HDR-XR550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(240GB HDD)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年6月5日 01:22 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月25日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月20日 22:31 |
![]() |
1 | 12 | 2010年9月21日 14:27 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月10日 12:50 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年6月24日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR550V
2Gづつに分かれるフォルダの最後の数秒が、全フォルダ映像は入っているのに無音になりす。長時間撮影をして、パソコンにつないで、データーをパソコンにバックアップしてから編集をしています。
そのような症状をお持ちの方、いらっしゃいますか?
0点

PMBを使用しての取り込みですか?
PCの環境がお書きでないので詳細なレスが付きにくくなっているように思います。
どのようなバックアップなのでしょうか。
書込番号:13090010
0点

ありがとうございます。
PMBは経由していません。ビデオ本体をUSBでつないでそのままデータをドラックしています。
PCは、XPでコア2クアッド、メモリー4Gです。
そままドラッグ、とPMB経由とでは、何がちがうのでしょうか?
書込番号:13092484
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR550V
現在、SR8を持っています。今夏、3,800bの高地で撮影を予定していることから説明書を読んだところSR8は高度3,000b以上では撮影不可とありました。今回、XR550VかXR520Vを購入したいと考えていますが迷っています。そこで質問すが、@ズームピント合わせに両機種で優劣はありますか、A使い易さの面はどうでしょうか、BSR8で使用したバッテリーNP-FH60シリーズは両機種で使用可能でしょうか、その他、何かあればアドバイスをお願いします。
0点

550のAFはXR520から二段階進化しています。
また設定項目が増えたり
画角が広くなった、アクティブ補正の強化等の分、
望遠側は弱くなった、等の面もありますので、
ご自分の撮影スタイルに合う方を選んで下さい。
書込番号:11491292
0点

HDDタイプでないとだめですかね?標高の高い場所で使うならフラッシュメモリタイプの方が安心かと。
高度3000mまでというのは、おそらくHDDのスペック上の制限からきていると思います。
この製品に使われているかどうかわかりませんが例えばWDのHDDだと
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=685
多分、WDだけでなく他社のHDDも同じくらいの高度限界だと思います。
書込番号:11491591
0点

グライテルさん、アドバイス有難う御座います。ところでAFとは、ズーム時のピント合わせ機能のことでしょうか?今回、高地で使用するために買い替えを考えています。特にどのように使うという様なことはありません。やはり、XR550Vの方が良いでしょうかねぇ。
書込番号:11491604
0点

HDD(ハードディスクドライブ)を使うにはある程度の密度の空気が必要です。
#その空気の層を使ってハードディスクの記録面から読み書きのヘッドを浮かせる必要があるのです。
その密度を確保するためには、高度3000メートルの薄い空気が限界なのです。
ですから、飛行機や宇宙ステーションのように与圧してある環境ならば
#航行計器に電子機器が悪影響を及ぼすかは別問題として
3000メートルより高いところでも使えますし、
地上であっても、減圧してある環境では使えません。
どうしても空気の薄いところで撮影する必要があるのならば、メモリスティックに記録するタイプなどを検討なさっては如何でしょうか。
書込番号:11491617
0点

えっ!!取説によりますとXR550V・XR520Vとも海抜5,000b以上は使用できないとありますが、小生、高度4,000b程度ならば使用できると考えていましたが間違いでしたか。出来れば記憶容量の大きい方が良いとXR520Vか550Vを購入しようと思いましたがダメですか。残念です。
書込番号:11491670
0点

すみません、この製品の取説までは見ておりませんでした。
メーカーが5000mまで大丈夫ということであれば、市販品より高度限界の高いHDDを使っているのかもしれませんね。
ちょっと古い記事ですが、車載用HDDなど特殊用途のものでは5000mまでいけるものもあるようですね。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20221349,00.htm
書込番号:11491749
0点

