
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年1月22日 18:02 |
![]() |
2 | 9 | 2010年2月5日 00:27 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月16日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
消費電力EX1R 約12.5W
消費電力AX2000 約6.7W
スタミナはかなり上だと思います。
撮影重量も500gほど軽い(AX2000+NP-F970(2.5kg)/EX1R+BP-U60(3.0Kg)
ペットボトル分軽いのは非常に助かります。
重量、バランスはハンドヘルド型としてはとても重要な部分ですので。
メディアにかかる費用となると半分どころじゃない。
SBP-32 SxS PROで約125000円
SBS-32G1 SxS-1で約69000円
一方、AX2000採用のMSHXは、MS-HX32Gで15000円!
(探せばもっと安いとこあるかも・・)
SxSでは到底できなかった、メディアに録り貯めるという行為もこれで可能になるでしょう。
記録方式も圧縮効率の悪いMPEG2でなく、待望のMPEG4 AVC(ハイプロファイル)採用です!
もうMPEG4 AVCでないとダメなんですよフルHDは。
MPEG2でフルHD記録ってのは無理があるんです。
AX2000すばらしい!
購入決定です!!
1点

何よりボディが安い!
詰まるところ、これが一番ですね。
民生機なのに業務用マイクもそのまま刺せます!
独立レベル調整もあります!
変換しなくていい! 工作しなくていい! マイクまわりがスッキリ!
焦点距離も申し分無しです。20倍ズーム(29.5 〜 590mm)F=1.6〜3.4
ぼけ味美しいGレンズ採用です。アクティブ手ブレ補正も期待大です。
何かとウケがいい、なめらかスローもあります。
家電屋で買えば5年保証も入れますよ!
この手のカメラとなると、修理代もバカになりませんからね。
保証の手厚いところで買うのが賢いと思います。
あらゆる角度から分析した結果、AX2000は名機必至。
パナの動向も気になりますが、現時点では大本命中の大本命です。
政府もこういうものこそ、エコポイント制を採用すべきです。
ソニーさんからもお願いしてほしいです。
書込番号:10808675
1点

私も非常に期待しています。
やっと希望するスペックのマシン登場です。
ところで、HXR-NX5Jに付属のマイクの型番と価格を教えて下さい。
また、「それを買うんだったら、これなんかどう?」 って言うマイクがありましたら、是非教えて下さい。(とりあえずは、オールマイティーに使える仕様の物)
Canonがどのようなスペックで対抗してくるかも楽しみです。
書込番号:10812427
0点

ガンマイクならRODEのNTG-3を買っておけば特に不自由することは無いでしょう。
書込番号:10812570
0点

おはようございます。
フィールドメイン、ステレオ収録なら“吹かれ”に強いBP4025(オーディオテクニカ)がおすすめです。
野外でも耐えうる素晴らしい性能です。
NTG3も評判いいようですね。ただ、色がシルバーですので判断の別れるところです。
私、個人としては純正品である、ECM-680S をおすすめします。
ステレオ収音モードとモノラル収音モードの切り換えが可能で、何かと重宝するマイクです。
さて、名機必至のAX2000ですが、
買う上で気になるのがやはり業務モデルのNX5Jの存在。
↓↓↓↓↓これは非常に悩みますね。↓↓↓↓↓↓
http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/11791
お金に余裕のある人、NX5Jの性能をフルに活かしきれる自信がある人、
省かれてる機能が気になって気になって仕方ない人は、NX5Jにした方がいいでしょう。
書込番号:10816405
1点

GKストライカーさん
ネット上でRODEのNTG-3を検索してみましたが、なかなか良い評判のようですね。
指向特性もほぼ目的にあった製品に仕上がっています。
スレ主さま
>ステレオ収音モードとモノラル収音モードの切り換えが可能で、何かと重宝するマイクです。
切り替えできるのがとっても魅力です。
現在はSDカメラでXV2(Canon)を使用していますが、純正オプションとAT822(オーディオテクニカ)で使い分けしています。
室内競技の撮影が多く、競技中は超指向性が望ましく、ベンチではエアーも含めてステレオ録音してますので、ワンタッチでの切り替えは助かります。
ガンマイクと内臓マイクの切り替えはつないだまま、スイッチ等で行えるのでしょうかね?
それなら、単一指向性でもOKかもしれません。
書込番号:10822796
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
この機種でのバックアップ方法として思いつくことは何かありますか?
VX2000より買い替え予定ですが、主にライブやブライダルを頼まれて撮影するため、バックアップは必須なのですが、HXR-NX5Jでは予算的に厳しくダブルスロットがミラーリング化するのを期待したいのですが。
1点

バックアップが必要ならNX5Jにフラッシュメモリユニット実装するのが一番かんたんじゃないですか。
予算的なものを無視すればですが。
業者さん?でしたら、尚のことかも。HD−SDI出力もあるのでパナソニックのレコーダに接続すれば2重バックアップも可能。
http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-hmr10/index.html
でも、HDMIで接続できるものがあればいいのか。
書込番号:10791090
0点

