
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2016年3月11日 20:09 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年11月5日 14:00 |
![]() |
0 | 6 | 2011年10月9日 17:09 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月4日 17:07 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月16日 22:02 |
![]() |
11 | 13 | 2011年6月6日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
モニタースタンドを購入しようと思っているのですが
VESAマウントの情報が複数あるため、正しいサイズがわかりません・・・・
100x200mmと100x100mm
があります。
購入しようと考えているモニタースタンドは下記のものです。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CR-LAST18
CR-LAST18
スペック
100×100mm、200×200mm、200×100mmの取り付け穴ピッチに対応しています。
100x200mmの場合は変換器のようなものを使えば利用できるのでしょうか?
0点

こんばんは
>VESAマウントの情報が複数あるため、正しいサイズがわかりません・・・・
VESA は規格ですので、決まっています。
>100x200mmの場合は変換器のようなものを使えば利用できるのでしょうか?
上記のサイズもVESA規格にありますよ。
参考
http://www.x-direct.jp/data/lcdarm/pdf/06-28.pdf
http://www.forvice.co.jp/item/arm/vesa_arm.html
書込番号:19679109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M2700HDのねじ穴は縦100mm/横200mmの間隔(100x200)になっている。
CR-LAST18のブラケットねじ穴は大外4個で200x200だが、縦中央にもねじ穴があるので[上と中]/[中と下]のどちらかを使えばそのまま100x200に対応できる。
書込番号:19679150
1点

早速の返信ありがとうございます。
LVEledeviさん
>>VESA は規格ですので、決まっています。
はい。 私の書き方が悪かったようです。
こちらのモニタの規格が秋葉館では100mmx100mmとなっており、価格コムでは100mmx200mmとなっておりました
ので「情報が複数」と表現しました。
分かりずらくて、申し訳ございません。
Hippo-cratesさん
わざわざ、画像まで添付して頂きありがとうございます。
モニタスタンドの対応文字列に100x200が無かったので、変換等をしないと使えないと思っておりました。
分かりやすい解説のおかげで、安心致しました。
注文はすでにしておりますので、届くのが楽しみです。
ありがとうございます。
書込番号:19679261
0点




PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
ゲーム専用に購入しました。
本日届いたばかりで2時間ほど設定をいじってみたのですが、どうもうまくいきません。
このモニターに限らず買い替える度に悪戦苦闘しています。
そこでみなさんに質問なのですが、PS3やXBOX360を接続している方の細かい設定を参考までに教えて頂けませんか?
いろいろなモードやオンかオフかだけの設定もありますが、それも含めてご教示願えたらと思います。
1点

自分で決めろ...φ(・Å・´*)ヵキヵキ♪
書込番号:13724776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]

コンポジット入力端子があるので接続はできます。
ただコンポジットではハイビジョン画質では表示できませんよ。
書込番号:13595179
0点


画像の端子では左側の黄色の端子と赤白端子に接続します。
書込番号:13596775
0点

赤白端子が2個ありますが、右左どちらに差すんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13597109
0点

どちらも入力のようですが、どちらかコンポーネント入力用となっていて残りがコンポジット/S端子兼用入力となっているらしいです。
おそらく左がコンポジット用となっているかと思いますが、ユーザーでは無いので確証は無いです。
間違えたとしても故障したりはしないので繋げてみて音が出なかったら隣の端子に接続してみてください。
書込番号:13599457
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
コンポジやS端子が付いているのでこれを買おうと思っているのですが、
プレステ2やドリ−ムキャストなどのゲーム機を接続した場合、
ちゃんと4:3で映るのでしょうか?
それとも16:9に引き伸ばされてしまうのでしょうか?
0点

ちゃんと4:3に映すことが出来ます。
ただ。旧来のアナログ機器は、解像度的には640x480です。画面の縦いっぱいに表示している場合は、拡大表示になりますので、ボケ感がかなりあることは承知しておきましょう。
書込番号:13582269
1点

DC VGAボックスをお持ちであれば下記参照
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/8138/hobby/DC-VGA.htm
書込番号:13582450
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]

