HDR-AX2000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:2100g 撮像素子:3CMOS 1/3型 動画有効画素数:104万画素 HDR-AX2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-AX2000 の後に発売された製品HDR-AX2000とFDR-AX1を比較する

FDR-AX1

FDR-AX1

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 8日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:165分 本体重量:2440g 撮像素子:CMOS 1/2.3型 動画有効画素数:830万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-AX2000の価格比較
  • HDR-AX2000のスペック・仕様
  • HDR-AX2000の純正オプション
  • HDR-AX2000のレビュー
  • HDR-AX2000のクチコミ
  • HDR-AX2000の画像・動画
  • HDR-AX2000のピックアップリスト
  • HDR-AX2000のオークション

HDR-AX2000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月29日

  • HDR-AX2000の価格比較
  • HDR-AX2000のスペック・仕様
  • HDR-AX2000の純正オプション
  • HDR-AX2000のレビュー
  • HDR-AX2000のクチコミ
  • HDR-AX2000の画像・動画
  • HDR-AX2000のピックアップリスト
  • HDR-AX2000のオークション

HDR-AX2000 のクチコミ掲示板

(235件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-AX2000」のクチコミ掲示板に
HDR-AX2000を新規書き込みHDR-AX2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

HDR-CX520とUSB接続

2010/02/13 09:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000

クチコミ投稿数:2件

勉強不足で申し訳ございませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授下さい。

購入を検討しているのですが、長時間録画(海外旅行中等)も発生してしまう為、
メモリカードのみでは心配がありまして。

USBポートが、AX2000にも、CX520にもあるのですが、撮影前にUSBで接続して、
AX2000で撮影している状態で、CX520に録画することは可能でしょうか?
またスタート、ストップボタンは連動できるのでしょうか?

申し訳ございませんが、ご教授下さい。

書込番号:10932608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/13 10:30(1年以上前)

残念ながらできません。
カメラについているUSB端子はPCに接続して使うもの、カメラ同士を接続するために使うことはできません。

DV/HDVの時代には業務機をメインに、i.Linkで接続した民生機をバックアップに
という使い方ができましたが、今の民生AVCHD機には外部入力を受けられる機種は皆無です。

書込番号:10932809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/13 13:32(1年以上前)

ちなみに撮影時同時バックアップがご希望なら、AX2000ではなく業務用タイプのHXR-NX5Jと専用オプションのHXR-FMU128という方法はあります。
カメラを2台持ち歩くよりはかなりスマートです。

万一のカメラ不調時にもう一台で撮影するってことはできないのと、業務用ということもあり、カメラと合わせて結構高いということが難点ですが。

書込番号:10933597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信41

お気に入りに追加

標準

クリアビット配列CMOSセンサーの限界?

2010/01/23 12:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000

クチコミ投稿数:219件

買う気満々で情報集めているのですが、気になる記事が目に入りました。
ビデオサロン2月号のFX-1000/Z5J(HDV機)との画質比較記事です。
光学系やセンサーが同じでも、1440から1920の記録になった事で、解像度は間違いなくUPすると思っていたのですが、「解像度の違いを認識できなかった」と言う比較結果!
やはり感度向上の為の”ごまかし”センサーの限界なのでしょうか?

Dot by Dotの画素数でベイヤー配列の裏面照射型のセンサーが搭載されるまで
待ち!!・・・なのでしょうか?

書込番号:10826567

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/23 13:28(1年以上前)

>光学系やセンサーが同じでも、1440から1920の記録になった事で、解像度は間違いなくUPすると思っていたのですが、「解像度の違いを認識できなかった」と言う比較結果!
>やはり感度向上の為の”ごまかし”センサーの限界なのでしょうか?

「テレビ画面を見る」ぐらいでは、「1440から1920の記録」の違いは判らなくても仕方がありませんし、逆に、大きな違いを期待するのは幻想のようなものです。

「通常の視聴」ではそもそもフルハイビジョンTV自体の「必然性」はなく、少し前の主流であるハーフハイビジョンTVで(実際には)十分ですし、それはヒトの目の解像力の上でも容易に追認できるものと思います。

また、実際にフルが出たからと言って、以前にハーフを買ってしまったことを「解像力上の実感を伴って後悔」していることは、世間一般の範囲においては無いと言っても過言ではありません。


ところで、一般の解像度チャートでは、本当に解像している場合と偽解像している場合が(少なくとも素人目には)判らないので、もし比較撮影できるのでしたら、下記のチャートを使ってみてください。※これは違いが判る撮影条件を自分で見つける必要があります。
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730224
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730223
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730222


>Dot by Dotの画素数

それは「概念」であって、実際には関係ありません。宣伝広告的意味合いの方が大きくなります。
個々の撮像素子から「直接」データを取り出しているわけではないですから。


>ベイヤー配列の裏面照射型のセンサーが搭載されるまで

ベイヤー配列以前に、RGB比率が変であることを克服しているようには思えないので(もっとも、現段階で十分な実写サンプルがあるわけでもなし、試用もしていないわけですが)、そっちのほうが重要かもしれません。

また、裏面照射は「画素面積貧者への贈り物」のようなものです。
必要十分な画素面積があれば、裏面照射の必要性はありません。この機種に使っている撮像素子の場合、効果が出るかどうか判らないような境界あたりかと。

書込番号:10826760

ナイスクチコミ!6


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/23 13:43(1年以上前)

100万画素の撮像素子ですから1920ドットの
画素毎の解像度を得る事はまず無理だと思います。撮像素子自体
は横1000ドットぐらいしかありませんからそれの2倍の
解像度を得る方法は今の所 無い と思います。
画素ずらしでも理論値は2倍ですが実際は5割増し程度です。

この辺りの話題は某巨大掲示板でもありました。
解像度が低い分 感度やダイナミックレンジは良いと思い
ますので 解像度が低いから駄目という事ばかりではない
と思ったらどうでしょう。
しかしFX1000と同程度のカメラ部だと思います。あまり
力を入れて作っていないという事は明白だと思います。
FX1000は諧調の暗部をいじるスイッチがありますが今度は
無いそうですから そこからもカメラ部に力を入れて
いないのは推測出来ます。

結局 FX1000 Z5J Z7J NX5J AX2000 などは基本的な
カメラスペックは同じように推測します。解像度は
Z7Jの実測で 800本でかなり余裕のある変調度でした。
HDVでしたら充分ですがAVCHDでは足りません。
解像度を求めるのでしたら素子数の多い CX/XR550の
方が高いかもしれません。それに価格に対する満足度
の高さは魅力的です。

書込番号:10826823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/01/23 15:09(1年以上前)

>クリアビット配列CMOSセンサーの限界?

このカメラ、
そもそもクリアビッドではない件。

(しかもクリアビットとか意味が通じない誤記)

まあ君は望みどおり「3板でベイヤー配列(笑)」の
カメラが出るまで待ち続けるが宜し。

書込番号:10827130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/23 15:31(1年以上前)

先日他スレで書きましたが、単色3板でも45度傾けていればソニーは「クリアビッド配列」と
呼んでいますね。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが仰るように、このくらいはBSIの選択合理性があまりない
画素面積なのかもしれません。
単板4/3型800-1000万画素くらいなら、それをBSIにすればAPS-Cに迫るくらいになるのかな?
AX2000クラスも良いですが、HC1〜FX7くらいの体積でそういうのがずっと欲しいんですが。
1台で静止画もそこそこ撮れると、やっぱり便利ですからね。

書込番号:10827197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2010/01/23 15:34(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん こんにちは。

>「テレビ画面を見る」ぐらいでは、「1440から1920の記録」の違いは判らなくても仕方がありませんし、逆に、大きな違いを期待するのは幻想のようなものです。

確かに地デジ(1440)とBS(1920)で見る同一コンテンツは大きな違いは感じませんね(^^;
モノスコープで目を凝らして見た結果、違いが分かる程度だとは思います。

Dot by Dotに関しては確かに理想論ですが、アクティブ手ブレ補正を考慮した若干多めのピクセル数が理想と思います。(補正を使わない場合は広角・・・でもスケーリングが入るか!笑)
現行のボディーサイズとコストを維持しようと思ったらセンサーサイズ(1/3インチ)は妥当な線だと思います。 そうすると素子面積の関係で、感度と解像度はトレードオフになる訳ですから、このサイズでの裏面照射は”あり”かな・・・と思う訳です。
思い切って1/2インチなら・・・と思いますが、そうするとXDCAM EXの立場が無くなりますものね。

先月、Canon EOS 7D を買いまして、フルハイビジョンの動画環境を手に入れました。
フルサイズ(35mm)ではありませんが、APS-CサイズのCMOSから作り出される画は、感動ものです。ただ、使い勝手は話にならないほど悪いです。「撮るぞ!」と構えないとまともな絵は撮れません。 ただ、この画を見てしまうと次に買う機材にはもう少し頑張ってもらいたいと期待してしまう訳です。

>RGB比率が変である・・・

昔、PCが力不足だった時代に16bitで色を表示していて、R=5 G=6 B=5 と言う変則的な階調(人の目は緑の階調変化に敏感)だったのを思い出しました。
勉強不足ですみません。もう少し具体的に教えて頂けますか?


