
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年10月7日 13:06 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月27日 10:55 |
![]() |
6 | 2 | 2010年9月18日 16:30 |
![]() |
4 | 7 | 2010年9月14日 03:57 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年9月11日 00:45 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月4日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
BenQ M2700HD をDVI接続で使用したとき一度モニタの電源を切ると再度スイッチを入れても「シグナルが検出されません」となり、何も表示されません。
今ままで、使ってたのだと、モニタの電源のON/OFFは自由にできました。
今使っているグラボはHDMI端子があるので、HDMIで出力しHDMIで入力した場合は、モニタの電源を落としても再度スイッチ入れれば画面に表示されます。
しかし、HDMI→DVI変換ケーブルを使って、HDMIで出力しDVIで入力した場合、一度モニタの電源を切ると再度スイッチを入れても「シグナルが検出されません」となり、何も表示されません。
BenQでは、HDMIではモニタのON・OFF出来て、DVIではモニタのON・OFFが出来ない。というのが仕様なのでしょうか?
PCの電源をつけると同時にモニタの電源をタイミング良く入れないと、「シグナルが検出されません」となりPCを再起動しないといけないし、困ってます。
たまに、「シグナルが検出されません」とならないこともあったりするし・・・
PS3からHDMIに入力がある時に、HDMIの画面の状態でモニタのスイッチを切ると、「モニタ再起動→HDMI画面→入力切替でDVI→映る」なのに・・・
PS3からHDMIに入力がある時に、DVIの画面(PC)の状態でモニタのスイッチを切ると、「モニタ再起動→HDMI画面→入力切替でDVI→映らない」となります・・・
どうなってるんでしょう?
みなさんはどうですか?
0点

私も同じ症状が起きますね。
DVI接続・デュアルモニタでM2700をメインにしてるのですが
電源を切ると、デュアル設定が解除されて
サブモニタの方が勝手にメインになってしまいます(サブの電源ONOFF関係なしに)。
電源を入れなおすと「シグナルが〜」の表示が出て
そのたびにデュアルの設定をし直さねばならず、非常に面倒です。
「たまにならない」という所もスレ主さんと同じで
体感で2回に1回くらいの割合で発生している気がします。
以前使ってたモニタではこんなことはなかったのですが
何か解決方法はないでしょうかね・・・?
書込番号:11413567
0点

私は現在当モニタでPS3と地デジチューナーをHDMIで接続しているのですが、PCをノートに買い換えたのを機にたまに当モニタと接続したいと思ったのですがHDMIは2個しかないので地デジチューナーのHDMIをDVI変換して接続しようかと思っていたところにこのスレを見つけました。その後解決されましたでしょうか?
私なりに調べてみたのですが、DVI−D端子にはシングルリンクとデュアルリンクがあるようでUXGA(1600×1200)より上の解像度の場合にはデュアルリンクが必要なようです。
そこで分からなくなったのですが、付属していたDVIケーブルはシングルリンク(18pin)なのに対してモニタ側の端子を見るとデュアルリンク(24pin)対応に見えます。
BenQのHPを確認してもシングルなのかデュアルなのかわかりませんでした;
もしかしてですがUXGAより上(フルHDなど)の表示を付属のケーブルを使用しているためにそのような現象になっている可能性はないでしょうか?デュアルリンク対応のケーブルもしくは変換アダプタにすることで解消されることはないでしょうか?
質問で返すのは失礼ですが、勘違いな返信でしたらお許しください;;
書込番号:11483251
1点

返事が遅くなってすみません。
シングルでもWUXGAまで対応しているので見れるはず。
けど、せっかく指摘していただいたので、デュアルリンクのケーブルを購入し接続してみました。
そしたら、問題なく動きました。
そこで、説明書(ケーブル)をよく見たらシングルはたしかにWUXGA(1920*1200)まで対応しているのでHDTV(1920*1080)も映るけど、
正確にはHDTV(1920*1080)は別項目として存在し、シングルでは項目がなく、デュアルに項目がありました。
よくわかんないけど、映ったので良し。
ありがとうございました
書込番号:12023480
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
今現在acerのP223W(グレア)を、主に動画(アニメ動画中心)とネットと漫画で使っているのですが、この機体はノングレアですが違いは大きく出て来てしまうでしょうか?
一応、Pデポで実機の方を見て来たのですが、流されていたのが風景写真だった為、私の用途とずれてはいたものの、他社のノングレア機体の中では綺麗な方だと思いました。(三菱をグレア系には劣っていた様な気がします。)
この機体を第一候補として、今現在使っている機体に近いもしくは上回る表示が出来る機体は無いでしょうか。
宜しくお願い致します。
ちなみに、ttp://www.geocities.jp/yu_ko_syoukai/windou_uv-tv_f.htm
この会社の製品など使ったら擬似グレア等出来たりするのでしょうか?
0点

