
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年2月28日 16:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月25日 14:23 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月18日 01:22 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月13日 13:32 |
![]() |
23 | 41 | 2010年2月13日 03:20 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年2月5日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
この機種は、メモリースティックPROデュオの他、SDメモリーカード、SDHCメモリーカードが使用可能と記載(取説P.3)されていますが、東芝製(日本)SDHCカード(16G)を挿入しようとしても入り口のサイズは合いますが、どうしても中に挿入されません。
どなたか、挿入方法をご指導していただけますか。
0点

向きが反対じゃないですか?
メモリースティックとSDは反対方向だったはず。
もしくは、SDカードもメーカーによって厚みが違うかもしれません
書込番号:11011433
2点

Rアダムスさん、早速ご指導ありがとうございます。
おっしゃるとおり、裏側にしてぴったり挿入できました。
ありがとうございました!感謝!!
書込番号:11012143
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
はじめまして。ご教示願いたいのですが、どっちのカメラを購入するか検討してます。
機能の差は何があるでしょうか?また、買うからには、10年位はもちろん使いたいのですが、近年中に、このカメラより めちゃくちゃ画像が良くなるカメラって、予想では出るでしょうか?すみませんが、ご教示よろしくお願いします。
0点

すみません。よく掲示板を見たら、以前に機能の差の件がありました。すみませんでした。
書込番号:10838714
0点

AX2000とNX5J(米版 NX5U)はアメリカのB&Hだとたったの500ドル(4万6千円)
の差額がしかありません
悩むところですよね
での自分は始めてこのクラスを買うのでAX2000で十分だと思いました
機能少ないほうが扱いやすそうだし(?)
書込番号:10996358
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
AG-HMC155とHDR-AX2000、皆様でしたらどちらを選びますか?用途によってというところはあるでしょうが、ご意見聞かせてください。その選択の訳なども一緒にお願いします。
業務機と民生機との比較は無謀といえばそれまでですが、是非聞かせてください。
また、風景、ショートムービー、ウエディング、ライブなど、それぞれの甲乙などお願いします。
0点

昨年、自主映画用にAG-HMC155を購入いたしました。
いままでFX−7を使っていたので、DVテープ代が無くなったのが一番のメリットでした。本体も軽く取り扱いが楽です、操作系統も使いやすいです。
編集ソフトのエディウスネオブースターが付属していた事も良かったです。
困ったことはバッテリーがSonyと比べてもちが悪いことです。L型バッテリーを使用し、モニターを開いたままで連続撮影をした場合2時間40分ぐらいしか持ちません。バッテリーの時間が一番困りました。
液晶はソニーの製品に比べると粗いですFX−7より粗いと思います。最初は比べてみてビックリしました。
また、本体を軽くするためなのか、持った感じは少し安っぽいです。
irisの調整をsonyのようにフォーカスリングと同じ部分に作ってくれると助かるなと思いました。
自分が購入したときは AG-HMC155がベストでしたがHDR-AX2000があったとしたら悩みますね。
書込番号:10852061
0点

nayuta5656さん ありがとうございます。
私も実は AG-HMC155で決めようと思っていたのですが、ソニーからAX-2000が出るとは知らずにただ年明けまで我慢しようと思っていたらこんな状況になってしまいました。
書込番号:10852863
0点

AG-HMC155 vs AX2000 だとHMC155はさらに広角、マイク一本分安い(差額4万円が、
バッテリー持ち悪い、ズーム倍率低いっていう認識でいいですか?
このクラスを買ったことがないものには4万の差額は大きいです。。。
書込番号:10934304
0点