W_melon_Jさん こんにちは。

やはり、現行のサンさーでは役不足・・・ですよネ。
コストダウンにはなりますが、HDVと全く同じ解像観というのは、購買意欲が半減します。
見えなくてもいいから、解像していて欲しい。(笑)
サブ機でCX520を持っていますが、もしもそれより解像観が落ちたら笑い事じゃありませんから・・・(^^;


はなまがりさん こんにちは。

>そもそもクリアビッドではない

あ、そうだったんですかぁ。
雑誌の記事を鵜呑みにしてました。勉強不足で申し訳ありません。

>まあ君は望みどおり「3板でベイヤー配列(笑)」の
カメラが出るまで待ち続けるが宜し。

ま、待ち続けるかどうかは、実際に自分の目で確認してからにします。

書込番号:10827208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/01/23 15:46(1年以上前)

山ねずみRCさん こんにちは。

>単色3板でも45度傾けていればソニーは「クリアビッド配列」と呼んでいますね。

お力添えありがとうございます。
呼び方はどうでも良いんですけどね(^^;

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが仰るように、このくらいはBSIの選択合理性があまりない画素面積なのかもしれません。

確かに微妙な素子サイズかもしれませんね。。。
SONYが出し惜しみしてない事を祈るだけです。

>HC1〜FX7くらいの体積でそういうのがずっと欲しいんですが。
>1台で静止画もそこそこ撮れると、やっぱり便利ですからね。

最近沖縄に行ってきました。
CX520で撮影してきましたが、静止画に関してはフジのコンデジに遠く及びませんでした。
EOS 7D を購入したのも、ハンディカムに写真画質を望むのは止める為のケジメです(笑)

書込番号:10827257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/23 16:22(1年以上前)

>最近沖縄に行ってきました。

沖縄いいですね〜
子育てが落ち着いたら、1年の半分くらいを沖縄で暮したいくらいです^^

>CX520で撮影してきましたが、静止画に関してはフジのコンデジに遠く及びませんでした。

フジのコンデジは本当によいですね。
私のF30は今度の5月で丸4年になりますが、いまだに不満が少ないですね。
4年間も現役として使ったデジタルカメラ&ビデオは、私はF30がはじめてです。
同じく600万画素クラスのニコンD40も、気に入っており、あと1年は使っちゃいそうですね。

>EOS 7D を購入したのも、ハンディカムに写真画質を望むのは止める為のケジメです(笑)

X3ユーザーなので、7Dがうらやましいです^^
便利さに負けて、タムロンの18-270ばかり使っていますが。。。

>SONYが出し惜しみしてない事を祈るだけです。

業務&ハイアマビデオ専用機の市場は小さいですから、今のソニーの経営状態からはあまり無理
できないかもですね。
小型ビデオカメラ、コンデジの今春Newモデルはかなり驚かせてくれましたので、市場の巨大な
デジカメ側からは、まだなにか一発あるのではないかとおもいます。

書込番号:10827406

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/23 20:37(1年以上前)

PTA副会長さん、こんにちは。

> CX520で撮影してきましたが、静止画に関してはフジのコンデジに遠く及びませんでした。

フジのコンデジはハニカムCCDのものですよね?それに満足なさっているのであれば、クリアビットCMOSも同様の原理(45度傾け)ですので、おそらく満足できるのではないでしょうか。

> サブ機でCX520を持っていますが、もしもそれより解像観が落ちたら笑い事じゃありませんから・・・(^^;

明るい場所では解像感が落ちるかもしれません。
http://next-zero.com/HDV/HDR-XR520V/01.php

上記サイトでは、S270J(FX1000と同じCMOS利用)とXR520Vを比較していますが、XR520Vの方に解像感があると指摘しています。とはいえ、HDV(横2/3圧縮)の影響もあるので、AVCHD圧縮でどうなるかはまた別物だと思います。

一方で暗い場面では評価が逆転すると思います。

以下のアドレスには、Z5J(FX1000の業務機)とSONYのXRで撮影したビデオが紹介されています。

http://www.citv.org/upppu2008/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1630&no2=18240&up=1

1280x720にダウンサイズされていますが、歌い手の右側から三脚固定で撮影した映像(Z5J)と左側から手持ちで撮影した映像(XR)はどちらが解像感がありますか?

私見を述べると、暗い場所の撮影ならZ5J(FX1000)の方が解像感があるし色の出方も良いと思います。XRはノイズリダクションばりばりで、のっぺり気味の映像ですよね。

更に言うと、解像感に関してなのですが、ビデオサロンの下記ページをご覧になってください。
http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/12z5j.html

上から6個の画像を見て欲しいのですが、一番背の高いメルシャンのFiosに関してラベルのFruits wineの下に「(フィオ)」と書かれていますよね。AG-HMC155を除けば何とか読めると思います。

これを映像として1カット6秒見るとして、(フィオ)の文字が読めることにこだわる人はどの程度いると思われますか?

こだわる人はEX1を購入して30pないし24p運用で頑張れば良いと思いますし、そうでなければ好みの機能を優先すれば良いと思います。20倍ズームを選択する人もいるでしょうし、CMOSよりCCDがよい人はCanonのH1, A1(G1)を選択することでしょう。本体の軽さとSDカード運用の良さからAG-HMC155を選択する人もいると思います。

また更に付け加えると、フィギュアスケートで浅田真央選手が演技をしている時に、映像が髪の毛一本一本解像している必要があるかといったときに、多くの人は演技を楽しめれば十分だと思うのではないでしょうか。

HDビデオカメラには「ある程度」の解像感は必要ですが、構図、シナリオの構成、分かりやすさ、といった要素も重要なんですよね。

とりあえず言えることは、気に入らなければ買わなければ良いということです(笑)

書込番号:10828517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/23 22:17(1年以上前)

「性能」の話と「映像」の話は別々でしょう。

「自動車」と「ドライブ」の話のような・・・(^^;

書込番号:10829158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/01/23 22:43(1年以上前)

山ねずみRCさん こんばんは。

>便利さに負けて、タムロンの18-270ばかり使っていますが。。。

実は、私もB003(18-270 F3.5-6.3)を常用レンズに使っています。
これ一本で、とりあえずなんとかなりますもんね。(^^;
但し、動画録画中にズームを使う場合はF2.8通しのB005を使っています。

>市場の巨大なデジカメ側からは、まだなにか一発あるのではないかとおもいます。

私も、αは動画機能を搭載してくるような気がします。
ハンディカムもAXとCXの中間を補う、BXあたりが出るかどうか・・・ですね。


ZERODOUGAさん こんばんは。

>フジのコンデジはハニカムCCDのものですよね?それに満足なさっているのであれば、クリアビットCMOSも同様の原理(45度傾け)ですので、おそらく満足できるのではないでしょうか。

あのぉ〜 私はどこに"満足"って書いてますか?
それに、静止画の話は寄り道ですので、さらっと流して頂けると。。。(^^;

沢山の比較記事をご紹介頂き、ありがとうございます。
ただ、小さな高画素センサーと小さなレンズの機種を比較対象としたところで、暗所でのノイズアップは必然です。センサーサイズも光学系も違う機種(価格帯も)の比較をうんぬんではなく、同じ光学系、同じセンサーなのに圧縮記録方式の変更(HDV → AVCHD)で何故解像度のアップにつながらなかったのか・・・ということなんです。

>・・・、(フィオ)の文字が読めることにこだわる人はどの程度いると思われますか?
>・・・多くの人は演技を楽しめれば十分だと思うのではないでしょうか。
>HDビデオカメラには「ある程度」の解像感は必要ですが、・・・

作品を作る上で、基本性能はいくら高くても困りません。
このクラスに高性能を求めるのは私だけでしょうか?

