
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年11月14日 21:49 |
![]() |
2 | 7 | 2011年3月16日 18:07 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月27日 00:12 |
![]() |
7 | 19 | 2013年1月7日 08:56 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月27日 11:12 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月19日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
テープレスのカメラをお使いの方にお聞きします。
私は今までテープ式のカメラしか扱ったことがありません。これまでは撮ったテープをマスターとしてそのまま保管して、編集する際にPCへ取り込みDVDに焼いて…そんなやり方をしていましたが、テープレスになるとメディアに撮った映像をその都度PC へ移して保管て形になると思うんですが、HDが当たり前の現在はデーター量が大きくなりますよね!?保存していくHDD も容量があっという間に一杯になると思うんですが、 その都度新しいHDD を買い足すようになると思うんですが、実際そうなんでしょうか?テープレスに関して本当に初心者なので皆様の使い方を教えて下さい。
書込番号:15444981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
その考えで間違いないです。
テープ代がHDD代に変わったと考えればいいと思います。
書込番号:15445014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Harutoexpressさん こんにちは
考え方としては それで良いと思いますが 一番の違いは ハードディスクやカード内のデーターの為 テープのような形として存在していない為 テープのように保管場所必要ではなく 今までよりコンパクトにできるという事がメリットだと思います
またテープは 劣化しますが ハードディスクの管理しっかりして置けば 画質の劣化は無く安定した 画質が得られます。
でもハードディスクタイプの欠点は ハードディスクのトラブルで 一瞬にデーター飛んでしまう事が有りますので いくつかコピー作り別の所に 保存させておく必要が有る事です。
書込番号:15445110
0点

こんにちは。
んー、難しい問題ですね。
何があっても残さなければいけないのレベルでしたら、同一内容のデータを2台以上のHDD(あるいはRAID1)に保存して、さらにデータをBDに保存するかでしょうか。
20GBで2時間としたら、2TBのHHDで200時間分ですね。
DVテープ、200本と考えればコスト的にも安くはありますが。
ちなみに、私は編集してBD保存です。
保存耐久性の問題は理解していますが、見たいときに気軽にテレビで見られなければと考えますからね。
元データは消去してます。
まあ、そんな内容のビデオなんですが。
書込番号:15445139
0点

現在、DVかHDVのカメラをお持ちなんですね?
テープ式のカメラでも、PCに取り込んだ後、HDDにデータを保存している方もいます。
テープ
HDD(予備)
DVD(観賞用)
の3つに分けて保存されるのがいいと思います。
これから、フラッシュメモリタイプのビデオカメラを買われても同じことです。
テープの代りにHDD
予備にHDD
観賞用にBDやDVD
ですから、HDDは今まで以上に大容量のものが必要になるでしょう。
書込番号:15445151
1点

皆様からのご返信ありがとございます。
今現在、HDVのテープを使用していますが、民生機ではすでに当たり前のようになっていますが、業務機でも最近テープレスが主流になりつつありますよね!?次の買い換えにHDR -1000かAX-2000で迷っていました。
書込番号:15445341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半導体メモリーも HDD も ブルーレイも何もかも
劣化しますから 後は自己防衛しかありません。
個人的には DV,HDVから何かにダビングしながら老後
をと思ってます。
今の記憶媒体は内部でエラーが普通に出る事を想定していて
その装置自身でエラーコレクトをしながら再生して外部には
知らぬ顔をしている装置が多くなってきました。
その内 天罰が下るかも (爆)
書込番号:15445371
1点

うちも先日ようやく、撮りためたDVのデータをHDDにコピーし終わったところです。2TBのHDDが間もなく一杯になりそうです(笑)
さて、残念ながら現在普及しているメディアでデータを半永久的に保存できるものはありませんから、10年に一度くらいは全データを新しいメディアにコピーしてやる必要があります。その時に一番作業が楽なものはというと、やはりHDDではないでしょうか。コピーを開始したらそのまま終わるまで放っておけますからね。たとえそれが三日三晩かかったとしても。
ただし、HDDは非常に壊れやすいので、データ保存用のHDDはコピー以外には使用しないこと、データは他のHDDもしくはBDなどに二重に保存しておくことが大事です。今2TBの内蔵ドライブ+ケースで1万円以下で収まりますから、コスト的にも一番有利だと思います。
書込番号:15445893
1点