HMC155ユーザーです。
去年の春頃に、他機種と比べてHMC155を選んだことに後悔はありませんが
今だったらAX2000やNX5Jを選ぶかもしれませんね〜
cmos特有のフラッシュバンドが気にならなければAX2000で決まりだと思います。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
<AX2000の良い点>
・バッテリーの持ちが良い
・液晶が見やすく、色の再現性が良い
・ズーム倍率が高い(ライブなどイベント記録では必須)
・記録メディアが複数入る
・操作性が良い
@ズームのサーボ・マニュアルの切替えが不要
Aアイリスリングの位置
Bアサインボタンが多い
<HMC155の良い点>
・軽い
・AX2000よりワイドに撮れる
・CCDなので、cmos特有の不具合が無い
・設定をいじすると画質はかなり改善される(Z5J、Z7Jと比べて)
・1年近く使って、記録のトラブルゼロ
個人的な意見ですが、参考になればと思います。
書込番号:10954918
0点

五号室の五代君 さん
omitamalinkさん
分かりやすいご対応ありがとうございます。
以前の掲示板を拝見していたら次元の高さに驚きました。
このようなの質問をする私に使いこなせるカメラなのでしょうか?(両機種共に)
今更ながら改めて考えさせられました。
どっちにしようかという前に購入に対してちょっと迷いを感じてきてしまいました。
”ちょっと映画みたく撮ってみたいなぁ〜”くらいな感じだったものですから・・・
家庭用の普通の小型カメラより綺麗に撮れるのだろう的な考えでした。
でも、使いこなせなければ宝の持ち腐れですね。
もう少し勉強してからのほうがいいですかね?
それとも、習うより慣れろですかね?
手厳しい方から「そんなことは自分で決めろ」と叱られそうですが(笑)
もしお付き合いいただけるなら、そんな君により向いている機種はこっちだ的ご意見ください。
書込番号:10958673
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
勉強不足で申し訳ございませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授下さい。
購入を検討しているのですが、長時間録画(海外旅行中等)も発生してしまう為、
メモリカードのみでは心配がありまして。
USBポートが、AX2000にも、CX520にもあるのですが、撮影前にUSBで接続して、
AX2000で撮影している状態で、CX520に録画することは可能でしょうか?
またスタート、ストップボタンは連動できるのでしょうか?
申し訳ございませんが、ご教授下さい。
0点

残念ながらできません。
カメラについているUSB端子はPCに接続して使うもの、カメラ同士を接続するために使うことはできません。
DV/HDVの時代には業務機をメインに、i.Linkで接続した民生機をバックアップに
という使い方ができましたが、今の民生AVCHD機には外部入力を受けられる機種は皆無です。
書込番号:10932809
1点

ちなみに撮影時同時バックアップがご希望なら、AX2000ではなく業務用タイプのHXR-NX5Jと専用オプションのHXR-FMU128という方法はあります。
カメラを2台持ち歩くよりはかなりスマートです。
万一のカメラ不調時にもう一台で撮影するってことはできないのと、業務用ということもあり、カメラと合わせて結構高いということが難点ですが。
書込番号:10933597
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
買う気満々で情報集めているのですが、気になる記事が目に入りました。
ビデオサロン2月号のFX-1000/Z5J(HDV機)との画質比較記事です。
光学系やセンサーが同じでも、1440から1920の記録になった事で、解像度は間違いなくUPすると思っていたのですが、「解像度の違いを認識できなかった」と言う比較結果!
やはり感度向上の為の”ごまかし”センサーの限界なのでしょうか?
Dot by Dotの画素数でベイヤー配列の裏面照射型のセンサーが搭載されるまで
待ち!!・・・なのでしょうか?
1点

山ねずみRCさん
>フル解像で裏面搭載は、やはりこのクラスの市場がもうすこし無いと無理なんでしょうか。
これでコストが数万上がったとしても、暗部ゲインや解像度の改善が見られるならば、購買意欲は高くなるので購入者は増えると思います。
ZERODOUGAさん
>技術的課題をどうクリアするか、SONYの技術者の見せ所ですね。
営業的には技術的課題と言ってますが、ほんとうの理由は別にあるような気がします。
とにかく、レンズや全体のコンセプトには不満はありませんので、現在の技術で出るはずの性能を出すハードにして頂きたいと思います。
まだ現物は見ておりませんが、AX3000を待つ事になるかどうか・・・
書込番号:10860825
0点

