
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2022年8月21日 08:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年6月9日 06:24 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月3日 21:19 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年12月25日 03:24 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月23日 00:16 |
![]() |
7 | 4 | 2010年10月10日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
先日、M2700HD買いました。
JCOMチューナを使用し、地デジ見てますが、
本当にキレイで大変満足してます。
さて、質問内容ですが、
私は下記PCを接続しています。
■PC
XP SP3
DELL DIMENSION3100C
Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family
D-SUB接続
ある日、HDMI ⇒ D−SUBに入力を切り替えたところ
『範囲外です』というメッセージとともに、
PC画面が表示されなくなりました(真っ暗)。
現在は解像度を落として表示可、解像度を戻すと全画面表示が出来なくなり、
モニタ入力を切り替えると本メッセージ出力といったところです。
心辺りとしては、
私のPCに1920x1080の設定がなく、
他の方のブログ(http://ist70111.exblog.jp/10932939/)などを参考に
Power Stripで解像度設定したのですが、
リフレッシュレートが『145Hz』固定になってしまい、これが原因かと
思っています。
質問内容としては、
『範囲外です』メッセージの契機は分かりますでしょうか?
適正なリフレッシュレートに直せれば、
全画面で表示されるようになるのでしょうか?
また可能であれば設定方法など分かりますでしょうか?
なんとか、グラフィックボードの購入は避けたいところです。
以上、質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。
1点

バティストータ09さん、こんにちは。
(M2700HD [27インチ]のユーザーではありません)
下記のQ&Aは参考になるかもしれません。
「液晶ディスプレイ上に「OUT OF RANGE」「許容範囲外」「入力がサポートされていません」というメッセージが表示され、
画面が正常に表示されないのですが?」
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7738.htm
「範囲外です」のキーワードでGoogle検索するといくつか参考になりそうなページ(クチコミ)もありましたので、
そちらも見られてはと思います。
書込番号:11505537
1点

液晶で範囲外って出るときは液晶の解像度以上で表示しようとしている場合が一番多いかと。
書込番号:11506217
3点

皆さん コメントありがとうございます。
やはり、適切な解像度を設定していないから『範囲外です』と
出力されるようですね。
M2700HDの仕様では垂直周波数50-76 (Hz)と
うたわれているので、
リフレッシュレートを76Hz以下に設定する必要がありそうです。
ですが、、
私のPC(グラボ)では、POWER STRIPで1920x1080の76Hz以下に
うまく設定できません。
必ず145Hz固定になってしまう上、
画面上の左側1/5程度が真暗になってしまい、
ふとした瞬間に『範囲外です』となります。
低い解像度で我慢するしかないのでしょうか?
どなたか、設定方法は分かりますでしょうか?
書込番号:11508939
3点

バティストータ09さん、こんにちは。
確実ではありませんが、
・M2700HD [27インチ]の電源をOFFにしてから電源プラグを抜いてしばらく放置する
・DIMENSION3100CのCMOSクリア
というのもありかと。
あとは下記の最新版ドライバをインストールしてみるのもありかと思います。
「Windows XP 用インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー (exe 実行形式)」
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=12536&lang=jpn
書込番号:11509548
0点

カーディナルさん
コメントありがとうございます。
>・DIMENSION3100CのCMOSクリア
CMOSクリアですか。
これは頭になかったですね。
やったことがないので若干怖いですが、検討してみます。
>あとは下記の最新版ドライバをインストールしてみるのもありかと思います。
>「Windows XP 用インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ド
>ライバー (exe 実行形式)」
こちらは、以前に試そうとしたのですが、
DELLのドライバ側でガードがかかってる?みたいで、
インストールできませんでした。
書込番号:11510042
0点

続報です。
CMOSクリアとIntelの最新ドライバを試してました。
結果ですが、やはりダメでした。。。
しかも、CMOSクリアしたせいなのか?MEDIA CENTERを
起動後に操作(TVを見るとか録画ファイルをみるなど)すると
XPが強制終了します。
本題とはずれてきてますが、
どなたか分かる人いますでしょうか?
書込番号:11518460
0点

今私もMSIモニターでこの現象が起きて解消したので
返信します、範囲外ですの文字はモニターから出されている文字でしたので
PC側というよりモニター側が対応出来ていないと思い
モニターの電源の入り切り(ON/OFF)で解消しました
当てはまるかわかりませんが対処のひとつとして残しておきます
書込番号:24886774
0点

まぁ今どきD-SUBしか付いていないPCとかにビデオカード追加というのもどうかと思います。
15年前のPassmarkが300にも満たないPCよりは、HDMI端子付きノ3万円くらいのノートPCの方が快適かなと思います。流石に古すぎで、解決策を模索するのが無駄。
書込番号:24886782
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
このモニターのリモコンを操作するとレコーダー(東芝 RD-BZ710)やスカパーチューナー(ソニー DST-HD1)も操作されてしまいます…。
スカパーの録画中やレコーダーでダビング中にモニターの電源きると、レコーダーやチューナーも操作されてしまい不便です。
なにか対策できることってありますでしょうか?
レコーダーのリモコンモードを切替てみたりしたものの変化ありませんでした。
0点

