
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年8月13日 00:42 |
![]() |
9 | 8 | 2022年8月21日 08:46 |
![]() |
9 | 8 | 2010年6月21日 16:45 |
![]() |
3 | 6 | 2010年5月3日 18:32 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年5月2日 14:27 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年4月18日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
このモニターを購入予定です
そこでお尋ねしたいのですが
PS3をHTP-S323スピーカーとHDMI接続、スピーカーと2700HDをHDMI接続
これで映像をモニターで音声をスピーカーで視聴可能ですか?
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
先日、M2700HD買いました。
JCOMチューナを使用し、地デジ見てますが、
本当にキレイで大変満足してます。
さて、質問内容ですが、
私は下記PCを接続しています。
■PC
XP SP3
DELL DIMENSION3100C
Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family
D-SUB接続
ある日、HDMI ⇒ D−SUBに入力を切り替えたところ
『範囲外です』というメッセージとともに、
PC画面が表示されなくなりました(真っ暗)。
現在は解像度を落として表示可、解像度を戻すと全画面表示が出来なくなり、
モニタ入力を切り替えると本メッセージ出力といったところです。
心辺りとしては、
私のPCに1920x1080の設定がなく、
他の方のブログ(http://ist70111.exblog.jp/10932939/)などを参考に
Power Stripで解像度設定したのですが、
リフレッシュレートが『145Hz』固定になってしまい、これが原因かと
思っています。
質問内容としては、
『範囲外です』メッセージの契機は分かりますでしょうか?
適正なリフレッシュレートに直せれば、
全画面で表示されるようになるのでしょうか?
また可能であれば設定方法など分かりますでしょうか?
なんとか、グラフィックボードの購入は避けたいところです。
以上、質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。
1点

バティストータ09さん、こんにちは。
(M2700HD [27インチ]のユーザーではありません)
下記のQ&Aは参考になるかもしれません。
「液晶ディスプレイ上に「OUT OF RANGE」「許容範囲外」「入力がサポートされていません」というメッセージが表示され、
画面が正常に表示されないのですが?」
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7738.htm
「範囲外です」のキーワードでGoogle検索するといくつか参考になりそうなページ(クチコミ)もありましたので、
そちらも見られてはと思います。
書込番号:11505537
1点

液晶で範囲外って出るときは液晶の解像度以上で表示しようとしている場合が一番多いかと。
書込番号:11506217
3点

皆さん コメントありがとうございます。
やはり、適切な解像度を設定していないから『範囲外です』と
出力されるようですね。
M2700HDの仕様では垂直周波数50-76 (Hz)と
うたわれているので、
リフレッシュレートを76Hz以下に設定する必要がありそうです。
ですが、、
私のPC(グラボ)では、POWER STRIPで1920x1080の76Hz以下に
うまく設定できません。
必ず145Hz固定になってしまう上、
画面上の左側1/5程度が真暗になってしまい、
ふとした瞬間に『範囲外です』となります。
低い解像度で我慢するしかないのでしょうか?
どなたか、設定方法は分かりますでしょうか?
書込番号:11508939
3点

バティストータ09さん、こんにちは。
確実ではありませんが、
・M2700HD [27インチ]の電源をOFFにしてから電源プラグを抜いてしばらく放置する
・DIMENSION3100CのCMOSクリア
というのもありかと。
あとは下記の最新版ドライバをインストールしてみるのもありかと思います。
「Windows XP 用インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー (exe 実行形式)」
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=12536&lang=jpn
書込番号:11509548
0点

カーディナルさん
コメントありがとうございます。
>・DIMENSION3100CのCMOSクリア
CMOSクリアですか。
これは頭になかったですね。
やったことがないので若干怖いですが、検討してみます。
>あとは下記の最新版ドライバをインストールしてみるのもありかと思います。
>「Windows XP 用インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ド
>ライバー (exe 実行形式)」
こちらは、以前に試そうとしたのですが、
DELLのドライバ側でガードがかかってる?みたいで、
インストールできませんでした。
書込番号:11510042
0点

続報です。
CMOSクリアとIntelの最新ドライバを試してました。
結果ですが、やはりダメでした。。。
しかも、CMOSクリアしたせいなのか?MEDIA CENTERを
起動後に操作(TVを見るとか録画ファイルをみるなど)すると
XPが強制終了します。
本題とはずれてきてますが、
どなたか分かる人いますでしょうか?
書込番号:11518460
0点

今私もMSIモニターでこの現象が起きて解消したので
返信します、範囲外ですの文字はモニターから出されている文字でしたので
PC側というよりモニター側が対応出来ていないと思い
モニターの電源の入り切り(ON/OFF)で解消しました
当てはまるかわかりませんが対処のひとつとして残しておきます
書込番号:24886774
0点

まぁ今どきD-SUBしか付いていないPCとかにビデオカード追加というのもどうかと思います。
15年前のPassmarkが300にも満たないPCよりは、HDMI端子付きノ3万円くらいのノートPCの方が快適かなと思います。流石に古すぎで、解決策を模索するのが無駄。
書込番号:24886782
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
昨日、モニターが届いて早速PS3とtorneをMDMIで繋げました。
繋げた時は映っていたのですが、翌朝torneを見ているといきなり信号なしとなり映らなくなってしまいました。
ケーブルの不調かなと思い、電源コードなど抜き差しし新しくMDMIケーブルを買ってきてやってみたのですが、未だ信号なしのままです。
何が問題なのか分からない状況です;
4点