予断ですが、個人的に今持っているEX1Rの次機種にしようと考えているのが、sCMOS搭載機。Scientific CMOSといって、次にブレークしそうなんですよね。
日本語での紹介はこちら。
http://www.lfw-japan.jp/news2009/news_20090623_02.html
グローバルシャッターに対応しているので、現在主流のCMOSが持つフラッシュバンド、動体歪みといった弱点は解消されるわけで。トラーオさんは興味をもたれるのではないかと思います。
http://www.scmos.com/
SONYとPanasonicが技術的に対抗してくれることを期待しています。
書込番号:10868040
2点

ZERODOUGAさん、こんばんは。
お呼びになられたでしょうか?(^ ^;)
sCOMSの情報は全く存じ上げませんでした。
貴重な情報、誠にありがとうございます。
なんだか発表内容を見る限り、夢のようなセンサーですね。
ソニーの「Exmor CMOS」やパナソニックの「MOS」センサーとはまるで次元が違うようにも感じますね。
(期待し過ぎ?)
これがいつ頃実用化されるのか、またどのメーカーのどのクラスのカメラに搭載されるのか、はたしてそれは僕に購入できるのか・・・等々、なかなか興味は尽きないところですね。
ちょうど(?)ソニーの白テープのストックがあと30本ばかりあるので、それを消費するまでは(1〜2年位?)じっくり様子を見ながらお金を貯めていこうかと思います。(^ ^;)
書込番号:10869371
0点

http://www.scmos.com/files/high/scmos_white_paper_8mb.pdf
↑
このp.9に、
>Parameter sCMOS Interline CCD EMCCD
>Sensor Format 5.5 megapixel 1.3 to 4 megapixel 0.25 to 1 megapixel
>Pixel Size 6.5 μm 6.45 to 7.4μm 8 to 16 μm
と、あり、画素サイズ(ピッチ)が数μmもありますので、この例ではデジタル一眼レフ用のようですね。
書込番号:10869467
0点

(途中のレスは見てません)
>>解像度は間違いなくUPすると思っていたのですが、「解像度の違いを認識できなかった」と言う比較結果!やはり感度向上の為の”ごまかし”センサーの限界なのでしょうか?
>>Dot by Dotの画素数で
解像度を求めるならもっと安い家庭用の方がよいと思います。
明るいところなら,おそらくAX2000よりXR550VやHFS21の方が解像度高くてシャープだと思います。
業務用のEX1RやEX1でも解像度はHM400に余裕で負けてましたし(実際に比べました)。
書込番号:10870050
0点

SOCHNさん
>(途中のレスは見てません)
途中のレスを見てください。
ひたすら解像度を求めている訳ではありませんので・・・
AX2000は私の求めるコンセプトにぴったりの機種ですが、解像度に限り不満(現物はまだ見ていませんので、雑誌等の評価を基に)が残るのです。
ZERODOUGAさんが紹介してくれた新しいデバイスなど、今後益々良くなっていく事は承知ですが、そんな事を言っているといつまでも買えませんからね(^^;
SONYが”FX1000と同等の絵作り”をしてきた訳は、業務用途でHDVからAVCHDへの移行をスムースに行う為の配慮なのか・・・とも感じています。
テープからメモリーへの移行は間違いなく進む訳ですが、コーディックの違いによるワークフローを整備する為の設備投資期間はカメラの混在が予想されます。
現場で混在しても絵作りが同じであれば、編集サイドは助かる訳で・・・。
私のように個人で購入する場合は、そういった「しがらみ」がありませんので、今ある技術を最大限に駆使したフラッグシップ機を期待している訳です。
書込番号:10871389
0点

>コストが数万上がったとしても、(中略)購入者は増えると思います
ダウト
それは絶対に成り立たないね。
別のところでも書いたけど10万台買い取り契約なら
ソニーも作ってくれるんじゃないかな。
書込番号:10874725
0点

