
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2015年11月11日 23:12 |
![]() |
5 | 3 | 2013年12月13日 00:30 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年11月14日 21:49 |
![]() |
7 | 19 | 2013年1月7日 08:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年11月30日 20:00 |
![]() |
2 | 8 | 2012年5月7日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
SonyのハンディカムHDR-AX2000の不具合についての質問です。
撮影した動画を再生すると画面の上部横一列にチカチカとした薄めの光のノイズが入ります。
SDカードのせいかと思い新しいものに交換して撮影してみましたがノイズは消えません。撮影している時はモニターにはこのノイズは映らず一見何も問題ないように見えるのですが、再生してチェックするとモニター上でもパソコン画面でもこのノイズが現れます。
(ノイズのある問題の動画映像を下記に貼付致します)
ソニーのサービス窓口に問い合わせてみましたが一度カメラを修理に出してみないとわからないということでした。ごもっともかと思うのですが、平素、海外在住のため帰国できるのがまだ随分と先になるためすぐに修理に出せない状態で困っております。
おそらく撮像素子に異変が起きているのだと思うのですが、同じような経験をされた方で問題を解決された方等おりましたら是非アドバイス頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
1点

フリッカーノイズの可能性もあるかと思いますが、
少し古いですが参考になりそうなスレを貼っときます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=10325832/
書込番号:19263539
2点

さっそく情報を頂きありがとうございます。
当初ソニーのサービス窓口の方もフリッカー現象の疑いがあるとのことで確認してみたのですが、
残念なことにフリッカー現象とは違うチラツキのノイズのようで野外で撮影した映像でも同じノイズが毎回発生してしまう状況です。
教えて頂いた過去のコメントのやりとりを拝見させて頂きましたが、直接解決に至らずとも平素の知らない情報等があり
大変参考になりました。現在、海外在住のため修理に出せるのが随分と先になりそうなのでもうしばらく情報を探してみようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19268432
1点

撮像素子の故障〜不良かもしれませんし、ノイズに独特?のパターンがあるみたいですので撮像素子に関わる制御回路とか撮像素子以降の画像処理回路かしれませんが、
〉撮影している時はモニターにはこのノイズは映らず一見何も問題ないように見えるのですが、再生してチェックするとモニター上でもパソコン画面でもこのノイズが現れます。
ということなので、動画圧縮〜録画(記録)段階のどこかに原因があるかしれませんね。
AX2000登場以降で少なくともこのkakaku.comのビデオカメラの掲示板では初めて見る事例ですので、個体不良のような気しますが、以前の十数機種?におよぶ大規模?CCD不良みたいに年数が経つと「特異に」急増する類いの不良であれば他のAX2000にも発生するかもしれません。
いずれにしても修理になると思います。
基盤交換などの場合は、単に「保証期間が過ぎてます」で安易に折れるのも癪に障るような不良であれば、修理費用の減額交渉など行ってみては?
ただし、修理担当が請負の他社(業者)であったりすると費用決裁権がなかったするので
(文句を言っても請負の担当者が可哀想なだけで何できない)
「言うべきところ(連絡先)」は十分に確認しておく必要があるかしれません。
書込番号:19268646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外での修理は大変だと思います。
業務機のZ7Jの3CMOSの撮像素子ブロック交換で10万円ぐらいでしたから
その半分ぐらいかかるかもしれません。AX2000は民生機ですから。
個人的には海外で壊れたら捨てるつもりで持って行ってますが3板は
もったいないです。
多分基盤交換だと思います。
https://www.sony.jp/support/handycam/repair_service/#soudan_2
書込番号:19269146
1点

