HDR-AX2000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:2100g 撮像素子:3CMOS 1/3型 動画有効画素数:104万画素 HDR-AX2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-AX2000 の後に発売された製品HDR-AX2000とFDR-AX1を比較する

FDR-AX1

FDR-AX1

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 8日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:165分 本体重量:2440g 撮像素子:CMOS 1/2.3型 動画有効画素数:830万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-AX2000の価格比較
  • HDR-AX2000のスペック・仕様
  • HDR-AX2000の純正オプション
  • HDR-AX2000のレビュー
  • HDR-AX2000のクチコミ
  • HDR-AX2000の画像・動画
  • HDR-AX2000のピックアップリスト
  • HDR-AX2000のオークション

HDR-AX2000SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月29日

  • HDR-AX2000の価格比較
  • HDR-AX2000のスペック・仕様
  • HDR-AX2000の純正オプション
  • HDR-AX2000のレビュー
  • HDR-AX2000のクチコミ
  • HDR-AX2000の画像・動画
  • HDR-AX2000のピックアップリスト
  • HDR-AX2000のオークション

HDR-AX2000 のクチコミ掲示板

(381件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-AX2000」のクチコミ掲示板に
HDR-AX2000を新規書き込みHDR-AX2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

HDR-CX520とUSB接続

2010/02/13 09:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000

クチコミ投稿数:2件

勉強不足で申し訳ございませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授下さい。

購入を検討しているのですが、長時間録画(海外旅行中等)も発生してしまう為、
メモリカードのみでは心配がありまして。

USBポートが、AX2000にも、CX520にもあるのですが、撮影前にUSBで接続して、
AX2000で撮影している状態で、CX520に録画することは可能でしょうか?
またスタート、ストップボタンは連動できるのでしょうか?

申し訳ございませんが、ご教授下さい。

書込番号:10932608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/13 10:30(1年以上前)

残念ながらできません。
カメラについているUSB端子はPCに接続して使うもの、カメラ同士を接続するために使うことはできません。

DV/HDVの時代には業務機をメインに、i.Linkで接続した民生機をバックアップに
という使い方ができましたが、今の民生AVCHD機には外部入力を受けられる機種は皆無です。

書込番号:10932809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/13 13:32(1年以上前)

ちなみに撮影時同時バックアップがご希望なら、AX2000ではなく業務用タイプのHXR-NX5Jと専用オプションのHXR-FMU128という方法はあります。
カメラを2台持ち歩くよりはかなりスマートです。

万一のカメラ不調時にもう一台で撮影するってことはできないのと、業務用ということもあり、カメラと合わせて結構高いということが難点ですが。

書込番号:10933597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信41

お気に入りに追加

標準

クリアビット配列CMOSセンサーの限界?

2010/01/23 12:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000

クチコミ投稿数:219件

買う気満々で情報集めているのですが、気になる記事が目に入りました。
ビデオサロン2月号のFX-1000/Z5J(HDV機)との画質比較記事です。
光学系やセンサーが同じでも、1440から1920の記録になった事で、解像度は間違いなくUPすると思っていたのですが、「解像度の違いを認識できなかった」と言う比較結果!
やはり感度向上の為の”ごまかし”センサーの限界なのでしょうか?

Dot by Dotの画素数でベイヤー配列の裏面照射型のセンサーが搭載されるまで
待ち!!・・・なのでしょうか?

書込番号:10826567

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/23 13:28(1年以上前)

>光学系やセンサーが同じでも、1440から1920の記録になった事で、解像度は間違いなくUPすると思っていたのですが、「解像度の違いを認識できなかった」と言う比較結果!
>やはり感度向上の為の”ごまかし”センサーの限界なのでしょうか?

「テレビ画面を見る」ぐらいでは、「1440から1920の記録」の違いは判らなくても仕方がありませんし、逆に、大きな違いを期待するのは幻想のようなものです。

「通常の視聴」ではそもそもフルハイビジョンTV自体の「必然性」はなく、少し前の主流であるハーフハイビジョンTVで(実際には)十分ですし、それはヒトの目の解像力の上でも容易に追認できるものと思います。

また、実際にフルが出たからと言って、以前にハーフを買ってしまったことを「解像力上の実感を伴って後悔」していることは、世間一般の範囲においては無いと言っても過言ではありません。


ところで、一般の解像度チャートでは、本当に解像している場合と偽解像している場合が(少なくとも素人目には)判らないので、もし比較撮影できるのでしたら、下記のチャートを使ってみてください。※これは違いが判る撮影条件を自分で見つける必要があります。
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730224
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730223
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730222


>Dot by Dotの画素数

それは「概念」であって、実際には関係ありません。宣伝広告的意味合いの方が大きくなります。
個々の撮像素子から「直接」データを取り出しているわけではないですから。


>ベイヤー配列の裏面照射型のセンサーが搭載されるまで

ベイヤー配列以前に、RGB比率が変であることを克服しているようには思えないので(もっとも、現段階で十分な実写サンプルがあるわけでもなし、試用もしていないわけですが)、そっちのほうが重要かもしれません。

また、裏面照射は「画素面積貧者への贈り物」のようなものです。
必要十分な画素面積があれば、裏面照射の必要性はありません。この機種に使っている撮像素子の場合、効果が出るかどうか判らないような境界あたりかと。

書込番号:10826760

ナイスクチコミ!6


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/23 13:43(1年以上前)

100万画素の撮像素子ですから1920ドットの
画素毎の解像度を得る事はまず無理だと思います。撮像素子自体
は横1000ドットぐらいしかありませんからそれの2倍の
解像度を得る方法は今の所 無い と思います。
画素ずらしでも理論値は2倍ですが実際は5割増し程度です。

この辺りの話題は某巨大掲示板でもありました。
解像度が低い分 感度やダイナミックレンジは良いと思い
ますので 解像度が低いから駄目という事ばかりではない
と思ったらどうでしょう。
しかしFX1000と同程度のカメラ部だと思います。あまり
力を入れて作っていないという事は明白だと思います。
FX1000は諧調の暗部をいじるスイッチがありますが今度は
無いそうですから そこからもカメラ部に力を入れて
いないのは推測出来ます。

結局 FX1000 Z5J Z7J NX5J AX2000 などは基本的な
カメラスペックは同じように推測します。解像度は
Z7Jの実測で 800本でかなり余裕のある変調度でした。
HDVでしたら充分ですがAVCHDでは足りません。
解像度を求めるのでしたら素子数の多い CX/XR550の
方が高いかもしれません。それに価格に対する満足度
の高さは魅力的です。

書込番号:10826823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/01/23 15:09(1年以上前)

>クリアビット配列CMOSセンサーの限界?

このカメラ、
そもそもクリアビッドではない件。

(しかもクリアビットとか意味が通じない誤記)

まあ君は望みどおり「3板でベイヤー配列(笑)」の
カメラが出るまで待ち続けるが宜し。

書込番号:10827130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/23 15:31(1年以上前)

先日他スレで書きましたが、単色3板でも45度傾けていればソニーは「クリアビッド配列」と
呼んでいますね。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが仰るように、このくらいはBSIの選択合理性があまりない
画素面積なのかもしれません。
単板4/3型800-1000万画素くらいなら、それをBSIにすればAPS-Cに迫るくらいになるのかな?
AX2000クラスも良いですが、HC1〜FX7くらいの体積でそういうのがずっと欲しいんですが。
1台で静止画もそこそこ撮れると、やっぱり便利ですからね。

書込番号:10827197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2010/01/23 15:34(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん こんにちは。

>「テレビ画面を見る」ぐらいでは、「1440から1920の記録」の違いは判らなくても仕方がありませんし、逆に、大きな違いを期待するのは幻想のようなものです。

確かに地デジ(1440)とBS(1920)で見る同一コンテンツは大きな違いは感じませんね(^^;
モノスコープで目を凝らして見た結果、違いが分かる程度だとは思います。

Dot by Dotに関しては確かに理想論ですが、アクティブ手ブレ補正を考慮した若干多めのピクセル数が理想と思います。(補正を使わない場合は広角・・・でもスケーリングが入るか!笑)
現行のボディーサイズとコストを維持しようと思ったらセンサーサイズ(1/3インチ)は妥当な線だと思います。 そうすると素子面積の関係で、感度と解像度はトレードオフになる訳ですから、このサイズでの裏面照射は”あり”かな・・・と思う訳です。
思い切って1/2インチなら・・・と思いますが、そうするとXDCAM EXの立場が無くなりますものね。

先月、Canon EOS 7D を買いまして、フルハイビジョンの動画環境を手に入れました。
フルサイズ(35mm)ではありませんが、APS-CサイズのCMOSから作り出される画は、感動ものです。ただ、使い勝手は話にならないほど悪いです。「撮るぞ!」と構えないとまともな絵は撮れません。 ただ、この画を見てしまうと次に買う機材にはもう少し頑張ってもらいたいと期待してしまう訳です。

>RGB比率が変である・・・

昔、PCが力不足だった時代に16bitで色を表示していて、R=5 G=6 B=5 と言う変則的な階調(人の目は緑の階調変化に敏感)だったのを思い出しました。
勉強不足ですみません。もう少し具体的に教えて頂けますか?