PTA副会長さんに同感です。
詳細スペックを見るまでは、
撮像素子は当然?新開発の約200万画素と思っていましたが
光学系だけでなく映像素子までHDV系お下がり?とは失望しました。
1/3インチ約200万画素と微細化され若干感度が下がったとしても
暗くない撮影条件下では、H.264-24Mbpsクラス最高画質となっていたと思われるだけに残念です。
デジカメの映像素子では同じ程度の感度でより高画素化(微細化)
同じ画素数ではより低ノイズ化(高感度)と映像素子の進化も早いので
感度の改善は次期モデルでも良かったのではと思ってます。
>今回はセンサーを変更せずコーディック(記憶媒体含む)だけにして過渡期的な存在で発売してるのではないかと・・・
PTA副会長さんの指摘通りではないかと思ってしまします。
営業戦略的に急遽前倒しした製品で、対応する映像素子が間に合わなかったのではないかと。
先日、iPodに対抗するウォークマン開発ドキュメンタリーをやってましたが
このところのSONYは保守的になったのか動きが遅いです。
購入予定でしたが見送ります。
書込番号:10876903
0点

トラーオさん、こんばんは。
> お呼びになられたでしょうか?(^ ^;)
技術に興味がある常連さんと話題を共有したいので^^
自分の場合、釣りネタ(世紀の駄作機etc)はスルーなので(笑)
とうとうCanonも挑発してきましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100202_346445.html
キヤノン、業務用ビデオカメラでMPEG-2 HD(4:2:2)対応
−色解像度2倍で50Mbps記録。Adobe/Appleなどと協力
InterBEEでモック展示された業務機は、Mpeg2で来る模様。やはり編集容易性を考えてのことだと思います。4:2:2はクロマキー等の編集がしやすいと言われていますし、XDCAM EXより上なので、結構期待できそうです。デザインを除けばですが^^
記録媒体がClass10のSDHCカードかUDMA対応CFか興味津々です。
書込番号:10877482
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、こんばんは。
> 画素サイズ(ピッチ)が数μmもありますので、この例ではデジタル一眼レフ用のようですね。
最初のページに
http://www.scmos.com/
Scientific applications of sCMOS technology include: TV / Broadcasting
とあるように、映像向けでもあると書かれていますが・・・
書込番号:10877509
0点

>映像向けでもあると書かれていますが・・・
デジタル一眼レフでも動画撮影機能が付いてきましたから、その意味を示しているのかも?
少なくとも例示の数値は、普通に考えるとデジタル一眼レフ用撮像素子の「画素サイズ」です。
例えば、6.5ミクロン角だったとして、有効1/3型(15.4mm2)で僅か約36万画素、有効2/3型(51.7mm2)でも約122万画素、135判フルサイズ(864o2)で約2035万画素になりますので。
>Parameter sCMOS Interline CCD EMCCD
>Sensor Format 5.5 megapixel 1.3 to 4 megapixel 0.25 to 1 megapixel
>Pixel Size 6.5 μm 6.45 to 7.4μm 8 to 16 μm
書込番号:10878588
0点

あのう・・・
ヨーロッパでsCMOSという撮像素子が開発されて、「TV / Broadcasting」すなわち映像用途にも利用されることが望まれている。で、SONYやPanasonicにも対抗してもらいたい、という話に、
「この例ではデジタル一眼レフ用のようですね。」というあさってなレスが付くのか今ひとつ理解できませんね。
個人的に期待しているのは、先にも書いたとおりフラッシュバンドや動体歪みといったCMOSの弱点の克服なんですね。で、トラーオさんがCCD機にメリットを感じている方だと知っていたので、CMOSにもこういう動きもあると書いた次第です。
一眼レフだとメカニカルシャッターがあるので、動画に使用しなければCMOSの弱点は運用上問題ないんですね。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが、こうした問題意識を共有する気が全くない人なんだってことはよく分かりました。
書込番号:10879366
0点