同時バックアップの方法はいくつかあると思いますが、
NX5が予算的に厳しくてAX2000を選び、しかもバックアップを
という事は、予算10万円以下で、という話になるのでしょうね。
そうなると何も思いつかないのですが、ちなみにVX2000では
どのような方法でバックアップを取られていたのでしょうか。
(DV/HDV専用のCitiDISKなら10万円しないですね)
「この機種でのバックアップ方法」で真っ先に思いついたのは
HDMI入力が可能なConvergent DesignのnanoFLASHです。
ただし価格は、このカメラと同じぐらいです・・・(本末転倒?)(^^;
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/045/item44014.html
自分も上の「がんばり屋のエドワード2」さんと同じく、
NX5+純正フラッシュメモリーユニットが結局は一番賢明な選択だと思います。
書込番号:10792449
1点

バックアップ方法として思いつくことの一つは
カノープス ADVC-HD50を使用する方法です。
http://kakaku.com/item/05551010596/
これはHDMI入力をIEEE1394aでHDV出力するものです。
HDVレコーダー(テープ、HDD?)、パソコンが接続できます。
HXR-NX5Jとの差額 + HXR-FMU128 ≒ 22万円よりは安くなりそうです。
機動性はなくなりますが...
フラッシュメモリーには書き込み回数の制限があるため、
同じメモリーブロックに何度も書きこまないように分散して書き込んでいます
(ウェアレベリング)。万が一分散状態を管理するテーブルが破損すると
致命的なダメージとなります(専門業者でも復旧できるとは限らない)。
重要度によっては、フラッシュメモリー系の媒体にはバックアップが必要ですね。
ところで、SxSカードは管理するテーブルを2重化している?(だったかな?)
という記事を読んだ記憶があるのですが、ネット検索しても見つかりません。
ご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:10792776
0点

Tersol さん ありがとうございます。
Convergent DesignのnanoFLASHは知りませんでした。ただ価格が問題ですね。
Luang さん ありがとうございます。
ADVC-HD50を使用してバッテリー駆動とアミュレットのCitydiskの組み合わせ
も考えたのですがちょうど
『HXR-NX5Jとの差額 + HXR-FMU128 ≒ 22万円』
と同じくらいになってしまいますね。
VX2000にはi-linkケーブルでminiDVのカメラを接続してパックアップしていました。
ブライダルを頼まれたときはテープチェンジのタイミングがあるので問題なかったのですが
ライブは2時間をテープチェンジなしが必須でしたのでLPモード+バックアップで対応していました。
業者でしたらDVCAMのラージカセット使えば問題ないのですが所属しているサークルでのライブなどに使うためそこまでの投資ができないのが現状です。
今回32Gで3時間の収録が可能ということでやっと条件に合うカメラが登場したと喜んでいるのですが・・・。
書込番号:10795726
0点

くまぞうさんさん、初めまして。
VX2000は故障されていますか?
また、今後もSD画質でも大丈夫ですか?
それなら、VX2000のiLinkとHVR-MRC1Kを接続し、CFカードにバックアップをとるのが良いと思います。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_mrc1k/index.html
もしくは、FX1000+HVR-MRC1Kの組み合わせでしょうか。
中野で未開封未使用品のFX1000がバッテリ込みで287,800円で出ていますので、これとHVR-MRC1Kを組み合わせればAX2000に少し足して40万円で収まるはず。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/u-movie.html
ただし、HVR-MRC1Kはアクセサリーシューを使うので、ガンマイクを使う場合は「ツインシューブラケット L2493-1」を利用するなど工夫が必要になります。
書込番号:10800028
0点

くまぞうさんさん、初めまして。
予算面を気にされているようでしたら
あまり参考にはならないのですが、
業者さんでしたら絶対NX5Jのほうがよろしいかと思います。
以下の性能差分を考えると、ちょっと無理してでも
NX5Jをお考えになったほうがいいと思います。
@TC設定機能(TCLink含む)
ASDI出力がある
Bカラーバー表示可能
C録画ランプが前後にある
Dハイパーゲイン有り(これ!)
Eマイク付属(チョットだけ値段差縮まります?)
Fホワイトバランスの設定が豊富
(野外レベルやWB色設定が出来るようです)
Getc..(まだ沢山あるようで、書ききれません)
自分としては業者ではないのでGPS機能が嬉しかったりしますけど。
参考になれば幸いです。
書込番号:10807018
0点

みなさま
様々なご意見ありがとうございました。
「いつまでSD画質かな」と思い、夏にVX2000を修理して「もうちょっと持たせようかな」と思っていた矢先、秋に漸く液晶テレビを買って画質に驚き、今回のAX2000に食指が動かされた次第です。
ただ、業者ではないと言え、昔とった杵柄でライブやブライダルを撮影するときにメディアの信頼性や保存性といった部分でバックアップは必須だと考えます。安易に考えた撮影でドロップフレームに何度も泣かされましたので。
みなさまご意見を総合すると今のところ一番安上がりなのは
NX5J+HXR-FMU128=60万のような気がします。
現在の機材は
VX2000が2台そのうち一台をminiDVでバックアップ
XR520Vが1台
です。
この冬のボーナスでHDStormも導入して環境面は整えて
気持ちは「よし次!」というところに来ています。
どなたかインプレッション的なご報告もお待ちしています。
書込番号:10811947
0点