まず誤解があるようなので、私的なグレアとノングレアの違いについて書いておきましょう。
そもそもノングレア処理というのはCRT(いわゆるブラウン管)時代に室内の蛍光灯などの映り込みを極力防ぐ目的で施された技術です。つまり目の疲れの軽減や正確な色を表示させるためのものです。当時のモニタメーカーはこの技術を競い合ったものでした。
で、グレア処理というのはいわゆるツルピカな状態に施すことです。
これは液晶パネルはCRTとは違い特にノングレア処理をしないでも写り込みは少ないために、逆にツルピカな処理をすることを言います。
この処理のメリットは、低画質なパネルでも一見綺麗に見えることです。
わかりやすく書くと、原色系の色あせたTシャツを想像してください。それをそのまま見たのがノングレア。水に濡らしたものがグレアです。目の錯覚を利用して色あせたものを色鮮やかに見せる技術です。当然正しい色ではありません。
つまり、あなたが製作者の意図とは違う色や階調表現を無視してもかまわないのであれば色あせたTシャツを水で濡らしたような、グレアのTNパネルの製品でいいでしょう。
少しでも色や階調表現にこだわるのであればノングレアのVAやIPSパネルがいいでしょう。
TNパネルはノングレアでは到底使えない色になるので、グレアが無難だと思います。
私はTNだと気分が悪くなるので使いませんけどね。安物でもIPSのほうがまだマシです。
書込番号:11941380
0点

鳥崎先輩さん、コメント有り難う御座います。
調べてみると、IPS方式はTN方式より上という事が分かりました。それと連動する様に、価格の方も上と言う事も分かりました。
今モニターもグラボ(SAPPHIRE HD5670 512M)のお陰か、発色の方は良い方なのですが(グラボもモニターも殆ど無調整)、何せグレアという事も有り置いている場所も関係し映り込みが
激しい状況でして、コレを解消を考えて次第です。
頻繁に見ている動画のサイズが1280x720がメインなので、同じサイズでフルにしてしまうと当たり前の様に、今見ているよりも小さく表示されてしまうのでその上を考えました。
そして、評判が良くて大きくて安いモノと言う感じでこの商品を考えました。
う〜ん、ココまで方式で表示が違って来るとは私の眼も全然駄目駄目ですね。
これでは、一から選定し直した方が良いようです。何気に気になっているのは、LED方式が良い感じ?
書込番号:11942737
0点

まず、家電屋さんに行ってLED電球等の照明器具を見て欲しいのですが
LEDの長所は、消費電力の割りに明るい、長寿命
なのですが、ちゃんとした材料で作ってあるものは本来の長寿命が期待できますが
やはり、安いものはスグに寿命が来てしまうようで、LED電球で問題化しています。
さすがにモニターは標準で3年保証が付いてる場合がほとんどなので3年は大丈夫でしょう。
あと、光が白っぽいので正しい色が出てない気がします。
消費電力や薄さに拘らなければ技術的にこなれた
普通のバックライト+IPSがお勧めです。
お店で確認するときは、動画だけで選ばずに文字も表示させて文字の周りに滲みが無いかもチェックしましょう。
三菱ですら、文字の周りに滲みの出る液晶を作っていたので要注意です。
書込番号:11970660
0点

特定のキーワードを信望する人もいるので、言葉の意味は自分で調べた方がいいです。
ノングレア技術を競ったというのは初耳です。
AR技術のことを言っているんだと思いますけど。
モニタは、自分で見て納得できるものなら値段が安いものでも十分に使えます。
これは○○を使っているから△△よりも良い製品だ、なんていう人がいますが、そういう傾向にあるというだけで必ずしも絶対的な上下関係を表す訳ではないです。
書込番号:11970780
3点

皆さん、コメント有り難う御座います。
色々考えて、二つの改善しなければならない事が有りました。
映り込みと発熱です。風通しが悪いと言う点もあり、PC周りだけモニター熱と地デジTVのお陰で、二・三度違ってくる有様でした。
そこで、二つを改善出来そうなものでLED方式を考えていました。
今、第一候補がLG-E2750VR-SNであります。(やっと、レビューを書いて下さった方もいらっしゃいましたので。)
実機が、見れていない点が辛いのですが、私が一番気にしているのが黒と言うか影?
PCショップで流れていたのが、デビルメイクライ4だったと思うのですが、廃坑かな?ドラゴンと対峙している所で、岩肌が見えるものと見えないものがあったのが気になりまして。
これは、只単に調整を行えば改善されるものなのでしょうか。それとも、メーカーの特性なのでしょうか。
暗い場面で、本当は描かれているのに黒にしか見えないというのが損をしているみたいで。
書込番号:11976323
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
MENUボタンを押しながら電源を入れる。
電源が入ったらMENUを押すといつもとは違う「BenQ Srvice Page」が表示される
使用時間やHDCPのモード、起動時にロゴを表示させるか、などが設定できる
なお、裏設定なので自己責任で
という情報を見つけました。
聞きたいことは
”ゲームを起動する時に 13cm×4cmの大きさのボックスで「推奨解像度 1920×1080」という表示が出る”
というレビューとクチコミを見ましたが、
この機能を使えばPS3を繋げて720pのゲームをするときに非表示に設定できるのでしょうか?
そこだけが気にかかってます。
5点