>ありがとう、世界さん
貴重な情報ありがとうございます。
平素も過去に同じような事例はないかと探してみたのですが見つからずでしたが、やはり特異な例なんですね。
納得です。
残念ですがやはり一度修理見積に出してみようかと思います。
修理費用の交渉方法等の情報もとても参考になりました。
どうもありがとうございました。
>W_Melon_2さん
貴重な体験情報をありがとうございます。
平素も海外での修理だけは避けたいと考えており(ソニーからは日本でしか修理できないと回答ありました。。。)、
買い換えることも選択肢に入っておりますが、やはり残念かなと現在は思いとどまっております。
確かに海外からだとかなり面倒なのですが、帰省の際に修理見積を依頼して費用と相談してから決めようかと思います。
どうもありがとうございました。
PS もしご存知でしたら、撮影した動画からこのノイズを消すことができるソフト等ご存知でしたら是非教えて頂きたいかと思います。
書込番号:19271543
0点

引き続きハンディカムHDR-AX2000に関する相談書き込みをさせて頂きます。
前回ご回答くださった方々どうもありがとうございました。
修理に出せるのがまだだいぶ先になるためこのハンディカムを使用し続けているのですが、1つわかったことがありましたのでこちらに再度追記させて頂きたいと思います。
問題のノイズが発生する直前、撮影時のカメラのモニターの右上に「E10:62」という表示がしばらく点滅するという現象が見られました。
(E10:62だったかN10:62だったか定かではないのですが。。。)その直後から撮影後の画像に例の横線上のノイズが現れるようになりました。
この点滅表示はいったい何を意味しているのでしょうか?
何度も申し訳ありませんがどなたかわかる方がおられましたらご回答のほうどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19308504
0点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1206219004316/?rt=reco
E 62 :**
ではないでしょうか?
対象製品型名リストにHDR-AX2000があります。
コンデジでもE62:10のエラーが出たとの書き込みがありました。
ソニーのエラーコードでレンズ駆動系はE62なのかと思われます。
でも厳しいですね。
これ以上悪化しないことを祈るのみでしょうか・・・
書込番号:19308595
1点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035923/?rt=reco
機種違いでE61エラーがあり意味は同じかと思います。
その表で
E:61:00 フォーカス駆動部に何らかの異常が起きています。
E:61:01
E:61:10 ズーム駆動部に何らかの異常が起きています。
E:61:11
E:61:30 レンズ駆動部に何らかの異常が起きています。
HDR-AX2000の場合はE62に置き換えて考えて良いのではないでしょうか?
多分、下のコードは共通させていると思いますよ。
つまりE62:10はズーム駆動部の異常かもしれません。
ズームリング、グリグリしたりとかしたら・・・(汗
書込番号:19308768
1点

あっ すいません。 勘違い、E61にもAX2000ありました。
やはり微妙に違う意味ですね。
書込番号:19308780
1点

色々見てみたのですが、どうもE62:10は、手ぶれ補正の異常コードのようですね。
書込番号:19308817
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000622990/SortID=19058814/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83G%83%89%81%5B%83R%81%5B%83h#tab
これ以外のスレでもボディを叩くと治ったとの報告が多数あります。
フェニックスの一輝さんのレスを参考に。
ま、でもこの状況で叩くってのも・・・
書込番号:19308835
0点

>スペシャルビームさん
さっそくたくさんの情報提供をありがとうございます。
とても参考になり助かります。
叩いて直るなら叩いてみる価値もありそうですが、おそらくどちらにしても一度修理に出さないといけないとは覚悟はしております。
様子を見ながら使ってみようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:19309249
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
映像エンジンが悪い、レンズのキレが悪い、液晶でピントが合わせづらい、オートフォーカスがアホ等、
数々の使いづらさ満載のこのカメラ、新型もしくはマイナーチェンジしないのでしょうかね〜
2点

私も新型を待っています。
Panasonicへの浮気も考えましたが、
10年以上Sonyのこのクラスを使用しているので、
何とか踏みとどまっています。
早くリリースしてほしいです。
書込番号:14532284
1点

