
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年9月19日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月18日 20:06 |
![]() |
10 | 12 | 2010年5月22日 17:15 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年4月29日 22:14 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月19日 18:24 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年4月27日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
FX1000を使用し半年経ちますが、録画ボタンを押したつもりが録画になっていなかったり、
録画を停止したつもりが停止していなかったりするため困っています。
頻度は1時間録画に対し1回程度ですが、これまで使っていた別の機種や
この機種の使い始めに比べると頻度が高いように感じます。
実験で色んな角度・強さで録画ボタンを押してみましたが現象は出ませんでした、
実際の撮影時のボタンの押し方に問題があったのかもしれませんが、原因がわかりません。
修理に出すことを検討しているのですが、AX2000、FX1000をお使いの方で
録画ボタンのレスポンスの悪さを感じた方はおられるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

液晶画面のRECインジゲータを必ずチェックする習慣をつけましょう。
書込番号:11870700
0点

岬めぐりんさん
返信ありがとうございます。
録画ボタン自体は問題がなかったみたいで
押し方に問題があったようです。
書込番号:11936498
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
HDR-AX2000とAG-HMC155でどちらを購入するか迷っています。
暗いところでの撮影を考えますとEXMORが搭載されているHDR-AX2000の方が断然明るいのでしょうか?
現在XR520Vを使っていてHDR-AX2000であればSONY製なのである程度暗い所での撮影は期待できるかな?と
思っているのですが、AG-HMC155は暗い所での撮影はもしかしたらXR520Vよりも劣ってしまうのではないか?と
心配しています。
お詳しい方、ご教授お願い致します。
0点

スバリ比較するとXR520Vの勝ちです。
XR520Vより画質気にするなら、PMW-EX1Rです。画質かなり違いますよ(明るさと鮮明さ)
書込番号:11485314
0点

7TOTO7さんに一票です。
AX2000を買ってから2ヶ月、はっきり言って暗所での撮影能力とボケ具合は期待していたほどでは
ありません。 用途にもよるでしょうがやはり3CMOS 1/2型搭載のEX1に期待したいです。
もちろん実質販売価格が2倍も違うので、30万前後の予算でしたらCANONのMarkIIなんかどうでしょう?
参考にならないかもしませんがAX2000の夜景撮影です。
http://www.youtube.com/watch?v=A4f5EyC8F_I
書込番号:11512943
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
35mm加算で29mmの世界にあこがれてAX2000を購入しましたが
風景などを撮るのにワイドコンバージョンレンズはほしくなりました
x.8 〜 x.7の物でお勧めのものがあれば教えてください
候補はSONY純正のワイドコンバージョンレンズ
VCL-HG0872X
もしくはCANONのWD-H72
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/017/item16160.html
CANONは700gオーバー重いですが
米で3万円を切っている点とフードがついていいるのが魅力的です
どなたかアドバスをお願いします
1点

毎度です。 予算の関係ですよね?
http://videkin.com/goods/1271228711776/
と
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031330
のフードだと新品よりだいぶリーズナブルだと思いますが、如何でしょう。
書込番号:11306864
1点

>tokyo-holidayさん
毎度、ありがとうございます!
VCL-HG0872Kはもちろんほしいですが予算が。。。
VCL-HG0872の中古いいですね 2万5千円ですか〜 これにします。
後は、アメリカにどう発送するかですね。。。
来月、中国に行くので中国の町並みをワイドコンバージョンレンズで撮ってきます
帰ってきたらUPしますね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あと、オプションバッテリー970をしたとたん重量が重くなり手持ちがぐっと厳しくなりました
VCT-SP2BPの購入を考えていますが、ソニー以外の三脚にも付くのでしょうか?
ご存知の方、いれば教えて下さると助かります。
書込番号:11307634
0点

> VCT-SP2BPの購入を考えていますが、
良さそうですね。
http://www.system5.jp/ec/item/reviewlist.php?qId=54643
レビュアーの方は価格に不満があるようですが、
同様のものを、例えばZacutoのパーツで組み上げたら、
軽く倍以上のお値段になってしまうでしょうね。
> ソニー以外の三脚にも付くのでしょうか?
それは問題無いでしょう。
業務用ビデオカメラのユーザーで
ソニーの三脚なんて使っている人はいないでしょうから。
上のレビュアーの方もVintenの三脚で使っているようですし。
書込番号:11308020
1点

便乗質問なんですが、AX2000にVCL-HG0872をつけるのに
ワイコン側の装着部の出っ張りを切り取る(削る)などの加工は
必要ないのですか?
FX1000などにつける時は5ミリ?ぐらい切り取らないと
つけられなかったのですが?
書込番号:11308228
0点