肝心の更新可能なファームウェアが無いので更新方法以前の問題かと思います。
ファームウェアが無いから更新不可能、というのが答えでしょうか。
書込番号:13381528
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
パソコンの電源を切るとモニターの画面がブルースクリーンになるのでリモコンでモニターの電源も切らないといけない設定になっています。
知り合いにこのモニターを勧めましたが、その人の場合は同じモニターなのに、パソコンの電源を切るとモニターの画面も電源を切ったように真っ黒になります。
このようにパソコンの電源を切った時にモニターの電源も切る様にするにはどのようにしたらよいのでしょうか?
1点

パソコンのグラフィックス機能との相性でしょうか。
パソコンは何をお使いですか。
接続は何で行っていますか。
質問するときは、できるだけ詳しく状況などを書いたほうがよいですよ。
書込番号:13072967
1点

あなたはHDMIで接続し、ご友人はDVIで接続していませんか?
この機種ではHDMI接続の場合、電源は連動しません。
書込番号:13073638
2点

すいません、友人のPCがDVI接続と勘違いし、ベストアンサーを決めてしまいました。
友人のPCはDVI接続です。ごめんなさい。
DDC33さんありがとうございました。
詳しく書きます。
私のPCは
http://kakaku.com/item/K0000136932/spec/
のPCをM2700HDとHDMIケーブルで接続していますが連動していません。
友人のPCは
http://kakaku.com/item/K0000161838/spec/
のPCをM2700HDとHDMIケーブルで接続していて連動しています。
かしろまさしさんありがとうございました。
かしろまさしさんの仰った事でちょっと気になる事があります。
私のM2700HDはスタンド(足の部分)と一体化して配送されてきたのですが、友人のM2700HDはスタンドと本体が別々に分かれて郵送されてきていました。ドライバーはネジも付属していました。
もしかして中の仕様も変わったとかで電源連動しなくなったのでしょうか?
私が購入したのは去年、友人が購入したのは今月です。
友人のPCとモニターをセッティングしたのは私です。
なんか長くなってしまってごめんなさい><
書込番号:13074271
2点

ごめんなさい。間違えました。
友人のPCとモニターはHDMIケーブルで接続しています。
PCとモニターをHDMIケーブルのみで接続してモニターから映像と音声を出力しています。
DVIケーブルと音声のケーブルは接続していません。
書込番号:13074334
0点

HDMI連動しないという問題があって、製品仕様が変わった可能性もありますが、
1.モニタの入力ソース設定が、HDMI固定になっていませんか?
自動選択になっているのが標準だと思いますが。
2.PCの電源OFF時にブルースクリーンになっているときの、モニタ側の映像ソースはHDMIのままになっていますか?
他の入力ソースから信号が入っていて、それに勝手に切り替わっているということはないでしょうか。
上記二つを確認してみて、出荷時設定にリセットしてみたり、いろいろ設定をいじってみるのが、まずやってみることです。
3.音声は別でつながなくてはなりませんが、DVIやD-subでパソコンと接続したときは、どうでしょうか?
本機程度のスピーカーでは、音声がアナログでもデジタルでも差は感じられませんので、これで解決すれば、手っ取り早いです。
4.お使いのPCのグラフィックスカードのRADEON HD5450との相性も考えられます。
グラフィックスカードのドライバを新しいものに更新してみると、どうでしょうか。
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon_win7-64.aspx
上記からCatalyst Software Suiteをダウンロードして実行してみてください。
書込番号:13075313
1点

私が購入したのも去年です。
ですが中身はご友人のものと同じ状態でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080435/SortID=11138815/
こちらのスレッドにBENQに問い合わせをされた方の書き込みがあります。
今売られているものは仕様が変わったのかもしれませんね。
裏設定(メニューを押しながら電源投入後、再度メニューを押す)のオートパワーの項目をオンにしても改善しないので、特定のファームの不具合のような気もしますが。
この裏設定画面でバージョンが確認できるので、ご友人のものと比べてみてください。
ちなみにこちらはV006/20100118となっています。
書込番号:13077294
2点