W_melon_Jさん こんにちは。

やはり、現行のサンさーでは役不足・・・ですよネ。
コストダウンにはなりますが、HDVと全く同じ解像観というのは、購買意欲が半減します。
見えなくてもいいから、解像していて欲しい。(笑)
サブ機でCX520を持っていますが、もしもそれより解像観が落ちたら笑い事じゃありませんから・・・(^^;


はなまがりさん こんにちは。

>そもそもクリアビッドではない

あ、そうだったんですかぁ。
雑誌の記事を鵜呑みにしてました。勉強不足で申し訳ありません。

>まあ君は望みどおり「3板でベイヤー配列(笑)」の
カメラが出るまで待ち続けるが宜し。

ま、待ち続けるかどうかは、実際に自分の目で確認してからにします。

書込番号:10827208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/01/23 15:46(1年以上前)

山ねずみRCさん こんにちは。

>単色3板でも45度傾けていればソニーは「クリアビッド配列」と呼んでいますね。

お力添えありがとうございます。
呼び方はどうでも良いんですけどね(^^;

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが仰るように、このくらいはBSIの選択合理性があまりない画素面積なのかもしれません。

確かに微妙な素子サイズかもしれませんね。。。
SONYが出し惜しみしてない事を祈るだけです。

>HC1〜FX7くらいの体積でそういうのがずっと欲しいんですが。
>1台で静止画もそこそこ撮れると、やっぱり便利ですからね。

最近沖縄に行ってきました。
CX520で撮影してきましたが、静止画に関してはフジのコンデジに遠く及びませんでした。
EOS 7D を購入したのも、ハンディカムに写真画質を望むのは止める為のケジメです(笑)

書込番号:10827257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/23 16:22(1年以上前)

>最近沖縄に行ってきました。

沖縄いいですね〜
子育てが落ち着いたら、1年の半分くらいを沖縄で暮したいくらいです^^

>CX520で撮影してきましたが、静止画に関してはフジのコンデジに遠く及びませんでした。

フジのコンデジは本当によいですね。
私のF30は今度の5月で丸4年になりますが、いまだに不満が少ないですね。
4年間も現役として使ったデジタルカメラ&ビデオは、私はF30がはじめてです。
同じく600万画素クラスのニコンD40も、気に入っており、あと1年は使っちゃいそうですね。

>EOS 7D を購入したのも、ハンディカムに写真画質を望むのは止める為のケジメです(笑)

X3ユーザーなので、7Dがうらやましいです^^
便利さに負けて、タムロンの18-270ばかり使っていますが。。。

>SONYが出し惜しみしてない事を祈るだけです。

業務&ハイアマビデオ専用機の市場は小さいですから、今のソニーの経営状態からはあまり無理
できないかもですね。
小型ビデオカメラ、コンデジの今春Newモデルはかなり驚かせてくれましたので、市場の巨大な
デジカメ側からは、まだなにか一発あるのではないかとおもいます。

書込番号:10827406

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/23 20:37(1年以上前)

PTA副会長さん、こんにちは。

> CX520で撮影してきましたが、静止画に関してはフジのコンデジに遠く及びませんでした。

フジのコンデジはハニカムCCDのものですよね?それに満足なさっているのであれば、クリアビットCMOSも同様の原理(45度傾け)ですので、おそらく満足できるのではないでしょうか。

> サブ機でCX520を持っていますが、もしもそれより解像観が落ちたら笑い事じゃありませんから・・・(^^;

明るい場所では解像感が落ちるかもしれません。
http://next-zero.com/HDV/HDR-XR520V/01.php

上記サイトでは、S270J(FX1000と同じCMOS利用)とXR520Vを比較していますが、XR520Vの方に解像感があると指摘しています。とはいえ、HDV(横2/3圧縮)の影響もあるので、AVCHD圧縮でどうなるかはまた別物だと思います。

一方で暗い場面では評価が逆転すると思います。

以下のアドレスには、Z5J(FX1000の業務機)とSONYのXRで撮影したビデオが紹介されています。

http://www.citv.org/upppu2008/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1630&no2=18240&up=1

1280x720にダウンサイズされていますが、歌い手の右側から三脚固定で撮影した映像(Z5J)と左側から手持ちで撮影した映像(XR)はどちらが解像感がありますか?

私見を述べると、暗い場所の撮影ならZ5J(FX1000)の方が解像感があるし色の出方も良いと思います。XRはノイズリダクションばりばりで、のっぺり気味の映像ですよね。

更に言うと、解像感に関してなのですが、ビデオサロンの下記ページをご覧になってください。
http://www.genkosha.com/vs/report/test_report/entry/12z5j.html

上から6個の画像を見て欲しいのですが、一番背の高いメルシャンのFiosに関してラベルのFruits wineの下に「(フィオ)」と書かれていますよね。AG-HMC155を除けば何とか読めると思います。

これを映像として1カット6秒見るとして、(フィオ)の文字が読めることにこだわる人はどの程度いると思われますか?

こだわる人はEX1を購入して30pないし24p運用で頑張れば良いと思いますし、そうでなければ好みの機能を優先すれば良いと思います。20倍ズームを選択する人もいるでしょうし、CMOSよりCCDがよい人はCanonのH1, A1(G1)を選択することでしょう。本体の軽さとSDカード運用の良さからAG-HMC155を選択する人もいると思います。

また更に付け加えると、フィギュアスケートで浅田真央選手が演技をしている時に、映像が髪の毛一本一本解像している必要があるかといったときに、多くの人は演技を楽しめれば十分だと思うのではないでしょうか。

HDビデオカメラには「ある程度」の解像感は必要ですが、構図、シナリオの構成、分かりやすさ、といった要素も重要なんですよね。

とりあえず言えることは、気に入らなければ買わなければ良いということです(笑)

書込番号:10828517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/23 22:17(1年以上前)

「性能」の話と「映像」の話は別々でしょう。

「自動車」と「ドライブ」の話のような・・・(^^;

書込番号:10829158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/01/23 22:43(1年以上前)

山ねずみRCさん こんばんは。

>便利さに負けて、タムロンの18-270ばかり使っていますが。。。

実は、私もB003(18-270 F3.5-6.3)を常用レンズに使っています。
これ一本で、とりあえずなんとかなりますもんね。(^^;
但し、動画録画中にズームを使う場合はF2.8通しのB005を使っています。

>市場の巨大なデジカメ側からは、まだなにか一発あるのではないかとおもいます。

私も、αは動画機能を搭載してくるような気がします。
ハンディカムもAXとCXの中間を補う、BXあたりが出るかどうか・・・ですね。


ZERODOUGAさん こんばんは。

>フジのコンデジはハニカムCCDのものですよね?それに満足なさっているのであれば、クリアビットCMOSも同様の原理(45度傾け)ですので、おそらく満足できるのではないでしょうか。

あのぉ〜 私はどこに"満足"って書いてますか?
それに、静止画の話は寄り道ですので、さらっと流して頂けると。。。(^^;

沢山の比較記事をご紹介頂き、ありがとうございます。
ただ、小さな高画素センサーと小さなレンズの機種を比較対象としたところで、暗所でのノイズアップは必然です。センサーサイズも光学系も違う機種(価格帯も)の比較をうんぬんではなく、同じ光学系、同じセンサーなのに圧縮記録方式の変更(HDV → AVCHD)で何故解像度のアップにつながらなかったのか・・・ということなんです。

>・・・、(フィオ)の文字が読めることにこだわる人はどの程度いると思われますか?
>・・・多くの人は演技を楽しめれば十分だと思うのではないでしょうか。
>HDビデオカメラには「ある程度」の解像感は必要ですが、・・・

作品を作る上で、基本性能はいくら高くても困りません。
このクラスに高性能を求めるのは私だけでしょうか?