たぶん、私とZERODOUGAさんでは求めているものが違うように感じます。

書込番号:10829301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/24 03:33(1年以上前)

PTA副会長さん、こんばんは。

この機種は画質的にはZ5JやFX1000と同程度のようですが、ある意味それは家庭用AVCHD機の中にあっては最高峰の画質であると言えます。
逆に言うとHDV機もまだまだ現役で使える上に、編集上の利便性や価格(特に中古相場)の魅力は依然大きなものがありますが、唯一クロッグの心配が・・・

7Dをお持ちのPTA副会長さんと、より高画質を求めてEX1Rを購入されたZERODOUGAさんとで求めているものが違うというのがどういうものかはわかりませんが、この機種ではご自分の求める画作りが出来そうにないのであれば、他の機種を選定する必要があると思います。

僕個人の要望としてはAX2000を出した以上、次に小型の新機種を出すのなら、単純にNX5Jの小型バージョンを希望します。
(場合によっては単板のフルサイズCMOSまたはCCD搭載機を・・・)
もちろん、仮にそれが出るとしたらNX5Jに近いか、性能によってはそれ以上の価格になってしまうかもしれません。
実際にはFX7と同程度の価格で、総合性能はCX550Vに毛が生えた程度の機種が出る可能性の方が高いかもしれません。
(もし前者なら間違いなく購入、後者なら無視する事になるでしょう。)
ただし、このことを価格が高すぎるだとか、技術の出し惜しみだと言うのは簡単ですが、ソニーの業務機の序列を見る限り、ある程度経営上いたしかたのないことだとは思います。
(それでもどっち付かずの中途半端な機種だけは出してほしくないです。)

本当ならソニー程業界に浸透しておらず、業務用ビデオカメラのラインナップも乏しいけれど、HV10や5D2でのサプライズ実績を持つキヤノンこそ、こうしたニーズに応えて一大攻勢をかけて欲しいのですが・・・(^ ^;)
(この分野はデジイチ程旨味もないし、この間の新型モックを見る限り現時点ではガッカリな事になる不安がうすらぼんやりと・・・)

書込番号:10830492

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/24 07:47(1年以上前)

PTA副会長さん、おはようございます。

> あのぉ〜 私はどこに"満足"って書いてますか?

”それに満足なさっている「のであれば」”、と仮定法で書いておりますが、何か問題でしょうか?”満足なさっているのですから、”と誤読されたのでしょうか?

満足していらっしゃらないのであれば、満足していない(それ故、7Dを使用している云々)とコメントすれば良いだけですが・・・

> 何故解像度のアップにつながらなかったのか

理論と現実の違い、そしてHDV+クリアビットの技術力がある程度の水準を満足させるものであったから、というのが僕の理解です。

同じビデオサロンのインタビュー記事ですが、AG-HMC155に関してこのように言われています。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/aghmc155_1.html

――PHモードはMPEG2でいうとドレくらいのレベルの画質と考えていいのでしょうか?
吉岡 25MbpsのHDV相当以上といっていいでしょう。
――35Mbpsまでは行かない?
吉岡 それはちょっと厳しいかもしれませんね。

下のアドレスにもありますように、「H.264はMPEG2の半分以下程度のファイル容量で同等の画質」を達成すると言われています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/yougo/20040302/107349/

しかし、H.264を利用したAVCHDに関し、24MbpsのPHモードにしてもPanasonicの開発者は48Mbps相当ではないと言っているわけで、理論と現実は別物だということでしょう。

また、先に書いたコメントの中で、僕はこう書きました。

”上から6個の画像を見て欲しいのですが、一番背の高いメルシャンのFiosに関してラベルのFruits wineの下に「(フィオ)」と書かれていますよね。AG-HMC155を除けば何とか読めると思います。”

クリアビット配列+HDV圧縮で「ある程度」の解像感があることを指摘しました。横圧縮が入っていてもFIXでの撮影なら小さい文字が何とか読めるレベルにあったわけで、HDVの限られたビットレートの中に映像を詰め込む技術力はかなりのものがあったと思うんですね。

撮像素子が約200万画素のベイヤー配列になれば変化があると思われるけれど、それはDV→HDV程のインパクトがあるものでもないと思います。

Panasonicが指摘するように、AVCHDになることでフラクタルな動きに強くなることは考えられると思うので、別の要素も考慮するといいかもしれません。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html

> このクラスに高性能を求めるのは私だけでしょうか?

PTA副会長さんは120インチスクリーンで鑑賞するホームシアターをお持ちですから、解像度にこだわりたい気持ちがあるのかもしれません。こういう質問をなさったら良いと思います。

解像度:テストチャート○○本を満たすビデオカメラ
撮影条件:屋外 or 屋内 / 日中 or 夜間
予算:○○万円以内

自分を満足させる客観的条件を提示すれば、客観的回答が得られると思いますよ。

トラーオさん、おはようございます。

PTA副会長さんは最初のコメントで次のように書いています。

> ただ、この画を見てしまうと次に買う機材にはもう少し頑張ってもらいたいと期待してしまう訳です。

プロのビデオカメラマンに言わせれば、Canonの一眼レフはこうですね。
-----
こんな感じでプロに好評価のEOS 5D MARK II&7Dの動画機能ですが、個人的に気になっている点があります。
これも何度もブログに書きましたが、細かい模様に生じる「モアレ、偽色」や複雑な動きで生じる「顕著なブロックノイズ」に関して、ダメ出ししている人が意外と少ない点です。被写界深度を浅く、主題以外をボカして撮ればこれらの欠点は殆ど気にならないので、プロは欠点を隠す技術をもって撮影するのであまり問題視しないのかもしれません。

http://ameblo.jp/satoagg/entry-10335061461.html
-----

高性能にこだわる方であれば、7D動画のモアレ、偽色、ブロックノイズに関しても指摘していておかしくないと思うんですよね。上記サイトでの例は5DmkIIなので7Dとは単純に比較できないとは思いますが。

だから、氏が言うところの高性能の基準を僕なりに理解したいと思って前回と今回コメントを書いた次第です。SOCHNさんが本スレに来られれば、本格的な検証ができるかもしれませんね。

書込番号:10830750

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/24 08:03(1年以上前)

PTA副会長さん、おはようございます。

> あのぉ〜 私はどこに"満足"って書いてますか?

”それに満足なさっている「のであれば」”、と仮定法で書いていますが、何か問題でしょうか?”満足なさっているのですから、”と誤読なされたのでしょうか?

満足していらっしゃらないのであれば、満足していない(それ故、7Dを使用している云々)とコメントすれば良いだけですが・・・

> 何故解像度のアップにつながらなかったのか

理論と現実の違い、そしてHDV+クリアビットの技術力がある程度の水準を満足させるものであったから、というのが僕の理解です。

同じビデオサロンのインタビュー記事ですが、AG-HMC155に関してこのように言われています。
-----
――PHモードはMPEG2でいうとドレくらいのレベルの画質と考えていいのでしょうか?
吉岡 25MbpsのHDV相当以上といっていいでしょう。
――35Mbpsまでは行かない?
吉岡 それはちょっと厳しいかもしれませんね。

http://www.genkosha.com/vs/report/entry/aghmc155_1.html
-----

下のアドレスにもありますように、「H.264はMPEG2の半分以下程度のファイル容量で同等の画質」を達成すると言われています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/yougo/20040302/107349/

しかし、H.264を利用したAVCHDに関し、24MbpsのPHモードにしてもPanasonicの開発者は48Mbps相当ではないと言っているわけで、理論と現実は別物だということでしょう。

また、先に書いたコメントの中で、僕はこう書きました。

”上から6個の画像を見て欲しいのですが、一番背の高いメルシャンのFiosに関してラベルのFruits wineの下に「(フィオ)」と書かれていますよね。AG-HMC155を除けば何とか読めると思います。”

クリアビット配列+HDV圧縮で「ある程度」の解像感があることを指摘しました。横圧縮が入っていてもFIXでの撮影なら小さい文字が何とか読めるレベルにあったわけで、HDVの限られたビットレートの中に映像を詰め込む技術力はかなりのものがあったと思うんですね。

撮像素子が約200万画素のベイヤー配列になれば変化があると思われるけれど、それはDV→HDV程のインパクトがあるものでもないと思います。

Panasonicが指摘するように、AVCHDになることでフラクタルな動きに強くなることは考えられると思うので、別の要素も考慮するといいかもしれません。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html

> このクラスに高性能を求めるのは私だけでしょうか?