HDVのいいところはパソコンのデーター(HDVデーター)を一時的にテープに再保管出来ることだと最近思いました。
便利で重宝です。
ソニーのパソコンはもう見向きはしない仕様になりましたね。最近カタログを見て思いました。
書込番号:16836490
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
ショットガンマイクロフォンを購入しました。ECM-CG50というマイクです。しかしこのAX-2000に差し込み口がありません!どこに差し込めば宜しいのでしょうか?ご教授お願い致します!!
1点

アクセサリーの付属していない中古や、アウトレット、展示品等ではないですよね。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-AX2000/parts.html
写真を見る限りでは、アクセサリーシューとマイクホルダーがあります。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-CG50/index.html
更にマイクの方にはマイクホルダーとシューアダプターがあります。
書込番号:12698869
0点

Eghamiさん>
はい。ヨドバシカメラで新品を買いました。ステレオミニジャックの差し込み口が見当たらないんです><
書込番号:12698931
0点

ニック小林さん こんばんは。
ソニーのHPを見る限り・・・
AX2000の対応アクセサリーにECM−CG50は無い・・・
ECM−CG50の対応商品にAX2000は無い・・・
と言うことは、・・・
書込番号:12699011
0点

>AUDIO IN端子 XLRタイプ3ピン(凹)×2
キャノン2系統で入力するなら
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/gCS50/
書込番号:12699145
0点

このクラスのカメラを買う人が・・・・・。
ネタと信じたい。
このマイクを直接繋ぐことは無理です。
諦めて、XLR接続のマイク買いましょう。
http://www.sony.jp/pro-audio/lineup/wired/
書込番号:12699234
1点

ニック小林さん
>HDR-AX2000
マイクイン端子を搭載していないので直接接続はムリです。
返品して対応商品を購入するほうが「気ィよく永く」使えるのでは?!
また、これからは、事前によく調べたうえで、買いましょうね?
書込番号:12699271
0点

ステレオINないですよ。。。
XLRがあるマイクを購入すると電源供給もしてくれていいですよ
書込番号:12786907
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
この掲示板をいつも興味深く拝見させていただいており,いよいよ購入決定しようかと考えております.
そこでご教授いただきたいのですが,XLR端子に接続できるオススメのマイクロフォンを教えていただきたいのです.
用途と希望は,
■ピアノコンサートまたはバンドライブを録りたいのでステレオタイプ(XLR 3ピン×RL2本出力)
■後ろや左右の雑音(特に子供の泣き声など)を出来る限りカットしたいので指向性のあるもの
■予算は5万円〜10万円程度
■電源は,電池でもAX2000本体からのファンタム電源使用どちらでもOK
です.
小生にて検索してみたところ
■SONY:ECM-680S
■AZDEN:SMX-1000
■audio-technica:AT835ST
あたりかなぁ?と思っていますが実際にお使いの方のお話など聞かせていただければ幸いです.
何卒よろしくお願いします.
1点

audio-technica:AT835STを使用しています。
とりあえず、MSステレオとXYステレオの違いを調べてみてください。
■SONY:ECM-680S
■AZDEN:SMX-1000
■audio-technica:AT835ST
MSステレオ型
■SONY:ECM-680S
■AZDEN:SMX-1000
MSステレオ型、XYステレオ型両対応
■audio-technica:AT835ST
MSステレオのデコードが分からなければ、XYステレオ型にしておいた方が無難だと思います。
XYステレオ型限定で良いなら、RODEのNT4も良い音だと思います。ジャズボーカル発表会で利用しましたが、艶やかな音でした。
書込番号:12420635
0点

ZERODOUGAさま
早々の返信ありがとうございます.
MSステレオとXYステレオについては,言葉としては存じておりましたが,今回のアドバイスで色々調べてみて
こんなに奥深いものだと初めて知りました.
アドバイスの通り,やはりXYステレオタイプにしておく方が良さそうですね.
紹介いただいたRODE NT4も調べてみました.価格も手ごろで使いやすそうなので魅力的ですね!
AT835STに比べては若干指向性は広そうですね.
両者を充分比較して,どちらかに決めようと思います.
本当にありがとうございました.
書込番号:12421435
0点

