HDR-XR550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(240GB HDD)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年2月18日 10:20 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年2月16日 12:53 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月8日 12:55 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月2日 09:34 |
![]() |
12 | 14 | 2010年1月28日 15:21 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月14日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR550V
昨日、ヨドバシさんに入荷していたのですが
売り出しは今日からと言われたので、本日の午後に買いに行こうと考えています。
そこで質問させて頂きたいのですが
XRとCXの違いは、ハードに落とすかメモリにするかの問題のみでしょうか?
あとはCXのほうが少し軽いのかな。
値段はさておき、どちらにしたらいいか本気で悩んでいます。
ちなみに使用したい場所がディズニーリゾートなので
ズームでどこまで寄れるかも重要ポイントですが
これはワイコン買い足せばなんとかなりそうでしょうか。
ご助言頂けると幸いです。
0点

昨日の話がイマイチ伝わってなかったようですね。
HDDに録りためても、どうやってレコに流すかという話ですよ。
最初からSDカードに直接録っていって、満杯になったらレコに流せばいいんです。つまり内蔵メディアは緊急用でしかないと言うこと。ということはHDDの大容量は無駄だと思いませんか?
ちなみに望遠域はテレコンで補強しますが、三脚禁止らしいのであまりそういう撮り方をしない方が良いかも。
書込番号:10959502
1点

十字介在さん、再度のご回答ありがとうございます!
そうか・・直接SDに撮って、それをBDに差し込んでダビングすればいいのですね
(すみません、理解力に乏しく・・・)
これで、決心がつきました!本日CX550を購入してきます
ありがとうございました。買ってきたら使い勝手などをレポートしたいと思います
書込番号:10959589
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR550V
XR550は対XR520だと
画角が広がってワイコン無しでも運用でき(その分ズームは寄れなくなり)、
他、手振れ補正強化、設定項目充実、高ビットレートモード搭載等。
他の基本性能はほぼ同じでしょう。
書込番号:10949804
0点

一般的には広角側(ズームを引いた状態)で手持ち撮影することが多いと思います。目一杯望遠側にして撮影する頻度が少ないなら(運動会やスポーツ観戦?)間違いなく550のほうが良いと思いますよ。
XR500/520に対して550は、回転方向の手ブレ補正が加えられてますし、ズーム側の手ブレ補正精度も オートフォーカス速度も向上してるようです。
また画質モードも高精細画質な24Mbpsモード(ブルーレイ規格用)が追加されてます。
500/520で出た不満点を ほぼ無くしたスペックになってますから、「望遠の必要性」があまりないなら 550にしておいたほうが満足度が高いと思います
書込番号:10949893
2点

撮影スタイルによると思いますが、大抵の場合は550の方がいいと思います。
上記以外だとおまかせiAUTO搭載や、フォーカスも早くなっていますね。
敢えて550系を選ばない理由を探すと、
私の場合は子供の歳が離れていることもあって、
CX500でワンタッチワイコンから光学デジタル併用24倍
約31mm(ワンタッチ)-約44mm(ワイド端)-約530mm(光学)-約1060mm(併用)
(XR520/500だとアクティブ補正でも画角はワイド端43mm)
を駆使しているので、
550系の
(23.8mmワンタッチ-)29.8mm(ワイド端)-298mm(光学)-417mm?(併用)よりは、
上記500/520系や、
Pana TM700の
28mm(ワンタッチ)-35mm(ワイド端)-420mm(光学)-630mm(併用)
のシステムの方が使い勝手はいいかも知れません。
(520/500系用の旧ワンタッチワイコンはもう入手不可能かも)
(TM700の画質はまだ不明なので何ともですが)
ズーム派はテレコンレンズを使えばいいのでしょうが、
ワンタッチワイコンほど脱着は手軽にはできないでしょうし、
ワイコンの使用及び脱着頻度と、ズームの使用状況の兼ね合いですかね。
書込番号:10949935
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR550V
昨日ヨドバシカメラで聞いた所
入荷は2月19日(=正式発売日)との事でした。
しかし、HDR-XR520Vの時もDSC-WX1の時も
事前にお店に聞いた時には、正式発売日に入荷と聞いていたのに
WX1=正式発売日2009年9月18日を2009年09月10日入荷
XR520V=正式発売日2009年2月20日を2009年2月13日入荷
と1週間早く入荷しているので、今週末12日(金)には入荷していると予想します。
書込番号:10906175
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR550V
本日買い物帰りによったヤマダ電機テックランド新発田店(新潟県の県北です)で
CX550のつもりでこの値段安くなるのって聞いたところ
¥109800(ポイントなし)
¥120800(10%:実質¥108720)
でした。
家に帰ってから名刺を見るとXR550Vと書いてありこれはかなり格安!?
本当はCX550Vが欲しいので少し残念ですが、予想値段の高いXRでこの値段って事は
CX550は10万切りって事でしょうか?
あと対応してくれた店員さん曰く、ソニーは来週には発売したいとのこと!
現在出荷数をまとめて対応中とのことでした!
もしかすると早く発売されるかもしれませんね。
0点

