
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2011年12月2日 01:55 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月3日 11:05 |
![]() |
14 | 8 | 2011年3月29日 17:38 |
![]() |
2 | 7 | 2011年3月16日 18:07 |
![]() |
15 | 13 | 2011年2月20日 07:58 |
![]() |
3 | 7 | 2011年1月22日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
この機種は火野正平のいじめ企画であるNHKBSの「こころ旅」のメインカメラ
として使われているわけですが、
1.色のりがおかしい(リアリティーがない)
2.Autoで撮影すると白とびが避けられない。
3.解像力が劣る
これらは、秋のバージョンを放送するに当たり、NHKが集中放映した時にたまたま
確認した事象であります。
まさかと思うわけですが、30万もする、あるいはNX5であれば50万もする
商品があの程度の画質なのだとしたら、ソニーはどれほどまでに手を抜いて
いるのかという疑問が出てきました。
そこで、実際にAX2000をお持ちの方にお聞きしたい。火野の番組を見てもらった上で
本当にあの程度の画質しか出せないのかどうか。
もしもっと高画質で出せるということであれば、NHKのカメラマンは何が問題なのか。
もし同じ程度の画質ならば、それは30万出す価値があるのかどうか。
忌憚のない意見をぜひ聞かせて欲しい
0点

家庭用のカメラをメイン使用しているが本当なら、むしろそっちが驚き。
家庭用では高価な部類でも、業務用途でみると廉価機種なので別段気にするようなコトでもないのでは。
書込番号:13553013
0点

水平解像度が800本程度しかない民生機で撮影する経費削減で
NHKの職員の高収入を支えているわけです。
しかしながらこの頃は放送画質全体が低下してますが視聴者が
クレームしないようなのでもっと低下すると思います。
持っていないのに失礼しました
書込番号:13553458
0点

NHKは平気で民生機を使っています
VX−1000あたりから
それ以前はパナソニックのNV−10000など地方の特派員などはむごいものです
私が3管カメラを担いでいたときこれですからね
あまりにも視聴者に失礼ですよね
現在はHC−1 FX−1 S−270と使っていますが。ハイライトコンプレッションは
どれもよくないです。アナログ時代のベータカムと比べると少々オートニーの効きは悪いです
真空管のカメラもありますがCCDやC−MOSのカメラよりずっとダイナミックは広いです
感度は悪いので明るいところでの使用になりますね
何はともあれ。HDカムを使わない限りいい状態はキープできないでしょう
三分の一レンズによいものがないので二分の一レンズエキステンダー付き100万円ほどにに替えようと思い
マウントアダプターの発売を待っています、純正は8万位するのでキポンのものを待っていますレンズはすでにあります、まあレンズより安いカメラですから文句は言えません
業務用は放送用に比べ手を抜いています
4:3の時代はあまり差が無かったのですが。HDになってからだいぶ差が出てきました
30万クラスでは民生機と大して変わらないと思います
民間放送でも::もやっとした画面が出ることがあります。おそらくハンデーカムでしょう
これ以上望むならHDカムです
書込番号:13559166
0点