AX2000のマイクホルダーの内径と各マイクの外径(グリップ部)及びマイクの全長を確認しておくことをお勧めします。
AX2000にアツデンのSGM-100を装着した際、マイクのグリップ径が細くガバガバでした。
(O-Ringをつけて急場しのぎました。)
全長も長く、位置によって最広角時マイク先端が画面に入ってしまいます。
ファンタム電源対応のものが欲しいと思いました。(乾電池が不要な分短くなるので)
後は、マイクケーブルも必要な長さがマイクごとに違うかもしれないのでご注意を(ご存じでしたら申し訳ない。)
書込番号:12423741
0点

がんばり屋のエドワード2さま
ご丁寧にコメントをいただきましてありがとうございます.
なるほど...クランパーの対応径も事前に調べておかねばならないことは深く考えておりませんでした,
確かにきちんと調べておかねばなりませんね.ありがとうございます.
ただAX-2000本体の取扱説明書やマイクロフォンのカタログを見ても,その寸法が書いていないもの
が多く閉口しております(悩)(まずは近くの量販店で実測してこなければ...)
「ガバガバ」はOリングやクッション材などでなんとかなりそうな気もしますが,逆の場合は
どうしようもないですね(苦笑)
マイクケーブルは「サウンドハウス」さんなどで,長さオーダー仕様もできるようですね.
ご教授ありがとうございました.
書込番号:12424150
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
SDカードに長時間録画すると2GB毎に分割されて保存されます。
映像は問題ないのですが、分割されたところの音声が1、2フレーム途切れてしまいます。
KINGMAXのSDカード KM-SDHC6X16G (16GB)classic6を2枚使っており、同じ症状が出ます。
これは転送速度の速いSDカードを変えれば改善されるものなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


Content Management Utilityを使ってもだめなのですか?
書込番号:12019915
1点

descさん、こんにちわ。
付属ソフト(Content Management Utility)を使ってPCに保存すると分割されていた
ファイルが自動的に繋がれてひとつのファイルになります。
機種は違いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11456793/
この書き込みが解りやすい説明かもしれません。
書込番号:12020055
0点

>オギパンさん
やはり読み取り速度でしょうか…
公式でClass4以上のものをご使用くださいとあったのでclass6で充分だろうと思っていたのですが。
ちなみに私と同じような音声途切れの経験あったのでしょうか?
>なぜかSDさん
>elranさん
Content Management Utilityは使ったことありませんでした。
premiereやediusで繋げていました。
ひょっとしたらContent Management Utilityで繋ぎ目補完してくれるかもしれないので念のため試してみます。
皆様ご返答ありがとうございます<(__)>
書込番号:12024198
0点

もう、解決しているかな?
>公式でClass4以上のものをご使用くださいとあったのでclass6で充分だろうと思っていたのですが。
私はSONYのClass4や東芝Class4使っていますが、不具合全くありません。
>ひょっとしたらContent Management Utilityで繋ぎ目補完してくれるかもしれないので念のため試してみます。
他のソフトでも繋ぎ目なくしてくれるかも知れませんが(私はそういうソフト知りませんので)
Content Management Utilityは2Gに分割されて保存されているものを撮影した時間分に
まとめるために使う専用ソフトです。
自動的にファイル名が撮影開始時刻 何月何日何時何分何秒になると思います。
書込番号:12028341
0点

なぜFAT32を使うんでしょうね
NTFSだと時間制限無いのに
書込番号:12058778
0点

>星ももじろうさん
以前ググッてみたんですがあまり推奨しないような記事を見た覚えがあります。
実際どうなんでしょうね…
書込番号:12059313
0点

descさん
私はテープの方でMPEG−2をやっていますが最初は良くわからずFAT32でやっていましたら20分ほどしか編集できず
NTFS出始めました広く普及してないのでしょうねウインドーズNTらしいのですが良くわかりません圧縮の高いMP4なら尚のこと動きが悪いでしょうね
カード式ならP2カードの方がよいのではたかかったP2カードにCFカードアダプターが発売されたりコストは下がってきているようです
テープのようにドロップアウトがない反面カードには問題もありますね
当分テープを使います
書込番号:12059627
0点