たぶん、私とZERODOUGAさんでは求めているものが違うように感じます。

書込番号:10829301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/24 03:33(1年以上前)

PTA副会長さん、こんばんは。

この機種は画質的にはZ5JやFX1000と同程度のようですが、ある意味それは家庭用AVCHD機の中にあっては最高峰の画質であると言えます。
逆に言うとHDV機もまだまだ現役で使える上に、編集上の利便性や価格(特に中古相場)の魅力は依然大きなものがありますが、唯一クロッグの心配が・・・

7Dをお持ちのPTA副会長さんと、より高画質を求めてEX1Rを購入されたZERODOUGAさんとで求めているものが違うというのがどういうものかはわかりませんが、この機種ではご自分の求める画作りが出来そうにないのであれば、他の機種を選定する必要があると思います。

僕個人の要望としてはAX2000を出した以上、次に小型の新機種を出すのなら、単純にNX5Jの小型バージョンを希望します。
(場合によっては単板のフルサイズCMOSまたはCCD搭載機を・・・)
もちろん、仮にそれが出るとしたらNX5Jに近いか、性能によってはそれ以上の価格になってしまうかもしれません。
実際にはFX7と同程度の価格で、総合性能はCX550Vに毛が生えた程度の機種が出る可能性の方が高いかもしれません。
(もし前者なら間違いなく購入、後者なら無視する事になるでしょう。)
ただし、このことを価格が高すぎるだとか、技術の出し惜しみだと言うのは簡単ですが、ソニーの業務機の序列を見る限り、ある程度経営上いたしかたのないことだとは思います。
(それでもどっち付かずの中途半端な機種だけは出してほしくないです。)

本当ならソニー程業界に浸透しておらず、業務用ビデオカメラのラインナップも乏しいけれど、HV10や5D2でのサプライズ実績を持つキヤノンこそ、こうしたニーズに応えて一大攻勢をかけて欲しいのですが・・・(^ ^;)
(この分野はデジイチ程旨味もないし、この間の新型モックを見る限り現時点ではガッカリな事になる不安がうすらぼんやりと・・・)

書込番号:10830492

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/24 07:47(1年以上前)

PTA副会長さん、おはようございます。

> あのぉ〜 私はどこに"満足"って書いてますか?

”それに満足なさっている「のであれば」”、と仮定法で書いておりますが、何か問題でしょうか?”満足なさっているのですから、”と誤読されたのでしょうか?

満足していらっしゃらないのであれば、満足していない(それ故、7Dを使用している云々)とコメントすれば良いだけですが・・・

> 何故解像度のアップにつながらなかったのか

理論と現実の違い、そしてHDV+クリアビットの技術力がある程度の水準を満足させるものであったから、というのが僕の理解です。

同じビデオサロンのインタビュー記事ですが、AG-HMC155に関してこのように言われています。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/aghmc155_1.html

――PHモードはMPEG2でいうとドレくらいのレベルの画質と考えていいのでしょうか?
吉岡 25MbpsのHDV相当以上といっていいでしょう。
――35Mbpsまでは行かない?
吉岡 それはちょっと厳しいかもしれませんね。

下のアドレスにもありますように、「H.264はMPEG2の半分以下程度のファイル容量で同等の画質」を達成すると言われています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/yougo/20040302/107349/

しかし、H.264を利用したAVCHDに関し、24MbpsのPHモードにしてもPanasonicの開発者は48Mbps相当ではないと言っているわけで、理論と現実は別物だということでしょう。

また、先に書いたコメントの中で、僕はこう書きました。

”上から6個の画像を見て欲しいのですが、一番背の高いメルシャンのFiosに関してラベルのFruits wineの下に「(フィオ)」と書かれていますよね。AG-HMC155を除けば何とか読めると思います。”

クリアビット配列+HDV圧縮で「ある程度」の解像感があることを指摘しました。横圧縮が入っていてもFIXでの撮影なら小さい文字が何とか読めるレベルにあったわけで、HDVの限られたビットレートの中に映像を詰め込む技術力はかなりのものがあったと思うんですね。

撮像素子が約200万画素のベイヤー配列になれば変化があると思われるけれど、それはDV→HDV程のインパクトがあるものでもないと思います。

Panasonicが指摘するように、AVCHDになることでフラクタルな動きに強くなることは考えられると思うので、別の要素も考慮するといいかもしれません。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html

> このクラスに高性能を求めるのは私だけでしょうか?

PTA副会長さんは120インチスクリーンで鑑賞するホームシアターをお持ちですから、解像度にこだわりたい気持ちがあるのかもしれません。こういう質問をなさったら良いと思います。

解像度:テストチャート○○本を満たすビデオカメラ
撮影条件:屋外 or 屋内 / 日中 or 夜間
予算:○○万円以内

自分を満足させる客観的条件を提示すれば、客観的回答が得られると思いますよ。

トラーオさん、おはようございます。

PTA副会長さんは最初のコメントで次のように書いています。

> ただ、この画を見てしまうと次に買う機材にはもう少し頑張ってもらいたいと期待してしまう訳です。

プロのビデオカメラマンに言わせれば、Canonの一眼レフはこうですね。
-----
こんな感じでプロに好評価のEOS 5D MARK II&7Dの動画機能ですが、個人的に気になっている点があります。
これも何度もブログに書きましたが、細かい模様に生じる「モアレ、偽色」や複雑な動きで生じる「顕著なブロックノイズ」に関して、ダメ出ししている人が意外と少ない点です。被写界深度を浅く、主題以外をボカして撮ればこれらの欠点は殆ど気にならないので、プロは欠点を隠す技術をもって撮影するのであまり問題視しないのかもしれません。

http://ameblo.jp/satoagg/entry-10335061461.html
-----

高性能にこだわる方であれば、7D動画のモアレ、偽色、ブロックノイズに関しても指摘していておかしくないと思うんですよね。上記サイトでの例は5DmkIIなので7Dとは単純に比較できないとは思いますが。

だから、氏が言うところの高性能の基準を僕なりに理解したいと思って前回と今回コメントを書いた次第です。SOCHNさんが本スレに来られれば、本格的な検証ができるかもしれませんね。

書込番号:10830750

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/24 08:03(1年以上前)

PTA副会長さん、おはようございます。

> あのぉ〜 私はどこに"満足"って書いてますか?

”それに満足なさっている「のであれば」”、と仮定法で書いていますが、何か問題でしょうか?”満足なさっているのですから、”と誤読なされたのでしょうか?