>CX550は10万切りって事でしょうか?
CX550Vの店頭予想価格は、昨年のXR500Vと同じ「13万円前後」ですので、下のXR500Vのグラフと
似た推移になるのではないかと思っています。
http://acapulco.dyndns.org/price_hist/?c=/camera/video-camera/&i
>あと対応してくれた店員さん曰く、ソニーは来週には発売したいとのこと!
下の1/29予定の他機種のことでしょうかね?
それとも、現行XR/CX500系の在庫完売で前倒し??
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342108.html
>「HDR-CX550V」、「HDR-XR550V」、「HDR-CX370V」、「HDR-XR350V」が2月19日発売。
電子式手ブレ補正の「HDR-CX170」と「HDR-XR150」が1月29日発売。
書込番号:10852345
0点

山ねずみRCさんコメントありがとうございます。
どうしてもCX550Vの値段が知りたくて再度ヤマダへ行ってきました^^;
その値段はCX板に書くこととして。
店員さんが「この機種は発売前ですのでその点ご了承下さい」
私は550の発売日がうろ覚えだったので「2月末だっけ?」
そうしたら店員さんから「ソニーは来週くらいで」という発言がありました。
ソニーが宣言したわけではなく新潟のヤマダの店員さんが言っていただけなので信憑性は・・・。
それにしてももう我慢できなさそうです・・・、今週末買い(予約)に行きそう^^;
書込番号:10852499
0点