皆さんご返答ありがとうございます。
>がんばり屋のエドワード2さん
やはり白とびは気になってしまいます。せっかくの紀行番組だから
こそ丁寧に撮って欲しいと思う。
>W_Melon_2さん
おっしゃるとおりだと思います。私は番組ごとに格差がありすぎて、とても
おかしいと思っています。
たとえば爆笑問題が出るような番組はハンディを、それもワイコンを使った
とても映像として使えないようなものを番組として使っていたりします。
さらに問題なのはそれ以前にレンズが汚れていてもそれを拭かずに撮影して
しまったり、あるいはピンが合っていないのに合っていないことを確認しないで
撮影してしまったりすることです。ENGの現場や物撮りでも多数確認しています。
これは映像関係にいればすぐに分かることですが、どうやら昔ながらの師弟関係
が壊れてきて、素人同然のカメラマンが多数入ってきていることも関係して
いるようです。ディレクターも軽薄なのが多くて、編集時に確認してない可能性
が高い。番組への苦情が映像面から来てないことでその悪循環はさらに強化されて
いると思います。
>星ももじろうさん
貴重な情報ありがとうございます。
やはりそうでしたか。いま液晶の性能が上がり、解像感やノイズの出方、白とび
が克明に分かる時代になってきたからこそ、絵作りにこだわっていかないと駄目
だと思っています。NHKが以前からそのような態度ならば、今後もキレのよい、
景色をしっかり見たいと思うロケ番組はできないのかもしれませんね。
政治家を撮るカメラこそ、私は民生機でいいと思う。HDCAMこそロケ撮影で雄大な
自然や風景を撮ってほしいと思います。
書込番号:13560494
0点

ほんとうにHDR-AX2000を放送用に使っているのですか?
もしメモリカメラだとすれば、Z5Jではないでしょうか?
しかし、放送用途では未だにテープの信頼性が厚く
サブカメラはHDVがほとんどと聞きます。
先日、たまたま目にした某番組のロケではサブにHVR-V1Jを使用してました。
その番組をOAで拝見したところやはり肩乗せタイプのHDCAMと画面の切り替えで
解像感などの差はありますが、50万円以下のビデオカメラとしては十分健闘していると感じました。
書込番号:13560539
0点

民生機もデジタルになってからだいぶよくなりました
アナログ全盛のとき突然現れたDVよくなったとはいえ所詮4:1:1
4:2:2のベーターカムに敵う訳が無く当分並行しようでしたね
やがて19:9になりハイビジョン化してきましたが民生機は民生機
バックフューチャーに出てくるGR−C1とかチュウヤンさんの旅番組で使っていた
ノーマルの8ミリビデオなどとは格段によくなりましたが
撮像素子が小さく単板の物も多く。カメラとデッキの性能にバランスがかけていました
よく健闘はしていますがHDカムが抜きに出ているので余計目立つでしょう
これが相対する写真館などでは大問題です
写るんですはいで記念写真を撮り大金をくれといってるのと同じです
放送は画質が悪くても直接言えないからです
視聴者を馬鹿にしていると思います可能な限り、HDカムを使うべきです
民生機で政治家をロケしている姿もテレビで見ますこれはそんなに画質をいわないのでいいのでは?いろんなビデオカムコーダーを使ってきましたがもうSーVHSなどは出番がありません
書込番号:13563215
0点

色は編集の段階でもう少し、なんとかなるかもしれませんね。
白飛びですが、Dレンジは低いですね。
放送用の感覚で飛ばしたら、破綻してしまいます。
あのファインダーでは、慣れていないとオートで撮るしかないかもしれません。
使ってみると、F8位の感度かなあと思います。
仕方なく暗いところではゲインアップ。えっ、そんなに汚かったの?
制作会社か社カメかは不明ですが、局用のカメラしか使った事がないと、
よく陥る現象です。
カメラの特性を理解して使えば、素晴らしい画が撮れる性能は持っています。
何故、デジでロケをしたのかは不明ですが、
どこの局でも様々なカメラを使っていますよ。
書込番号:13614340
1点

ほんとに画質を言うなら
フィルムで撮影したほうがいいでしょう
HDカムでもフィルムにはかないません35ミリフィルムからいくらでもハイビジョンの素材が作れますよ
高くはつきますが1分100万円の世界です
書込番号:13616764
0点

HDCAMが35ミリフィルムにかなうかかなわないかは視聴する側の好みの問題。
フィルムの画質よりもビデオの画質の方が「鮮やか」だとか「奇麗」と
感じてしまう人もいるんですよ〜
あと被写体にもよりけりかな
書込番号:13824237
0点