五号室の五代君 さん
VCL-HG0872 と VCL-HG0872X は違うのでしょうか?
VCL-HG0872X は FX1000とAX2000のオプションで
VCL-HG0872 は FX1000のオプションのようです。
Xがついていないのでビデオ近畿さんに確認してからがよさそうです。
rycooさん
VCL-HG0872X は取り付け特に問題ありません。
書込番号:11310599
2点

tokyo-holidayさん
ご指摘ありがとうございます。早速ネットで調べてみましたが
VCL-HG0872は通常のねじ式でぐるぐると2〜5回転させてレンズ部に直接着けるオーソドックスなスタイル
VCL-HG0872Xクリップ式なので約半回転で取着が簡単にできます(バヨネットの採用でワンタッチ装着)
どちらもAX2000に対応しているが”X”の方が新しい分、中古市場でも1万の差額があります
”X"の方がレンズにねじ後(黒い塗装がはげる)が付かないのは魅力的ですが
差額が米の中古使用だと2万くらいあるので今回はFX1000用のVCL-HG0872にします。
書込番号:11311951
0点

ちょっと確認なのですが、FX1000に対応しているのは
VCL-HG0872Xだと思いましたが。
VCL-HG0872はFX1やZ1Jに対応したもので、
FX1000には加工をしないと付かないと思います。
私の勘違いでは無いと思うのですが。
AX2000には加工なしで付くということなのでしょうか?
書込番号:11314729
1点

rycoo さん
ごめんなさい
自己レスです 訂正します。
>VCL-HG0872 は FX1000のオプションのようです。
は書き間違いで正しくは
VCL-HG0872 は FX1のオプションのようです。
五号室の五代君 さん
ねじ式ということですが、72mmのフィルターを取り付ける感覚なのでしょうか?
実物確認せず、お値段だけでおすすめしたのでその点よろしくお願いします。
書込番号:11315240
1点

実は私はFX1とVCL-HG0872を持っています。
そろそろ買い替えを検討していますが
以下の記事などからワイコンの買い替えは必須だと思っていました。
(hamaproさんなどは加工して使っていますが、私には無理そうなので)
http://www.next-zero.com/HDV/S270J-03/
AX2000ではソニーが心を入れ替えて、
ネジヤマの互換性を高めてくれたのかと期待したのですが、、、
書込番号:11320940
1点

rycooさん,tokyo-holidayさん,rycooさん
大変、参考になります!AX2000には加工すれば付くみたいなので
大学の大型電気工具で切れるか見てみますね。
VCL-HG0872だと1万5千円〜2万円(200ドル弱)ていどで中古が出回っているのに対し
VCL-HG0872xは3万5千円ほどします。
書込番号:11321574
0点

ワイコンより先にSP2BPとManfrotto社の503HDV、055CX3(カーボン)、
CokinのハーフNDフィルター Pシリーズを3枚を購入しました。
SP2BPが今日、B&H社から手元に届きました。
うわさ通りの品で、大満足です!
1)もう手首が痛くならない、ある程度の長時間撮影も苦にならない。
(バッテリーを大容量のNP−F970(500gもある!)にしてからは手持ちは厳しかったです)
2)パン、チルトが楽になり、手振れも減りました!
3)折りたたむとかなりコンパクト!
ただ、付属のケースは専用設計されたとは思えないほどフィットしないです。
SP2BPを入れても、がばがばです。つくりはパッドも入っていてかなりしっかりしているのに残念です。
ケースなんていらないので、3000円くらい安くしてほしいですね。
書込番号:11365520
1点

http://www.youtube.com/watch?v=VIrRDoH3YnI
Brevis35 を購入してしまいました。
ボケ具合がたのしくMARKIIを所持している友達も興味心身です!
レンズはキャノンFD 50mm f1.8です
ニコンとキャノンEFのマウントも購入したのでいろいろ試したいと思います。
Brevis35をつけるとずっしり重くなり、さすがに手持ちはSP2BPをつけてもほぼ不可能です。
しかもSP2BPの後部がBrevisのマウントと接触しカメラがすこし傾きます。
マンフロット503HDVのヘッドもカウンターバランスぎりぎりです。
書込番号:11392787
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
この機種は民生機ですが実際のプロの現場でも使っている人はいるのでしょうか?
私自身も趣味としてではなくテレビなどのメディアで流される可能性のある映像を撮っています。
ですからその場合何か不便な点、明らかな欠点などあれば教えてもらえないでしょうか?
また、そういった現場でも問題なく使用できるという意見の方もいれば是非理由を聞かせて欲しいです。
お願い致します。
0点