PTA副会長さんは120インチスクリーンで鑑賞するホームシアターをお持ちですから、解像度にこだわりたい気持ちがあるのかもしれません。こういう質問をなさったら良いと思います。

解像度:テストチャート○○本を満たすビデオカメラ
撮影条件:屋外 or 屋内 / 日中 or 夜間
予算:○○万円以内

自分を満足させる客観的条件を提示すれば、客観的回答が得られると思いますよ。

トラーオさん、おはようございます。

PTA副会長さんは最初のコメントで次のように書いています。

> ただ、この画を見てしまうと次に買う機材にはもう少し頑張ってもらいたいと期待してしまう訳です。

プロのビデオカメラマンに言わせれば、Canonの一眼レフはこうですね。
-----
こんな感じでプロに好評価のEOS 5D MARK II&7Dの動画機能ですが、個人的に気になっている点があります。
これも何度もブログに書きましたが、細かい模様に生じる「モアレ、偽色」や複雑な動きで生じる「顕著なブロックノイズ」に関して、ダメ出ししている人が意外と少ない点です。被写界深度を浅く、主題以外をボカして撮ればこれらの欠点は殆ど気にならないので、プロは欠点を隠す技術をもって撮影するのであまり問題視しないのかもしれません。

http://ameblo.jp/satoagg/entry-10335061461.html
-----

高性能にこだわる方であれば、7D動画のモアレ、偽色、ブロックノイズに関しても指摘していておかしくないと思うんですよね。上記サイトでの例は5DmkIIなので7Dとは単純に比較できないとは思いますが。

だから、氏が言うところの高性能の基準を僕なりに理解したいと思って前回と今回コメントを書いた次第です。SOCHNさんが本スレに来られれば、本格的な検証ができるかもしれませんね。

書込番号:10830785

ナイスクチコミ!0


桜町鈴さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/25 09:53(1年以上前)

スペック云々より
そのカメラをいかに使いこなすか・・・の方が重要かと。

書込番号:10836293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件

2010/01/25 09:55(1年以上前)

■トラーオさん おはようございます。

出張で博多に居ります。昨夜は中州をさまよって・・・(謎)

>この機種は画質的にはZ5JやFX1000と同程度のようですが、ある意味それは家庭用AVCHD機の中にあっては最高峰の画質であると言えます。

そうですね、確かに現在は最高峰と言って間違い無いと思います。

>逆に言うとHDV機もまだまだ現役で使える上に、編集上の利便性や価格(特に中古相場)の魅力は依然大きなものがありますが、唯一クロッグの心配が・・・

SONYが出し惜しみしてないか・・・と私が勘ぐってるのは、この辺にあるのです。
1年後に同スペックの光学系なのに画質が劇的に改善された・・・では、昨年発売したFX1000(HDV機)のユーザに対して面目が立たないので、今回はセンサーを変更せずコーディック(記憶媒体含む)だけにして過渡期的な存在で発売してるのではないかと・・・^^;(考えすぎ?)

>7Dをお持ちのPTA副会長さんと、より高画質を求めてEX1Rを購入されたZERODOUGAさんとで求めているものが違うというのがどういうものかはわかりませんが、この機種ではご自分の求める画作りが出来そうにないのであれば、他の機種を選定する必要があると思います。

いえいえ、そんな高レベルな話では無いのですが、レンダリング等での画質劣化を考えると、ソースは出来る限り高品質であって欲しいと言う意味です。
あとは、こいつは凄いんだぞ!って言う自己満足!?(笑)

>キヤノンこそ、こうしたニーズに応えて一大攻勢をかけて欲しいのですが・・・(^ ^;)

私もモック見ました。 現行機につや消し黒のスプレーした物ですね!?(笑)
キャノンが刺激になってSONYが本気になってくれる事を期待します。


■ZERODOUGAさん おはようございます。

>> 何故解像度のアップにつながらなかったのか

>理論と現実の違い、そしてHDV+クリアビットの技術力がある程度の水準を満足させるものであったから、というのが僕の理解です。

HDV機としてのFX1000は、私も完成された素晴らしい機材だと思います。

>しかし、H.264を利用したAVCHDに関し、24MbpsのPHモードにしてもPanasonicの開発者は48Mbps相当ではないと言っているわけで、理論と現実は別物だということでしょう。

コーディックの話になるとまた相当にややこしくなるので、24MbpsのH.264なら25MbpsのMPEG2よりも数段画質アップの要因がある・・・との理論を前提にお話させていただきます。

>HDVの限られたビットレートの中に映像を詰め込む技術力はかなりのものがあったと思うんですね。

上でも述べましたが、私もHDVに関しては完成の域に達していると思います。

>撮像素子が約200万画素のベイヤー配列になれば変化があると思われるけれど、それはDV→HDV程のインパクトがあるものでもないと思います。

おっしゃる通り、劇的な違いは出ないと思います。
ただ、やれる可能性があるのにやってない事に歯がゆさを感じるのです。
話は反れますが、私は車が好きでGT-RやLANEVO等を乗り継いでいます。
ラリーチームに入り、サーキットも走り込む事によって限界ギリギリでのコントロール性や0.1秒を詰める為のレブリミット500回転のアップなど、一般道の走行では
無縁の領域のチューンアップが重要でした。
バランス良く完成されたFX1000を車に置き換えると、エンジンをボアアップし、燃調も高度な制御に変えたのに、吸気系に手を加えなかった為にポテンシャルが上がりませんでした・・・てな感じです。

>こんな感じでプロに好評価のEOS 5D MARK II&7Dの動画機能ですが、個人的に気になっている点があります。

欠点もあるでしょうが、それを補っても有り余る魅力があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091224_339117.html
(※この手の作品をAX2000に求めてる訳ではありませんので誤解無く)

>氏が言うところの高性能の基準を僕なりに理解したいと思って前回と今回コメントを書いた次第です。

ありがとうございます。 見解の違う方の意見をお聞きすると、色々と勉強に成ります。m(_ _)m

書込番号:10836297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/01/25 19:14(1年以上前)

桜町鈴さん こんばんは。

努力すれば使いこなせるようになりますが、努力してもスペックは上がりません。

書込番号:10838166

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/25 21:17(1年以上前)

PTA副会長さん、こんにちは。

なるほど。自分の持ち主にこだわりがある方なんですね。
たとえて言うと、テレビならPioneerのKUROを持ちたがる人ですね^^

SONYはCMOSの扱いに試行錯誤している段階だと僕は考えていて、「出し惜しみ」しているわけではないと思っています。

どうしてそう考えるのかというと、PMW-EX1Rの次のスレを読んでいただきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10776931/

スレは画面最下部に筋状ノイズが発生することがPMW-EX1Rの試験運用中に分かって書き込んだものです。(僕も細かいところが気になるタイプだったりします^^)

このため、僕と同様にPMW-EX1Rをお持ちのmemorycamhdさんに同じ現象が発生するか検証して頂いたところ、同じ現象が発生し且つ特定の条件で赤かぶりする現象もあることがわかりました。
http://memorycamhd.blog.so-net.ne.jp/2010-01-17-1

コメント欄も見て頂ければおわかりになると思いますが、モデルチェンジ前のPMW-EX1において黒が赤かぶりする現象があったとの指摘があります。(別のサイトでUVフィルタが必要だと伺っています)