DDC33さん
1.モニタの入力ソース設定が、HDMI固定になっていませんか?
自動選択になっているのが標準だと思いますが。
>ごめんなさい。知識がなくてよくわからないです。
2.PCの電源OFF時にブルースクリーンになっているときの、モニタ側の映像ソースはHDMIのままになっていますか?
>なっています。
他の入力ソースから信号が入っていて、それに勝手に切り替わっているということはないでしょうか。
>確認しましたがHDMIです。
上記二つを確認してみて、出荷時設定にリセットしてみたり、いろいろ設定をいじってみるのが、まずやってみることです。
>リセットしてみましたがダメでした><
3.音声は別でつながなくてはなりませんが、DVIやD-subでパソコンと接続したときは、どうでしょうか?
本機程度のスピーカーでは、音声がアナログでもデジタルでも差は感じられませんので、これで解決すれば、手っ取り早いです。
>HDMIからDVIに替えると画質が落ちそうで怖いですが、DVIケーブルを探して繋いでみます。
こういう時の為に整理する習慣をつけておかないと><
4.お使いのPCのグラフィックスカードのRADEON HD5450との相性も考えられます。
グラフィックスカードのドライバを新しいものに更新してみると、どうでしょうか。
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon_win7-64.aspx
上記からCatalyst Software Suiteをダウンロードして実行してみてください。
>ありがとうございます。ドライバを最新にしましたがダメでした><
かしろまさしさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080435/SortID=11138815/
こちらのスレッドにBENQに問い合わせをされた方の書き込みがあります。
今売られているものは仕様が変わったのかもしれませんね。
>メーカーの担当者が仕様と答えたのですね。
裏設定(メニューを押しながら電源投入後、再度メニューを押す)のオートパワーの項目をオンにしても改善しないので、特定のファームの不具合のような気もしますが。
>私もオートやってみましたが、ダメでした。
HDMI HPDというよくわからないものがあって、ONになっていましたが、OFFにしてみてもダメでした。
裏設定とか初めて知りました。教えて頂いてありがとうございました。
この裏設定画面でバージョンが確認できるので、ご友人のものと比べてみてください。
ちなみにこちらはV006/20100118となっています。
>私のも同じバージョンでした。
バージョンに関わらず仕様であるならBENQの担当者は間違った案内をしている事になるので私もBENQへ問い合わせてみます。
バージョンによる仕様であるなら諦めるしかありませんが、お話の流れからDVI接続にすれば改善しそうなので一度試してみます。画質が落ちるのが怖いですが><
ケーブルがすぐ見つかるかわからないのと、メーカーにすぐに電話出来るかわからないので返信が遅れてしまうかもしれません。
結果がわかり次第報告します!
DDC33さん、かしろまさしさん、ご丁寧にありがとうございました♪
書込番号:13077509
0点

DVIとHDMIは同じデジタルで画質に差はありません。
というか、信号が同じで、音声が乗るか乗らないかだけです。
端子「形状」を変換するアダプタが一般的に存在するくらいなので
D-sub15ピンはアナログで、FullHDクラスだとぼやけます。
以上補足でした。
書込番号:13077526
1点

DDC33さん
DVIとHDMIの画質って変わらないんですね。
勉強になります。
3日前にBENQに送ったメールが返ってきました。
以下が返信内容のコピペです。
HDMI接続の場合はスタンバイモードへの移行時間が数十秒から数分かかる場合もございます
10分以上たってもスタンバイモードにならない場合はケーブルを一旦はずしてください。
その場合にスタンバイモードに移行可能であれば接続製品から何らかの信号が出力されている可能性もあります
試したところ、15分経ってもスタンバイモードにならず、ケーブルを抜いてもケーブルが接続されていませんという同じくブルースクリーンが表示されたので、その旨記載して返信してみます。
書込番号:13077563
0点