なんといっても、アマが一番に待ちわびている後継モデルです。
今となっては、画質は二の次になってしまったカメラ、5Jとの差をSDI端子だけにしてもらいたい。画素数は200万画素以上×3に期待。HDR-AX2000下取り10万から15万、新製品の発売で新品価格23万前後の予想。この時期に発売予定がないと来年と考えています。
書込番号:14654659
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
テープレスのカメラをお使いの方にお聞きします。
私は今までテープ式のカメラしか扱ったことがありません。これまでは撮ったテープをマスターとしてそのまま保管して、編集する際にPCへ取り込みDVDに焼いて…そんなやり方をしていましたが、テープレスになるとメディアに撮った映像をその都度PC へ移して保管て形になると思うんですが、HDが当たり前の現在はデーター量が大きくなりますよね!?保存していくHDD も容量があっという間に一杯になると思うんですが、 その都度新しいHDD を買い足すようになると思うんですが、実際そうなんでしょうか?テープレスに関して本当に初心者なので皆様の使い方を教えて下さい。
書込番号:15444981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
その考えで間違いないです。
テープ代がHDD代に変わったと考えればいいと思います。
書込番号:15445014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Harutoexpressさん こんにちは
考え方としては それで良いと思いますが 一番の違いは ハードディスクやカード内のデーターの為 テープのような形として存在していない為 テープのように保管場所必要ではなく 今までよりコンパクトにできるという事がメリットだと思います
またテープは 劣化しますが ハードディスクの管理しっかりして置けば 画質の劣化は無く安定した 画質が得られます。
でもハードディスクタイプの欠点は ハードディスクのトラブルで 一瞬にデーター飛んでしまう事が有りますので いくつかコピー作り別の所に 保存させておく必要が有る事です。
書込番号:15445110
0点

こんにちは。
んー、難しい問題ですね。
何があっても残さなければいけないのレベルでしたら、同一内容のデータを2台以上のHDD(あるいはRAID1)に保存して、さらにデータをBDに保存するかでしょうか。
20GBで2時間としたら、2TBのHHDで200時間分ですね。
DVテープ、200本と考えればコスト的にも安くはありますが。
ちなみに、私は編集してBD保存です。
保存耐久性の問題は理解していますが、見たいときに気軽にテレビで見られなければと考えますからね。
元データは消去してます。
まあ、そんな内容のビデオなんですが。
書込番号:15445139
0点

現在、DVかHDVのカメラをお持ちなんですね?
テープ式のカメラでも、PCに取り込んだ後、HDDにデータを保存している方もいます。
テープ
HDD(予備)
DVD(観賞用)
の3つに分けて保存されるのがいいと思います。
これから、フラッシュメモリタイプのビデオカメラを買われても同じことです。
テープの代りにHDD
予備にHDD
観賞用にBDやDVD
ですから、HDDは今まで以上に大容量のものが必要になるでしょう。
書込番号:15445151
1点

皆様からのご返信ありがとございます。
今現在、HDVのテープを使用していますが、民生機ではすでに当たり前のようになっていますが、業務機でも最近テープレスが主流になりつつありますよね!?次の買い換えにHDR -1000かAX-2000で迷っていました。
書込番号:15445341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半導体メモリーも HDD も ブルーレイも何もかも
劣化しますから 後は自己防衛しかありません。
個人的には DV,HDVから何かにダビングしながら老後
をと思ってます。
今の記憶媒体は内部でエラーが普通に出る事を想定していて
その装置自身でエラーコレクトをしながら再生して外部には
知らぬ顔をしている装置が多くなってきました。
その内 天罰が下るかも (爆)
書込番号:15445371
1点

うちも先日ようやく、撮りためたDVのデータをHDDにコピーし終わったところです。2TBのHDDが間もなく一杯になりそうです(笑)
さて、残念ながら現在普及しているメディアでデータを半永久的に保存できるものはありませんから、10年に一度くらいは全データを新しいメディアにコピーしてやる必要があります。その時に一番作業が楽なものはというと、やはりHDDではないでしょうか。コピーを開始したらそのまま終わるまで放っておけますからね。たとえそれが三日三晩かかったとしても。
ただし、HDDは非常に壊れやすいので、データ保存用のHDDはコピー以外には使用しないこと、データは他のHDDもしくはBDなどに二重に保存しておくことが大事です。今2TBの内蔵ドライブ+ケースで1万円以下で収まりますから、コスト的にも一番有利だと思います。
書込番号:15445893
1点