昨日、仕事帰りに前を通りかかったヤマダ電機寝屋川店でDVD−RWを購入したのですが、その際店員さんに価格を聞いてきました。
それによると、XR550Vがポイント無しで121,800円、このクチコミとは関係ないのですがCX550Vが同じくポイント無しで113,800円、どちらも予約を受け付けているとの事でした。
因みにこの価格は店員さんがわざわざ店の奥まで行って確認した価格です。
新潟の方がずいぶん安いですね。
又、店に展示用の実機が入荷するのが2月20日前後との事でした。
尚、handycamのコーナーはがらんとしていて、写真が載った新型機のプラカードが並べてあるだけで寂しい限り。ただ1台だけXR520Vが展示品処分で74,800円となっていました。
一方、ジョーシンにも行ってきたのですが、この店だけなのかも知れませんがまだ旧型機が並んでおり、カタログも古いカタログのまま、バッテリーのみ新型のVバッテリーが置いてありました。尚、価格の方はディスプレイを見て聞く気が失せたのと、店員もいなかったため聞きませんでした。
以上、参考までに。
書込番号:10875385
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR550V
現在、XR520Vを使用しているが、ワイドが弱くフレームレートが16Mbpsなのでやや不満があった。そこへ、去年の終わりごろから新機種が話題となり(北米では先行して発表)色々調べていた。
確かに新機種はフレームレートも24Mbpsとなり、ワイドも35mm換算で29mm位からとかなり改善されているが、XR520Vからの買い替えとなると色々問題点があるようだ。以下、現在判明していることを列挙した。参考までに。
本体
1.ワイド端がXR520Vの約43mmから約29mmと大幅に改善されたが、テレ端がXR520Vの約500mmから約300mmと大幅に短くなっている。
確かに、ワイド端は一眼レフで言うと標準から広角へとなったが、逆にテレ端は超望遠から普通の望遠へとかなり短くなってしまった。ところがテレコンの性能が大したことが無いので望遠での撮影をよく行う方は慎重に検討された方が良いかも知れない。
2.ビューファインダーがはずされなかったのは良い。しかし、XR520Vで可能だったファインダーの上方へのシフトが不可能になった。なんでもない機能のようだがローアングル撮影の時便利だったので残念。
アクセサリー
1.従来のバッテリー『H』シリーズは『V』シリーズへ移行の為使えない(『V』シリーズはXR520Vへ使用可)。従って大容量バッテリーをお持ちの方は追加出費となる上、旧バッテリーの使い道が無くなる。
2.フィルターとワイコンはケラレのため、装着はできるが実質使えない。
元々、XR520Vはワイドは弱いため、多くの方がワイコンをお使いだと思うが、これも買い替え。又、MCプロテクターも同じ。
3.付属ソフトのPMBはバージョンアップ。従ってXR520V付属の旧バージョンはXR550Vで撮った映像での使用は不可。新バージョンはXR520Vの映像に使える。
PCでの使用がますます重くなる。
尚、共通して使用できるのは急速充電器AC−VQH10(但し、『−パーセント充電』の表示は不可)、外付けマイク、ショルダーベルト。
要は、買い替えする上での問題点は本体でいえばテレ端が弱くなった事、アクセサリーはバッテリーと光学系アクセサリーの共用が不可能なためかなりの追加出費になる事に尽きるようだ。
私もそうだが、XR520Vユーザーの方で不満をお持ちの方はかなり悩まれるのでは?
余談だが、製品のライフサイクルが短くなり(因みにXR520Vは去年の12月1日に生産完了との事)、SONYに聞くと『来年2月にはXR550Vの後継機が出るでしょうね』と当然のように言っていた。電化製品の宿命といえばそれまでだが、寂しくなるのと同時に『欲しくなったら又アクセサリーの買い替えか』と困惑するのは、私だけだろうか?
3点

pleo3626さん、
フィルター径が同じ37mmなのに、
XR520のフィルターを装着するとケラレが発生するのですか?
書込番号:10805430
0点

その通りです。
XR550Vはワイド端が広くなっているため、同じ37mm径でもケラレるそうで、XR520V用のフィルターとワイコンはすでに生産完了になっています。
書込番号:10805727
2点

ということは
新フィルタの枠の厚みが薄型化されている、ということですね?
ま、今回極端に広角化して完全に別モデルになったとも言えるので、
そのあたりは止むを得ないかな、と思っています。
私はPana SD1,Canon HF10,SONY CX500と渡り歩いて来たので、
バッテリー/マイク関係は当然使えず、
ワイコン/テレコンは使えればラッキー、
程度の感覚なので、あまり抵抗ありませんが、
同じメーカーの1年前のモデルなのに、
と思う方は多いかも知れませんね。
あと、角度調整のできないEVFはちょっと中途半端な感じですが、
今回EVF付きモデルが売れたら次回に期待できるかも?
書込番号:10805819
1点

SONYの公式サイトのアクセサリーの新フィルターキットのとこには、「HDR-CX550V/XR550Vには、以前のフィルターは使用できません。」と注意書きがありますね。
550V系に先代の0.7倍ワイコン付けて、約21mm相当の画角とか、どうなるか見てみたいところではあります。
個人的には、0.3倍セミフィッシュアイ(レイノックス製)付けた9mm相当の画角とかも。
書込番号:10806736
1点

SR11買い替えを考えてます。
NP-FH100バッテリー使えますか。
ワイドテレコンVCL-HG0737C取り付けできますか。
教えてください。
書込番号:10806792
0点

shu0614さん。
結論から言うと、XR−550Vにはどちらも使えません。XR−520Vだとどちらも使えますが、ワイコンはズームに対応していない可能性があります。
書込番号:10806958
0点

