HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。

-
- ヘッドホンアンプ・DAC 110位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 57位
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年2月21日 19:13 | |
| 1 | 8 | 2013年2月10日 21:04 | |
| 0 | 0 | 2013年1月17日 15:09 | |
| 3 | 13 | 2013年1月17日 17:50 | |
| 1 | 3 | 2012年12月25日 12:28 | |
| 0 | 2 | 2012年12月10日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
ウインドウズ 7で使用中ですが
PCの使いかたとして、一日のなかでスリープ→起動を何回もするのですが、スリープ中でもUSBケーブルで機器に電気供給されているので、USBケーブルの抜き差しをするのですが、その時にヘッドホンからブチという大きなノイズがするのですが、このノイズを出さない解決方法はありますか?
0点
USBケーブルを抜かないってのは無しですか?通電してるのが気になるとかなら根本のスリープ→起動をやめてシャットダウンするとかに運用を変えるしかないかな。
電気代勿体無いとか、もしくは絶対運用を変えたくないなら、USBケーブル抜き差しした後にヘッドホンを接続する方法ではだめなのかしらね?
少なくとも運用法を変えるしかなさそうですが。
書込番号:15789351
0点
物欲がとまらないさん、ありがとうございます。
やはり運用を変えるしかないですかね。
PCの起動時やシャットダウン時にも同じ音がするのですが、私の所有している固体だけではないのですかね。
書込番号:15790480
0点
>PCの起動時やシャットダウン時にも同じ音がするのですが、私の所有している固体だけではないのですかね。
これ持ってませんが、電源ON/OFFでポップノイズが出るヘッドホンアンプは珍しくありません。
高価格なものなら、ミュート回路とかノイズ出ないような回路設計をしているものは有るのでしょうが。
ちなみに、「スリープ」ではなく「シャットダウン」にしても、USBには電源供給されているマザーボードもありますので、そういう場合はケース電源の(後ろの)スイッチで切らないとHP-A3には通電されたままです。
ここから本題です、HP-A3のヘッドホン駆動用のオペアンプはソケットに挿さっているので交換可能ですね。
http://sasha3.blog.so-net.ne.jp/2011-11-29
オペアンプによってポップノイズの出方がかなり違いますので、ポップノイズの少ないものに交換するという方法もありますよ。
元々付いているOPA2134より自分好みの音質のものを探す遊び方も出来ます。(笑)
書込番号:15796907
![]()
0点
ツキサムanパンさんありがとうございます。
>電源ON/OFFでポップノイズが出るヘッドホンアンプは珍しくありません。
いや〜知りませんでした、認識不足でした。
てっきり私の固体だけだと思っていました。
オペアンプの交換が出来たら、オーディオの楽しみが広がりそうですけど
私には敷居が高すぎますね〜
電源ON/OFFでポップノイズはあきらめようと思います。
書込番号:15797118
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
お手頃価格で性能も良い物だとベルデン 88760が私は好きです
飾りつけの無い音だと思います。
書込番号:15742014
![]()
0点
返信ありがとうございます。
初心者で申し訳ないのですが、どちらも二股?の物もあるのでしょうか?
書込番号:15745266
0点
がんこなオークさんありがとうございます。
またまた質問で申し訳ないのですが、何センチがオススメでしょうか?
書込番号:15745418
0点
USBケーブルは短い方が良いと言われてますが
短い方がよいけどANALOGはあんま気にしなくて良いですよ
このケーブルの難点はケーブルがワイヤーみたく硬いので
取り回し性は悪いです。
ちなみに私のは1.5メートルかな
書込番号:15745482
0点
がんこなオークさん何度も返信ありがとうございます。
私はアンプとの距離が近いので、少し短めにします。
書込番号:15745499
0点
ちょっとユーザーレビューなんかがいっぱい書いてあって
宣伝しすぎなショップな感じもしますが(笑)
物は本物なので安心です。
書込番号:15745547
0点
いえいえ、本当に詳しく説明ありがとうございます。
ブログ読ませていただきます。
書込番号:15745601
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
使用環境:DELLノートパソコン、MDR-900ST
出張が多く出先でも利用できるヘッドホンアンプを探しています
A3を検討中ですが、900STとの相性はどうでしょうか?
例えば高音が突き刺さりすぎるなど、何かあれば教えてください(多少突き刺さる音は好みなので構いません)
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
初めてのアンプ選びをしている初心者です。
現状、プレゼントで貰ったAKG Q701というヘッドホンをそのままPCに
挿して使っています。高いものらしいのですが3000円くらいで買ったヘッドホンと
あまり変わらないような気がして調べた所アンプという物が必要だとわかりました。
そこで行き着いたのがこちらのアンプなのですが以下の接続に組み合わせられますか?