HDVのいいところはパソコンのデーター(HDVデーター)を一時的にテープに再保管出来ることだと最近思いました。
便利で重宝です。
ソニーのパソコンはもう見向きはしない仕様になりましたね。最近カタログを見て思いました。
書込番号:16836490
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
SDカードに長時間録画すると2GB毎に分割されて保存されます。
映像は問題ないのですが、分割されたところの音声が1、2フレーム途切れてしまいます。
KINGMAXのSDカード KM-SDHC6X16G (16GB)classic6を2枚使っており、同じ症状が出ます。
これは転送速度の速いSDカードを変えれば改善されるものなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


Content Management Utilityを使ってもだめなのですか?
書込番号:12019915
1点

descさん、こんにちわ。
付属ソフト(Content Management Utility)を使ってPCに保存すると分割されていた
ファイルが自動的に繋がれてひとつのファイルになります。
機種は違いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11456793/
この書き込みが解りやすい説明かもしれません。
書込番号:12020055
0点

>オギパンさん
やはり読み取り速度でしょうか…
公式でClass4以上のものをご使用くださいとあったのでclass6で充分だろうと思っていたのですが。
ちなみに私と同じような音声途切れの経験あったのでしょうか?
>なぜかSDさん
>elranさん
Content Management Utilityは使ったことありませんでした。
premiereやediusで繋げていました。
ひょっとしたらContent Management Utilityで繋ぎ目補完してくれるかもしれないので念のため試してみます。
皆様ご返答ありがとうございます<(__)>
書込番号:12024198
0点

もう、解決しているかな?
>公式でClass4以上のものをご使用くださいとあったのでclass6で充分だろうと思っていたのですが。
私はSONYのClass4や東芝Class4使っていますが、不具合全くありません。
>ひょっとしたらContent Management Utilityで繋ぎ目補完してくれるかもしれないので念のため試してみます。
他のソフトでも繋ぎ目なくしてくれるかも知れませんが(私はそういうソフト知りませんので)
Content Management Utilityは2Gに分割されて保存されているものを撮影した時間分に
まとめるために使う専用ソフトです。
自動的にファイル名が撮影開始時刻 何月何日何時何分何秒になると思います。
書込番号:12028341
0点

なぜFAT32を使うんでしょうね
NTFSだと時間制限無いのに
書込番号:12058778
0点

>星ももじろうさん
以前ググッてみたんですがあまり推奨しないような記事を見た覚えがあります。
実際どうなんでしょうね…
書込番号:12059313
0点

descさん
私はテープの方でMPEG−2をやっていますが最初は良くわからずFAT32でやっていましたら20分ほどしか編集できず
NTFS出始めました広く普及してないのでしょうねウインドーズNTらしいのですが良くわかりません圧縮の高いMP4なら尚のこと動きが悪いでしょうね
カード式ならP2カードの方がよいのではたかかったP2カードにCFカードアダプターが発売されたりコストは下がってきているようです
テープのようにドロップアウトがない反面カードには問題もありますね
当分テープを使います
書込番号:12059627
0点

むむ??descさん。まだ解決していませんでしたか??
ちなみに私もClass4のSDカードも使っていますが問題ありません。
Content Management Utilityが繋いでくれます。
FATとNTFSは気にしなくて良いと思います。
FAT32の上限は4GBなので2GBで分割されるのはAVCHDの仕様だと思います。
カードのフォーマットはカメラがしますので。
NTFSだとMacで読み込めないですしね〜。
書込番号:12061193
0点