このようにSONYとしても万全を期して製品を送り出しているわけではないんですね。CMOSの高画質化の歴史はCCDに比べればまだまだ浅いわけで、それ故「試行錯誤」の段階なんだと判断しています。CMOSにおけるFIT式CCDのような存在が出ていて、それが業務機に搭載できるコストで作成できるのに旧来のCMOSを未だに使用しているというのであれば、「出し惜しみ」かもしれませんね。

裏面照射技術に関してはシリコン基板を削る工程があり、それが歩留まりにも関係していると思います。例えて言うなら、格子の間隔が広い障子と狭い障子とではどちらがたるみなく障子紙を貼りやすいか、ということです。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090310/1024494/?P=3

新技術が家庭用多画素機から使われ始めた理由も何となく分かると思います。歩留まり改善が可能になったら家庭用最上位機種でも採用されるかもしれませんね。

ちなみに1/3型の2百2十万画素センサーならPanasonicのショルダー型業務機AG-HPX305に搭載されており、現行のハンディ機AG-HPX175の後継機に搭載されるのではないかと見ています。AVC-INTRA100はサンプリング構造も4:2:2ですから、ソースを高品質に保ちたいというのであれば、良いフォーマットでしょう。XDCAM EX, HDV, AVCHDのサンプリング構造は4:2:0と言われていますしね。

ご紹介いただいたimpressの記事の中でも偽色にふれていますね。プロはきちんと押さえるべき点を押さえているなと思いました。自分も機材の特徴、利点、欠点を理解した上で運用したいと考えているので、こうした態度は見習いたいと思っています。

ではでは。

書込番号:10838808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/01/26 22:39(1年以上前)

ZERODOUGAさん こんばんは。

今夜は大阪にいます。
新世界で串揚げを食べてきました♪

>なるほど。自分の持ち主にこだわりがある方なんですね。
たとえて言うと、テレビならPioneerのKUROを持ちたがる人ですね^^

確かに、スペックに自己満足する部分はありますね^^;

CMOSは高画素のデータ転送スピードを考えると有利ですが、S/N的にはまだまだ改善の余地があると思っています。
私はデバイスに拘りはありません。綺麗な絵が撮れればそれで良いんです。

色々と貴重なご意見ありがとうございました。
発売まであと三日! 雑誌の評価に惑わされず、自分なりの判断で評価してみたいと思います。

書込番号:10844406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/29 11:45(1年以上前)

いよいよ発売ですね

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100127_344926.html
>仮にフル解像度で正方配列の3板を実現すると、一つのセルあたりの面積が小さくなってしまって、
感度が悪化してしまいます。特に1/3インチというイメージャーのサイズだと、この方法は実用的では
ない。他社で行なっている画素ずらしという方法があるんですけど、それと比較検討した結果、我々は
クリアビッド配列で画素ずらしを行なわないほうが勝っていると判断しました。


フル解像で裏面搭載は、やはりこのクラスの市場がもうすこし無いと無理なんでしょうか。
もう少しサイズが小さければ、結構なコンスーマー市場あるとおもうのに>ソニー

書込番号:10855896

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/29 23:37(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは。

http://tdr25th.blog19.fc2.com/blog-entry-210.html

> 2.裏面CMOSを3板で搭載するには技術的に難しいので、採用はもっと先になるとおもいます。

というのが現時点でのSONYの見解だそうです。技術的課題をどうクリアするか、SONYの技術者の見せ所ですね。

書込番号:10858747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/30 00:23(1年以上前)

ありがとうございます。

>技術的課題をどうクリアするか、SONYの技術者の見せ所ですね。

大きな単板での、長時間撮影時の発熱の問題等とどちらが難しいのでしょうね?
でもあまり被写界深度が狭くなると、ビデオとしてはフォーカスとか逆に使いづらく
なりそうですね。

書込番号:10858992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/01/30 13:13(1年以上前)

山ねずみRCさん

>フル解像で裏面搭載は、やはりこのクラスの市場がもうすこし無いと無理なんでしょうか。

これでコストが数万上がったとしても、暗部ゲインや解像度の改善が見られるならば、購買意欲は高くなるので購入者は増えると思います。

ZERODOUGAさん

>技術的課題をどうクリアするか、SONYの技術者の見せ所ですね。

営業的には技術的課題と言ってますが、ほんとうの理由は別にあるような気がします。

とにかく、レンズや全体のコンセプトには不満はありませんので、現在の技術で出るはずの性能を出すハードにして頂きたいと思います。
まだ現物は見ておりませんが、AX3000を待つ事になるかどうか・・・

書込番号:10860825

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/31 20:48(1年以上前)

予断ですが、個人的に今持っているEX1Rの次機種にしようと考えているのが、sCMOS搭載機。Scientific CMOSといって、次にブレークしそうなんですよね。

日本語での紹介はこちら。
http://www.lfw-japan.jp/news2009/news_20090623_02.html

グローバルシャッターに対応しているので、現在主流のCMOSが持つフラッシュバンド、動体歪みといった弱点は解消されるわけで。トラーオさんは興味をもたれるのではないかと思います。
http://www.scmos.com/

SONYとPanasonicが技術的に対抗してくれることを期待しています。

書込番号:10868040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/01 00:03(1年以上前)

ZERODOUGAさん、こんばんは。

お呼びになられたでしょうか?(^ ^;)

sCOMSの情報は全く存じ上げませんでした。
貴重な情報、誠にありがとうございます。
なんだか発表内容を見る限り、夢のようなセンサーですね。
ソニーの「Exmor CMOS」やパナソニックの「MOS」センサーとはまるで次元が違うようにも感じますね。
(期待し過ぎ?)

これがいつ頃実用化されるのか、またどのメーカーのどのクラスのカメラに搭載されるのか、はたしてそれは僕に購入できるのか・・・等々、なかなか興味は尽きないところですね。
ちょうど(?)ソニーの白テープのストックがあと30本ばかりあるので、それを消費するまでは(1〜2年位?)じっくり様子を見ながらお金を貯めていこうかと思います。(^ ^;)

書込番号:10869371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/01 00:16(1年以上前)

http://www.scmos.com/files/high/scmos_white_paper_8mb.pdf

このp.9に、
>Parameter      sCMOS    Interline CCD     EMCCD
>Sensor Format 5.5 megapixel 1.3 to 4 megapixel 0.25 to 1 megapixel
>Pixel Size     6.5 μm     6.45 to 7.4μm   8 to 16 μm

と、あり、画素サイズ(ピッチ)が数μmもありますので、この例ではデジタル一眼レフ用のようですね。

書込番号:10869467

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/01 03:00(1年以上前)

(途中のレスは見てません)

>>解像度は間違いなくUPすると思っていたのですが、「解像度の違いを認識できなかった」と言う比較結果!やはり感度向上の為の”ごまかし”センサーの限界なのでしょうか?
>>Dot by Dotの画素数で

解像度を求めるならもっと安い家庭用の方がよいと思います。
明るいところなら,おそらくAX2000よりXR550VやHFS21の方が解像度高くてシャープだと思います。
業務用のEX1RやEX1でも解像度はHM400に余裕で負けてましたし(実際に比べました)。

書込番号:10870050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/02/01 14:08(1年以上前)

SOCHNさん

>(途中のレスは見てません)

途中のレスを見てください。
ひたすら解像度を求めている訳ではありませんので・・・

AX2000は私の求めるコンセプトにぴったりの機種ですが、解像度に限り不満(現物はまだ見ていませんので、雑誌等の評価を基に)が残るのです。
ZERODOUGAさんが紹介してくれた新しいデバイスなど、今後益々良くなっていく事は承知ですが、そんな事を言っているといつまでも買えませんからね(^^;

SONYが”FX1000と同等の絵作り”をしてきた訳は、業務用途でHDVからAVCHDへの移行をスムースに行う為の配慮なのか・・・とも感じています。
テープからメモリーへの移行は間違いなく進む訳ですが、コーディックの違いによるワークフローを整備する為の設備投資期間はカメラの混在が予想されます。
現場で混在しても絵作りが同じであれば、編集サイドは助かる訳で・・・。