むむ??descさん。まだ解決していませんでしたか??
ちなみに私もClass4のSDカードも使っていますが問題ありません。
Content Management Utilityが繋いでくれます。
FATとNTFSは気にしなくて良いと思います。
FAT32の上限は4GBなので2GBで分割されるのはAVCHDの仕様だと思います。
カードのフォーマットはカメラがしますので。
NTFSだとMacで読み込めないですしね〜。
書込番号:12061193
0点

訂正です。
何を言ってるんだか私は。。。(汗)
X NTFSだとMacで読み込めないですしね〜。
O NTFSだとMacで読み込みはできます。出来ないのは書き込みでした(汗
まぁ出来るようにするソフトもあるのですけどね〜安定感がいまいちです。
書込番号:12061445
0点

NTFSはオーバースペックだよ
あとライセンス料は?
書込番号:12061618
0点

>星ももじろうさん
なんだかんだいって僕もまだテープが主力です^^;
>elranさん
実はsundisk「Class10」購入してみました。
http://kakaku.com/item/K0000043822/
まだ届いていないので届き次第検証して報告させてもらおうと思います!
書込番号:12061677
0点

※文面上ですが、まだ付属ソフト使っていないことがわかりました。
SDHCカードの速度の問題ではありません。クラス10でも同じです。
AX2000の付属ソフト使って下さい。
動画が分割されて保存は仕様です。
書込番号:12065272
2点

descさん。
あ、読み返してみたらポイントを説明していませんでしたね。ごめんなさい。
tokyo-holidayさんの仰るとおりでpremiereやediusで直読みは
必ず2GB程度で分割され音声が途切れます。
SDカードの転送速度は関係ありません。
Content Management Utilityを使用してデータを取り込まないと
2GB程度で分割されてしまいます。
ですからClass10のカードを使用しても直読みは必ず2GB程度で分割され
音声が途切れます。
書込番号:12065848
1点

>tokyo-holidayさん
>elranさん
Content Management Utility使って取り込み行うことで音切れ解決出来ました!
一応class10でも直乗せ試しましたがご指摘通り駄目でした。
しかしpremiere、ediusに直乗せだと駄目なんですね。何故なのでしょう…
ざっと取説もみましたがそんな注意書きはないような。
なにはともあれ非常に助かりました。
みなさまありがとうございました!
書込番号:12077087
1点

間違えてGoodアンサー決めずに解決済みにしちゃいました・・・修正不可なんですねスミマセン・・・(TT
書込番号:12077105
1点

2G
4Gの壁がありますからといわれ15年前PCをくみ上げたとき言われました
分割をしても
ソフトが連続につないでくれますから
純正ソフトを使いましょう
その後MPEG2にコンバートしとけば
汎用性が広がるのでいいんじゃないですか
テープより取り込み時間が早くいいと思いますよ
カードの速さは関係ないです
書込番号:12510655
0点

かなり前の投稿ですが、premiere(cs5.5)のメディアブラウザ経由で読み込めばContent Management Utility無しでも動画の分割途切れ補完出来ました!
まだちゃんと調べていませんが管理ファイルが必要で、とりあえず「PRIVATE」フォルダごと外付けHDDにコピーし、メディアブラウザで見ると分割されたデータが1つの動画と認識され、そのままタイムラインに持ってこれました(*´ο`*)=3
書込番号:15583672
0点

解決されたようで何よりです。
>しかしpremiere、ediusに直乗せだと駄目なんですね。何故なのでしょう…
多分既にご存知かと思いますが
一応、お書きしておきますと、AVCHDフォルダの中には、ファイルシステムの制限の為に2Gで分割されてしまったファイルを、一つのデータとして扱うようにと記載された管理ファイルが入っています。各社付属ソフトだけでなく、市販編集ソフトでも、AVCHDフォルダごと取り込んだ(AVCHDフォルダ単位で扱った)場合には、その部分をチェックしてスムーズにつなげてくれるソフトが増えてきているようですね。
EDIUSでも、そういうやり方なら、大丈夫みたいな書き込みを過去に見ました。
書込番号:15584141
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
はじめまして。
突然ですが、皆さんはこのカメラのバックはどのようなタイプをお使いですか?
私はオプションマイクにウィンドジャマーを装着して結構カサ張っています。
純正品は少々高いし、出来れば現物を見て選びたいのですが。
ファスナーが二列タイプか、天井?が体の外側(ポケット側)に開くタイプ、
開口が大きく、撥水タイプが理想です。
お奨めのものがございましたらご紹介ください。
あと関西方面で展示があればうれしいです。
それから本体にストラップ用の穴?がありますが純正品ってあるんでしょうか?
一眼用をお使いですか?
αシリーズのストラップ使うのも変ですし、革製でオシャレなものがあればですが。
0点