訂正です。
何を言ってるんだか私は。。。(汗)
X NTFSだとMacで読み込めないですしね〜。
O NTFSだとMacで読み込みはできます。出来ないのは書き込みでした(汗
まぁ出来るようにするソフトもあるのですけどね〜安定感がいまいちです。
書込番号:12061445
0点

NTFSはオーバースペックだよ
あとライセンス料は?
書込番号:12061618
0点

>星ももじろうさん
なんだかんだいって僕もまだテープが主力です^^;
>elranさん
実はsundisk「Class10」購入してみました。
http://kakaku.com/item/K0000043822/
まだ届いていないので届き次第検証して報告させてもらおうと思います!
書込番号:12061677
0点

※文面上ですが、まだ付属ソフト使っていないことがわかりました。
SDHCカードの速度の問題ではありません。クラス10でも同じです。
AX2000の付属ソフト使って下さい。
動画が分割されて保存は仕様です。
書込番号:12065272
2点

descさん。
あ、読み返してみたらポイントを説明していませんでしたね。ごめんなさい。
tokyo-holidayさんの仰るとおりでpremiereやediusで直読みは
必ず2GB程度で分割され音声が途切れます。
SDカードの転送速度は関係ありません。
Content Management Utilityを使用してデータを取り込まないと
2GB程度で分割されてしまいます。
ですからClass10のカードを使用しても直読みは必ず2GB程度で分割され
音声が途切れます。
書込番号:12065848
1点

>tokyo-holidayさん
>elranさん
Content Management Utility使って取り込み行うことで音切れ解決出来ました!
一応class10でも直乗せ試しましたがご指摘通り駄目でした。
しかしpremiere、ediusに直乗せだと駄目なんですね。何故なのでしょう…
ざっと取説もみましたがそんな注意書きはないような。
なにはともあれ非常に助かりました。
みなさまありがとうございました!
書込番号:12077087
1点

間違えてGoodアンサー決めずに解決済みにしちゃいました・・・修正不可なんですねスミマセン・・・(TT
書込番号:12077105
1点

2G
4Gの壁がありますからといわれ15年前PCをくみ上げたとき言われました
分割をしても
ソフトが連続につないでくれますから
純正ソフトを使いましょう
その後MPEG2にコンバートしとけば
汎用性が広がるのでいいんじゃないですか
テープより取り込み時間が早くいいと思いますよ
カードの速さは関係ないです
書込番号:12510655
0点

かなり前の投稿ですが、premiere(cs5.5)のメディアブラウザ経由で読み込めばContent Management Utility無しでも動画の分割途切れ補完出来ました!
まだちゃんと調べていませんが管理ファイルが必要で、とりあえず「PRIVATE」フォルダごと外付けHDDにコピーし、メディアブラウザで見ると分割されたデータが1つの動画と認識され、そのままタイムラインに持ってこれました(*´ο`*)=3
書込番号:15583672
0点

解決されたようで何よりです。
>しかしpremiere、ediusに直乗せだと駄目なんですね。何故なのでしょう…
多分既にご存知かと思いますが
一応、お書きしておきますと、AVCHDフォルダの中には、ファイルシステムの制限の為に2Gで分割されてしまったファイルを、一つのデータとして扱うようにと記載された管理ファイルが入っています。各社付属ソフトだけでなく、市販編集ソフトでも、AVCHDフォルダごと取り込んだ(AVCHDフォルダ単位で扱った)場合には、その部分をチェックしてスムーズにつなげてくれるソフトが増えてきているようですね。
EDIUSでも、そういうやり方なら、大丈夫みたいな書き込みを過去に見ました。
書込番号:15584141
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
AX2000の持ち運び用のバックと、AX2000につける外部マイクは何がいいか考えております。
予算はバックが10000前後、マイクが25000前後を考えております。多少のオーバーは考えておりますが、二点で40000程が限界かと考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15189212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
マイクはわかりませんのでバッグだけ紹介させていただきます。
ハクバ SPG-RG3-CBLBK
http://kakaku.com/item/K0000244196/
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103090010-05-05-00
書込番号:15190466
0点