私のように個人で購入する場合は、そういった「しがらみ」がありませんので、今ある技術を最大限に駆使したフラッグシップ機を期待している訳です。

書込番号:10871389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/02/02 01:58(1年以上前)

>コストが数万上がったとしても、(中略)購入者は増えると思います

ダウト
それは絶対に成り立たないね。
別のところでも書いたけど10万台買い取り契約なら
ソニーも作ってくれるんじゃないかな。

書込番号:10874725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/02 17:16(1年以上前)

PTA副会長さんに同感です。


詳細スペックを見るまでは、
撮像素子は当然?新開発の約200万画素と思っていましたが
光学系だけでなく映像素子までHDV系お下がり?とは失望しました。

1/3インチ約200万画素と微細化され若干感度が下がったとしても
暗くない撮影条件下では、H.264-24Mbpsクラス最高画質となっていたと思われるだけに残念です。

デジカメの映像素子では同じ程度の感度でより高画素化(微細化)
同じ画素数ではより低ノイズ化(高感度)と映像素子の進化も早いので
感度の改善は次期モデルでも良かったのではと思ってます。


>今回はセンサーを変更せずコーディック(記憶媒体含む)だけにして過渡期的な存在で発売してるのではないかと・・・

PTA副会長さんの指摘通りではないかと思ってしまします。
営業戦略的に急遽前倒しした製品で、対応する映像素子が間に合わなかったのではないかと。

先日、iPodに対抗するウォークマン開発ドキュメンタリーをやってましたが
このところのSONYは保守的になったのか動きが遅いです。

購入予定でしたが見送ります。

書込番号:10876903

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/02 19:44(1年以上前)

トラーオさん、こんばんは。

> お呼びになられたでしょうか?(^ ^;)

技術に興味がある常連さんと話題を共有したいので^^
自分の場合、釣りネタ(世紀の駄作機etc)はスルーなので(笑)

とうとうCanonも挑発してきましたね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100202_346445.html

キヤノン、業務用ビデオカメラでMPEG-2 HD(4:2:2)対応
−色解像度2倍で50Mbps記録。Adobe/Appleなどと協力

InterBEEでモック展示された業務機は、Mpeg2で来る模様。やはり編集容易性を考えてのことだと思います。4:2:2はクロマキー等の編集がしやすいと言われていますし、XDCAM EXより上なので、結構期待できそうです。デザインを除けばですが^^

記録媒体がClass10のSDHCカードかUDMA対応CFか興味津々です。

書込番号:10877482

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/02 19:51(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、こんばんは。

> 画素サイズ(ピッチ)が数μmもありますので、この例ではデジタル一眼レフ用のようですね。

最初のページに
http://www.scmos.com/

Scientific applications of sCMOS technology include: TV / Broadcasting

とあるように、映像向けでもあると書かれていますが・・・

書込番号:10877509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/02 22:46(1年以上前)

>映像向けでもあると書かれていますが・・・

デジタル一眼レフでも動画撮影機能が付いてきましたから、その意味を示しているのかも?

少なくとも例示の数値は、普通に考えるとデジタル一眼レフ用撮像素子の「画素サイズ」です。

例えば、6.5ミクロン角だったとして、有効1/3型(15.4mm2)で僅か約36万画素、有効2/3型(51.7mm2)でも約122万画素、135判フルサイズ(864o2)で約2035万画素になりますので。


>Parameter      sCMOS    Interline CCD     EMCCD
>Sensor Format 5.5 megapixel 1.3 to 4 megapixel 0.25 to 1 megapixel
>Pixel Size     6.5 μm     6.45 to 7.4μm   8 to 16 μm

書込番号:10878588

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/03 00:38(1年以上前)

あのう・・・

ヨーロッパでsCMOSという撮像素子が開発されて、「TV / Broadcasting」すなわち映像用途にも利用されることが望まれている。で、SONYやPanasonicにも対抗してもらいたい、という話に、

「この例ではデジタル一眼レフ用のようですね。」というあさってなレスが付くのか今ひとつ理解できませんね。

個人的に期待しているのは、先にも書いたとおりフラッシュバンドや動体歪みといったCMOSの弱点の克服なんですね。で、トラーオさんがCCD機にメリットを感じている方だと知っていたので、CMOSにもこういう動きもあると書いた次第です。

一眼レフだとメカニカルシャッターがあるので、動画に使用しなければCMOSの弱点は運用上問題ないんですね。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが、こうした問題意識を共有する気が全くない人なんだってことはよく分かりました。

書込番号:10879366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/03 01:55(1年以上前)

ZERODOUGAさん、こんばんは。

>自分の場合、釣りネタ(世紀の駄作機etc)はスルーなので(笑)

関西人の僕としては食いつかずにはいられなかったです。
いやはやお恥ずかしい。(^ ^;)

>とうとうCanonも挑発してきましたね。

2日付けのキヤノンのニュースリリースは僕も見ていました。
なんだかすごそうな規格ですね。
アドビやカノープス、アップル以外にも、アビッドとも連携をとろうとしているので、実現すれば面白いことになるかもしれませんが、はたしてこれが日本国内業務機市場でのソニーの牙城を崩すきっかけに出来るでしょうか。

これがソニーなら肩載せタイプで販売され(肩載せ以外で出てもEX3の後継クラス?)、価格も安くてXLクラスかそれ以上になりそうですが、XHクラスでこの規格を搭載してくれるということはうれしいですね。

ただ正直なところ、あのモックのままではデザインがダサイだけではなく、すごく使いにくそうです。
EX1R並の回転グリップをとは言いませんが、せめてハンドルだけはNX5Jのをパクってでも変更してほしいです。(^ ^;)
(出来れば大きさもあと一回りから二回り小さいとありがたいのですが・・・)
で、肝心のセンサーは1/3サイズの3CMOS?それともCCDのまま?裏面照射型やsCOMSも気になるけど・・・
レンズ性能もfドロップするのかしないのか、あのVFには大型アイカップはつけられるのか等々、興味は尽きません。

この製品の完成度と価格によっては、ビデオ版プチ5D2ショックになるかも・・・という「淡い期待」を「少しだけ」抱いています。(^ ^;)
(おかしいなぁ、ソニーの方が何かと都合がよく便利なはずなのに、キヤノンの新製品を心待ちにしてしまう自分って・・・)

書込番号:10879666

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/03 02:05(1年以上前)

単に「こう書いてありましたよ」と例示しているだけなのに・・・「世間一般の常識」において、どこがどう下記引用のように攻撃するに足るものであったか、それが道義的にも問題ないことを明確に指摘してください。

気分を害されていることに対してはお詫びしようかと思いましたが、

>問題意識を共有する気が全くない人なんだってことはよく分かりました。

と既に攻撃されてしまっているので、お詫びする気持ちも相殺されてしまいました(^^;

私は「現状を書いただけ」であって、それ以上の否定はしていませんし、もちろん揚げ足取りでもありませんよ!

私が攻撃どころか揚げ足取りでもなく、単に「こう書いてありましたよ」と例示しているだけなのに、勝手に勘違いして立腹するのは問題題意識以前に問題行動ではありませんか?


ちょっと言い過ぎましたが、不条理な攻撃を受けるのは腹立たしいものです。
反論があれば、先に私の書いたことが「世間一般の常識」において、どこがどう攻撃するに足るものであったか、それが道義的にも問題ないことを明確に指摘してください。

もちろん世間一般の同意があって当然の結果であれば、ここまでのことは全て陳謝させていただきます。

書込番号:10879686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/02/03 09:19(1年以上前)

■はなまがりさん おはようございます。

>10万台買い取り契約ならソニーも作ってくれるんじゃないかな。

確かに儲からないだろうけど、フラッグシップにはメーカーのイメージアップの役割も大きい訳で、なんとか10人ぐらいなら集めますので・・・(笑)

■つーちゃん食堂さん おはようございます。

>光学系だけでなく映像素子までHDV系お下がり?とは失望しました。

あまりにピッタシの表現なので、意味も無く引用してしまいました(^^;
2073600+αの画素で高感度(低ノイズ)のセンサーが鍵ですね。

SONYには、常に最先端の魅力ある製品を作ってもらいたいと言う、我々の声は届かないのでしょうか?