TBSの水戸黄門初期と
現代を比べてみてください
断然深みが違います
ビデオ取材になった当時は見られませんでした
まだしばらくはフィルムの勝ちでしょうね
電子映像から見慣れている方は
違和感があるでしょうが
書込番号:13838467
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
今、本当に瀬戸際まで迷っています。私が撮りたいのはライブハウスでの映像や、ドキュメンタリーや、短編映画など。どちらの機種も良いところはあるかと思いますが、未だ決めかねております。どちらがどういいか、悪いかというのを教えて頂ければ幸いです。無茶苦茶な質問だとは重々承知しておりますが、宜しくお願い致します。
0点

ライブだと、この機種で良いと思います。20倍が特に有効に使えますしソニーらしく細かい画質調整が沢山あります。但し画質で比較したら先日発表したXA10の方が良いと思いますが、倍率は10倍と細かい画質調整はAX2000ほどありません。今一番価格が下がりお買い得だと思いますよ、おそらく新製品の発売が近いと思います。この機種ですと、なかなか値下げしません良い面は買い替えした時の下取りが高いことです。AX2000新製品の内容として動画有効画素数3×104万画素を3×200万代の画素に上げてくると思います。
書込番号:12833209
0点

もう買ってしまったかもしれませんが。
ライブハウスとかだと大きなカメラは邪魔ですよ。
ホールみたいなところで、それなりの場所とステージまでの距離があるなら、
レンズの倍率がある方が良いけど。
2000クラスで高倍率使うとなると、三脚もそれなりのものが必要だし。
毎回、ロケの度に車になってしまいます。
どちらも良くできたカメラなので問題はないですが、
トータルのパフォーマンスも考えた方が良いと思います。
書込番号:12853743
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
初心者ですが、この機種を買うか迷ってます。これからドキュメンタリー映画などを撮りたいと思い、業務用のビデオカメラを購入しようかと思うのですが、実際にどのビデオカメラを購入していいか迷っています。マニュアルなどはこれから独学で学んでいきたいのですが、操作性、画質、音声などで初心者向きな機種はありますか?編集はMacで行いたいと思っております。どうか宜しくお願い致します。
0点

ニック小林さん、こんばんは。
初心者で業務用というのはすごい勇気ですね。
私自信はビデオは1993年くらいから始めて、今も初心者と変わらないこともあって、業務用には手が出ないです。
でも使用目的がドキュメンタリー映画で、編集もMacでやると方針が決まっているあたりはご予算の範囲で買えるものでいいとしか言えないです。
これからずっとそういったことに真剣に取り組まれるなら、むしろ業務用を買って勉強されるべきだと思います。
この機種はHDVではないですが長く使えそうな気がしますし、個人ならテープである必要もないかなと思っています。
ただ、操作性で初心者向きの業務用ってのは無いと思いますが、家庭用ハンディカムで始めてあとで業務用を買い足してハンディカムをサブ機に回してもいいと思います。
たぶん、映画ともなると編集の方が大変だと思います。いずれどこかで映画作品を拝見させていただけたらと思っています。
書込番号:12680832
2点

『これからドキュメンタリー映画などを撮りたいと思い(中略)実際にどのビデオカメラを購入していいか迷っています』
本当の業務用というのは、
ソニーのXDCAM http://www.sony.jp/pro/products/PMW-500/
池上・東芝のGFCAM http://www.ikegami.co.jp/gf/concept/index.html
パナソニックのP2HD http://panasonic.biz/sav/p2/aj-hpx3100g/index.html
のような物を言うのであって、これ(HDR-AX2000)はまだ民生の域を出ない製品です。
上の3つのシリーズはレンズまで別売り、編集機も特別に必要で、全部そろえれば1000万くらいかかるシステムになります。
ただ、できることがこれ(HDR-AX2000)とは比べ物にならないほど違いますから、手を出すなら上の3シリーズのいずれかのほうが良いでしょう。
手が出ないなら、どれでもいいから普通の民生機を買って、内容で勝負しましょう。
ケータイカメラで非常に立派な内容の作品を作っておられる方もいます。
映画といって、必ずしも業務用でなくてはいけないという考え方自体が変だと思います。
機材にお金をつぎ込むのではなく、人件費に使うのも良いと思います。
書込番号:12681110
7点