ZERODOUGAさん、こんばんは。
>自分の場合、釣りネタ(世紀の駄作機etc)はスルーなので(笑)
関西人の僕としては食いつかずにはいられなかったです。
いやはやお恥ずかしい。(^ ^;)
>とうとうCanonも挑発してきましたね。
2日付けのキヤノンのニュースリリースは僕も見ていました。
なんだかすごそうな規格ですね。
アドビやカノープス、アップル以外にも、アビッドとも連携をとろうとしているので、実現すれば面白いことになるかもしれませんが、はたしてこれが日本国内業務機市場でのソニーの牙城を崩すきっかけに出来るでしょうか。
これがソニーなら肩載せタイプで販売され(肩載せ以外で出てもEX3の後継クラス?)、価格も安くてXLクラスかそれ以上になりそうですが、XHクラスでこの規格を搭載してくれるということはうれしいですね。
ただ正直なところ、あのモックのままではデザインがダサイだけではなく、すごく使いにくそうです。
EX1R並の回転グリップをとは言いませんが、せめてハンドルだけはNX5Jのをパクってでも変更してほしいです。(^ ^;)
(出来れば大きさもあと一回りから二回り小さいとありがたいのですが・・・)
で、肝心のセンサーは1/3サイズの3CMOS?それともCCDのまま?裏面照射型やsCOMSも気になるけど・・・
レンズ性能もfドロップするのかしないのか、あのVFには大型アイカップはつけられるのか等々、興味は尽きません。
この製品の完成度と価格によっては、ビデオ版プチ5D2ショックになるかも・・・という「淡い期待」を「少しだけ」抱いています。(^ ^;)
(おかしいなぁ、ソニーの方が何かと都合がよく便利なはずなのに、キヤノンの新製品を心待ちにしてしまう自分って・・・)
書込番号:10879666
0点

単に「こう書いてありましたよ」と例示しているだけなのに・・・「世間一般の常識」において、どこがどう下記引用のように攻撃するに足るものであったか、それが道義的にも問題ないことを明確に指摘してください。
気分を害されていることに対してはお詫びしようかと思いましたが、
>問題意識を共有する気が全くない人なんだってことはよく分かりました。
と既に攻撃されてしまっているので、お詫びする気持ちも相殺されてしまいました(^^;
私は「現状を書いただけ」であって、それ以上の否定はしていませんし、もちろん揚げ足取りでもありませんよ!
私が攻撃どころか揚げ足取りでもなく、単に「こう書いてありましたよ」と例示しているだけなのに、勝手に勘違いして立腹するのは問題題意識以前に問題行動ではありませんか?
ちょっと言い過ぎましたが、不条理な攻撃を受けるのは腹立たしいものです。
反論があれば、先に私の書いたことが「世間一般の常識」において、どこがどう攻撃するに足るものであったか、それが道義的にも問題ないことを明確に指摘してください。
もちろん世間一般の同意があって当然の結果であれば、ここまでのことは全て陳謝させていただきます。
書込番号:10879686
0点

