HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。

-
- ヘッドホンアンプ・DAC 112位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 53位
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年8月19日 21:45 | |
| 3 | 7 | 2012年8月26日 19:20 | |
| 0 | 5 | 2012年8月4日 21:13 | |
| 1 | 2 | 2012年8月13日 00:52 | |
| 10 | 16 | 2012年7月26日 03:11 | |
| 1 | 6 | 2012年7月17日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
HPA初心者です。
最初、HUD-mx1とHP-A3を候補に挙げていたのですが、前機はiPodに対応できず、後機はND-S1を要するといった書き込みが見られました。
PCで聴くことはあまりありません。
このような場合、HP-A3〜ND-S1〜iPod,もしくはDAC機能がなく純粋なHPAを買うのかどちらのほうがよろしいのでしょうか?
もし後者なら、お勧めや定番を教えていただけないでしょうか?
現在使用しているヘッドホンはHD650です。
予算は20k〜30kあたりです。
0点
ipodからアナログ音声を抜き出して単体ヘッドホンアンプにつなげるというのは
個人的にはあまり効果的な気はしません。
それだったら、デジタル出しをしてDAC付きヘッドホンアンプにつないだほうが断然いいと思います。
ipodからの音出し前提で据え置き、なおかつ予算30Kくらいまでということなら
ND-S10とAT-HA26Dの組み合わせがいいと思います。
私は以前、ipod→ND-S10→AT-HA26D→HD650 で聴いていたことがあり、
個人的には、この状態でもipod直挿しと比べると、思わずふきだしてしまうくらいの変化を感じました。
高望みしなければ、十分満足できると思います。
ただあえて言わせてもらうなら、できればND-S10やS1よりも、少し無理してでもS1000にしておいたほうがいいと思います。
個人的にS10とS1000では、かなり情報量に差があるという印象です。
あと、HD650とAT-HA26Dの組み合わせは悪くはないですが、HD650とHP-A3の相性がいいというのをよく見かけますので
AT-HA26DのかわりにHP-A3というのも予算が許せばこっちのほうがいいと思います。
もしPCでの使用もある程度考えておられるなら、なおさらHP-A3のほうがいいですね。
ただ、そうなるとHP-A3はUSBから電源をとるので、そこらへん少し工夫が必要になります。
このあたりは私は詳しくないので、必要なら別の方の意見を参考にしていただければと思います。
書込番号:14953346
0点
iPodのDockから出力するほうがいいと思います。
iBassoはポータブルで使用できるのでお勧めです。
書込番号:14953430
0点
回答ありがとうございますm(._.)m
iPod>ND-S1000>HPーA3>
の環境ではND-S1000でデジタル変換しているのでHPーA3ではDAC機能は作動せずにヘッドホンアンプとして機能しているということになるのでしょうか???
書込番号:14955073
0点
なるほどそれでしたらAT-HA35iをオススメします。
これは機能的にND-S10+HP-A3が一つにセットになったような機種なので、これ一つで全てが済みます。
>iPod>ND-S1000>HPーA3>の環境ではND-S1000でデジタル変換しているのでHPーA3ではDAC機能は作動せずにヘッドホンアンプとして機能しているということになるのでしょうか???
いえいえ、S1000は、iPodからの出力を一般的なDACに入力出来る為の光デジタルや同軸デジタルに変換する装置です。
つまりS1000にDAC機能はなく、DACとiPodを接続可能にする為にある装置です。
そしてそれらを一台に兼ねたのがAT-HA35iです。
HD650をiPod直挿しとは違う音に出来ますよ。
iPodにポタアンよりもそちらがオススメです。ヘッドホンはパワーがある据え置き機種のが電源に制約あるポタアンよりも上手く鳴ります。
書込番号:14956478
0点
わかりやすい説明ありがとうございますm(._.)m
AT-HA35i検討してみたいと思います。
書込番号:14956908
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
現在、
OS Win7 64bit
マザー P5K-E
で使用中です。
HP-A3にマザー背面のUSBとマザー背面のSPDIFから、それぞれ接続しています。
RCA端子からアクティブスピーカーに接続もしています。
再生は、foobar2000です。
入力をUSBに選択した場合は、確かに、音声は出ますが、OPTICALにした場合は音声が出ません。
マザーのドライバーもちゃんと入れてるのですが。
これは、当然の仕様なのでしょうか?