満足していらっしゃらないのであれば、満足していない(それ故、7Dを使用している云々)とコメントすれば良いだけですが・・・

> 何故解像度のアップにつながらなかったのか

理論と現実の違い、そしてHDV+クリアビットの技術力がある程度の水準を満足させるものであったから、というのが僕の理解です。

同じビデオサロンのインタビュー記事ですが、AG-HMC155に関してこのように言われています。
-----
――PHモードはMPEG2でいうとドレくらいのレベルの画質と考えていいのでしょうか?
吉岡 25MbpsのHDV相当以上といっていいでしょう。
――35Mbpsまでは行かない?
吉岡 それはちょっと厳しいかもしれませんね。

http://www.genkosha.com/vs/report/entry/aghmc155_1.html
-----

下のアドレスにもありますように、「H.264はMPEG2の半分以下程度のファイル容量で同等の画質」を達成すると言われています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/yougo/20040302/107349/

しかし、H.264を利用したAVCHDに関し、24MbpsのPHモードにしてもPanasonicの開発者は48Mbps相当ではないと言っているわけで、理論と現実は別物だということでしょう。

また、先に書いたコメントの中で、僕はこう書きました。

”上から6個の画像を見て欲しいのですが、一番背の高いメルシャンのFiosに関してラベルのFruits wineの下に「(フィオ)」と書かれていますよね。AG-HMC155を除けば何とか読めると思います。”

クリアビット配列+HDV圧縮で「ある程度」の解像感があることを指摘しました。横圧縮が入っていてもFIXでの撮影なら小さい文字が何とか読めるレベルにあったわけで、HDVの限られたビットレートの中に映像を詰め込む技術力はかなりのものがあったと思うんですね。

撮像素子が約200万画素のベイヤー配列になれば変化があると思われるけれど、それはDV→HDV程のインパクトがあるものでもないと思います。

Panasonicが指摘するように、AVCHDになることでフラクタルな動きに強くなることは考えられると思うので、別の要素も考慮するといいかもしれません。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html

> このクラスに高性能を求めるのは私だけでしょうか?

PTA副会長さんは120インチスクリーンで鑑賞するホームシアターをお持ちですから、解像度にこだわりたい気持ちがあるのかもしれません。こういう質問をなさったら良いと思います。

解像度:テストチャート○○本を満たすビデオカメラ
撮影条件:屋外 or 屋内 / 日中 or 夜間
予算:○○万円以内

自分を満足させる客観的条件を提示すれば、客観的回答が得られると思いますよ。

トラーオさん、おはようございます。

PTA副会長さんは最初のコメントで次のように書いています。

> ただ、この画を見てしまうと次に買う機材にはもう少し頑張ってもらいたいと期待してしまう訳です。

プロのビデオカメラマンに言わせれば、Canonの一眼レフはこうですね。
-----
こんな感じでプロに好評価のEOS 5D MARK II&7Dの動画機能ですが、個人的に気になっている点があります。
これも何度もブログに書きましたが、細かい模様に生じる「モアレ、偽色」や複雑な動きで生じる「顕著なブロックノイズ」に関して、ダメ出ししている人が意外と少ない点です。被写界深度を浅く、主題以外をボカして撮ればこれらの欠点は殆ど気にならないので、プロは欠点を隠す技術をもって撮影するのであまり問題視しないのかもしれません。

http://ameblo.jp/satoagg/entry-10335061461.html
-----

高性能にこだわる方であれば、7D動画のモアレ、偽色、ブロックノイズに関しても指摘していておかしくないと思うんですよね。上記サイトでの例は5DmkIIなので7Dとは単純に比較できないとは思いますが。

だから、氏が言うところの高性能の基準を僕なりに理解したいと思って前回と今回コメントを書いた次第です。SOCHNさんが本スレに来られれば、本格的な検証ができるかもしれませんね。

書込番号:10830785

ナイスクチコミ!0


桜町鈴さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/25 09:53(1年以上前)

スペック云々より
そのカメラをいかに使いこなすか・・・の方が重要かと。

書込番号:10836293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件

2010/01/25 09:55(1年以上前)

■トラーオさん おはようございます。

出張で博多に居ります。昨夜は中州をさまよって・・・(謎)

>この機種は画質的にはZ5JやFX1000と同程度のようですが、ある意味それは家庭用AVCHD機の中にあっては最高峰の画質であると言えます。

そうですね、確かに現在は最高峰と言って間違い無いと思います。

>逆に言うとHDV機もまだまだ現役で使える上に、編集上の利便性や価格(特に中古相場)の魅力は依然大きなものがありますが、唯一クロッグの心配が・・・

SONYが出し惜しみしてないか・・・と私が勘ぐってるのは、この辺にあるのです。
1年後に同スペックの光学系なのに画質が劇的に改善された・・・では、昨年発売したFX1000(HDV機)のユーザに対して面目が立たないので、今回はセンサーを変更せずコーディック(記憶媒体含む)だけにして過渡期的な存在で発売してるのではないかと・・・^^;(考えすぎ?)

>7Dをお持ちのPTA副会長さんと、より高画質を求めてEX1Rを購入されたZERODOUGAさんとで求めているものが違うというのがどういうものかはわかりませんが、この機種ではご自分の求める画作りが出来そうにないのであれば、他の機種を選定する必要があると思います。

いえいえ、そんな高レベルな話では無いのですが、レンダリング等での画質劣化を考えると、ソースは出来る限り高品質であって欲しいと言う意味です。
あとは、こいつは凄いんだぞ!って言う自己満足!?(笑)

>キヤノンこそ、こうしたニーズに応えて一大攻勢をかけて欲しいのですが・・・(^ ^;)

私もモック見ました。 現行機につや消し黒のスプレーした物ですね!?(笑)
キャノンが刺激になってSONYが本気になってくれる事を期待します。


■ZERODOUGAさん おはようございます。

>> 何故解像度のアップにつながらなかったのか

>理論と現実の違い、そしてHDV+クリアビットの技術力がある程度の水準を満足させるものであったから、というのが僕の理解です。

HDV機としてのFX1000は、私も完成された素晴らしい機材だと思います。

>しかし、H.264を利用したAVCHDに関し、24MbpsのPHモードにしてもPanasonicの開発者は48Mbps相当ではないと言っているわけで、理論と現実は別物だということでしょう。

コーディックの話になるとまた相当にややこしくなるので、24MbpsのH.264なら25MbpsのMPEG2よりも数段画質アップの要因がある・・・との理論を前提にお話させていただきます。

>HDVの限られたビットレートの中に映像を詰め込む技術力はかなりのものがあったと思うんですね。

上でも述べましたが、私もHDVに関しては完成の域に達していると思います。

>撮像素子が約200万画素のベイヤー配列になれば変化があると思われるけれど、それはDV→HDV程のインパクトがあるものでもないと思います。

おっしゃる通り、劇的な違いは出ないと思います。
ただ、やれる可能性があるのにやってない事に歯がゆさを感じるのです。
話は反れますが、私は車が好きでGT-RやLANEVO等を乗り継いでいます。
ラリーチームに入り、サーキットも走り込む事によって限界ギリギリでのコントロール性や0.1秒を詰める為のレブリミット500回転のアップなど、一般道の走行では
無縁の領域のチューンアップが重要でした。
バランス良く完成されたFX1000を車に置き換えると、エンジンをボアアップし、燃調も高度な制御に変えたのに、吸気系に手を加えなかった為にポテンシャルが上がりませんでした・・・てな感じです。

>こんな感じでプロに好評価のEOS 5D MARK II&7Dの動画機能ですが、個人的に気になっている点があります。

欠点もあるでしょうが、それを補っても有り余る魅力があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091224_339117.html
(※この手の作品をAX2000に求めてる訳ではありませんので誤解無く)

>氏が言うところの高性能の基準を僕なりに理解したいと思って前回と今回コメントを書いた次第です。

ありがとうございます。 見解の違う方の意見をお聞きすると、色々と勉強に成ります。m(_ _)m

書込番号:10836297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/01/25 19:14(1年以上前)

桜町鈴さん こんばんは。

努力すれば使いこなせるようになりますが、努力してもスペックは上がりません。

書込番号:10838166

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/25 21:17(1年以上前)

PTA副会長さん、こんにちは。

なるほど。自分の持ち主にこだわりがある方なんですね。
たとえて言うと、テレビならPioneerのKUROを持ちたがる人ですね^^

SONYはCMOSの扱いに試行錯誤している段階だと僕は考えていて、「出し惜しみ」しているわけではないと思っています。

どうしてそう考えるのかというと、PMW-EX1Rの次のスレを読んでいただきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10776931/