■はなまがりさん おはようございます。
>10万台買い取り契約ならソニーも作ってくれるんじゃないかな。
確かに儲からないだろうけど、フラッグシップにはメーカーのイメージアップの役割も大きい訳で、なんとか10人ぐらいなら集めますので・・・(笑)
■つーちゃん食堂さん おはようございます。
>光学系だけでなく映像素子までHDV系お下がり?とは失望しました。
あまりにピッタシの表現なので、意味も無く引用してしまいました(^^;
2073600+αの画素で高感度(低ノイズ)のセンサーが鍵ですね。
SONYには、常に最先端の魅力ある製品を作ってもらいたいと言う、我々の声は届かないのでしょうか?
■ZERODOUGAさん おはようございます。
>技術に興味がある常連さんと話題を共有したいので^^
>自分の場合、釣りネタ(世紀の駄作機etc)はスルーなので(笑)
・・・であれば、ご自分でブログでも起こされれば?
■反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
サンプル的に中途半端なサイズですねぇ〜。
スキャンレートも中途半端に早いのも???です。
工業製品用に開発したけど、誰か使ってくれないかなぁ〜って感じのスペックです。
※ノイズが少ないのは分かるけど、LEDの照明下って言うのが疑問です。何故波長帯域の狭いLEDを使うのか・・・疑惑^^;
■トラーオさん おはようございます。
Canonの記事は私も読みました。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010feb02j.html
ただ、”MPEG2 422P”で検索すると下記の記事が・・・
http://www.sony.jp/professional/News/info/pb20071120.html
SONYの業務機では2007年に既に発表されていたんですね。。。
>アドビやカノープス、アップル以外にも、アビッドとも連携をとろうとしているので、実現すれば面白いことになるかもしれませんが、はたしてこれが日本国内業務機市場でのソニーの牙城を崩すきっかけに出来るでしょうか。
技術的には問題無いと思いますが、あまりにも増えたコーディックに対して、メーカーがどれだけ迅速に対応するかが、製品販売にもつながってくるでしょうね。
※リストにCanopusが無いのは何故?
>出来れば大きさもあと一回りから二回り小さいとありがたいのですが・・・
確かに、常に持ち歩く事を考えると1回り小さいと助かりますね。
ただ、私の場合は、この大きさが最適と考えています。それは撮影のシチュエーションが関係してくるのですが、ある程度の大きさが無いとハッタリが効かないからです。(笑)
今回のCanonの発表内容が、民生機にも採用されるかはまだ分かりませんが、MPEG2であれば編集はやりやすくなるので、大歓迎です。
50Mbpsのビットレートは1時間の録画に22.5Gbyte必要なのでちょっと辛いですが、これは時間が解決してくれるでしょう。
SONYに危機感を感じさせる製品投入に期待です。
書込番号:10880244
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
別に怒っていませんし、謝罪を要求しているわけでもありませんが・・・
> 問題行動ではありませんか?
問題行動だと価格.com運営側が判断すれば、該当の[10879366]は削除されるはずですから、その上で考慮します。
PTA副会長さん、こんばんは。
> ・・・であれば、ご自分でブログでも起こされれば?
世の中、色んな人がいますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10776931/
> 数少ないヒコウキ好きでかつビデオファンのZERODOUGAさんへもディスクを差し上げたいと思います。
こうした素敵なコミュニケーションができる場が価格.comの掲示板の魅力だと思っています。
ハンディカムのフラッグシップ機は品川業務機のハンディタイプとして流用されるため、明るいところも暗いところでも70点(秀)をクリアするようにできているのかもしれませんね。200万超画素フルベイヤー素子で、明るいところは80点(優)、暗いところは60点(可)のビデオカメラがどれだけ必要とされているかSONY側としても市場ニーズの規模を判断しかねているのかもしれませんね。
では、失礼します。
書込番号:10882580
0点

>問題行動だと価格.com運営側が判断すれば、該当の[10879366]は削除されるはずですから、その上で考慮します。
自己判断できる能力がない、というわけではないのでしょうけれど・・・(^^;
返信無用で結構です。
書込番号:10883129
0点