東芝 RD-BZ710とソニー DST-HD1のリモコンモードを変更できるので説明書を見て設定して下さい。
書込番号:14657616
0点

全てのリモコンモード変更は試されたのですね...申し訳ない
書込番号:14657618
0点

リモコンモードで設定を変えてみても変化なしですか・・・・
ちょっと不便になりますが、この液晶リモコンの赤外線が出るところに筒状にしたアルミ箔をにはりつけ一定方向でしか反応しないようにしてみてはどうですか?
もしかして・・リモコン不具合だったりして。
書込番号:14657623
0点

海外製品を購入したとき生じる落とし穴でしょうか?
機械がストーブだったら、火災の危険すらあります。
対策:
1)赤外線受光部にフードを作り、天井や壁に向けてリモコン操作するように改造。
フードの内面は、アルミホイルなどで工夫します。
2)リモコンと赤外線受光部に偏向板を貼り、機器ごとに偏向面を変えて赤外線を区別します。
3)赤外線発光部を取り外し機器近傍に設置します。ほとんど有線になります。
工夫すればなんとかなるものです。
書込番号:14657806
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
この製品を購入して、しばらく経つのですが・・左側面のUSBポートに、何を指しても反応しないんです。
たとえば、携帯を充電、ウォークマンの充電、USBメモリ、キーボード、マウス、ありとあらゆるものを挿してもうんともすんとも・・
なにか設定ってあるんですかね?
購入当初は使うこともないだろうと・・動作しない気がしてたのですが、スルーしてました。
最近、このUSBポートにUSB接続のスピーカーを繋げれば、しょぼい音も向上すると思い、確かめてみたんですが・・動作してないかんじなので。。
0点

単なるハブの場合はPCのUSB端子とモニタのUSB入力端子とを接続しないといけません。
書込番号:12735516
1点

PCと繋がってないなら何を挿しても動かないと思います
モニタの付属品の中にPCのUSBとモニタのUSBをつなぐケーブルは入っていないですか?
仕様の付属品のところにUSBケーブルとあるので、たぶんそれでは?
書込番号:12735544
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]

出来ない理由はないと思いますが。
持っているのなら、試してみればよろしいかと。
書込番号:12198683
0点

USBに電力供給されなければUSBメモリなどは動かない。
特殊なものでない限りは供給されているので充電できる。(電力供給の限界を越えると無理)
書込番号:12199146
1点

予想なので正確じゃ有りません
PS3のコントローラは問題なしと思われます
iPodは判りません。もしかして電力足りないかもしれないです
書込番号:12199305
0点

こんばんは。
多分出来ると思いますよ〜
自分はNECのスピーカー 一体型モニタを使用していますが、このモニタにもUSBが搭載されており、試しましたところ充電出来ました。ちなみにipodはデータ同期も出来ました。
ipodなどはコンセント型USB充電器でも充電出来るので、おそらくOS側で認識されなかったとしても電力さえ来ていれば充電出来ると思います。
ちなみにPSPは2000からUSB充電出来ますが、PSPの場合OS側で認識されないと充電出来ない仕様になってるのでコンセント型USBで充電する場合AC付きのUSBケーブルが必要になります。
またPS3のコントローラーですが試したところ充電出来ると思われます
参考になればと思います。
書込番号:12415362
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]

マサノキオさん
細かい設定ですか…。
これは自分の好みの問題になってくると思いますが、FPSだったらシャープ目ではっきりした色合いに
したほうが画面が映えるんじゃないでしょうかね?
画面の黒い部分が見えにくかったら明るくしてみるとか。
色合いがきつかったら抑えてみるとか…。
なんか質問と違ったかな…?
書込番号:12258948
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > M2700HD [27インチ]
M2700HDの購入を検討しているのですが、この商品はHDMIで入力された音声をラインアウトからアナログで出力する事は可能でしょうか?
また可能であるならばその際の品質についても教えて頂きたいです。PCで音楽を聞く際にUSB-D/Aコンバータを用意する代りにこの製品を使えればと思うのですがそういった用途に耐えうる品質でしょうか?
1点

品質は・・・とりあえず付けてみた。って程度の物。
ボリューム変更もできるけどイマイチ。
あくまで、個人的な価値観ですが。USB-D/Aコンバータを用意する覚悟をした上で購入したほうが心臓には優しいと思います。
書込番号:12026524
1点

便乗して同じく音声出力について質問をさせてください。
モニタ本体裏側の光デジタル音声出力とライン音声出力を同時出力させることは可能でしょうか?
両方接続してみたのですがどうも排他使用になってしまうのです(ラインが優先される)。
このモニタは回答にあった通り、「HDMI音声入力(デジタル)→ライン音声出力(アナログ)」が可能です。
しかし逆の場合である「コンポーネント音声入力(アナログ)→光デジタル音声出力(デジタル)」はできないのです。
なので光デジタル音声出力だけ接続しているとコンポーネント入力時(具体的にはWii)に困ってしまうのです。
書込番号:12037350
1点

光デジタル音声出力を諦め、ライン音声出力に統一しようとしたのですが、
ライン音声出力を接続してしまうとモニタ側のスピーカーが一切無効になってしまうんでしたね。
Wiiの音声をモニタのスピーカーにもライン音声出力にも鳴らせるのが理想なのですが・・・。
書込番号:12037442
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