0点
その画像の画面でS/PDIF(SoundMAX側)を既定のデバイスに設定しても音が出ないのでしょうか。
書込番号:14927254
![]()
0点
ありがとうございました!
foobarの出力を、DS SPDIFにすれば音声が出ました。
USBもSPDIFもWASAPIだと思っていました。
違うんですね。
書込番号:14928033
0点
>USBもSPDIFもWASAPIだと思っていました。
いや、HP-A3に光出力のWASAPIで絶対に出せます。
PCからの光出力がマザーボードからならば、まずPC側の既定の機器設定は、HP-A3を選ぶのではなくマザーボードのサウンド機能を使うよう設定、
かつfoobar側のoutput設定でも、マザーボードの光出力の名前/wasapiを選びます。DSではなくて。
PC側の既定の機器設定がHP-A3になっていたりはしませんか?
書込番号:14928308
1点
ありがとうございます。
DSではなく、wasapiを選択しますと、
Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 96000 Hz / 24-bit / 2 channels
のエラーが出ます。
16bitを選択しますと、
Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 96000 Hz / 16-bit / 2 channels
のエラーが出ます。
なぜでしょうか?
古いマザーなので、サウンドデバイスが16bit,24bitに対応していないのでしょうか
書込番号:14928483
0点
お二人の意見がかみ合ってないようです。
HP-A3から音声出力させたいなら、HP-A3選択しないと。
WASAPIかどうかと音声の出力先の選択とごっちゃで話してるよう。
書込番号:14929003
0点
ありがとうございます。
foobar2000で出力先を、
DS SPDIF HP-A3
を選択しますと、foobar2000はエラー表示もなく再生されるのですが、
HP-A3からは音は聞こえません(RCAもヘッドフォンも)。
Win7 64bit
P5K-E
ドライバは、soundmax
です。
ドライバの不都合かと思い、asusからダウンロードしてインストール
しようとすると、すでにインストールされていますとの表示が出ます。
ご教授、よろしくお願いします。
書込番号:14932392
0点
HP-A3でUSB入力をする場合96000にアップサンプリングしてる設定だと思う。
マザーのオプティカルは96000に対応していないからエラーが出るのでは?
オプティカルの場合44100に設定変更してください。
HP-A3側はちゃんとオプティカルに指定してください。
後はコントロールパネルのサウンドで出力するデバイスの指定を確認。
書込番号:14984096
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
はじめまして、US-122MKIIという外付けオーディオインターフェイスを持っているのですが、こお商品をPCに取り付ける場合
PC〉US-122MKII〉HP-A3
PC〉HP-A3
のどちらのほうがよろしいのでしょうか?
それともUS-122MKIIがある場合他のものにしたほうがよろしいのでしょうか?
0点
こればっかりは実際に試された方でしか分からない気がします。
US-122MKIIとHP-A3のD/A変換の質がどちらが良いか(ヘッドホンアンプ部はどう考えてもA3優位ですが…)で、単純に価格や機材の意図からすればA3の方に軍配が上がる可能性が高いのは高いです。
書込番号:14895051 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
US-122MKIIとHP-A3は直接できないと思います。
US-122MKII: ライン出力あり、光デジタル出力なし
HP-A3: ライン入力なし、光デジタル入力あり
書込番号:14895684
![]()
0点
メインの用途が違うので一緒に利用は??でしょうね。
US-122MKII:楽曲製作などに使うために入力メイン
HP-A3:PCをオーディオ利用するためのDAC+アンプでリスニングメインの利用
PCでなにをメインに利用するのかで構成も変ると思いますが。
書込番号:14895956
![]()
0点
ああ、確かに入出力がデジタルとアナログで噛み合って無いですね、失礼しました。
選択肢とすると、単体ヘッドホンアンプ加えるか、HP-A3一台で行くか、ですね。
書込番号:14895958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん有難う御座いました!