高山でHDDタイプが使えない理由は先に皆様が書かれた通り。
要するに空気の薄い所では正常動作が保証できないっていう理由です。
で、5,000mまで行けるHDDを採用しているって言う前提に立っての話ですが、
私だったらやっぱり選ぶのはメモリータイプの方にしておきます。
3,800mの高地に行くということは、やはり日本の市街地の移動とは違うのでは
ないでしょうか?(行ったこともないし、第一どこに行くのかもわからないので
的外れな心配かもしれませんけど)
要するに、悪路を通って移動することもあれば、衝撃を与えてしまうような場面も
ないとはいえないのではないでしょうか?
HDDだったら一発ガツンで全滅です。メモリーだったらそれよりは物理的衝撃には
強いです。メモリーカード分けておけばカメラが粉々になっても残りのメモリーカードは
助かるわけで。
というわけで私だったらメモリータイプにしておきます。
ご参考まで。
書込番号:11491832
1点

グライテルさんがコメントされているように「ズームピント合わせ」は550の勝ちです。
しかしながら520と550では焦点距離が違いますので注意が必要です。
SR8の撮影でどのくらいの焦点距離の撮影をされていますか?
望遠側は520が優位で、広角側は550が良いです。
使い勝手に関しては、オート撮影がほとんどというのであれば大差ないでしょうが、
マニュアル調整するのならば550が良いと思います。
ビューファインダーは520の方が使い勝手がいいです。
バッテリーは550から新シリーズに変わりましたので、残念ながら旧バッテリーは使えません。
書込番号:11492616
0点

アドバイス有難う御座います。焦点距離は特に意識していることはありません。550では、やはりバッテリーは使えませんか。ズームピントは(表現しにくいですが)ストレスが感じるほど問題がありますか。値段のことも考え、いろいろ考えますと520Vを購入した方が良いという方向に傾いてきました。
書込番号:11492810
0点

>焦点距離は特に意識していることはありません。
逆に言えば意識していないことが問題(^_^;)で、
SR8 40−400mm
XR520 43−516mm
XR550 29.8−298mm
となり、SR8に比べると520で広角側が不足し、550は望遠側が不足します。
>ズームピントは(表現しにくいですが)ストレスが感じるほど問題がありますか。
撮影状況と個人的な感覚による部分が大きいと思いますが、
XR520ではフォーカスが早いという意見はないようです。
マニュアルで合わせればいいのですが…。
550では、フォーカスが合うのが2倍早い!とメーカーが言ってますので、
この点を重要視されるのでしたら550がよろしいかと思います。
ただし(しつこいようですが)550だと望遠側に不満がでるやもしれません。
書込番号:11492986
0点

以前、ニューヨークに向かう空の旅ではハードディスクタイプのiPodが高度の関係上動作しませんでした。内部気圧は調整されているはずなんですが動作しない事もあるというわけでメモリタイプをおすすめします。
書込番号:11643207
0点

話しが終わっていると思うけど、
たまたまこのスレを読んでびっくりしました。
2年前にスイスに行って、ロープウエイで3,842mのところに上がって、SR8で撮影しました。
高度制限なんて知らなくて、平気で撮影しましたが、トラブルは起こりませんでした。
今でも普通に動作しています。
書込番号:11945372
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR550V
この度、SR8からXR550Vを購入致しましたが、バッテリーがFHとFVとの違いで、合いません。
以前にクチコミの中でも、合わないとのことでしたが、見合わせてみると中央FHの方が少し爪が大きいだけで、削れば使えそうなんですが、SR8では、予備に間違って買ったFVは使えてました。
ソニーやってくれます、小さな変更。なんでやねん??
皆さんの意見お聞かせください。
0点

電子的な認証方法も変更したようで、削っても使えないですね。
模造品対策のイタチごっこですが、いち消費者として非常に不便ですね。
(メーカーとしては、バッテリ消費期限を管理しやすくしたい意図もあるでしょうね)
私もCX550Vをはやく買いたいのですが、たくさん持っている純正FHバッテリが
使えなくなることが、大きな抵抗になっています。
書込番号:11887563
0点