先だってNX5jと2000を長時間収録で使いました
特に望遠時、暗いところは厳しい感はありますが、
オープン、照明のたける所、明るい所でしたら非常に奇麗だと思います
プロの現場もさまざまですが、
放送でもニュース性も無くタレントも絡まない撮って出しのものや
現場で気付けば取り直しの効く営業パブリシティー物とかなら十分使えるとおもいます
f970が使えSDHCが使えるという点でその他のデメリットを
吹き飛ばしてしまうくらいのメリット感ありますし・・・
バックアップが無いのは問題ですが、バックアップのあるNX5jでも
やや不穏な部分はありましたので、しかしそれは新型機特有の物でもあるので
2000ならば割り切って二台持ち歩くとかすればいいかと
時々再生チェックすればいいわけで、それはpd170でも同じ事ですし
でも、やっぱり、HDMI入力などで収録できるHVRC1Kくらいのサイズの
メモリーユニットとかは早急に欲しいところですね
書込番号:11297678
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
HDR-FX7では、「Libec ZC-3DV」ランク・ズーム・リモコンが気に入っていました。
HDR-AX2000の仕様書では、ランク端子ではなく、「リモート端子…ステレオミニミニジャック」と標記されていますが、Libec ZC-3DVがそのまま使用出来るのでしょうか?
ステレオミニミニジャックは、たぶん、形状はランク端子と同様と思いますが、私は製造終了となっているランク・リモコンRM-95も使用したいのですが、可能でしょうか?
※2ヶ月ほど前にSonyのメーカーサイトに質問致しましたが、回答が頂けなかったので、こちらで質問させて頂きました。
どなたか、ご教授お願い致します。
0点

使えますよ。
実際にLibec ZC-3DV 使っています。
RM-95は使っていないのでわかりません。
よろしくです。
書込番号:11253974
1点

tokyo-holidayさん、
早速、貴重な情報、有難うございました。
すでにHDR-AX2000をお持ちの方は、うらやましい、、、、、です。
実際に使用されている方からの情報は非常に心強いです。
あとはRM-95が使用可能か、、、という事なのですが、RM-95はベータ時代からあったものなので、HDR-AX2000だとテープ残量の表示が正しく表示されないだろうと諦めています。
しかし、オートフォーカスのOn/Off、マニュアルでのフォーカス調整、録画スタート/ストップだけは使いたい機能です。
お金の問題もありますが、一歩前進、真剣に購入を考えたいと思います。
tokyo-holidayさん、有難うございました。
書込番号:11254206
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000 +(ACCKIT-D10)
すみません質問ですm(_ _)m
自分は完全素人で趣味でビデオを使っています。
もちろんそれなりの拘りはありますが、プロみたく全てにシビアという事でもないです。
現在メインではFX1000を使っておりまして、FX1000の本体の大きさは本音はPD150くらいだと機動力が良くなり
もっと嬉しいのですが、得られる画質のトータルバランスから考えてもあの大きさになったのも
まぁしゃーない事だと考え概ね満足しています。
途中小型機のCX550も買ったんですが、外に持ち出してちょっと実験したら
望遠時のフォーカスのゆるさと逆光耐性が自分的に納得行かなくて3日で処分してしまいました。
(CX550は別に悪いカメラだとは思いませんが、自分にはたまたま合わなかっただけですね。)
CX550ではFX1000で簡単にできていた事が非常に困難な操作となったので、小ささ以外に良さが
見出せなかったという、自分はまぁそんなビデオ観?の人であります。
さて、AX2000なのですが・・・
これまでもFX1、FX7、FX1000とほとんど発売日くらいに購入している経緯もありますし・・・
興味があるので買っちゃっても構わないのですが、FX1000に対しての「明らかなメリット」がどうも良く判らずに
今回ばかりは買いそびれてしまっております。
HDVとAVCHDというフォーマットの差やFX1000が非正方ピクセル録画という事くらいはよく判ってるのですが・・・
今回FX1000が自分的に大変良いカメラであるという認識があるせいもあるのと、デジ一用の大砲レンズの購入予定も
ありあんまし無駄使いしたくないので、敢て大枚を叩いてFX1000と似た構成のAX2000を買うのもどうかなぁ?
と購入に踏みきれないでおります。
また、似た構成のAX2000買うなら当然チョイと上のクラスの業務機買う事も視野に入るので余計に迷っております。
「FX1000とAX2000の差」や「100万以下の業務機を引き合いに出した比較論」など
論じられるお方が居られましたら、是非アドバイス頂きたいのですが・・・
ゆっくり待ちますので、よろしくお願いします。
0点