PS3を電源ボタン長押しで起動させて、リセットしてみては>
書込番号:11493470
1点

やってみているのですが、やはり信号なしとなります。
友達からPS3を借りて映らなければモニターの故障だと思います。
書込番号:11497132
0点

PS3に接続してるケーブル全て書き出してみて下さい
書込番号:11504732
0点

今は電源コード、AV端子、torneのUSBケーブルのみです。
AV端子からHDMIケーブルに変える時は、電源ボタン長押ししてやっているのですが映りません。
書込番号:11508193
1点

ragarokさん、こんにちは。
(もしそうでなければ)PS3純正ケーブルをどなたからか借りて試されてはと思います。
書込番号:11508230
0点

先程、友達の家にPS3と電源コード、MDMIケーブルを持ってテレビで映して貰ったのですが、正常に映りました。
家に帰り、モニターと接続したのですが、やはり信号なしとなります。
恐らく、モニターに異常があるのだと思うので修理に出そうと思います。
書込番号:11513418
1点

BenQに連絡したところ、初期不良交換という形になりました。
明日発送という事で、とても迅速な対応でした。
書込番号:11525486
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
スピーカーの接続について質問です。
このモニタにPS3をHDMIで、PCをDVIで接続しています。
今までPCに繋いでいたスピーカーをモニタにつないだところ、PS3使用時にはスピーカーから音は出るのですが、PC使用時に音が出なくなりました。
この場合、PC本体につなげる別のスピーカーが必要なのでしょうか?
なるべく1つのスピーカーでPC・PS3両方を楽しみたいのですがいい方法があれば教えてください。お願いします。
0点

サウンドとオーディオのプロパティで、再生先をHDMIに変更していますか?
書込番号:11311733
0点

http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl31a.html
こんな感じのセレクタを買えば万事解決です(切り替えは手動になりますが)。
モニタ側のアンプを経由すると大抵音質が劣化しますので、その意味でもセレクタ経由で直接スピーカーに繋いだ方が良いと思いますよ。
書込番号:11311740
2点

すみません、PCとはDVIで接続していたのでしたね。
PCとオーディオケーブルは接続していますか?
書込番号:11311786
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
>>ハナムグリさん
オーディオケーブルは接続してないです。
>>maybexさん
オーディオセレクタというのは
オーディオセレクタにスピーカーに接続→オーディオセエレクターにPC・PS3をそれぞれ接続
というやり方でいいんでしょうか?
書込番号:11312070
0点

DVI接続の場合、オーディオケーブルを接続しないと、モニタに接続したスピーカから音が出ません。
書込番号:11312182
1点

>Eschenbachさん
どこがわからないのか多少疑問ではありますが、とりあえずこんな感じで繋ぐことになるかと。
PC ―(ステレオミニジャック)→ セレクタ ―(ステレオミニジャック)→ スピーカー
PS3 -(赤白ピンジャック)―→
書込番号:11313349
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
応答速度が速ければ残像が減るって考えで合っていますか?
以前、知り合い宅の液晶テレビ(ビクター製)で画面左右で倍速オン・オフを分けて見られる機能で、動きの速い映像を見比べるとハッキリわかる違いがありました。
応答速度が速ければ残像があまり感じないのか、ゲームの操作に対して遅延が少ないのかどっちかわからないので教えてください。
0点

PIERRE-MIYAさん
その考え方で合っています。
数字が小さい方がより残像も減ります。
ゲームをやりたい場合でも、応答速度が5msか2msくらいのが環境的にはよりよい物になります。
書込番号:11306768
0点

TV映像の場合、実質30fpsですので、33.3ms。この程度の応答速度があれば、問題ないと言うことですし。応答速度の速いモニターだからといって、TVのコマ数が増えるわけではありません。
ゲームの場合、ビデオカードの性能が許す限り(かつ、モニターが対応していれば)高fpsで表現可能ですし。そのレベルの反応速度を求めるゲーマーもいるようですが。
実際のモニター選びの場合、応答速度でTN>VA>IPS、画質でIPS>VA>TNですので。どの辺に注目するかを考えて選べばよいかと思います。
ついでに。
3D表示を考えているのなら、120fps対応のモニターというのも、選択要因かと思います。ただ、必然的にTNですので、画質には難がありますが。この辺も主観的価値観ですので。画質については実際に店頭で確認した方がよいでしょう。
書込番号:11306793
0点

補足です。
「TN? VA? IPS? ──液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/07/news002.html
書込番号:11306813
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
PS2を本機に出力したいと思っています。
入力端子
D-Subx1/DVIx1/HDMI端子x2/コンポジットx1/S端子x1/コンポーネントx1
とありますが、一番画質が良い出力設定はどのようにすればよいのでしょうか?
画質が良い順番に各端子の名前を教えてもらえると嬉しいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