PTA副会長さん、こんばんは。
>SONYの業務機では2007年に既に発表されていたんですね。。。
実際に発売されたのは2008年のようですね。
ただ、ソニーなら出せるであろうことは承知なのですが、最近EX1RやNX5Jを出したばかりなので、ソニーがこの規格を搭載するとしても肩載せタイプかEX3タイプの後継機種しか出せないだろうと思うわけです。
当然価格もEX3よりも安くすることは出来ないでしょう。
ソニーがこんなものを50万円程度ででも出した日には既存のユーザーが大ブーイングでしょう。
で、そんなこととはおかまい無しなキヤノンには30〜40万円で是非出してほしいと虫のいいことを考えているわけです。(^ ^;)
>※リストにCanopusが無いのは何故?
ちゃんと載ってますよ。
Grass Valley社がトムソン・カノープスです。
>ただ、私の場合は、この大きさが最適と考えています。それは撮影のシチュエーションが関係してくるのですが、ある程度の大きさが無いとハッタリが効かないからです。(笑)
大丈夫です。
このハンディでハッタリが効く相手なら二廻りくらい小さくなってもたいして違いはわからないです。
それでもハッタリを効かせたいのなら、NTG-3やECM-678等の大きめのガンマイクをつけ、マットボックスをつけたりPCMレコーダーとかをゴチャゴチャ装着すれば素人騙しには十分ですよ。(^ ^;)
(さすがにマットボックスはチト非現実的かもしれませんが・・・それより、僕にとってはあまり重くなるとマーリンが使えなくなることの方が困るわけです。)
書込番号:10884459
0点

トラーオさん こんにちは。
>ソニーがこんなものを50万円程度ででも出した日には既存のユーザーが大ブーイングでしょう。
>で、そんなこととはおかまい無しなキヤノンには30〜40万円で是非出してほしいと虫のいいことを考えているわけです。(^ ^;)
大賛成です。
Canonの光学系も悪くないですし、手ブレ補正とセンサーさえそれなりの物が着けば、SONYを本気にさせられるかも!
>Grass Valley社がトムソン・カノープスです。
失礼しました。横文字に弱くて・・・^^;
>僕にとってはあまり重くなるとマーリンが使えなくなることの方が困るわけです。
マーリンは使った事が無いので逆にお聞きしたいのですが、いくら手ブレ補正が高度になっても、補えない何かがありますか?
書込番号:10890105
0点

PTA副会長さん、こんばんは。
>マーリンは使った事が無いので逆にお聞きしたいのですが、いくら手ブレ補正が高度になっても、補えない何かがありますか?
マーリンは調整が少々シビアなのと風に対するオペレートが難しく、やはりアームベスト等を用いたシステムにはかなわないのですが、コンパクトさや軽さのわりにはかなりの映像が撮れます。
が、正直言って手ブレ補正が高度になるほどマーリンの必要性は低くなるかと思います。
一度XR500Vのデモ機を使わせて頂いたことがあったのですが、丁寧に使えばかなりステディライクな映像が撮れて驚きました。
こんな高度な手ブレ補正がAX2000に搭載されていると言うことは、相当期待が持てるとは思います。
書込番号:10931997
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
すみません。ひとつ前に質問させていただいた者です。Z5Jとこのカメラでは前部は同じとききました。ただ気になるのがHDVとAVCHDの画質の差です。普通一般人から見たら 差は無いものでしょうか?また、miniDVのテープは 皆様の予想ではどれくらい お店に在庫はあるでようか?もちろんメーカーの裁量次第だとは思いますが、今もDV機を持っているのですが、無くなると思えば怖くて・・・。ご教示よろしくお願いします。
0点

ソニーのマイクロMVというテープや切手サイズ録音テープ、あのベーターテープも作られ、販売されていますので早々早くなくなってしまうということは有り得ないと思います。
今は、無いようですが、あのエルカセットテープがデーター記録用として2000年ころまで作られていたそうです。音楽用CD-RWディスクがマクセルのみしかないという現実よりましだと思います。ソニーではありませんが、オープンリールテープがいまだに生産されています。
書込番号:10838905
0点

別のHDV機を使っています。
個人的はまだ数年は期待しています。
(最近同じことを書きましたが)
まだHi8テープでも売っていますし、βテープまで売っている
http://www.yodobashi.com/ec/category/22313_500000000000000212/index.html
ので、極端にSONYが業績不振にならない限りはすぐに供給停止にはならないでしょう(^^;
書込番号:10838934
1点

遅くなって すみませんでした。テープの良さが改めて 理解でしました。ありがとうございました。
書込番号:10892536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