こんにちわこんにちわさん、こんばんは。
とりあえず、PMW-EX1とHDR-AX2000、HDR-FX1000、HDC-TM700、Canon HF S21の比較画像を。
http://camcorder-test.slashcam.com/compare-ea59a017d878d3534bf8136438cdfc3e.html
個人的な意見ですが、テープを使いたくないという理由がなければ、FX1000をご持参の方がAX2000を購入する必要性はないと思います。上の画像を見ていただければ分かるように、AX2000とFX1000は解像感にほとんど変わりがありませんから。
AX2000のFX1000に対する大きなメリットは、XLR型コネクタが付いているので、PAから音をもらったり、ファンタム電源用のガンマイクを使える点、アクティブ手ぶれ補正等でしょうか。
ちなみに、僕が現在所有しているのは、
業務機:SONYのPMW-EX1R
家庭用:Canon iVis HV30
です。
初めて購入したビデオカメラはPanasonic AG-DVX100で、2004年に購入し2009年まで使っていました。昨年HV30を購入したんですが、菱形絞りが汚いし、感度が悪いし、色も派手で調整してもしっくり来なかったので、昨年の暮れにPMW-EX1Rを購入した次第です。5年使えれば月1万円カメラに投資したと考えられるので、悪くないなと思っています。
とはいえ、PMW-EX1Rにも問題があります。上のアドレスのPMW-EX1の画像にはマネキンの頭がありますが、ほっぺたのハイライト部分の白飛びが他機種より広いですよね。ハイライト部分がデフォルトでは白飛びしやすいのはPMW-EX1Rも同様です。
もし待てるのであれば、Panasonicが1/3型220万画素で感度がF10@2000lxの撮像素子(MOS)を開発したので、これがハンディ機(AG-HMC155後継機)に搭載され、評価が固まったところで購入するのも一案だと思います。
http://panasonic.biz/sav/p2/ag-hpx375/index.html
F10@2000lxは、1/2型のSONY PMW-EX1Rと同じ感度なので期待できると思います。ちなみにFX1000は業務バージョンのZ5Uのページに「Close to F8 @ 60i」と書かれており、Panasonicの新型MOSに比べて3/4絞り暗いことになります。
Canonも237万画素のXF300/305を発表しましたが、2000lx時のF値を公開しておらず、PanasonicのMOSより暗いのではと推察する次第です。AFを重視するなら良いかもしれませんね。
とはいえ、Canon XF300はSONY PMW-EX1Rと同様に撮影時重量が約3kgで、Panasonic AG-HMC155の約2kgに比べると1kg重くなります。FX1000が約2.5kgなので、「機動力」は悪化すると思います。
しかし、AG-HMC155後継機のレンズが現行機と同等なら、35mm換算28mmからの13倍ズームのため、寄りが足りない場面も出てくるかもしれません。
書込番号:11241475
2点

>>ZERODOUGAさん
詳しいアドバイス有難う御座いました。
教えて頂いたリンク先をよくよくみていて気がついたんですが・・・
AX2000は今使っているFX1000と比べ、微妙に削られている機能もあることもよく判りました。
似たようなFX1000をもっているのに、いまさらAVCHD規格の中途半端なスペックの物(AX2000)を買い足ししても
自分には満足感が得られないだろうという結論に至り、ZERODOUGAさん同様PMW-EX1Rを購入してみようという事になりました。
思い立ったら吉日^^2日前にPMW-EX1Rの注文を入れておいたので遅くともGW明けには納品されると思います。
60万程度で購入出来たので思ったより安価で助かりました。
1╱2サイズの3CMOS機でレンズもフジノンなのでなんだか良さげな感じですね♪
書込番号:11281864
0点

こんにちわこんにちわさん、おはようございます。
EX1Rを購入されたとのこと、低照度時の画質の良さは他の家庭機、1/3型素子の業務機では味わえないので、ホームパーティー、発表会等で大いに活躍してくれると思います。どんどんチャレンジしてくださいね。
○まず必要なのは記録メディア。スローモーションやサルベージ機能を使わないようであれば、32GBのSDHCカードかメモリースティックPRO-HGデュオを下記アダプターを利用して撮影媒体にするのが良いと思います。僕が持っているのはメモリースティックタイプですが、今から購入なさるならSDカードタイプの方が良いと思います。SDHCカードならどこでも売っていますしね。
http://www.sony.jp/pro/products/MEAD-SD01/
http://www.sony.jp/pro/products/MEAD-MS01/
○業務機ということで、5年保証がない店で購入されたと思います。このため、火災保険に「携行品特約」を付けておくと安心だと思います。僕は100万円設定して月々の保険料は250円アップしましたが、携帯電話の補償サービスより安価でした。外で撮影する際にカメラへボールが飛んできて故障するといった事故に対応できると思います。
ただ、この保険は業務で使用する場合には使えず、電気的故障には使えず、更に保険会社によって上限額を定めているところもあるといった制限があります。詳細に関しては確認頂ければと思います。
書込番号:11286161
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