スレは画面最下部に筋状ノイズが発生することがPMW-EX1Rの試験運用中に分かって書き込んだものです。(僕も細かいところが気になるタイプだったりします^^)

このため、僕と同様にPMW-EX1Rをお持ちのmemorycamhdさんに同じ現象が発生するか検証して頂いたところ、同じ現象が発生し且つ特定の条件で赤かぶりする現象もあることがわかりました。
http://memorycamhd.blog.so-net.ne.jp/2010-01-17-1

コメント欄も見て頂ければおわかりになると思いますが、モデルチェンジ前のPMW-EX1において黒が赤かぶりする現象があったとの指摘があります。(別のサイトでUVフィルタが必要だと伺っています)

このようにSONYとしても万全を期して製品を送り出しているわけではないんですね。CMOSの高画質化の歴史はCCDに比べればまだまだ浅いわけで、それ故「試行錯誤」の段階なんだと判断しています。CMOSにおけるFIT式CCDのような存在が出ていて、それが業務機に搭載できるコストで作成できるのに旧来のCMOSを未だに使用しているというのであれば、「出し惜しみ」かもしれませんね。

裏面照射技術に関してはシリコン基板を削る工程があり、それが歩留まりにも関係していると思います。例えて言うなら、格子の間隔が広い障子と狭い障子とではどちらがたるみなく障子紙を貼りやすいか、ということです。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090310/1024494/?P=3

新技術が家庭用多画素機から使われ始めた理由も何となく分かると思います。歩留まり改善が可能になったら家庭用最上位機種でも採用されるかもしれませんね。

ちなみに1/3型の2百2十万画素センサーならPanasonicのショルダー型業務機AG-HPX305に搭載されており、現行のハンディ機AG-HPX175の後継機に搭載されるのではないかと見ています。AVC-INTRA100はサンプリング構造も4:2:2ですから、ソースを高品質に保ちたいというのであれば、良いフォーマットでしょう。XDCAM EX, HDV, AVCHDのサンプリング構造は4:2:0と言われていますしね。

ご紹介いただいたimpressの記事の中でも偽色にふれていますね。プロはきちんと押さえるべき点を押さえているなと思いました。自分も機材の特徴、利点、欠点を理解した上で運用したいと考えているので、こうした態度は見習いたいと思っています。

ではでは。

書込番号:10838808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/01/26 22:39(1年以上前)

ZERODOUGAさん こんばんは。

今夜は大阪にいます。
新世界で串揚げを食べてきました♪

>なるほど。自分の持ち主にこだわりがある方なんですね。
たとえて言うと、テレビならPioneerのKUROを持ちたがる人ですね^^

確かに、スペックに自己満足する部分はありますね^^;

CMOSは高画素のデータ転送スピードを考えると有利ですが、S/N的にはまだまだ改善の余地があると思っています。
私はデバイスに拘りはありません。綺麗な絵が撮れればそれで良いんです。

色々と貴重なご意見ありがとうございました。
発売まであと三日! 雑誌の評価に惑わされず、自分なりの判断で評価してみたいと思います。

書込番号:10844406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/29 11:45(1年以上前)

いよいよ発売ですね

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100127_344926.html
>仮にフル解像度で正方配列の3板を実現すると、一つのセルあたりの面積が小さくなってしまって、
感度が悪化してしまいます。特に1/3インチというイメージャーのサイズだと、この方法は実用的では
ない。他社で行なっている画素ずらしという方法があるんですけど、それと比較検討した結果、我々は
クリアビッド配列で画素ずらしを行なわないほうが勝っていると判断しました。


フル解像で裏面搭載は、やはりこのクラスの市場がもうすこし無いと無理なんでしょうか。
もう少しサイズが小さければ、結構なコンスーマー市場あるとおもうのに>ソニー

書込番号:10855896

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/29 23:37(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは。

http://tdr25th.blog19.fc2.com/blog-entry-210.html

> 2.裏面CMOSを3板で搭載するには技術的に難しいので、採用はもっと先になるとおもいます。

というのが現時点でのSONYの見解だそうです。技術的課題をどうクリアするか、SONYの技術者の見せ所ですね。

書込番号:10858747

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

ファーストインプレッション

2010/02/09 21:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000

スレ主 elranさん
クチコミ投稿数:379件 HDR-AX2000 
別機種
別機種
別機種
機種不明

すこしいじってみたのでファーストインプレッションです。
レビューは使い込んでから書こうと思っています。

パナソニックGS500、ソニーCX500に続いて3代目のカメラです。
初心者の私にとってはちょっと分不相応なカメラでしたが思い切って購入いたしました。

購入はソニースタイルで
AX2000 \398,000 アクセサリーキット \29,295 3年ワイド保障 \19,000の
合計\446,295で、ソニースタイルメンバーで過去に3万円以上の利用歴があるユーザーに
送られてくる定期クーポン【AV関係商品10パーセント引きクーポン】と【3年ワイド保障無料クーポン】を
利用し、値引きが\61,730(\42,730プラス\19,000)
で支払い総額\384,565 これにポイントが27,860ポイントついたので実質\356,705という腹づもりです。
ポイントは現金とは違うので微妙ですが、予備バッテリーやヘッドフォンと交換しました。
まだ余ってます(笑)

メディアは非常に迷いましたがCX500との連携と映像素材は自己完結する環境なので
サンディスクのメモリースティック32GBを\11,800で2枚購入。
http://kakaku.com/item/K0000065824/

ちなみにパソコンはショップブランドの型落ちVistaパソコンを10万で購入して
Windows7の64bitを入れています。
CPUはCORE i7 920でメモリーは6GB VGAは9800GTです。
最新のCORE i7 8XXシリーズは9XXシリーズの下位モデルですが熱対策が良くできていて
turbomode駆動ではクロック数で9XXシリーズを上回るそうで羨ましい限りですが
まぁ9XXシリーズはメモリーがトリプルチャンネルなので体感は変わらないと自分に言い聞かせています(笑

編集ソフトはpremiereCS4 premierePRO1.5から一気にアップグレードしたので戸惑いましたが凄いっすね!!
AVCHDがレンダリング無しでネイティブにいじれてエンコーダーも別になったのですね。快適です。

素材管理は使い慣れているせいもあるかCX500添付のPMBのほうが使いやすいと思いました。
なのでPMBを使用しています。

で、やっとカメラの使用感ですが(笑)

まず起動は速いですね♪スイッチオンから録画できるまで3秒〜4秒くらいでしょうか。
無論一瞬で起動するCX500には劣りますが、許容範囲のレベルです。

本体横のボタン類は慣れるまで大変かもしれませんが使いやすい印象を持ちました。
アサインボタン1〜3にはそれぞれ「逆光補正」「スポットライトモード」「手ぶれ補正」を割り当てて
使ってみようと思っています。

大筒レンズに3連リングが付いていてそれぞれフォーカス、ズーム、絞りとマニュアル時に調整できます。
ズームリングが私の所有しているデジイチと同じ方向なので助かりました。(LテレRワイド)

書込番号:10913645

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 elranさん
クチコミ投稿数:379件 HDR-AX2000 

2010/02/09 21:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

AX2000はご存知のようにXLRタイプのマイク入力端子(キャノンコネクター)を装備しています。
その代わりステレオジャック端子が無いです。
まぁでもこれは業務用のマイクを搭載できるので便利だと思いました。
何よりも電源供給ができるので電池切れに神経を使う必要が無くなったのはストレスを緩和します。
マイクは今注文中で、内蔵マイクがステレオなので、モノラルのガンマイクを注文してみました。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/051/item50954.html

書込番号:10913656

ナイスクチコミ!3


スレ主 elranさん
クチコミ投稿数:379件 HDR-AX2000 

2010/02/09 21:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

上部ハンドルのボタンは誤操作防止策もとられ、ズームスイッチはズームスピードのモードを選べます。
右手部分のスイッチ類にアサイン7ボタンを装備しておりデフォルトではエクスパンドフォーカスの
機能が割り当てられていて、画像を拡大表示してくれますのでピントチェックに重宝します。
液晶モニターはソフトな感じ。CX500のほうが綺麗かな?という印象です。
タッチパネルの機能もありますが、液晶画面が汚れるのに抵抗がある方は上部中央部の
スイッチ類操作で、同じ操作がまかなえます。

ちょっと外で撮った映像をアップしておきます。
いいエンコード方法が解らなかったので時間のかからないMPEG2 1パスでエンコードしちゃいました。
http://www.youtube.com/user/HDRax2000
フルオート他、色々設定を変えながら撮りました。初心者故至らない点はご容赦を(^^ゞ
使ってみた感じではフルオートではなく、シャッタースピードのみマニュアルで
ホワイトバランス、フォーカス、絞り、ゲインはオートで撮るのが使い勝手がいいような気がしました。
ゲインは9dbが限界ですかね、神経質な方だと6dbくらいかも。18dbまで上げてしまうと暗所では
ノイズがかなり乗ります。オートにした場合でも設定値の上限が決められますので
私は上限9dbで設定しています。

はじめての高級カメラですのでこれからどんどん使い込んで勉強していきたいと思います!!