ご回答ありがとうございます。
こちらですと、仮に外部マイクやワイコンレンズを購入した際一緒にいれて持ち歩きは可能でしょうか?
書込番号:15192944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDR-FX7比較で、黒が浮く、、、
もっとも、FX7では、コントラスト・エンハンサーなるものがあり、ほとんどONで使用していますが、AX2000では絵作りに苦慮しています。
オートフォーカスではFX7よりマシですが、液晶モニターの見易さはFX7(3.5インチ)の方が上。
FX7よりマシなところは、AX2000の絞りをManfrotto 521LXでコントロールできるところと、メモリー録画ぐらいでしょうか?
PMW-160が発売されましたが、仕様書が見つからず、、、
おそらく、LANCコントロール端子は無し、画質劣化を承知のデジタル・エクステンダーも無し
で、次期モデルに期待しています。
すみません。Resになっていないかも、、、、
書込番号:15413775
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
こんにちは初心者で一点質問です。
http://www.youtube.com/watch?v=HLtjdydaGo0
上記のような背景がボケた映像をHDR-AX2000で撮影できればと考えております。
ご質問@
その際影響を及ぼす設定の箇所はどこになりますか?
ご質問A
オススメの設定方法などはありますか?
ご質問B
このサイトみると背景ボケに関して理解できるよというサイトはありますか?
宜しくお願いいたします。
0点

一眼(5D markIIとか)を使っているのでは?
AX2000では、最大にズームにしてもこんなボケないんでは?
書込番号:13920952
0点

ミクロミルさん
さっそくありがとうございます。
HDR-AX2000で撮影するのは決まっているので
最大限ぼかす方法、もしくは設定方法、もしくはいじる場所を
お教えいただけますと幸いです♪
書込番号:13920976
0点

ありきたり過ぎて申し訳ないのですが、
絞りを開放にして(露出をマニュアルで)、最大限に望遠状態で撮る、
くらいしか、思いつきません。
ただ、それでもyoutube動画のようなボケにはならないかも。AX2000では。
あとは、望遠レンズをつけて、さらに望遠にして(つまり遠くのほうから)撮る。
書込番号:13921007
1点

近接して撮る(マクロ)か、望遠で寄って撮る(テレマクロ)か、
は、
被写体と背景の大きさのバランス等を考慮して選んで下さい。
こちらはCanon HF10で撮った静止画の例です。
カメラと被写体の距離と、カメラと背景の距離の差が大きいほど、
あるいは、
絞りが開放に近いほど、
ボケは大きくなります。
書込番号:13921140
1点

グライテルさん ミクロミルさん
カメラって難しいですね。
でもお二人のおかげでなんとなく理解できました。
さっそく挑戦してみます。^−^v
書込番号:13921695
0点

テレ端、開放、クローズアップレンズ72mmを着けて、被写体に目一杯寄る。そして、出来るだけ、背景と被写体との距離を離す。
(背景ボケを求める場合)
書込番号:13922939
0点

テレコンバーターレンズを付け望遠側に寄せ被写体の画角に合うように自分が前後に移動して
撮影すると背景がぼける要するに高倍率で被写体深度を浅くもっていくようにすればよい
書込番号:13927118
0点

ボケ味云々という話をこの手のレスで最近よく見ますが、背景がボケるということは、ピントが合っているところ以外は、スゴークボケるって事を理解しているのでしょうか??
通常家庭用ビデオカメラは、素人が使うので、なるべく被写体深度が深く、少々ピントがボケていても、合っているように見える設定になっています、
ので、背景のすごくボケた映像を狙うのは、常にきっちりピントを合わせないといけません、(1センチ単位ですよ)それが、素人&オートフォーカスには不可能でしょう顔で言うと常に眉間にピントが合っているのが理想と言われています、いくら顔認証がすごくても動画で常に合わせる事はできません
そのため、家庭用ビデオでそのような表現は、かなり厳しいと思います。
不可能ではないですが・・・
書込番号:14534426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