> ところで、SxSカードは管理するテーブルを2重化している?(だったかな?)
> という記事を読んだ記憶があるのですが、ネット検索しても見つかりません。
> ご存知の方はいらっしゃいますか?
自己レスです。
ビデオサロン 2008年3月号の記事「素朴な疑問・SxSの真実」でした。
http://www.genkosha.com/vs/videosalon/entry/20083.html
SxSには2秒毎に書き込みを行っており、書き込み1回前(2秒前)
の管理テーブルをバックアップとして持っているようです。
書込番号:10869115
0点

> SxSには2秒毎に書き込みを行っており、書き込み1回前(2秒前)
> の管理テーブルをバックアップとして持っているようです。
訂正です。
今発売中の ビデオα 2010年2月号によると次のようになります
(記事をもとに図等を追加しています)。
管理テーブル メモリーブロック
1__D__→D_映像データ_
2__B__→B_映像データ_
3__C__→C_映像データ_
通常のフラッシュメモリ系デバイスでは上図のように、
ウェアレベリング用管理テーブルがメモリブロックを指しているだけです。
SxSでは、メモリーブロックの一部に「どのテーブルから指されたか」の
情報が付与されています(下図)。
管理テーブル メモリーブロック
1__D__→D_映像データ_(1から)_
2__B__→B_映像データ_(2から)_
3__C__→C_映像データ_(3から)_
書き込み中の電源断などで管理テーブルが壊れた場合は、下図のように
メモリーブロックに付与された情報をもとに管理テーブルを再構成します。
管理テーブル
1__?__
2__?__
3__?__
↓↓↓
メモリーブロック 管理テーブル
D_映像データ_(1から)→_1__D__
B_映像データ_(2から)→_2__B__
C_映像データ_(3から)→_3__C__
記事にも書かれていますが、民生品のフラッシュメモリ系デバイス
(SDカード、メモリスティック等)にはこのような修復機能はありません。
ビデオカメラ側が頻繁に書き込みを行わず、2秒分の画像をまとめて書き込むことも、
管理テーブル復活成功の可能性を上げる条件だと思います。
高速なSxSカードだからできることで、SDカード等では2秒分の画像を
まとめて書き込むことは厳しいでのではないかと思います。
「プロ」の方は、SxS機か、HXR-NX5J + HXR-FMU128 を選択するべきでしょうね。
HXR-FMU128に同様の対策があるのかは不明ですが...
HXR-FMU128とSDカード等とは障害の出る条件は微妙に違うと思いますので相補的に
(HXR-FMU128:×の時SDカード:○ / SDカード:×の時HXR-FMU128:○)
なるのではないかと思います。
ちなみに、AX2000のカードスロット2つによるミラーリングは、
あまり効果がないと思います。同時に障害の出る可能性がありますので
(業務用のRAIDシステムは、製造ロットの違うHDDで構築されるそうです)。
書込番号:10888882
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
10万円程高い業務用AVCHDカムコーダー HXR-NX5Jからはいろいろ削除されて
差別化されていますが、XLR端子だけは残されています。
色も同一のようですから、詳しくない一般の人からは業務用機に見えるでしょうね。
混雑した所等々での撮影が若干やりやすい等メリットがあるかな?
0点

Luangさん、はじめまして。
> HXR-NX5Jからはいろいろ削除されて
SDI出力端子が省かれるのは想定の範囲内でしたが・・・
> XLR端子だけは残されています
その一方で、ステレオミニジャック入力端子は無いようですね。
自分は家庭用ビデオカメラ(HC9/HV30)でaudio-technicaの
AT9944(ガンマイク)とAT9943(ステレオマイク)を使っています。
XLR端子接続のマイクを使った事が無い自分が言うのも何ですが、
これらのマイクの性能にケチを付けなければならないアマチュアの
ビデオ愛好家というのは、なかなかいないのではないかと思います。
(マイクテストはリニアPCM音声のDVモードで行なっています。)
HXR-NX5JではなくHDR-AX2000を購入するような方々にとって
ステレオミニジャック入力端子を省いてまでのXLR入力端子装備が
果たして喜ばれる仕様なのかどうか、自分は疑問に思いますが、
FX1000ユーザーからXLR端子装備の要望が多かったのでしょうか。
ちなみにキヤノンの業務用HDV機(A1/G1/H1)にはXLR入力端子と
ステレオミニジャック入力端子の両方が備わっているようですね。
書込番号:10788249
1点

Tersolさんはじめまして
ステレオミニジャック入力端子が無くなっているのですね。
両方が備わっているのが一番だと思いますが、
コストダウンの制約でしょうか?
私はHC1にECM-HST1を取り付けて使用していました。
カメラから電源供給できるのでバッテリー管理の必要がなくて楽でした。
今後マイクの新規購入を考えている人には、
(カメラから電源供給可能な)XLR端子がある機種のほうが
魅力があるかも知れませんね。
書込番号:10792882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