バッグは私も迷いました。価格も高く買い直しがきかないですよね。運搬用・撮影時移動用にとどうしてもひとつでは無理だと私は思います。KATAやペトロールなど高価なものほど頑丈でリュックもありますが、とてもデカイです。デカイ割りに中はしきりがあり小さかったりします。それだけ機材は守られるわけなので一長一短があります。システム5さんやビデオ近畿さんが業務機を扱っているのでホームページみると動画が過去にあったような気がします。動画をみても参考程度ですが、広角レンズやアクセサリーも入るものと最低限入れて移動用にするか中くらいのものを一つ買うか迷いますね。ペトロールで三脚の足になるコロコロのついたバッグが発売予定です。
ベルトは確かソニー純正がアクセサリーのページに載っていたと思います。取り外しが面倒なので購入していません。取り外しか簡単に出来るように改造するかたもいるようですが、外れたり壊れたりしたらカメラが落下してしまうのでオススメ出来ません。どうしても撮影時は邪魔です。バッグを背負って出し入れして使う方が私は好きです。
書込番号:11898976
0点

私はFX1000を持っていますが
バッグはエレコムのDGB-S007BKを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000075345/shop1208/?lid=shop_itemview_13_1208
横幅と奥行はFX1000がピッタリ収まります。
上部は余裕があります。
ビックカメラ難波に現物がありました(1年前の事ですが)
ので購入前に実際にカメラを入れて確かめました。
書込番号:11936634
0点

普段単車での移動のため、KATAのバックパックを購入しましたが(HB207)巨大だったため返品してThinkTank Streetwalker Harddrive なる一回り小さいバックパックを購入しました。
15インチのパソコンが背中部分に入り、機内持ち込みもできるので気に入ってきます。またKATAと比べてかばん自体の重さも格段に軽いですが、Brevis35の反転アダプター付を装着するとかばんに入りません。
1)KATA
http://www.amazon.com/Kata-HB-207-Backpack-camcorder-Insertrolly/dp/B000AOTTW6/ref=sr_1_1?s=gateway&ie=UTF8&qid=1285553150&sr=8-1
2)ThinkTank
http://www.amazon.com/Think-Tank-TT474-Streetwalker-Backpack/dp/B001OOGCV2/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&qid=1285553487&sr=8-1-fkmr0
書込番号:11976372
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
HDR-FX7では、「Libec ZC-3DV」ランク・ズーム・リモコンが気に入っていました。
HDR-AX2000の仕様書では、ランク端子ではなく、「リモート端子…ステレオミニミニジャック」と標記されていますが、Libec ZC-3DVがそのまま使用出来るのでしょうか?
ステレオミニミニジャックは、たぶん、形状はランク端子と同様と思いますが、私は製造終了となっているランク・リモコンRM-95も使用したいのですが、可能でしょうか?
※2ヶ月ほど前にSonyのメーカーサイトに質問致しましたが、回答が頂けなかったので、こちらで質問させて頂きました。
どなたか、ご教授お願い致します。
0点

使えますよ。
実際にLibec ZC-3DV 使っています。
RM-95は使っていないのでわかりません。
よろしくです。
書込番号:11253974
1点

tokyo-holidayさん、
早速、貴重な情報、有難うございました。
すでにHDR-AX2000をお持ちの方は、うらやましい、、、、、です。
実際に使用されている方からの情報は非常に心強いです。
あとはRM-95が使用可能か、、、という事なのですが、RM-95はベータ時代からあったものなので、HDR-AX2000だとテープ残量の表示が正しく表示されないだろうと諦めています。
しかし、オートフォーカスのOn/Off、マニュアルでのフォーカス調整、録画スタート/ストップだけは使いたい機能です。
お金の問題もありますが、一歩前進、真剣に購入を考えたいと思います。
tokyo-holidayさん、有難うございました。
書込番号:11254206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