ベイダーRCさんご返事有り難うございます。
電子的な認証方法?そうなんですか。
それはショクです。
では、SR8でFVが使用可能なのはなでなのかな?
SR8のパックでの充電器は使用可能なのでしょうか?
純正のバッテリーは高くて、オークションで海外物バッテリーは良くないのかな?
色々と質問すみません。 宜しくお願いします。
書込番号:11887735
0点

型番で検索すればバッテリー/チャージャーの対応は全て書いてありますよ。
抜け道はないです。
書込番号:11887848
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR550V
私はHDR-500Vを購入したんですが、商品一覧にて見かけないので こちらに書き込みさせていただきます。
(どうして無いんでしょう?・・・・)
パソコンに取り込みすると取り込みした動画と同じTHMというファイルができます。
付属ソフトのPMBにて読み込みすると modd moff vmlf vmlt というファイルもできます。
これらのファイルは必要ですか?
フォルダーがごちゃごちゃするので今まで消去していたんですが 必要なファイルだったんでしょうか?
あと PMBで取り込みするとファイル名がDSCOOOOとかになるんですが、撮影日に手入力しなおして保存しているんですが、まとめて撮影日にファイル名を変換してくれるソフトとかありますか?
以前OSがXPの時は富士のデジカメに付属したソフトでできたんですが、今OSがvistaなので今までのソフトが使えない?のでいいソフトがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>私はHDR-500Vを購入したんですが、商品一覧にて見かけないので、…
HDR-500Vって何ですか?
HDR-XR500Vなら
http://kakaku.com/item/K0000015031/
HDR-CX500Vなら
http://kakaku.com/item/K0000046636/
単なる見落とし?
私はビデオは撮らないので、ご質問の内容は分かりませんが…。
該当機種が分からなかったら、”ソニー全体”でも良いのではないでしょうか?
書込番号:11519399
0点

XR500Vですね。
THMはサムネイル、moddファイルはオリジナル撮影日時などの情報...
と撮影した時のデータが色々と入ったPMB独自の管理ファイル群です。
ディスクに書き出したりする時に使うこともありますけど
なくなったからといってまったくアウトというわけでもありません。
PMB自体の機能として動画ファイルの本体であるm2tsファイル単体から
読み込んでディスク化することもできます。
それら管理ファイルが有ると撮影日時の表示やシーン間の一瞬停止
その他の面で有利になることがあるということです。
静止画の場合はそれぞれのJPGファイルに埋め込まれているExif
という情報のまとまりより撮影日時を読み出して、ファイル名を
一括変更してくれるソフトが多くあります。
それらのソフトは、ファイルを右クリックしてプロパティに表示される
作成日時や更新日時などとは違う、本当の撮影日時を使ってくれます。
使い易いところではFlexible Renamerなどでしょうか。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
ただ、動画の場合はちょっと手順が違います。
興味がおありでしたらその旨ここに書いてみて下さい。
書込番号:11525848
0点

>影美庵 さん
HDR-CX500Vでした。
>うめづさん
なるほど。ありがとうございます。
静止画のみでいいので早速やってみたいと思います。
書込番号:11537945
0点

>HDR-CX500Vでした。
あら、CXに買い換えたんですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9558722/#9573304
ビデオカメラで撮った静止画の場合、動画と分けて管理すると
分かりにくくなるので同じフォルダで管理したいですね。
Exifから読んでもいいんですけど、ファイルのタイムスタンプを使うと
動画も静止画も意識せずリネームできるので少し楽になります。
ただ、PCにコピーしてから一括リネームすると日時が狂うので
PMBを使わなくていいならカメラの中にある段階でリネームして
MTSとJPGだけ保存することもできます。
(PMBを使う場合はカメラ内でリネームしてはいけません)
書込番号:11538057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