書込番号:10913670

ナイスクチコミ!7


スレ主 elranさん
クチコミ投稿数:379件 HDR-AX2000 

2010/02/09 22:14(1年以上前)

補足です。(^^ゞ
上記のサンプル動画ですが、まだyoutube側でHD変換が完了して無いようなので
SD画質でしか観られないかもしれません。
2010.2.9 PM10:15現在。

書込番号:10913948

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/09 22:37(1年以上前)

elranさん、初めまして。
AX2000のご購入、おめでとうございます。

さて、youtubeの比較映像を興味深く拝見しました。
CX500にはかわいそうですが、AX2000の圧勝ですね。パチンコ店の電光看板の背景が白の時、赤の文字が飛んでしまっていますからね。

アクティブ手ぶれ補正も使えるレベルにありますね。使い勝手があると思いますし、これから撮影をどんどん楽しんでくださいね。

書込番号:10914151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/02/09 23:24(1年以上前)

これはいい比較
値段差をどう見るか、だけど・・・

書込番号:10914569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/10 14:14(1年以上前)

はなまがりさんのコメントに同感!

カメラ比較の具体的で優良な比較映像ですね。(^^)

知人にもこのカメラをお奨めしたら即刻、入手されました。

もっとも、撮影技法では安定したカメラワークが課題の方ですが・・

書込番号:10917188

ナイスクチコミ!0


ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2010/02/10 16:37(1年以上前)

キャノンHFS10、11との比較映像も撮影して載せてもらえませんか。
どの程度の差か知りたいです。

書込番号:10917669

ナイスクチコミ!0


スレ主 elranさん
クチコミ投稿数:379件 HDR-AX2000 

2010/02/10 21:25(1年以上前)

>ZERODOUGAさん
どうもです。動画拝見しました。色々勉強になります!飽きの来ない編集、ストーリーの
組み立て。参考にさせていただきますね〜!!
アクティブ手ぶれ補正は良い感じです。
実はアクティブ手ぶれ補正OFFの映像も撮っているときは、
なんだ、全然変わらないや!と思っていたのですが撮れた映像を観てビックリ!(笑)
よく考えたら液晶モニターと自分の頭が連動して左右に動いているから
感覚的にはブレずに撮っていると錯覚していたのですね(汗
さらに精進しなくては。。。

>はなまがりさん
参考になったようで嬉しいです。
価格差は難しいですね〜映像の場合個々の感覚で、これだけは絶対許せないという部分が
あるかもしれないので、安いからこのレベルでOKと一概に言えないでしょうし。
私的にはCX500はコストパフォーマンスは絶大だと思っております。

>ビデオと囲碁さん
うっ。。。私にも耳の痛いお言葉です(笑
『もっとも、撮影技法では安定したカメラワークが課題の方ですが・・』
私は定点撮影が苦手でどうしても被写体に引っ張られちゃうんです。
被写体が上下に動くとカメラも上下に動きます(笑

>ediuspro5さん
キャノンHFS10、11を所有なさってる方が比較してくださるとよいですね〜
念願が叶うのをお祈りしています♪

書込番号:10918950

ナイスクチコミ!0


ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2010/02/11 12:24(1年以上前)

AX2000が100とするとコストパフォーマンスは抜きでCX500はどのくらいの性能だと思いますか。

書込番号:10922349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/11 15:28(1年以上前)

elranさん

とても参考になるインプレありがとうございます。

ediuspro5さん

スレ主さんのお持ちでない機種比較を要求するのも失礼な話ですが、そんなざっくりとした質問をしても参考になるのはご自分の自己満足度くらいですよ。
コスト度外視でCX550が勝っているのはサイズと重量くらいです。
それがどの程度のアドバンテージになるかは使用者のニーズに因るところが全てです。
あとはediuspro5さんが実機を触ってもう少し具体的に確認された方がいいと思います。

書込番号:10923095

ナイスクチコミ!1


スレ主 elranさん
クチコミ投稿数:379件 HDR-AX2000 

2010/02/11 21:31(1年以上前)

>ediuspro5さん
非常に抽象的なことを明確に数値化するのは不可能だと思いますが
あえて私なりに数値で表現するとしたらまず根拠から説明すると
コストパフォーマンスを抜きにとの条件ですからCX500、AX2000ともに35万で購入したと
仮定して2人カメラマン体制で90分の作品を作ろうとした場合、たぶんメインの映像は
AX2000。CX500の映像を数カット入れるとした場合90分のうち20分CX500の映像を入れることは
無いと思うので、AX2000を100とした場合の評価は20という結論ですかね。
もちろんコストパフォーマンスを考えれば90分作品で仮に18分の映像を使えるカメラが
6万円で購入できるとなると評価は100です。

>GKストライカーさん
お役に立ててなによりです♪

書込番号:10925151

ナイスクチコミ!0


ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2010/02/12 12:04(1年以上前)

たったの20ですか。
見比べたところ夜間では少しざらっとしているだけで室内で照明などをしっかりと使えば
AX2000と比べて80までは行きませんか。
500も十分業務用で使えませんか。

書込番号:10927905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/12 13:10(1年以上前)

>500も十分業務用で使えませんか。

学校行事やセミナー風景を撮影し、それをYouTubeにアップロードしたりDVD配布するような「業務」程度ならそれで十分でしょう?
そもそも本当にビデオ撮影業務に携わる方は、この程度の事は自分で判断できるはずです。
このような実務レベル以前の問題は少し経験を積めばすぐに分かることですので、もう少しご自分で考えて行動する習慣を身に付けられることをおすすめいたします。

少し厳しい意見を言ってしまいましたが、あなた自身の人格を否定しているわけではありませんので、どうぞより良い作品作りを目指して頑張ってください。

書込番号:10928183

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

卒業先延ばしでした

2010/02/01 09:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000

スレ主 RV-8さん
クチコミ投稿数:32件

2年ぶりくらい振りの書き込みです。またよろしくお願いいたします。

さて、
先月発売日に、FX-1から卒業すべく仙台ヨドバシに行きましたが、AX2000の各部分をチェックしながら店頭展示品をいじってまいりました。

バッテリーを入れたバランスもまあまあ良くて、"よし、思い切ってテープから卒業しよう"と決意。

しかし、最後の最後でメモリーの蓋(?)部分の素材の安っぽさと、"カサっ"と開く操作感に一気に購入意欲が冷めてしまいました。

いかにも"すぐ壊れます"・・・っていう感じと、何かにちょっと引っかかって"カサッ"と開いた時に"パキっ"といきそうな印象だったのですが・・・、コレ心配だなぁ。

そろそろ購入なさった方もいらっしゃると思いますが、実際どうでしょうか?
触った方も、多分同意していただけるかとも思うのですが、いかが思いますか???
心配するほどでもないでしょうか。

CX-550も出ますし、そろそろテープから卒業するいいチャンスかと思ったのですが。。。

書込番号:10870602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/02/01 20:50(1年以上前)

>一気に購入意欲が冷めてしまいました

百年の恋も冷めるような出来事だったのでしょうか。
フィーリングというか、そういう感覚的な事って大切ですね。
ぜひ追試験に合格(いいものに出会う)して、無事に卒業してください。

書込番号:10872878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/02/02 01:45(1年以上前)

別にいいんじゃないのテープで。
ひとまず自分が持っている機材で完結する世界だから誰も困らないよ。
壊れるまで使いつづければ?