■ZERODOUGAさん おはようございます。

>技術に興味がある常連さんと話題を共有したいので^^
>自分の場合、釣りネタ(世紀の駄作機etc)はスルーなので(笑)

・・・であれば、ご自分でブログでも起こされれば?

■反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

サンプル的に中途半端なサイズですねぇ〜。
スキャンレートも中途半端に早いのも???です。
工業製品用に開発したけど、誰か使ってくれないかなぁ〜って感じのスペックです。
※ノイズが少ないのは分かるけど、LEDの照明下って言うのが疑問です。何故波長帯域の狭いLEDを使うのか・・・疑惑^^;

■トラーオさん おはようございます。

Canonの記事は私も読みました。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010feb02j.html

ただ、”MPEG2 422P”で検索すると下記の記事が・・・
http://www.sony.jp/professional/News/info/pb20071120.html
SONYの業務機では2007年に既に発表されていたんですね。。。

>アドビやカノープス、アップル以外にも、アビッドとも連携をとろうとしているので、実現すれば面白いことになるかもしれませんが、はたしてこれが日本国内業務機市場でのソニーの牙城を崩すきっかけに出来るでしょうか。

技術的には問題無いと思いますが、あまりにも増えたコーディックに対して、メーカーがどれだけ迅速に対応するかが、製品販売にもつながってくるでしょうね。
※リストにCanopusが無いのは何故?

>出来れば大きさもあと一回りから二回り小さいとありがたいのですが・・・

確かに、常に持ち歩く事を考えると1回り小さいと助かりますね。
ただ、私の場合は、この大きさが最適と考えています。それは撮影のシチュエーションが関係してくるのですが、ある程度の大きさが無いとハッタリが効かないからです。(笑)

今回のCanonの発表内容が、民生機にも採用されるかはまだ分かりませんが、MPEG2であれば編集はやりやすくなるので、大歓迎です。
50Mbpsのビットレートは1時間の録画に22.5Gbyte必要なのでちょっと辛いですが、これは時間が解決してくれるでしょう。

SONYに危機感を感じさせる製品投入に期待です。

書込番号:10880244

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/03 20:20(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

別に怒っていませんし、謝罪を要求しているわけでもありませんが・・・

> 問題行動ではありませんか?

問題行動だと価格.com運営側が判断すれば、該当の[10879366]は削除されるはずですから、その上で考慮します。

PTA副会長さん、こんばんは。

> ・・・であれば、ご自分でブログでも起こされれば?

世の中、色んな人がいますよね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10776931/

> 数少ないヒコウキ好きでかつビデオファンのZERODOUGAさんへもディスクを差し上げたいと思います。

こうした素敵なコミュニケーションができる場が価格.comの掲示板の魅力だと思っています。

ハンディカムのフラッグシップ機は品川業務機のハンディタイプとして流用されるため、明るいところも暗いところでも70点(秀)をクリアするようにできているのかもしれませんね。200万超画素フルベイヤー素子で、明るいところは80点(優)、暗いところは60点(可)のビデオカメラがどれだけ必要とされているかSONY側としても市場ニーズの規模を判断しかねているのかもしれませんね。

では、失礼します。

書込番号:10882580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/03 21:52(1年以上前)

>問題行動だと価格.com運営側が判断すれば、該当の[10879366]は削除されるはずですから、その上で考慮します。

自己判断できる能力がない、というわけではないのでしょうけれど・・・(^^;
返信無用で結構です。

書込番号:10883129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/04 01:27(1年以上前)

PTA副会長さん、こんばんは。

>SONYの業務機では2007年に既に発表されていたんですね。。。

実際に発売されたのは2008年のようですね。
ただ、ソニーなら出せるであろうことは承知なのですが、最近EX1RやNX5Jを出したばかりなので、ソニーがこの規格を搭載するとしても肩載せタイプかEX3タイプの後継機種しか出せないだろうと思うわけです。
当然価格もEX3よりも安くすることは出来ないでしょう。
ソニーがこんなものを50万円程度ででも出した日には既存のユーザーが大ブーイングでしょう。
で、そんなこととはおかまい無しなキヤノンには30〜40万円で是非出してほしいと虫のいいことを考えているわけです。(^ ^;)

>※リストにCanopusが無いのは何故?

ちゃんと載ってますよ。
Grass Valley社がトムソン・カノープスです。

>ただ、私の場合は、この大きさが最適と考えています。それは撮影のシチュエーションが関係してくるのですが、ある程度の大きさが無いとハッタリが効かないからです。(笑)

大丈夫です。
このハンディでハッタリが効く相手なら二廻りくらい小さくなってもたいして違いはわからないです。
それでもハッタリを効かせたいのなら、NTG-3やECM-678等の大きめのガンマイクをつけ、マットボックスをつけたりPCMレコーダーとかをゴチャゴチャ装着すれば素人騙しには十分ですよ。(^ ^;)
(さすがにマットボックスはチト非現実的かもしれませんが・・・それより、僕にとってはあまり重くなるとマーリンが使えなくなることの方が困るわけです。)

書込番号:10884459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/02/05 11:17(1年以上前)

トラーオさん こんにちは。

>ソニーがこんなものを50万円程度ででも出した日には既存のユーザーが大ブーイングでしょう。
>で、そんなこととはおかまい無しなキヤノンには30〜40万円で是非出してほしいと虫のいいことを考えているわけです。(^ ^;)

大賛成です。
Canonの光学系も悪くないですし、手ブレ補正とセンサーさえそれなりの物が着けば、SONYを本気にさせられるかも!

>Grass Valley社がトムソン・カノープスです。

失礼しました。横文字に弱くて・・・^^;

>僕にとってはあまり重くなるとマーリンが使えなくなることの方が困るわけです。

マーリンは使った事が無いので逆にお聞きしたいのですが、いくら手ブレ補正が高度になっても、補えない何かがありますか?

書込番号:10890105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/13 03:20(1年以上前)

PTA副会長さん、こんばんは。

>マーリンは使った事が無いので逆にお聞きしたいのですが、いくら手ブレ補正が高度になっても、補えない何かがありますか?

マーリンは調整が少々シビアなのと風に対するオペレートが難しく、やはりアームベスト等を用いたシステムにはかなわないのですが、コンパクトさや軽さのわりにはかなりの映像が撮れます。
が、正直言って手ブレ補正が高度になるほどマーリンの必要性は低くなるかと思います。
一度XR500Vのデモ機を使わせて頂いたことがあったのですが、丁寧に使えばかなりステディライクな映像が撮れて驚きました。
こんな高度な手ブレ補正がAX2000に搭載されていると言うことは、相当期待が持てるとは思います。

書込番号:10931997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

バックアップ

2010/01/15 18:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000

クチコミ投稿数:23件

この機種でのバックアップ方法として思いつくことは何かありますか?

VX2000より買い替え予定ですが、主にライブやブライダルを頼まれて撮影するため、バックアップは必須なのですが、HXR-NX5Jでは予算的に厳しくダブルスロットがミラーリング化するのを期待したいのですが。

書込番号:10788833

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/16 06:41(1年以上前)

バックアップが必要ならNX5Jにフラッシュメモリユニット実装するのが一番かんたんじゃないですか。
予算的なものを無視すればですが。
業者さん?でしたら、尚のことかも。HD−SDI出力もあるのでパナソニックのレコーダに接続すれば2重バックアップも可能。

http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-hmr10/index.html

でも、HDMIで接続できるものがあればいいのか。

書込番号:10791090

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/01/16 14:16(1年以上前)

同時バックアップの方法はいくつかあると思いますが、
NX5が予算的に厳しくてAX2000を選び、しかもバックアップを
という事は、予算10万円以下で、という話になるのでしょうね。
そうなると何も思いつかないのですが、ちなみにVX2000では
どのような方法でバックアップを取られていたのでしょうか。
(DV/HDV専用のCitiDISKなら10万円しないですね)

「この機種でのバックアップ方法」で真っ先に思いついたのは
HDMI入力が可能なConvergent DesignのnanoFLASHです。
ただし価格は、このカメラと同じぐらいです・・・(本末転倒?)(^^;

http://www.system5.jp/ec/html/item/001/045/item44014.html

自分も上の「がんばり屋のエドワード2」さんと同じく、
NX5+純正フラッシュメモリーユニットが結局は一番賢明な選択だと思います。

書込番号:10792449

ナイスクチコミ!1


Luangさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/16 15:54(1年以上前)

バックアップ方法として思いつくことの一つは
カノープス ADVC-HD50を使用する方法です。
http://kakaku.com/item/05551010596/
これはHDMI入力をIEEE1394aでHDV出力するものです。
HDVレコーダー(テープ、HDD?)、パソコンが接続できます。
HXR-NX5Jとの差額 + HXR-FMU128 ≒ 22万円よりは安くなりそうです。
機動性はなくなりますが...