そもそも噛み合わなかったんですね
再度検討したいと思います
書込番号:14896212
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
背面にボリュームがあるアクティブスピーカー(FOSTEX PM0.3)とRCAケーブルで接続して使用することを考えています。
スピーカーのボリュームを最大にしておいて、HP-A3のボリュームを触れば、最小から最大まで調節することは可能でしょうか?
いちいち、背面のボリュームで調整するのは面倒なので、全面にボリュームがあるこのHP-A3で調整できればいいなと考えています。
0点
>スピーカーのボリュームを最大にしておいて、HP-A3のボリュームを触れば、最小から最大まで調節することは可能でしょうか?
HP-A3のRCA出力の音量は、可変のみで、それをA3前面ボリュームつまみによって調節する仕様なので、可能のはずです。
書込番号:14856178
![]()
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
このたびHP-A3を介してコンポへの光デジタル入力を試みてみました。
ノートPC→HP-A3→オプティカルケーブルout put→コンポ ONKYO/X-N7NX(D) in out
どうやらPCからの入力だと判断できてないようです。
もともとノートPCに光デジタル出力がなかったのでHP-A3を介しての入力を試みたのですが……
素人で知識がなく扱いに困っています。
0点
コンポの入力は合わせていますよね?端子の入出力の関係も正しいかもう一度調べてみてください。
PC側でHP-A3は認識できていますか?それとPCのサウンドで設定が必要になるかもです。
書込番号:14836346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB入力>オプティカル出力でスルーできていないってことですかね?
実際に試した事がないので不具合か仕様かは分かりませんが、
最悪はUSB入力>アナログ出力(RCA)で繋ぐかですね。
書込番号:14836371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうやらPCからの入力だと判断できてないようです。
と言われるのは『PCがHP-A3を認識していない』と言う事でしょうか?
○HP-A3が正常かどうかは、
マニュアルの『J-4ページ 各部の名称と機能(A [LOCK] インジケーター)』
で確認出来るかと思います。
○PC側の設定は大丈夫でしょうか?
マニュアルの『J-6ページ パソコンの接続と設定(使用しているOS)』
上記大丈夫でしたら、
○マニュアルの『J-7ページ 本機の設定(INPUT SELスイッチの設定)』
を御確認下さい。
『パソコンを音源にするには、“USB” に設定します。』
と記載有りましたので、“USB”になっていない可能性が有ります。
ps.OUTPUT SELスイッチの設定にも注意して下さい。
書込番号:14837567
1点
ところでタイトルに「DACとして」とありますがスレ主さんの繋ぎ方ではHP-A3をDACとして使っていませんよ。
今の場合コンポに入力する段階まで全てデジタルで繋ぎ、DAC…デジタル→アナログ変換をしてるのはコンポですから。
そして音質面ではHP-A3でD/Aした方がいいと思います。
ですからA3からアナログでコンポに繋ぐべきです。
それでA3がPCに認識されないなら設定がおかしいとかですね。PC→A3はUSBですか?
書込番号:14839500
1点
いくつか質問されたので、返信したいと思います。
まず、信号はUSBで、PC→HP-Aの信号を認識してくれています。
普段はHPAとしても利用しているので、その点は大丈夫です。
現在はA3からの信号をphone端子よりステレオケーブルにて送信しており、この場合だとコンポ設定(LINE)で問題なく動作します。
今回は光デジタルの信号をコンポ側が受け付けてくれないというものです(そう考えるとHPAのクチコミに質問するのは場違いかもしれませんね汗)。
RCAでは試したことがないので、もしかするとこちらも動作しないかもしれません。
書込番号:14839550
0点
○マニュアルの『J-7ページ 接続例』を御確認下さい。
『< 注意>:本機の[DIGITAL OUTPUT] 端子からは、
入力デジタル信号がそのままスルー出力されます』
と記載有りますので、USB→光デジタルは不可能ではないでしょうか?。
phone端子以外となりますと、
丸椅子さんの仰られる通り『アナログ出力(RCA)』になると思います。
書込番号:14839710
1点
kaz2009さん>>ご返信ありがとうございます。
では、このHPAの光デジタルとは本来どういった用途のものなのでしょう?