民生機をプロ用途に使った例として、Canon EOS5D2があります。
CMや映画も、EOSムービーで撮影する時代になってきました。
ステディカムやマイク等を別途購入したりと、あまり初心者向きではないですが、これを補って有り余る画質と表現力がありますので、検討するに値しますよ。
書込番号:12683306
1点

自主映画を撮るのであれば上の方も言っておられるようにAX2000より5Dmk2をおすすめします。
ただしフォーカスがマニュアルになるためあまりドキュメンタリー向きではないかもしれません。
機材の価格は本体、レンズ、フォローフォーカス、マッドボックスetcでAX2000を超えちゃいますが
被写界深度の浅い映像は映画風味満点です。
書込番号:12690152
1点

Music Land Studioさん>
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。たしかに家庭用のハンディカムから始めて、徐々に慣れていく手もありますね。いきなり業務用からチャレンジして挫折したらお終いですからね。有り難う御座います。
GSDさん>
そうですね。たしかにもっと学ぶべきだと思いました。有り難う御座います。
やまだごろうさん>
すごいですね!さすがに手が出せない価格です(汗)仰るとおり、映画は内容が一番ですよね。民生機から始めることも検討してみます。有り難う御座います。
Eghamiさん>
そうなんですね!初めて聞きました!まだまだ自分の知識が浅すぎます。もっと色々調べて購入を考えたいと思います。有り難う御座います。
ppshovelさん>
色々揃えるとやはり結構な値段になってしまうんですね。やはり最初は家庭用のビデオカメラを購入して、色々学んでから購入を考えたいと思います。有り難う御座います。
書込番号:12690303
0点

去年の夏、初心者ながらAX2000を購入しドキュメンタリーを制作しました。
AX2000にしてよかったところ
1)広角で比較的暗い室内でもとれる
2)今まで持っていた小型HDビデオカメラとくらべて(パナ SD-1)動画が滑らか
3)大きくそれなりにプロっぽく見えるので撮影許可がおりている撮影現場では◎
AX2000が僕にあっていなかった点
1)かなり重い。。。 アクセサリーを入れると2.5キロ〜
2)おもったよりボケない。 映画のようなボケ味を勝手に期待していましたが
このサイズセンサーとこのレンズではあんまりボケない。
結局、Brevis35(反転アダプター付き)を付けて撮影に挑むことになり
ただでさえ重いカメラが5キロオーバーとなりました。。。
3)大きく目立つので撮影を断られる事が多い。
4)暗い室内は苦手。 (EX1クラス以上が必要)
4)写真も撮りながらだったので、持ち替えがしんどい
結論
撮影をほとんど一人で行なったのでこの重装備は大変でした。
AM2000、Manfrotto 503HD、Rode NTG2、Brevis35+レンズ
など60万円相当の機材すべて売り払って動画に強い一眼を探しています。
一眼に求めるもの
1)長時間撮影できる
2)静かなレンズ
3)ステレオオーディオインプット
4)オーディオの調節が出来る
5)撮影しながら設定を変えれる
6)撮影しながらAFが使える
7)できればフルサイズでフルHD
5DマークIIはマニュアルフォーカスなのでドキュメンタリーにはあんまり向いていないと思います。
GH2もいいですが、マークIII、D800や今後出るハイアマ用のミラーレスに期待しています。
書込番号:12786892
1点

マックで編集したいなら、ビクターGY-HM100強くすすめます。
書込番号:12836241
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
ショットガンマイクロフォンを購入しました。ECM-CG50というマイクです。しかしこのAX-2000に差し込み口がありません!どこに差し込めば宜しいのでしょうか?ご教授お願い致します!!
1点

アクセサリーの付属していない中古や、アウトレット、展示品等ではないですよね。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-AX2000/parts.html
写真を見る限りでは、アクセサリーシューとマイクホルダーがあります。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-CG50/index.html
更にマイクの方にはマイクホルダーとシューアダプターがあります。
書込番号:12698869
0点

Eghamiさん>
はい。ヨドバシカメラで新品を買いました。ステレオミニジャックの差し込み口が見当たらないんです><
書込番号:12698931
0点

ニック小林さん こんばんは。
ソニーのHPを見る限り・・・
AX2000の対応アクセサリーにECM−CG50は無い・・・
ECM−CG50の対応商品にAX2000は無い・・・
と言うことは、・・・
書込番号:12699011
0点

>AUDIO IN端子 XLRタイプ3ピン(凹)×2
キャノン2系統で入力するなら
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/gCS50/
書込番号:12699145
0点

このクラスのカメラを買う人が・・・・・。
ネタと信じたい。
このマイクを直接繋ぐことは無理です。
諦めて、XLR接続のマイク買いましょう。
http://www.sony.jp/pro-audio/lineup/wired/
書込番号:12699234
1点

ニック小林さん
>HDR-AX2000
マイクイン端子を搭載していないので直接接続はムリです。
返品して対応商品を購入するほうが「気ィよく永く」使えるのでは?!
また、これからは、事前によく調べたうえで、買いましょうね?
書込番号:12699271
0点

ステレオINないですよ。。。
XLRがあるマイクを購入すると電源供給もしてくれていいですよ
書込番号:12786907
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
現在FX-7を使用してます
AX2000かFX1000への買い替えを検討してますが
一眼レフのムービーも気になってます。
どちらがきれいですか?
長所短所があれば教えて欲しいです。
またFX-7と2000や1000では画質はかなり違いますか?
ではお願いします。
0点

>FX-7と2000や1000では画質はかなり違いますか
暗いところ等、より厳しい条件下では、差が顕著だと思います。
ただ焦点距離の面では望遠側にフッているFX7に分があるなど、何を撮りたいかに依って変わってくるトコロもあるでしょう。
また一概に画質といっても、いろいろな捉え方(解像感、色調再現等)があるので、ヒトクチで言うのが難しいですね。
>一眼レフのムービー
具体的な機種名を挙げられたほうがより的確なレスが付くかと。
書込番号:12522071
0点

画質重視なら1眼、操作性や機動性重視ならAX2000ではないでしょうか?
私はFX1000ユーザでしたが、メモリタイプに買い替え様と考えた時、同じように悩みました。
結局、操作性を重視してAX2000を選びましたけどね。
嫁さんが、EOS5Dと40Dを使っているので、今度5DMarkVとか発売されたら
その時に嫁さんの小遣いで買わせてしまえば...と言う皮算用も。
因みにFX-7とAX2000やFX1000とでは
暗所での撮影にかなり差があると聞きました。
まだ、SDのカメラの様にはいきませんが
HDタイプのハンディタイプではかなり優秀なカメラではないでしょうか?
但し、少々重くなりますよ。
書込番号:12522097
1点

返答ありがとうございます
現在D300を使用してますのでD7000を考えてます。
画質がかなり悪いなら一眼はやめようと思ったのですが
値段も安いですしD7000に傾きました
書込番号:12522243
0点

ひろジャさん
>もちろん画質重視なら一眼レフでしょうね
根拠は!?
書込番号:12523180
1点

ガンデジはガンデジで考えるべきでしょう。
D7000はFX7の代わりには絶対ならないから。
FX7はセンサー小さいので感度低め、あまり絞れない、望遠番長。通常用途ならAX2000(FX1000)に買い換えれば画質的にグレードアップ感があると思う。EX1Rまで行ければなお良し。
FX7使ってる人ならリングをグリグリする楽しさはわかると思うんですけどねえ。
書込番号:12523755
1点