フラッシュメモリーには書き込み回数の制限があるため、
同じメモリーブロックに何度も書きこまないように分散して書き込んでいます
(ウェアレベリング)。万が一分散状態を管理するテーブルが破損すると
致命的なダメージとなります(専門業者でも復旧できるとは限らない)。
重要度によっては、フラッシュメモリー系の媒体にはバックアップが必要ですね。
ところで、SxSカードは管理するテーブルを2重化している?(だったかな?)
という記事を読んだ記憶があるのですが、ネット検索しても見つかりません。
ご存知の方はいらっしゃいますか?





書込番号:10792776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/17 03:03(1年以上前)

Tersol さん ありがとうございます。

Convergent DesignのnanoFLASHは知りませんでした。ただ価格が問題ですね。

Luang さん ありがとうございます。


ADVC-HD50を使用してバッテリー駆動とアミュレットのCitydiskの組み合わせ
も考えたのですがちょうど
『HXR-NX5Jとの差額 + HXR-FMU128 ≒ 22万円』

と同じくらいになってしまいますね。

VX2000にはi-linkケーブルでminiDVのカメラを接続してパックアップしていました。
ブライダルを頼まれたときはテープチェンジのタイミングがあるので問題なかったのですが
ライブは2時間をテープチェンジなしが必須でしたのでLPモード+バックアップで対応していました。

業者でしたらDVCAMのラージカセット使えば問題ないのですが所属しているサークルでのライブなどに使うためそこまでの投資ができないのが現状です。

今回32Gで3時間の収録が可能ということでやっと条件に合うカメラが登場したと喜んでいるのですが・・・。

書込番号:10795726

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/17 22:52(1年以上前)

くまぞうさんさん、初めまして。

VX2000は故障されていますか?
また、今後もSD画質でも大丈夫ですか?

それなら、VX2000のiLinkとHVR-MRC1Kを接続し、CFカードにバックアップをとるのが良いと思います。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_mrc1k/index.html

もしくは、FX1000+HVR-MRC1Kの組み合わせでしょうか。

中野で未開封未使用品のFX1000がバッテリ込みで287,800円で出ていますので、これとHVR-MRC1Kを組み合わせればAX2000に少し足して40万円で収まるはず。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/u-movie.html

ただし、HVR-MRC1Kはアクセサリーシューを使うので、ガンマイクを使う場合は「ツインシューブラケット L2493-1」を利用するなど工夫が必要になります。

書込番号:10800028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/19 10:46(1年以上前)

くまぞうさんさん、初めまして。

予算面を気にされているようでしたら
あまり参考にはならないのですが、
業者さんでしたら絶対NX5Jのほうがよろしいかと思います。
以下の性能差分を考えると、ちょっと無理してでも
NX5Jをお考えになったほうがいいと思います。
@TC設定機能(TCLink含む)
ASDI出力がある
Bカラーバー表示可能
C録画ランプが前後にある
Dハイパーゲイン有り(これ!)
Eマイク付属(チョットだけ値段差縮まります?)
Fホワイトバランスの設定が豊富
 (野外レベルやWB色設定が出来るようです)
Getc..(まだ沢山あるようで、書ききれません)

自分としては業者ではないのでGPS機能が嬉しかったりしますけど。
参考になれば幸いです。

書込番号:10807018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/20 10:41(1年以上前)

みなさま

様々なご意見ありがとうございました。

「いつまでSD画質かな」と思い、夏にVX2000を修理して「もうちょっと持たせようかな」と思っていた矢先、秋に漸く液晶テレビを買って画質に驚き、今回のAX2000に食指が動かされた次第です。

ただ、業者ではないと言え、昔とった杵柄でライブやブライダルを撮影するときにメディアの信頼性や保存性といった部分でバックアップは必須だと考えます。安易に考えた撮影でドロップフレームに何度も泣かされましたので。

みなさまご意見を総合すると今のところ一番安上がりなのは
NX5J+HXR-FMU128=60万のような気がします。

現在の機材は

VX2000が2台そのうち一台をminiDVでバックアップ
XR520Vが1台

です。

この冬のボーナスでHDStormも導入して環境面は整えて
気持ちは「よし次!」というところに来ています。

どなたかインプレッション的なご報告もお待ちしています。

書込番号:10811947

ナイスクチコミ!0


Luangさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 23:23(1年以上前)

> ところで、SxSカードは管理するテーブルを2重化している?(だったかな?)
> という記事を読んだ記憶があるのですが、ネット検索しても見つかりません。
> ご存知の方はいらっしゃいますか?

自己レスです。
ビデオサロン 2008年3月号の記事「素朴な疑問・SxSの真実」でした。
http://www.genkosha.com/vs/videosalon/entry/20083.html

SxSには2秒毎に書き込みを行っており、書き込み1回前(2秒前)
の管理テーブルをバックアップとして持っているようです。

書込番号:10869115

ナイスクチコミ!0


Luangさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/05 00:27(1年以上前)

> SxSには2秒毎に書き込みを行っており、書き込み1回前(2秒前)
> の管理テーブルをバックアップとして持っているようです。

訂正です。
今発売中の ビデオα 2010年2月号によると次のようになります
(記事をもとに図等を追加しています)。

管理テーブル メモリーブロック
1__D__→D_映像データ_
2__B__→B_映像データ_
3__C__→C_映像データ_

通常のフラッシュメモリ系デバイスでは上図のように、
ウェアレベリング用管理テーブルがメモリブロックを指しているだけです。

SxSでは、メモリーブロックの一部に「どのテーブルから指されたか」の
情報が付与されています(下図)。

管理テーブル メモリーブロック
1__D__→D_映像データ_(1から)_
2__B__→B_映像データ_(2から)_
3__C__→C_映像データ_(3から)_

書き込み中の電源断などで管理テーブルが壊れた場合は、下図のように
メモリーブロックに付与された情報をもとに管理テーブルを再構成します。

管理テーブル
1__?__
2__?__
3__?__

↓↓↓

メモリーブロック    管理テーブル

D_映像データ_(1から)→_1__D__
B_映像データ_(2から)→_2__B__
C_映像データ_(3から)→_3__C__


記事にも書かれていますが、民生品のフラッシュメモリ系デバイス
(SDカード、メモリスティック等)にはこのような修復機能はありません。

ビデオカメラ側が頻繁に書き込みを行わず、2秒分の画像をまとめて書き込むことも、
管理テーブル復活成功の可能性を上げる条件だと思います。
高速なSxSカードだからできることで、SDカード等では2秒分の画像を
まとめて書き込むことは厳しいでのではないかと思います。

「プロ」の方は、SxS機か、HXR-NX5J + HXR-FMU128 を選択するべきでしょうね。

HXR-FMU128に同様の対策があるのかは不明ですが...
HXR-FMU128とSDカード等とは障害の出る条件は微妙に違うと思いますので相補的に
(HXR-FMU128:×の時SDカード:○ / SDカード:×の時HXR-FMU128:○)
なるのではないかと思います。

ちなみに、AX2000のカードスロット2つによるミラーリングは、
あまり効果がないと思います。同時に障害の出る可能性がありますので
(業務用のRAIDシステムは、製造ロットの違うHDDで構築されるそうです)。

書込番号:10888882

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-AX2000」のクチコミ掲示板に
HDR-AX2000を新規書き込みHDR-AX2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-AX2000
SONY

HDR-AX2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月29日

HDR-AX2000をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング