べたら何を買っても満足するとは思うのですが、しばらく使うものなので、できるだけ満足度の高い品を購入したいです。
それぞれを比較したメリット・デメリットを教えてください。
0点

その2台なら、性能差は少ないです。今までソニーを使っていたなら、
同じメーカーのほうが使いやすいと思います。
画質やスペックよりも、そういう使い勝手の方を気にしたほうがいいのでは?
書込番号:11506055
0点

その2つを比べたらビクターだと思うけど・・・(cx−370クラスだから)
数年使うつもりで画質とか気にするのであれば、cx370クラスが最低ラインだと思います。
ビデオは1年毎進化しているから、cx−170買ったら2年後には画質に我慢できなくなるでしょう。エントリー機で動画有効画素が135万画素しかないので。ビクターは207万画素
ちなみに私は、数日前ヤマダ電機池袋でcx−170を45500円ポイント18%で買いました。
携帯性、ズーム倍率、ソニー製だけの理由で選びました。
静止画用にNEX−5を買うつもりなので、ズーム倍率は絶対はずせません。(10倍程度では運動会では足りないので)
CX370は70000円ポイント20%。ポイント含めれば価格差2万円。ビクターなら価格差は
もっと小さくなるのでは?
ビクターの画質はよくわからないですが、cx−170はソニーショールームでじっくり見てきましたが、cx−370と比べれば明らかに発色、高精細感とも劣っています。ただ比べてみればと言うだけでcx−170もきれいですよ。
>DCR-PC105もまだまだ使えるのですが、TVをプラズマに買い替えたら画像があまりにも汚くて鑑賞に耐えらず、買い替えを決めました。
買い替える動機がこれならビクターだと思います。
書込番号:11506351
1点

> その2つを比べたらビクターだと思うけど
> ちなみに私は、数日前ヤマダ電機池袋でcx−170を(中略)買いました。
> ビクターの画質はよくわからないですが、
……
書込番号:11506824
4点

ぎむ2000へ
いくら暇だからと言って、悪意のある意味不明なコメントはやめなさい!
性格が疑われるよ。これまでのコメントもそうだけど、ここに日頃の生活の不満をぶつけられても困るよ。
>その2台なら、性能差は少ないです。
???それなら一番安いの買った方がいいね(笑)
>今までソニーを使っていたなら、
同じメーカーのほうが使いやすいと思います。
???7年前のカメラだよ。別物。それにどのメーカーだろうがすぐ慣れる
>画質やスペックよりも、そういう使い勝手の方を気にしたほうがいいのでは?
抽象的でどうゆう使い勝手を言っているのかわからないけど、どのメーカーでも使い勝手はほとんどかわらない。画質やスペックを気にするのは当然の事。cx170はエントリー機で安く簡単に程々の画質が売り。ライトもフラッシュもついてない。それを理解した上で買わないと後でがっかりすることになる。
まあ、あなたには理解できないと思うけど・・・・
書込番号:11510577
3点

>予算は上限5万円。
であれば、SONY-CX170、JVC-HM570、CANON-M31の三択ですね。
価格.comで一番安いのがCANON-M31で\41800(キャッシュバック込み)
続いてSONY-CX170で\43990、JVC-HM570は\51500です。
明るい所での解像度は断トツでJVC-HM570、続いてCANON-M31で、SONY-CX170はかなり落ちます。
手ぶれ補正は(望遠域を含めると)総合的には多分CANON-M31、続いてSONY-CX170、JVC-HM570となると思います。
携帯性はみんないいですが、SONY-CX170は210g、JVC-HM570が300g、CANON-M31が320gですね。
メモリー容量はJVC-HM570が64GBで、SONY-CX170とCANON-M31は32GBです。
広角は、SONY-CX170が35mm換算37mmで、CANON-M31が39.5mmとほぼ同じで、JVC-HM570のみ48.3mmで広角とは言えないレンズを搭載してます。
機種選択は何を優先するかですね。
良くお考えになって、良い買い物をされますように。
書込番号:11512681
1点

@再生画像のきれいさ
→ビクター
A手ぶれ補正機能
→ソニー
B携帯性
→どっちも小さい
Cメモリー容量
→ビクター
D広角
→ソニー
◎サイズで考えればCX170の方が筒状でバックに入れやすいと思いますし、金額安いので良いと思います!
◎満足したいと言われれば、私だったらHM570にします。そもそもCX170は有効画素207万画素ないですから、大きいTVに映すtontaemonさんは満足出来ないと思います!
◎5万円以内という条件ですが、妥協した5万円の買い物より、満足の出来る6万円の買い物を私でしたらします。
なので一番のおススメはCX370です!!
書込番号:11514356
0点

皆様ありがとうございます。
解りやすく比較していただき、大変参考になりました。
SONYの広角は非常に魅力的なのですが、やはり画像の美しさを一番優先させたいので、ビクターのGZ-HM570を購入しようと思います。
(予算は5万円で精いっぱいなので・・・)
書込番号:11522328
0点

>やはり画像の美しさを一番優先させたい
それは「明るいところ」だけになります。
一般家庭の夜間室内照度は、ビデオカメラにとって「暗い」ところになります。
※電器店などは、一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十数倍も「明るい」ところになります。
このようなことは「買ってみてビックリ」なところもありますので、今後の勉強?のつもりで現在の決定通りにされてもいいかもしれません。
「あれはそういう意味だったのか・・・」と、買ってからでないと判らないこともあります。
書込番号:11523296
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、アドバイスありがとうございます。
質問なのですが、ソニーのHDR-CX170(もしくは他機種)なら暗いところ(室内)はビクターよりきれいに撮れるということでしょうか?
これまで室内で撮影する機会はあまりなかったですし(学芸会ぐらい?)、今使っている物が物ですし、室内撮影での画質はそれほど期待はしていません。
今よりきれいに映れば満足なのですが・・・
7年前のDVカメラよりも劣るでしょうか?
室内撮影はSONYの方が向いていますか?
書込番号:11527414
0点

>ソニーのHDR-CX170(もしくは他機種)なら暗いところ(室内)はビクターよりきれいに撮れるということでしょうか?
>室内撮影はSONYの方が向いていますか?
ここ数年に及ぶ低照度撮影性能劣化の改善を「目的」としている機種と、そうでない機種(解像力重視?のためにあえて暗いレンズを使っていてその対策が必要となった)とを比べるのは「酷」かと思います。
HM570で汚く写りだし始めても、CX170ならば「ノイズはまだマシ」になる、そんな感じになります。
解像力の上でHM570と比べるのであれば、CX170でなくて「せめてCX370」になります。
※なお、室内以下の照度では、殆どの機種(HM370も含む)をフルオートで使っているとシャッター速度が遅くなり(通常の1/60秒→1/30秒に)、室内の人物が大きく笑ったときなど、「残像」によって顔かたちが不鮮明になったりします。
これは、「感度不足」をシャッター速度を落として少しでも補うという手法によって起こる弊害です。
もしかしたらPC105も同様の仕様かもしれませんが、XR500/520以降のSONY機では、そのようなスローシャッターを使わなくてもそこそこ撮影できるようになっていて、オートスローモードが無かったと思います(実に数年以上かかった改善)。
>7年前のDVカメラよりも劣るでしょうか?
「ノイズ」に関しては、可能性はあります。
光学機器は年代よりも「性能」が問題で、しかも感度面については「退化と進化を交互に繰り返して、感度の「結果」だけに着目すると大きな進歩は(家庭用機では)殆どない」のが実情ですから(^^;
ところで、
>DCR-PC105もまだまだ使えるのですが、TVをプラズマに買い替えたら画像があまりにも汚くて鑑賞に耐えらず、買い替えを決めました。
↑
これは、多くのハイビジョンTVが「従来規格の動画を再生する能力が乏しい」(特に未対策の液晶)ことが原因となっています。
「本質」的には、かつて「そんなに汚いと思わなかった」通りですが、そのように再生する能力を持つTVが殆どないので、ビデオカメラもハイビジョンにしないと仕方がないでしょうから、その部分においてはCX170であっても従来規格より不利になることはありません。
ただし、「静止画機能」まで比較するのであれば、CX170はHM570に(少なくとも解像力の上では)惨敗です。
書込番号:11527716
0点