例えば自分だけInternetExplorer3を使うのは不可能だけどね。

書込番号:10874700

ナイスクチコミ!1


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/02/02 20:45(1年以上前)

別機種
別機種

RV-8さん。はじめまして。
おっしゃってることがなんとなく解ります(笑)
なんだかケータイのイヤホン差すとこのカバーのような心もとなさがありました。
試しにちょっと恐る恐る上下に動かそうとしてみましたが
意外としっかりした作りに感じたので、心配するほどではないかもしれません。

書込番号:10877800

ナイスクチコミ!5


スレ主 RV-8さん
クチコミ投稿数:32件

2010/02/03 11:48(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

→やまだごろう さん
そうなんですよ。少なくても"カチッ"とロックが効く感じで閉まっていただければまだ気も楽なんですけど、内部へ通じる部分への蓋がこの調子だと集中を阻害する要因(なんか気持ちよく撮れない)になってしまうので、膨らんだ風船がシューッとしぼむ感じを久々に感じました。(笑)

→まなまがり さん
確かにその通り。自分の持っている機材ですので、当然誰にも迷惑かけませんね。
今までの機材も売り飛ばすつもりはないので、壊れるまで使い続けるつもり。

→elran さん
画像付のご返信ありがとうございます。既にご購入なさいましたか!!!?
そうなんですよ。この部分。 

このパーツを指で軽く"カツカツ"と弾くと、硬くて軽くて・・・タフさとか、粘りのある素材パーツとはとても思えなくて・・・。

(何かの拍子に開いてしまったとか、気づかずに)この蓋の開いた状態のときに、カメラをどこかに置いたりしたら、何かにひっかれて"パリっ"・・・みたいなことを想像してしまったのです。

気にするほどでないとのことで、チョイと気持ちが揺らいでますが、今のままですともう少しクリック感が出るか、ロック機構みたいなものがあると、もっと気持ちよく買えるに・・・と、残念感がまだ先に出ます。

とりあえずHC-1とのバトンタッチで、CX550が出たらこちらを平行で使いつつ、こちらの2000は急がずにもう少し待ってみましょうかね・・・。

書込番号:10880660

ナイスクチコミ!0


スレ主 RV-8さん
クチコミ投稿数:32件

2010/02/08 14:23(1年以上前)

昨日、仙台ヨドバシへ仕事帰りに寄りまして、少々疑問はありつつもブロギーを買ってしまい、今のところ落胆しています。(脱線失礼)

さて、そのときのソニーの島には当然2000があったのですが、先日の印象とは少々異なりメモリーの蓋の節度感(クリック感?)が上がっていました。
→機体が違うのかどうか未確認ですが、印象が全然違っていた。初日にコレなら・・・。

相変わらず、強度はイマイチなのですが、簡単に開いてしまうような印象ではなく、カッチリ閉まっていまして、"おっと・・・"どうする?という感じまで来ました。

わたしのクチコミをみて、悪い印象をもたれた方!!実機をみてみてください。もしかするとそれほどではないかもしれません。

私的には、ちょっと気分が盛り上がっている感じです。

書込番号:10906464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/08 17:31(1年以上前)

購入してみましたが、フタは言われているほど弱い感じはしませんでした。個体差があるんですかね?

書込番号:10907169

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/02/09 00:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

上下で押えています

フタ側はこんな感じ

割と考えられた形です

機能的には上下に出っ張りがあって、そこが引っかかる仕組みです。
私のも固いのでちょっとやそっとじゃ開かない感じです。
使い込むと開閉が軽くなるかもしれませんね。

上と下の2点で押えているので、両方バランスよく力が加わらないと開かないと思います。
まぁよっぽど、強い力がうっかりかかると開いちゃうかもしれませんが。
かなりの不運が重ならない限り大丈夫な気がします。

書込番号:10909643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/09 12:17(1年以上前)

最近、知人のカメラを見せて頂きましたが、確かにメモリー挿入部を開くときには気を使う感じです。
取材中にメモリー取替えが発生した場合に、指や力のかかり具合で失敗する可能性は皆無とは言えませんね。
でも、普通の使用間隔では、室内で事前に取替えしておく。
1月に何回も差し替えはないことでしょうし、あまり神経質にならないで済むと思う。
テープデッキの故障よりも少ない頻度?かな。

書込番号:10911024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Z5Jとの比較で

2010/01/25 21:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000

スレ主 kiichiodaさん
クチコミ投稿数:55件

すみません。ひとつ前に質問させていただいた者です。Z5Jとこのカメラでは前部は同じとききました。ただ気になるのがHDVとAVCHDの画質の差です。普通一般人から見たら 差は無いものでしょうか?また、miniDVのテープは 皆様の予想ではどれくらい お店に在庫はあるでようか?もちろんメーカーの裁量次第だとは思いますが、今もDV機を持っているのですが、無くなると思えば怖くて・・・。ご教示よろしくお願いします。

書込番号:10838758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/01/25 21:32(1年以上前)

ソニーのマイクロMVというテープや切手サイズ録音テープ、あのベーターテープも作られ、販売されていますので早々早くなくなってしまうということは有り得ないと思います。
今は、無いようですが、あのエルカセットテープがデーター記録用として2000年ころまで作られていたそうです。音楽用CD-RWディスクがマクセルのみしかないという現実よりましだと思います。ソニーではありませんが、オープンリールテープがいまだに生産されています。


書込番号:10838905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/25 21:36(1年以上前)

別のHDV機を使っています。
個人的はまだ数年は期待しています。

(最近同じことを書きましたが)
まだHi8テープでも売っていますし、βテープまで売っている
http://www.yodobashi.com/ec/category/22313_500000000000000212/index.html
ので、極端にSONYが業績不振にならない限りはすぐに供給停止にはならないでしょう(^^;

書込番号:10838934

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kiichiodaさん
クチコミ投稿数:55件

2010/02/05 21:51(1年以上前)

遅くなって すみませんでした。テープの良さが改めて 理解でしました。ありがとうございました。

書込番号:10892536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

バックアップ

2010/01/15 18:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000

クチコミ投稿数:23件

この機種でのバックアップ方法として思いつくことは何かありますか?

VX2000より買い替え予定ですが、主にライブやブライダルを頼まれて撮影するため、バックアップは必須なのですが、HXR-NX5Jでは予算的に厳しくダブルスロットがミラーリング化するのを期待したいのですが。

書込番号:10788833

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/16 06:41(1年以上前)

バックアップが必要ならNX5Jにフラッシュメモリユニット実装するのが一番かんたんじゃないですか。
予算的なものを無視すればですが。
業者さん?でしたら、尚のことかも。HD−SDI出力もあるのでパナソニックのレコーダに接続すれば2重バックアップも可能。

http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-hmr10/index.html

でも、HDMIで接続できるものがあればいいのか。

書込番号:10791090

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/01/16 14:16(1年以上前)

同時バックアップの方法はいくつかあると思いますが、
NX5が予算的に厳しくてAX2000を選び、しかもバックアップを
という事は、予算10万円以下で、という話になるのでしょうね。
そうなると何も思いつかないのですが、ちなみにVX2000では
どのような方法でバックアップを取られていたのでしょうか。
(DV/HDV専用のCitiDISKなら10万円しないですね)

「この機種でのバックアップ方法」で真っ先に思いついたのは
HDMI入力が可能なConvergent DesignのnanoFLASHです。
ただし価格は、このカメラと同じぐらいです・・・(本末転倒?)(^^;

http://www.system5.jp/ec/html/item/001/045/item44014.html

自分も上の「がんばり屋のエドワード2」さんと同じく、
NX5+純正フラッシュメモリーユニットが結局は一番賢明な選択だと思います。

書込番号:10792449

ナイスクチコミ!1


Luangさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/16 15:54(1年以上前)

バックアップ方法として思いつくことの一つは
カノープス ADVC-HD50を使用する方法です。
http://kakaku.com/item/05551010596/
これはHDMI入力をIEEE1394aでHDV出力するものです。
HDVレコーダー(テープ、HDD?)、パソコンが接続できます。
HXR-NX5Jとの差額 + HXR-FMU128 ≒ 22万円よりは安くなりそうです。
機動性はなくなりますが...