ありがとうございます。
購入後バッテリー、テレコンはオークションとかで処分考えます。
書込番号:10814168
0点

月刊「ビデオSALON」誌の最新号で、CX550Vのレビュー記事が載っていましたが、それによると既存ワイコンでもケラレは未確認とのことです。
自身の体験になりますが、XR520Vにステップアップリング経由でフィルターとレンズフードを付けたことがあります。この時、普通に撮影してたら、ケラレは生じないのですが、カメラを素早く振ったりすると、ケラレが映っていることがありました。
おそらくアクティブ手振れ補正の領域部分でケラレているのではないかと推測します。
結論として、既存アクセサリが550V系で使用可能かどうか、使用に耐えうるかどうかは、「やってみなくちゃ判らない」…ということでしょうかね。(^_^;
書込番号:10816448
1点

CRYSTANIAさん。
まず、私の場合焦点距離から計算しました。
XR550VはXR520Vに比べて焦点距離が1/2になっているので、一眼レフの経験からケラレが発生し、使用不可能ではないかと思いました。
しかし、ひょっとしたら使えるかも?と言う希望的観測も捨て切れず、SONYのHPを見てみるとXR520V用のフィルターとワイコンはすでに『生産完了』・・・。
そこで、SONYのカスタマーサービスにもまだXR550Vの実機がないそうなので、カスタマーサービス経由で技術部の人にXR550Vの仕様書を検討してもらいました。
その結果、『同じ37mm径なので装着は可能だが、ズームするとXR520Vの焦点距離のワイド端に当たる43mmよりワイド側でケラレが発生→実質的に使用不可能』と言う結論に達したのです。
もちろん、折角揃えたオプションが無駄になるのが悔しいので(予備の大容量バッテリーはもっと悔しいですが)、もしXR550Vの実機を操作する機会があったら真っ先に試しますが、まずまともな使用は無理でしょうね・・・。
書込番号:10816536
1点

>既存ワイコンでもケラレは未確認とのことです。
そうなんですか!
私も無理だと思っていたので、これは朗報ですね!
アクティブシフトによるケラレは、レイノックス3032PROとかでもありますが、
常時出ていなければたいてい使えますよね。
広角21mmかぁ(ウットリ)
HC1にレイノックス5050PROつけてたときのような画角になるのですね。
画質はHC1のそれより大幅に良くなっていそうですね。
5050は、キヤノンHV10等では周辺解像がHC1よりかなり良かったのですが、今回のは
それよりいいかも。
書込番号:10816884
1点

ビデオサロン2月号より
「メーカーによるとCX550Vに0.7倍のVCL-HGA07(従来モデル用)を装着すると
ケラレが発生するということだったが、今回の場合は問題なく使用できた。」
だそうです。
画角の比較写真も載っています。
(旧型のワンタッチワイコンも使えるかな?)
書込番号:10819678
1点

ふくしやさん
ありがとうございます。
>(旧型のワンタッチワイコンも使えるかな?)
使えるといいですね。
画質に問題なければ、プレミアム化でしょうか^^
さて現行機からCX550Vへの移行ですが、私の場合、売り急ぐ必要はないと判断しました。
たいてい売り出し価格は高いですし、現行機の中古相場の下落より、新品価格下落スピードの
方が上回る予感です。初期ロットには多少の警戒もいりますよね。
バッテリもしばらく純正しか選択肢が無いでしょうし、そのうちROWAとかシステム読破(!)したり
することは十分ありえます。
当板の現行機ユーザーは、しばらくHX5Vで遊ぶのが流行りそう。
書込番号:10821613
0点

>ROWAとかシステム読破(!)したり
実は、ROWAに問い合わせたのですが、現在開発中とのことですが、発売予定は、未定とのことです。
結局、今回のバッテリー変更は、互換バッテリーつぶしの為と思われます。
書込番号:10851812
0点

ありがとうございます。
ROWAなら、また出してくるのでしょうね^^
現行のFH互換バッテリも、最初のうちはカメラのAC電源部への短い電源コード付きでしたね。
認証突破・コード不要になるのに、1年くらいかかったのかな?
>結局、今回のバッテリー変更は、互換バッテリーつぶしの為と思われます。
3年くらい前の、FP->FHと同じ目的みたいですよね。
大メーカーとしては、古くなりすぎた店舗在庫がいつまでも流通するのも品質管理上・安全上
困る、等という理由もあって、将来も定期的に変えるのかもしれませんね。
書込番号:10852136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