お待たせ致しました。
BENQから返信が来ました。
このモニターはPCと電源連動するとの事でした。
現在電源連動せずブルースクリーンになってしまう方、修理窓口にて対応して頂けるかと思います。
私の場合PCの電源を切ってモニターへの信号を0にして、3分経ってもモニターがブルースクリーンのままなので、以下の案内が正しければ電源連動しない事になるので初期不良という事になります。
ところでモニターはパソコンから直接ファームアップなど出来ないのでしょうか。
通常はファームアップしてダメなら送付という形を取るのが無駄のない方法かと思うのですが。
ファームアップの為にわざわざモニターを送付するというのはあまり賢いやり方とは思えません><
とりあえず、案内通り修理窓口へ郵送致します!
また、結果報告致します。
皆様相談に乗っていただいてありがとうございました♪
以下返信内容全てコピーします。
この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。
再度のご案内となりますが
本製品についてはHDMI接続時でも信号なしとなればスタンバイ状態(省電力モード)
になります。但しDVI接続に比べ時間がかかり数十秒〜2分ほど掛かります。
また、商品改良のため予告なくデザイン/仕様の変更を行う場合があります。ご了承ください
弊社と致しましては、実機をお預かりさせて頂くことによる、専門エンジニアによる
実機検査にてモニターの状況を検査させて頂くことを提案させて頂きます。
尚、検査時にファームウエア等のアップデートがございます場合には、同時にアップデートの実施をさせて頂きます。
依頼方法ですが、お買い上げいただいた販売店様の修理窓口までお持ち込みいただくか、
または弊社サービスセンター宛までご送付いただく形式になります。
弊社宛にご送付いただく場合の依頼手続き方法についてご案内させていただきます。
1.弊社ホームページにアクセスします。 URL: http://www.benq.co.jp/
2.「サービス&サポート」より「製品サポート情報」をクリックします。
3.該当型番のモニターをクリック頂き「修理依頼書」をダウンロードしてください。
4.「修理依頼書」へ必要事項をご記入の上、下記の修理受付窓口宛までメールまたはFAXにてご送付ください。
【修理受付窓口】
ベンキュージャパン サービスセンター
E-mail: benq@seamless.co.jp
FAX: 03-5676-6038
5.弊社にて「修理(RMA)番号」を発行いたしますので、弊社からのご返信をお待ちください。
6.弊社より「修理依頼書」の返信がお客様のお手元に届きましたら、修理品をご送付ください。
【送付品について】
以下の物をご送付ください。
■製品本体
■製品保証書(コピー可・購入店で記載もしくは購入証明シール等貼付のあるものまたは、
未記載保証書と納品書もしくは領収書のコピーのセット)ご提示の無き場合には、有償でのお取り扱いとなります。
■修理依頼書
お手数をお掛け致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13094252
0点

ちょっと遅くなりましたが、DVIケーブルが見つかったのでケーブルを繋いでDVI画面に切り替えてみました。
DVI接続にするとアイコンが全て消え、壁紙のみが表示され、まったく操作が出来なくなりました。
再起動すると、省電力画面で画面が真っ暗な状態になり、パスワード入力すら出来ません。
スピーカーは別に接続している為、再起動時の音は出ます。
HDMIに切り替えると元に戻るので、完全に初期不良かと思います。
保証期間内なのでこのまま故障窓口へ郵送します。
書込番号:13094357
0点

それはグラフィックボードの設定でDVI出力がセカンダリモニタに設定されているからではないでしょうか。
セカンダリ=デュアルディスプレイ時のサブモニタで、通常は壁紙のみでタスクバーは表示されません。
以下は修理に出すのなら実践する必要のないものですが、
もしDVIで事足りて、この大きなモニタを郵送するのは少し面倒だと思った場合には試してみてください。
まず、グラフィックボードにHDMI端子を挿したままになっていますか?
DVI端子だけにすることで出力をプライマリ(タスクバーやアイコンのあるメイン画面)にすることが出来るかもしれません。
それでもダメな場合、radeonですとCCCの設定でサブモニタをプライマリかクローンモードにする事で解決できると思います。
・catalyst control center→グラフィック設定タブ→ディスプレイ マネージャー→ディスプレイ プロパティ
ここの項目でサブに設定されているモニタをメインに変えてください。
メーカーが初期不良を認めているとのことなので、どちらにしても解決出来そうですね。私はずっとHDMIの電源連動の不具合に関しては仕様だと諦めていたので、参考になるレポートありがとうございました。
書込番号:13095476
1点

かしろまさしさん
こちらこそ色々お世話になりありがとうございました。
仰る通りHDMIケーブルを抜いたら通常操作可能になりました!
確かにちょっとでかくて重たいので、このまま使ってみて不具合があれば修理という形を取りたいと思います。
お心遣いありがとうございます♪
書込番号:13096820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