CX170で撮影したものをiMac(バージョン10.4.11 )で見たいのです。USB で接続し、静止画のファイルは確認できるのですが動画ファイルが見当たりません。やはりいったん外付けHDDに入れてからでないと無理なんでしょうか?
DVDに焼いたりではなくファイルで管理していたいのですが、なにかいい方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

私はOS X10.5 iLife 09 でTG-1で撮影した物を取り込んでいます。
10.4の付属の iLife は ’08ではないでしょうか?
AVCHD は imovie '09なら 簡単に取り込めます。
書込番号:11514957
1点

回答ありがとうございます!
iLifeはわかりませんが、 iMovieHDというのはあります。がやはり取り込みはできないようです。
iMovie09を購入するなら、今後のデータ保存のために
外付けHDDを購入するのも手かと考えています。
外付けHDDを経由してなら、普通の映像ファイルとしてQuickTimeなどで再生できるのでしょうか?
すいませんビデオカメラ初心者なもので...。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:11516640
0点

外付けHDDは直接の解決にならないですね。iLife09の購入をお勧めします。
AVCHD対応だけでなく、編集作業もHDと比較して非常に使いやすくなっています。
書込番号:11517040
1点

回答ありがとうございます!
やはりiMovie09しかないかとAppleStoreで見てみたのですが、
iLifeの製品の詳細で「Mac OS X v10.5.6 Leopard以降」という
システム条件が載っていました。
当方のiMacはバージョン10.4.11なので
無理ということでしょうか?
大丈夫なら購入しようと思います。
たびたびで申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
書込番号:11518617
0点



ビデオライトを取り付けたいのですがSONY HPにあるHVL-10NH は高額なので
安価な(5000円くらい)おすすめビデオライトありますか?
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/041/item40701.html
このライトはCX170に取り付けできますか?
0点

自分も少し前までビデオライトを探していまして、最近simaのSL-20というライトを購入しました。(30ドル前後でした)
http://www.simaproducts.com/products/product_detail.php?product_id=614
http://www.amazon.com/Sima-SL-20LX-Ultra-Bright-Video/dp/B000WKW69Q
http://www.vimeo.com/6587729
値段の割りにしっかりしていましてこのクラスで36個のLEDは驚異的で屋内の撮影でしたらまず間違いなく問題が無いレベルです。逆に減光した方が良いくらい(笑)。屋外も5メートル以下なら顔にも光が行き渡ると思います。ただ、一つでは街灯が全くない野外では頼りないので2つあった方が良いかもしれません(それでも60ドル前後)。また充電式で充電器もちゃんと付属しています。さらにブラケットもついていますので三脚の穴に取り付けることができます。
書込番号:11484228
1点

CX170には使えないのでは?CX370のような本体上部にアクティブインターフェイスシューがないのですよ。
三脚にカメラを固定してビデオライトもカメラにつけれるものありますか?
書込番号:11487563
0点

自分はアクティブシュー経由で装着していますがちゃんと三脚の穴に取り付けられるブラケットも付属してきます。ですのでCX170でも問題ありません。
LPL90も購入時に考えたのですがやはりLEDの数が少ないので野外には不利かと思いまして自分はこちらにしました。屋内に関してはLPL90でも十分いけます。屋外もカメラの性能も考慮して2m以下でしたら許容範囲だと思います。懐中電灯と違いましてビデオライトは光が拡散しますのでそれ以上はライトを大型にしないと難しいです。
ただ、5000円以下ですとバリエーションにも限りがででくるのが悩みの種です。
書込番号:11488414
2点

早速の返信ありがとうございます。
屋内の使用が多いのでLPL90を購入することにしました。
親切な回答ありがとうございます!
書込番号:11488457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