ナイスクチコミです。裏設定、確かに出現しました。
起動時ロゴがうっとおしかったので早速試したのですが、
画面が出力されるまでの時間は変化無いですねー、残念。
さて本題ですが、「推奨解像度 1920×1080」という表示を非表示にする
ことはできませんでした。そのような項目がありません。これも残念。
ただ、上記の表示は(私の環境では)1秒以内に消えるので
邪魔に思ったことはありません。
書込番号:11903667
1点

>eichieichiさん
検証ありがとうございます。
出来ませんでしたか><
消すことは出来なくても邪魔にならない程度であれあば問題なさそうですね
HDMIとコンポネ接続ができるフルHD対応ディスプレイの他の製品の情報など再検索しながら購入の検討をしていきたいと思います
まあこの製品でほぼ決定なんですけどねw
書込番号:11929078
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
もちろんプレーヤーは24P出力可能のタイプです。
モニターが対応していないと再生は出来ないですから。
だからどなたかお持ちの方で御存じの方にお聞きしてるわけです。
書込番号:11894234
0点

元々の書き込みに何を接続するつもりなのか全く書いてないので。
メーカーサイトには
「次世代のレコーダーフォーマットであるBlu-rayや、次世代高解像度ゲーム機と
の接続も可能です。」
とありますし、同じくメーカーサイトの仕様表には「DVI-D(HDCP対応)」とあるので、
PCとの接続でもビデオカードがHDCP対応なら良いと思いますが。
書込番号:11894904
0点

あの、答えてくださるのはありがたいですが、
質問を全く理解されてないと思います。
1080/24P再生に対応してるかどうかを聞いてるわけです。
メーカーサイトにもその記載がないので。周波数特性は
大丈夫かなと思わせるようなものなので
実際持ってる方の御意見、または知ってる方の御意見を
聞ければと思い、情報お願いしています。
書込番号:11894965
2点

SONYのBDZ-RX55をHDMI接続して確かめてみました。
24P出力の設定が「自動」と「切」があるので当然「自動」に切り替えで。
いわゆるヌルヌル動画を期待していたんですが結果はカクカクでした。
M2700HDの設定を動画やゲームにしてみたんですがやっぱりカクカクは変わらず。
なので画像は映るけど、24Pはできないんじゃないかなあ。
このモニターが24P再生に対応していないので、ブルーレイ側の設定が有効にならないと自分では解釈してます。
家電の液晶テレビ(EX700)ではなめらかに動いてかなり見やすくなりますねえ。
はっきり言っちゃうと、これで映画を見たいと思わないくらい残像感ありまくりのカクカク。
PCモニターとしてはかなり気に入ってます。
書込番号:11907112
2点

確かめたソースは
アバター、グラントリノ、2012、第九地区、タイタンの戦いターミネーター4
です。
書込番号:11907120
0点

だいきちまるさん、今晩は!
わざわざのリポートありがとうございました。
了解しました。どうやら1080/24P再生未対応のようですね。
おかげで購入した後に公開せずに済みました。
そうやらこのクラスではLGのM2794S-PMのみが対応機みたいです。
本当にお手数おかけしてリポートくださり
感謝いたします。
書込番号:11907125
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
PS2の接続に関してですが、コンポジットのときはちゃんと表示されるのに、コンポーネント接続(SCPH-10490)にすると”シグナルが検出されません!“となって表示されません・・・
コンポーネントの方が画質がいいと聞いたので、できればこちらにしたいのですが、何かご存じでしたらぜひ教えてもらえますでしょうか。
0点


すみません、本体設定がRGBになっていたのが原因でした。
お二人とも、ご指摘ありがとうございました。本当に助かりました。
書込番号:11890877
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
Xbox360をHDMI端子で接続していますが、
音声をイヤホン端子から引っ張ると「ピー」というノイズ音が途切れず、
ゲーム中常に聞こえます。
ケーブルも数本替えて試してみましたが、効果は無く。
ノイズは仕様なのでしょうか
0点

そんなの仕様のはずはない。
我が家は XBoxでなくて DVDレコをHDMI接続して イヤフォンにスピーカ繋いでるけどノイズはないよ(アクティブスピーカ自体のノイズは無論別)。
XBox絡みかどうかは分からないけど、他のHDMIデバイスや、ヘッドフォン、スピーカでもそうなら初期不良でしょうけど、どこに問題があるのかの切り分けは単純にはいかないかもね。
書込番号:11851364
0点

HDMIケーブルを変えてみます。
上記の「ケーブル」はモニタ→アンプへのケーブルなのでHDMI自体変えてみます
書込番号:11851762
0点

あ、ケーブルの可能性もあるだろうけど、HDMIの接続機器をXBox以外にして、テストしないと切り分けにはならないよ。
トラブルの自己切り分けは、関連するパーツを全部一つ一つ交換するのが基本。単純作業だけど、人によってはパーツが揃わないとか色々難しいと。
書込番号:11852955
0点

申し訳ないです。自己解決しました。
ケーブルが原因だったようです。
HDMI意外にも1つ繋いでいるのを忘れていました。
ゲーム録画用にコンポジ(黄)を繋ぎっぱなしでした。
ありがとうございました。
書込番号:11861936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