一眼レフとAX2000はどちらがきれいか。
僕の回答は「場合による」です。
日本映画テレビ協会が発行している「映画テレビ技術」2010年9月号には次のような記述があります。
◆一眼レフカメラは高感度に強いのか?
HDW-750カメラで30dbゲインアップした映像と、EOS7DのISO6400が同程度の輝度を確保できたが、映像の品質では圧倒的に一眼レフカメラに軍配が上がる。(pp.34-35)
業務用カメラであるHDW-750ではゲインアップのノイズが多く、蛍の映像を幻想的に撮影するのは困難であった。しかし、一眼レフカメラの高感度を利用することにより以下の写真のようなカットを撮影することでき、番組で好評を得た。(p.36)
暗闇で撮影する場合、SONY製ショルダーカメラよりEOS7Dの方がゲインアップ(ISO感度アップ)してもノイズが少ないと指摘されています。入門機であるEOS Kiss X4でも同様の絵が得られるはずです。
一方、一眼レフカメラがビデオカメラに負ける場合
http://www.repaire.net/news_tests_tutos/tests/test-canon-xf100-sensibilite-vs-z5-ex1-550d_201012082389/
XF100スレでも紹介しましたが、上記サイトではEX1, Z5, XF100, 550D(Kiss X4)の動画を切り抜いた静止画ファイルをダウンロードできます。
ページの上のほうに「-Infos-」と見出しがありますが、その下の赤い色のリンクをクリックすれば、「test-le-repaire-xf100-z5-ex1-550d.zip」というファイルをダウンロードできます。
それを見ていただければ分かるように、建物のベランダのモアレがひどく、柵がまったく解像していませんよね。デジ一はPanasonicのLumixシリーズを除いて動画は解像度不足です。(LumixシリーズはEosと比較して高感度に弱いですが)
というわけで、個人的な意見を書くなら。
背景のボケ:デジ一
解像感:ビデオカメラ専用機(ビデオカメラに近いのがLumix GH2)
高感度のノイズの少なさ:デジ一(特にEosシリーズ)
1080 60i:ビデオカメラ専用機、Panasonic Lumix GH2
ズーム、アイリス、フォーカスの使いやすさ:業務用ビデオカメラ(AX2000もOKです)
なめらかなズームも、映像の「きれいさ」の一要素ですよね。
そんなこんなで、蛍等夜光性動物を撮影したいなら、EOS Kiss X4, 60D, 7Dが良いと思います。50mm F1.8との組み合わせならコストパフォーマンスは抜群です。
一方、ボケを重視しないなら、日中ないし照明があるところの撮影はビデオカメラの方が良いと思います。
書込番号:12524278
2点

FX1が古くなってきたので、最近AX2000を購入した者です。
この時期なので当然一眼、デジカメ動画機種(7DとVG10)と比較しました。
が、「ビデオカメラ」としての使いやすさでAX2000に決定しました。
特定条件における動画の質感は、一眼デジカメならではのもので非常に魅惑的。
写真が動いているみたい!(サンプル動画での感想ですけど)
一方。私のビデオカメラの使用条件ですと滑らかなズーミングやフォローフォーカスのしやすさが一眼デジカメでは相当修練を積まないと難しい、三脚撮影でないと良さが発揮しにくそうと感じました。(バスケの試合やわが子の撮影がメインです)
電動ズームレバーやLANCリモコンでの手動フォーカス、手持ち撮影のしやすさが決め手となりました。
肝心の画質ですが、暗いところではAX2000はFX1よりも明るく撮影できます。
SD機のVX2100並に見えます。
おそらくですが、FX7よりはかなりマシかなと思います。
蛇足です。
予算の関係を無視するとしてですが、一眼デジカメとAX2000同時に購入して相互補完的に運用されてはいかがですか?
私はそうしたいです。(予算があればですけども)
ちなみにFX7は、処分されますか?
書込番号:12525048
0点