フラッシュメモリーには書き込み回数の制限があるため、
同じメモリーブロックに何度も書きこまないように分散して書き込んでいます
(ウェアレベリング)。万が一分散状態を管理するテーブルが破損すると
致命的なダメージとなります(専門業者でも復旧できるとは限らない)。
重要度によっては、フラッシュメモリー系の媒体にはバックアップが必要ですね。
ところで、SxSカードは管理するテーブルを2重化している?(だったかな?)
という記事を読んだ記憶があるのですが、ネット検索しても見つかりません。
ご存知の方はいらっしゃいますか?





書込番号:10792776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/17 03:03(1年以上前)

Tersol さん ありがとうございます。

Convergent DesignのnanoFLASHは知りませんでした。ただ価格が問題ですね。

Luang さん ありがとうございます。


ADVC-HD50を使用してバッテリー駆動とアミュレットのCitydiskの組み合わせ
も考えたのですがちょうど
『HXR-NX5Jとの差額 + HXR-FMU128 ≒ 22万円』

と同じくらいになってしまいますね。

VX2000にはi-linkケーブルでminiDVのカメラを接続してパックアップしていました。
ブライダルを頼まれたときはテープチェンジのタイミングがあるので問題なかったのですが
ライブは2時間をテープチェンジなしが必須でしたのでLPモード+バックアップで対応していました。

業者でしたらDVCAMのラージカセット使えば問題ないのですが所属しているサークルでのライブなどに使うためそこまでの投資ができないのが現状です。

今回32Gで3時間の収録が可能ということでやっと条件に合うカメラが登場したと喜んでいるのですが・・・。

書込番号:10795726

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/17 22:52(1年以上前)

くまぞうさんさん、初めまして。

VX2000は故障されていますか?
また、今後もSD画質でも大丈夫ですか?

それなら、VX2000のiLinkとHVR-MRC1Kを接続し、CFカードにバックアップをとるのが良いと思います。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_mrc1k/index.html

もしくは、FX1000+HVR-MRC1Kの組み合わせでしょうか。

中野で未開封未使用品のFX1000がバッテリ込みで287,800円で出ていますので、これとHVR-MRC1Kを組み合わせればAX2000に少し足して40万円で収まるはず。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/u-movie.html

ただし、HVR-MRC1Kはアクセサリーシューを使うので、ガンマイクを使う場合は「ツインシューブラケット L2493-1」を利用するなど工夫が必要になります。

書込番号:10800028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/19 10:46(1年以上前)

くまぞうさんさん、初めまして。

予算面を気にされているようでしたら
あまり参考にはならないのですが、
業者さんでしたら絶対NX5Jのほうがよろしいかと思います。
以下の性能差分を考えると、ちょっと無理してでも
NX5Jをお考えになったほうがいいと思います。
@TC設定機能(TCLink含む)
ASDI出力がある
Bカラーバー表示可能
C録画ランプが前後にある
Dハイパーゲイン有り(これ!)
Eマイク付属(チョットだけ値段差縮まります?)
Fホワイトバランスの設定が豊富
 (野外レベルやWB色設定が出来るようです)
Getc..(まだ沢山あるようで、書ききれません)

自分としては業者ではないのでGPS機能が嬉しかったりしますけど。
参考になれば幸いです。

書込番号:10807018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/20 10:41(1年以上前)

みなさま

様々なご意見ありがとうございました。

「いつまでSD画質かな」と思い、夏にVX2000を修理して「もうちょっと持たせようかな」と思っていた矢先、秋に漸く液晶テレビを買って画質に驚き、今回のAX2000に食指が動かされた次第です。

ただ、業者ではないと言え、昔とった杵柄でライブやブライダルを撮影するときにメディアの信頼性や保存性といった部分でバックアップは必須だと考えます。安易に考えた撮影でドロップフレームに何度も泣かされましたので。

みなさまご意見を総合すると今のところ一番安上がりなのは
NX5J+HXR-FMU128=60万のような気がします。

現在の機材は

VX2000が2台そのうち一台をminiDVでバックアップ
XR520Vが1台

です。

この冬のボーナスでHDStormも導入して環境面は整えて
気持ちは「よし次!」というところに来ています。

どなたかインプレッション的なご報告もお待ちしています。

書込番号:10811947

ナイスクチコミ!0


Luangさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 23:23(1年以上前)

> ところで、SxSカードは管理するテーブルを2重化している?(だったかな?)
> という記事を読んだ記憶があるのですが、ネット検索しても見つかりません。
> ご存知の方はいらっしゃいますか?

自己レスです。
ビデオサロン 2008年3月号の記事「素朴な疑問・SxSの真実」でした。
http://www.genkosha.com/vs/videosalon/entry/20083.html

SxSには2秒毎に書き込みを行っており、書き込み1回前(2秒前)
の管理テーブルをバックアップとして持っているようです。

書込番号:10869115

ナイスクチコミ!0


Luangさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/05 00:27(1年以上前)

> SxSには2秒毎に書き込みを行っており、書き込み1回前(2秒前)
> の管理テーブルをバックアップとして持っているようです。

訂正です。
今発売中の ビデオα 2010年2月号によると次のようになります
(記事をもとに図等を追加しています)。

管理テーブル メモリーブロック
1__D__→D_映像データ_
2__B__→B_映像データ_
3__C__→C_映像データ_

通常のフラッシュメモリ系デバイスでは上図のように、
ウェアレベリング用管理テーブルがメモリブロックを指しているだけです。

SxSでは、メモリーブロックの一部に「どのテーブルから指されたか」の
情報が付与されています(下図)。

管理テーブル メモリーブロック
1__D__→D_映像データ_(1から)_
2__B__→B_映像データ_(2から)_
3__C__→C_映像データ_(3から)_

書き込み中の電源断などで管理テーブルが壊れた場合は、下図のように
メモリーブロックに付与された情報をもとに管理テーブルを再構成します。

管理テーブル
1__?__
2__?__
3__?__

↓↓↓

メモリーブロック    管理テーブル

D_映像データ_(1から)→_1__D__
B_映像データ_(2から)→_2__B__
C_映像データ_(3から)→_3__C__


記事にも書かれていますが、民生品のフラッシュメモリ系デバイス
(SDカード、メモリスティック等)にはこのような修復機能はありません。

ビデオカメラ側が頻繁に書き込みを行わず、2秒分の画像をまとめて書き込むことも、
管理テーブル復活成功の可能性を上げる条件だと思います。
高速なSxSカードだからできることで、SDカード等では2秒分の画像を
まとめて書き込むことは厳しいでのではないかと思います。

「プロ」の方は、SxS機か、HXR-NX5J + HXR-FMU128 を選択するべきでしょうね。

HXR-FMU128に同様の対策があるのかは不明ですが...
HXR-FMU128とSDカード等とは障害の出る条件は微妙に違うと思いますので相補的に
(HXR-FMU128:×の時SDカード:○ / SDカード:×の時HXR-FMU128:○)
なるのではないかと思います。

ちなみに、AX2000のカードスロット2つによるミラーリングは、
あまり効果がないと思います。同時に障害の出る可能性がありますので
(業務用のRAIDシステムは、製造ロットの違うHDDで構築されるそうです)。

書込番号:10888882

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-AX2000」のクチコミ掲示板に
HDR-AX2000を新規書き込みHDR-AX2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-AX2000
SONY

HDR-AX2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月29日

HDR-AX2000をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る