現状の使用方法とHP-A3を買ってから
パソコンで音楽・動画をみるとき
PC-Q701で使ってます←ここにアンプを挟む?
PS3でゲームやBDを見るとき
PS3-HDMI-BenQG2400W-イヤホン端子?-T10 IN-T10というスピーカーで使ってます
現在はスピーカーのみで鳴らしています。
本当は夜などはQ701を使いたいのですがいまいち接続がわからずスピーカーのみ使用
この用途で使えるでしょうか?
例:PCでQ701を使い音楽を聴いたあと差し替えないでPS3でそのまま
映画をQ701を使って観る。終わったら今使ってるスピーカーに切り替えて
家族でゲームをする。
イマイチ良くわかっていないので言いたいことが上手く言えませんが
聞きたいことをまとめると
1,HP-A3を使ってQ701をPC直差しよりもよく出来るか?
2,HP-A3を挟んでPCとPS3の両方で不便なく使えるか?
(両方一気に音を聞きたいのではなく面倒な切り替えや差し替えをしないで済むか。)
3,HP-A3を挟んでスピーカーとQ701の使用を気軽に切り替えて変えられるか?
(家族が寝るとスピーカーではなくQ701を使いたい為)
どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
ちなみにこのアンプを選んだのは単純に価格帯が予算とピッタリだったのと
ランキングの上の方にあったという素人の選び方で選びました。
0点
ご提示の機種ではK702しか利用してしてないので一般論だけ
1.良くなる可能性は高いです。
(DACとアンプ部共に向上図れるため)
2.PC利用の際はUSBバスパワーで稼働しますが、PS3の接続の時もなんらかの(PCつけっぱか外部電源からUSBで供給)供給するための手間は少なからず必要
3.お使いのスピーカーの仕様がわかりませんが、AUXのミニプラグ(イヤホンのサイズの端子)であれば、A3のRCA出力から標準×2からミニプラグへの変換ケーブルつかえば繋げます。
まとめると、ソースはPCとPS3、出口はスピーカーとヘッドホン
それぞれ切り替えは問題無いんで、PS3の時に電源をどこで取るか、です。
Q701が良くなるかどうかは相性や好みの問題があるので断言は出来ませんが、駆動する能力としてはかなり向上が見られます。
書込番号:15623803 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
丸椅子さん
初心者のわかりにくい質問に答えて頂きありがとうございます!
1.良くなる可能性が高いとのことで安心しました。
好みや相性などは自身がはっきりと分かるような耳?では無いので大丈夫です。
2.USBから電源を取るのですね。見落としていました。
一つの方法として単純にコンセントとUSBを繋ぐアダプタで電源確保で大丈夫でしょうか?
3.現在使っているスピーカーはイヤフォンサイズの端子でモニターに
繋いでるのでたぶんそれで大丈夫なんだと思います!
また2について疑問点が出てしまったのですが
>>2.PC利用の際はUSBバスパワーで稼働しますが、PS3の接続の時もなんらかの(PCつけっぱか外部電源からUSBで供給)供給するための手間は少なからず必要
PS3使用時に電源確保の意味でPCつけっぱでも問題無いのですが
その際Q701や切り替えてスピーカーから出る音はPS3とPCの両方から出るのでしょうか?
PC-USB-HP-A3-光デジタル?-PS3-HDMI-モニター
でヘッドフォンやスピーカーをHP-A3に繋ぐという事ですよね?
これだとPCとPS3両方動いてるとPCで音楽を聴くときPS3のメニューの
音まででてしまうのでは無いかと思いました。
もしそうだとしたらPS3を使う際はPCから電源を取るのではなくPS3自体に
HP-A3をUSBで繋げばいいですかね?
追加で質問をしてしまいすみません。
お答え頂けたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:15624203
0点
電源はユーザーでないので試してませんが、単純にコンセントから取れるようです。
製品の過去のスレッド参照下さい。
PC(USB)とPS3(光入力)はフロントのボタン切り替えなので排他にはならず、
入力にPCとPS3、出力にヘッドホンとスピーカー繋げて
入力先、出力先をボタンで選ぶだけですね。
PS3の仕様は詳しくは存じ上げませんが、HDMIで映像、optical(光出力)で音声送る感じでしょうか?
私はPCからTVにHDMIに送って(TV側は音量0)音声はUSBからDAC/アンプに送って映画見たりしてます。
書込番号:15624533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1,HP-A3を使ってQ701をPC直差しよりもよく出来るか?
なります。特にQ701みたいな機種は確実によく出来ます。
>2,HP-A3を挟んでPCとPS3の両方で不便なく使えるか?