おーいっ、ひろジャさん聞いてるかーっ?!
応えてくださいよォーッッッ!!
書込番号:12528004
1点

AX2000使っている者です。
ちょっと考えたのですが、答えが出ませんでした。
音楽ライブやダンスを撮影しているのですが、一眼レフで撮影しようとは思いません。
広角30mm〜望遠600mmが標準ですし、内蔵マイクでもそこそこ。
アイリス調整したり、ズームしたり。バッテリーも長時間だし。
結局、撮り方次第としかいいようがないかな。
比べられないですよ。
不満もあるけどAX2000は私には十分な機種です。
それと長時間撮影、パソコン取り込み編集で
テープ式にはもう、戻れないです。
書込番号:12528323
0点

皆さんありがとうございました
とても参考になりました
ビデオカメラはあるし
取り合えず値段も安いし使ってみたいので一眼を買ってみます
これで比較したいと思います
書込番号:12536669
0点

操作性を考えたらビデオカメラになりませんか。画質重視であれば、迷う事があるでしょうが、デジカメの動画撮影はとりにくくないですか?
書込番号:12681130
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
撮影したデータ(SDカード)だけを人に渡し、編集を頼みたいのですが、
Content Management Utilityを使わずデータをPCに取り込む方法ってありますか?
カメラまで渡せる状況ではないので...Content Management Utilityはインストールするにもカメラが必要ですよね。カードのデータをそのままediusにのせると分割された部分に音声が途切れるし、長い時間撮ったデータを一本化してくれるソフトがあれば何方か教えてください。宜しくお願いします。
0点

PCに取り込むのにカードリーダーを使えば、ユーティリティのインストールは必要ありません
マルチタイプのカードリーダー1枚あれば、SD以外のメディアでも取り込めるので便利ですよ
書込番号:12525443
1点


AX2000もContent Management Utilityも持っていませんが、このソフトで取り込んだ「つなぎ目のない」映像はファイル出力できないのでしょうか。
できるのであれば、ファイル出力したものをデータとしてSDやBD-Rに書き込んで渡せばOKでは?
はずしてたらすみません。
書込番号:12526591
1点

長時間撮影時の管理ファイルが一式残っていたら
EDIUSユーザ向けのAVCHD converterでシームレスに連結が
出来ると思うんですけど、AX2000のデータではやったことがありません。
いかがでしょうか。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm
書込番号:12527040
0点

ソニーサポートに問い合わせたところ
コンテンツマネージメントユーティリティの担当者は
他のソフトやAX2000の機械のことはわからないと言っていましたが、
(MACはソフトで結合できるって書いてありますよとか聞いたんだけど
、まあごもっともな話ですが)
以前電話したときに編集ソフトで結合が対応しているものがあると
教えていただいたことがあり、納得いかず調べたらソニーのページにありました。
PRO10使っているので今度試してみます。
http://www.sony.jp/nxcam/workflow/index.html
書込番号:12540180
0点

http://www.sony.jp/nxcam/workflow/index.html
追記です。
実際にやってみました。
使用ソフトはSony Creative Software Inc.
VEGAS PRO10です。
カードリーダー上にある2Gずつに分割されたファイルを
エクスプローラからそのまま取り込むとタイムライン上に
のるだけです。
そうするのではなく
表示→デバイス エクスプローラを選びます。
AVCHD デバイス(D¥)
AVCHD デバイス(F¥)
と表示され
私のカードリーダーは(F¥)だったので
それをみると撮影した時間だけのファイルになって
いますので、そのファイルを取り込めば
よいと思います。
ご参考にしてみてください。
書込番号:12544804
0点

Content Management Utilityで撮影データを結合して別のメディア等でお渡しすればよいのではないでしょうか。
ご承知でしょうが、撮影データを他の人に渡しして万が一データ破損が発生した場合の保険的な意味合いも込めて申し上げます。
書込番号:12544992
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