電源がUSBなのでPCにUSBを挿入しつつ、
他のAV機器を介した→デジタル→HP-A3→デジタル→コンポ
コンポに限らず、使用するならば、こういう形でしか動作できないのすか?(PS3等)
書込番号:14839720
0点
>では、このHPAの光デジタルとは本来どういった用途のものなのでしょう?
との事ですが、air89765さんやご自身(ロバ*さん)の仰られる通り、
本機械は『DAC デジタル-アナログ変換』となります。
メーカHPにも記載有りますが、
『2ch DAコンバータ + ヘッドホンアンプ』が主な用途と私は考えます。
(USB or 光デジタル→PHONE or RCA端子への変換)
*光デジタル出力についてですが、入力信号をそのままスルー?している様子ので、
その用途は私には良く分かりません。
わざわざ、この機械を使用しなくても良いのでは?と思います・・・(^^ゞ
主題に戻しますが、
○ロバ*さんの望まれている、
>ノートPC→HP-A3→オプティカルケーブルout put→コンポ ONKYO/X-N7NX(D)
の場合は『DDC デジタル-デジタル変換』となり、
下記urlの様な機械を使用します。
GoVibe Xvert(*例です)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1201/18/news085.html
*勿論DACとDDCの両機能を持った機器もあります。
E10 Headphone Amplifier(*例です)
http://kakaku.com/item/K0000315539/
他にも色々な機能を持つ機器が有りますので、
用途に応じて探して探してみると一番良いと思います。
最後に、
>他のAV機器を介した→デジタル→HP-A3→デジタル→コンポ
ですが、私はこの機械を使用しなくても良いのでは?と思いました・・・(^^ゞ
だって入力・出力が『デジタル』ですからね。
書込番号:14839825
1点
度々すみません。
調べていて気になった点が有りましたので・・・
ONKYO/X-N7NX(D)の光デジタル入力が『PCM信号』のみ、
対して、
HP-A3の光デジタル出力が『S/PDIF』のみ、
となっております。
『形式が異なるので不可能では?』と思います。
(こちらが原因の可能性が濃いと思われます。)
(また、HP-A3ですが申し訳ありません。USB→HP-A3→光デジタル出力が可能かもしれません。)
それでは。m( _ _ )m
書込番号:14840022
![]()
1点
kaz2009さん>>
信号の形式が違うのですね。
どおりで受け付けてくれないわけです汗
S/PDIFに対応した製品を探しつつ、kaz2009さんの紹介してくださった製品も視野に入れていこうと思います。
度重なるご返信、本当にありがとうございます。
書込番号:14841470
0点
問題が解決しましたので、解答を打ち切らせていただきます。
ベストアンサーですが、解答者が3人以上のため、1人に絞りました。
解答をくださった皆さま、本当にありがとうございます。
書込番号:14841496
0点
PCMはアナログからデジタルに変更する際の方式と言いますか、
S/pdifは転送の規格なんで、PCMのデータをS/pdifで伝送していると考えて頂いたら良いかと。
なので通常のCDの規格のデータであればPCMによるものなのでデジタルでUSB>opticalで現状スルー出来ていないのは、
@PCがそもそもHP-A3を認識していない
Aoptical>opticalのデジタルでのスルーができても、USB>opticalのスルーが仕様上できない
B@Aでないならどこかに不具合がある
と考えられますが…
書込番号:14841597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご免なさい@はクリアされてましたね。
最悪デジタルアウト出来ない場合はフォンアウトではなく背面のアナログアウト(RCA)からお使いのコンポの背面のアナログインへ繋いで見てください。
好みに合うかどうかは別として理論上は音質は良くなるはずです。
書込番号:14841614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々すいません。
取扱説明書ではUSB>opticalでのデジタルスルーは可能になってますね。
てことでAもクリア
後考えられる事は、表のスイッチの切り替え、
コンポ側のデジタルの受けが44.1khz/16bitや48khz/16bitに対応しているかどうかとかでしょうか。
これ以上はFostexのサポートへの問い合わせの方が早そう…
書込番号:14841683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現在はA3からの信号をphone端子よりステレオケーブルにて送信しており、この場合だとコンポ設定(LINE)で問題なく動作します。
本機種のメイン機能はデジタル→アナログ変換機です。
高音質なアナログ音声を作るのがメイン機能なので、スピーカー出力ではRCAラインアウトの高音質さがメイン機能です。
ヘッドホンアウトは、ヘッドホン直挿しにのみ最適化されており、コンポに繋ぐ時は、A3後面のRCA出力に音質的に劣る仕様です。
コンポにアナログ入力するならRCAで繋ぎましょう。
で、本機種の光デジタル出力を使うことのメリットとは、本機をUSB→光デジタルへのデジタル・デジタルコンバーターとして、
HP-A3よりも優れたD/Aコンバーターに光デジタルで渡す役目をする時にのみ、有益性のある機能です。
たとえばHP-A3を介してHP-A8に繋ぐなどするなら意味があります。
ところがONKYOのFRシリーズの内蔵DACは、HP-A3のDACに対する優位性はありません。
この場合、FRに光デジタルで繋ぐ音質的メリットはまったく無く、単にA3のDACとしての能力を無駄に殺しているだけとなります。
書込番号:14841901
2点
air89765さん>>返信遅くなりました。
詳しくありがとうございます。
なるほど。ようやくこの機器の用途がわかりました。
そもそも質の良いアナログ信号を作り出すものだったのですね汗
近いうちにRCAを購入して試してみたいと思います。
書込番号:14857711
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
はじまして、質問失礼致します。
引越しにより、大音量で音楽鑑賞ができなくなったために
ヘッドホンでの鑑賞に興味を持ち、先日、SRH940を購入しました。
次はヘッドホンアンプをと思い、HP-A3を検討しています。
使用用途は、PCからの接続が主に考えてましたが
PCからUSBで繋ぐと、光入力が余るので、せっかくなので
現在PS3などを接続している5.1サラウンドホームシアターも繋げたらと考えています。
そこで質問なのですが、
「オーディオ機器についてるヘッドホン端子は、ほぼおまけのようなもの」
みたいな内容をどこかで、目にしました。
もし、そうなら、ヘッドホン鑑賞の場合はホームシアターのヘッドホン端子よりも
HP-A3を通しての鑑賞の方が音質は向上するのでしょうか?
大音量で聞く場合はヘッドホンでの鑑賞がメインになりそうなので音質向上するならうれしいのですが。
接続方法は、
PS3光出力 → ホームシアター光入力 → ホームシアター光出力 →HP-A3光入力
このように考えてます。
PS3の光出力から直接HP-A3でもいいのですが、
ヘッドホンを使用しない場合は端子の切り替えに抜き差しが必要になります。
ホームシアター側でラインセレクトができると便利なので上記のような接続が理想です。
この場合、5.1サラウンドは失われると思いますが、
それについては気にしません。
ホームシアターは7年前に購入したパイオニアのものです。
6万位だったかと。
ご教授いただけますと幸いです。
0点
ほしか★さん こんにちは。 まず、PCにヘッドフォンを繋いで聞いてみて下さい。
音源が同じでもスピーカーと同じにならないけれどそれなりに鑑賞出来るならそのままで。
電子機器を通る毎に、少しずつ音は歪みが加算されるので、ヘッドホンアンプを使っても音源より良くなることはありません。
ただ、「好みの音」に味付けは出来るでしょうね。
書込番号:14814728
0点
そのシアターには光出力端子が有るのでしょうか?シアターセットで光出力を持つ機種は無いかもしれませんね、AVアンプなら出力がついている機種もありますが。
それとヘッドホンアンプが対応するのは2chPCM音声だけなのでマルチチャンネル音声をスルー出力すると再生できなくなりPS3での設定変更作業が必要になりそうです。
書込番号:14814885 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
レスありがとうございます。
口耳の学さん
ホームシアターには、光出力あります。
しかし、ご指摘のようにPS側の設定必要ですよね〜・・・
盲点でした。ケーブルの抜き差しがなかったとしても
どっちみちその都度設定変更の必要ありそうですね。
ご指摘ありがとうございました!