(両方一気に音を聞きたいのではなく面倒な切り替えや差し替えをしないで済むか。)
この場合、HP-A3のUSB入力にPCを繋ぎ、HP-A3の光デジタル入力にPS3を繋ぎますが、それだとPCを起動していないと電源が取れない不便さがあります。
次にコンセントからUSBへの変換アダプタで電源を取ればPCを起動しなくてもPS3からHP-A3が使えるがPCを繋ぐ端子が塞がります。
したがっていちいち差し換えが必要になります。
それを防ぐにはDR.DACUDXのような、最初からコンセントから電源を取るタイプにすれば解決出来ます。
>3,HP-A3を挟んでスピーカーとQ701の使用を気軽に切り替えて変えられるか?
>(家族が寝るとスピーカーではなくQ701を使いたい為)
DR.DACUDXを使い電源はコンセント、PCからUSB、PS3から光デジタル、PCスピーカーをアナログ出力、Q701をヘッドホン端子に…それぞれ繋げば、全てを繋いだままスイッチの切り替えだけでの切り替えを実現出来ます。
書込番号:15625085
![]()
1点
>その際Q701や切り替えてスピーカーから出る音はPS3とPCの両方から出るのでしょうか?
>これだとPCとPS3両方動いてるとPCで音楽を聴くときPS3のメニューの
>音まででてしまうのでは無いかと思いました。
HP-A3の前面には二つのボタンがあります。一つは入力切り替え、もう一つは出力切り替えです。
入力切り替えは光入力かUSB入力かを切り替えます。つまりどちらの機器からの入力音声を聞くかを自分で選びます。
出力切り替えの方は、その音声をHP-A3のヘッドホン端子に出力するか、後ろのアナログ出力から出力するかを選びます。
つまりスピーカーに出力するかヘッドホンに出力するかを自分で切り替えて選びます。
で後ろのアナログ出力が赤白の普通の端子なのでステレオピン→ステレオミニ(メス)への変換ケーブルが必要ですがそれを使えば大丈夫ですね。
書込番号:15625125
1点
常連の方が丁寧に説明されているので、1点だけ。
コンセントから電源を取ると、A3には電源スイッチがないので、OFFする場合は、USB(電源)ケーブルを抜く必要があります。
電源ONのまま(赤いLEDが点灯しっ放し)でよければ問題はありませんが。
書込番号:15625632
![]()
0点
USB入力(PC)、光デジタル入力(PS3)、アナログ出力(スピーカー)、ヘッドホン出力、ACアダプタ駆動で、
HP-A3以内の価格だと以下の製品がありました。
StyleAudio CARAT-RUBY2 Custom
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008022000009/price/
私は聴いた事ないので、ネットのレビュー等を参考に
スピーカーにステレオミニ(メス)-RCA(オス)の変換ケーブルが必要なのと、
光デジタル(角型)ケーブルも付属していないようです。
書込番号:15627347
0点
丸椅子さん
再度回答ありがとうございました!
過去のスレッド参照した所大丈夫そうなので安心しました。
入力先、出力先をボタンで選ぶのですね。それなら特に煩わしく無いと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15627538
0点
air89765さん
教えていただきありがとうございます!
DR.DACUDXという製品なら差し替えしないでも済むのですか・・・。
しかし予算を少しオーバーしてるのでそこは手間を犠牲にするかどうかですね・・・。
HP-A3は私がやりたい事事態はできるようなのでコードの長さやPCの配置などを加味して
再度検討をしてみます。丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:15627553
0点
ROLEチカさん
追加の説明ありがとうございます!
電源ボタンが存在しないのですね。コンセントから供給するようでしたら
節電タップか何かでONOFFしようかなと思いました。
細かい点も教えて頂き参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:15627584
0点
食い物よこせさん
同じ価格帯の他機種ご紹介ありがとうございます!
いろいろと種類があるのですね・・・。何が違うのかさっぱりです。
もう少しレビューを見てみたり比較してみます!
ありがとうございました。
書込番号:15627595
0点
HP-A3との違いは、CARAT-RUBY2 CustomはACアダプターから電源を取るので、
PC点けずにPS3のみでも使える事と、電源スイッチがある事ですね。
実は同じ機能でもう少し安い機種もありますが、
StyleAudio CARAT-PERIDOT2
http://kakaku.com/item/K0000354661/
こちらはQ701との相性が微妙そうです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/01/news036.html
音質については好みだと思うので、出来れば試聴された方がいいと思います。
東京か大阪のeイヤホンなら、HP-A3含めて全部試聴出来ると思います。
書込番号:15628428
0点
食い物よこせさん
詳しいご説明ありがとうございます!
そうですね、実際に聴いてみるのも大切ですよね。
試聴できるお店まで教えてくださってありがとうございます。
実際に週末に足を運んでみたいとおもいます。
書込番号:15632114
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
こちらの製品を導入検討していますが、現在の環境より音質向上が期待できますでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
・Macbook Pro 13inchのイヤホン端子→Bose AMS-DMCへAUX接続
・圧縮音源がメイン(MP3・AACの320kbps)
・ジャンルはクラブミュージック(電子音楽)がメインで、ロック、ポップス、ヒップホップ、メタルなども。低音域重視。
・使用ソフトはiTunes、ITCH(PCDJソフト)
・ヘッドホンはあまり使いませんが、DJミックスを作る際のモニターとしてや、じっくり音を聴きたい際は使用
・使用しているヘッドホンはAKGのk26p、K181DJ。
・現状は音がこもっているような印象。よく言われるノイズなどはあまり気になりません。といってもDAC自体を使用したことがないので、聴き比べての感想ではないですが。。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
今晩は。
お金を掛ける前に事前チェックでご自信が音質の変化を感じられるかをみたらいかがでしょうか?
1.圧縮音源を非圧縮で。
2.再生させる際はMacのコマンドラインより再生させる。
此れやって、違いが分かれば次にお金掛ける算段をしてみても遅くは無いです。
今の環境と違いが分からないようなら無理にお金掛ける必要はないと思いますけどね、私は。
書込番号:15515380
0点
>現在の環境より音質向上が期待できますでしょうか?
少なくとも言えるのは、本機種のヘッドホン出力の音質は
・PCヘッドホン端子全般
・PCスピーカーヘッドホン端子全般
・DAPヘッドホン端子全般
・テレビやゲーム機その他の機器のヘッドホン端子全般
・ミニコンポのヘッドホン端子全般
・エントリークラスのプリメインアンプのヘッドホン端子
…の何れよりも高音質であり、(装置由来の)こもりなどは皆無なクリアさを出しています。
同じぐらいの値段を出しての、ヘッドホン音質を重視しているヘッドホン用機器以外の如何なるモノのヘッドホン端子音質よりも凌駕はしています。
まあ、ヘッドホンアンプを自称しているDACというだけはあるということです。
しかし、こもりの感覚というのは、DACやヘッドホンアンプのせいだけでなく、OSのカーネルミキサーを通すせいや、
ヘッドホンイヤホン機種それ自体のせいの場合もありますから、そのようなこもりが改善するのはその原因が、現状のヘッドホン端子に由来している場合だけです。
が、ヘッドホン専用(または重視)機器でない機器のヘッドホン端子由来のこもりは、確率的にはかなり高くて、ありふれていますので改善の確率・期待は高いです。
ヘッドホン用機器のヘッドホン出力の方が、そうでない機器のに比べてこもりや曇りが無いのはむろん、音の分離感や位置感の正確性や空間的広がりの余裕や聞き疲れ難さなど、
ヘッドホン視聴により適した音質を提供してくれます。
書込番号:15521834
1点
>物欲がとまらない様
返信ありがとうございます。
コマンドラインから再生という方法があるのですね。
試してみたら確かにもわもわしてた音がタイトになったような感じがします!
非圧縮音源で聴くのはデータ容量上難しいので、今まで試していませんでしたが
一度やってみたいと思います。ありがとうございます。
>air89765様
詳しい説明ありがとうございます。
やはりそれだけよくできた製品ということですね。
さらに検討してみたいと思います。
書込番号:15527468
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
HP-A3と同じように、ヘッドホン使用時にヘッドホンアンプの音量を変えられて、切り替えスイッチを押して、外部出力のスピーカーでも音量を変えられるヘッドホンアンプを探しております。価格は、3万円前後です。
CARAT-TOPAZを使用していますが、このアンプは、スピーカーの音量は変更できないみたいです。
ホームページの製品仕様には、スピーカもヘッドホンアンプも音量が変更できることやできないことがのっていないみたいです。
ご意見を頂けたら助かります。
0点
クーラーマスターさん、こんばんは。
なかなか難しい質問です。
まず、このヘッドホンアンプに、ボリュームを接続すれば、音量調節は可能です。
http://www.fostex.jp/products/PC-1e
この場合、ピン(RCA)プラグ→ミニプラグの変換ケーブルが必要です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=839
オーディオ的には、出力インピーダンスの関係で不利なのですが、近距離の配線なら悪影響は出ないでしょう。
次に、可変ライン出力ををもっているレシーバー(アンプ)を使う考え方もあります。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/index.htm
これは、メインアンプが無駄になるので、もったいない使い方です。
最後に、可変ライン出力が本業の、プリアンプを使う考え方があります。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2073/id=26959/
でも、プリアンプって、高いんです。
http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB11.32/NFB11.32EN.htm
個人輸すれば、予算にある程度近い金額の製品もありますが。
書込番号:15461041
0点
要はRCA出力が可変であれば良いんですか?DR.DACUDX(TEも)とかはそうですよね。
書込番号:15461095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