BRDさん
PC環境ではすでに視聴済です。
現時点では、ヘッドホン直差しですので、今以上を求めてということでした。
レスありがとうございました^^
書込番号:14816463
0点
ちょっと質問の意図と変わってしまうのですが、
HP-A3に関する皆様のレスなどを見てると、電源供給部分に関しては
セルフパワーのUSBハブを使う方がいいみたいなのですが、
USBケーブルをオーディオ用の物を使うとして、
HP-A3〜ハブまでは、オーディオ用のケーブルで繋ぐとして、
ハブ〜PCを繋ぐケーブルって変更できませんよね?
ケーブルを変えるなら、両方換えないと意味ないのでしょうか?
USBを電源供給のみにして、光端子でPCと繋ぐ選択肢も考えましたが
そうなるとPS3が繋げなくなってしまうので・・
ここにきて、電源を独自にとれるHP-A7も選択肢も入れなければいけないですねw
価格は少し上がってしまいますが・・
HP-A7はA3と比べてコスパはどうでしょうか?
音質などで明確な違いはあるのでしょうか?
質問まとめますと、
・セルフパワーUSBハブを使用した場合でもオーディオ用USBケーブルを使うメリットがあるのか?
・A7とA3の違いについて(コスパ・音質の違いなど)
以上、スレタイとはちょっとずれてしまいましたがご教授いだけますと幸いです。
書込番号:14816524
0点
>HP-A3を通しての鑑賞の方が音質は向上するのでしょうか?
しますね。全般にスピーカー用出力のおまけに、スピーカー出力に抵抗をかけただけの付属系のヘッドホン端子は、聴き疲れ系が多いですね。
とんでもない大差かというと、そうではないんですが、ヘッドホン用機種のヘッドホン端子は、整った感じの気の利いた音を出してくれます。
これが聴き疲れにくさや聴きやすさに繋がります。
おまけ端子はあまりヘッドホンリスニングを想定してないのでしょうか、雑味が多いです。
ヘッドホン用機器のヘッドホン端子の音は一様に綺麗というか、ヘッドホンリスニングに心地よい感覚に調整してあるように感じます。
大差ではないが、長く聴くと確かに違う。
これはヘッドホン用のちゃんと調整したなという小綺麗な整い方をしてます。
>HP-A7はA3と比べてコスパはどうでしょうか?音質などで明確な違いはあるのでしょうか?
明確に違います。
A7のが上流の音源や機器を反映しやすいです。
より高忠実で、音源に含まれた自然の情報量が多く引き出せて来ます。
A7今の値段は超コスパ良いです。A3並にコスパ良いです。
6万円ぐらいしてた頃で価格なりぐらいでした。
買えるなら是非A7のが良いですね。
USBハブは使ってないからわかりません。
書込番号:14818155
![]()
1点
air89765さん
ありがとうございました!
A7のスレでのair89765さんのレビューなども読ませていただきました。
A7購入で固まりそうです^^
これをきっかけにオーディオはまりそうな感じですw
上を見るとキリないですが、少しづつ揃えていって、その違いを楽しむのもいいなと思いました。
A7はA3よりも拡張性ありそうですしね。
次はA7〜HPAを単体で、なんて今から考えてますw
ヘッドホンも何個か欲しくなってきましたし♪
レスいただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:14820332
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)











