HP-A3 のクチコミ掲示板

2010年 1月 7日 発売

HP-A3

  • USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
  • AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
  • スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。
最安価格(税込):

¥28,328

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥28,328¥28,328 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ HP-A3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HP-A3の価格比較
  • HP-A3のスペック・仕様
  • HP-A3のレビュー
  • HP-A3のクチコミ
  • HP-A3の画像・動画
  • HP-A3のピックアップリスト
  • HP-A3のオークション

HP-A3FOSTEX

最安価格(税込):¥28,328 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 1月 7日

  • HP-A3の価格比較
  • HP-A3のスペック・仕様
  • HP-A3のレビュー
  • HP-A3のクチコミ
  • HP-A3の画像・動画
  • HP-A3のピックアップリスト
  • HP-A3のオークション

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP-A3」のクチコミ掲示板に
HP-A3を新規書き込みHP-A3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

クチコミ投稿数:4件

はじまして、質問失礼致します。

引越しにより、大音量で音楽鑑賞ができなくなったために
ヘッドホンでの鑑賞に興味を持ち、先日、SRH940を購入しました。
次はヘッドホンアンプをと思い、HP-A3を検討しています。

使用用途は、PCからの接続が主に考えてましたが
PCからUSBで繋ぐと、光入力が余るので、せっかくなので
現在PS3などを接続している5.1サラウンドホームシアターも繋げたらと考えています。

そこで質問なのですが、
「オーディオ機器についてるヘッドホン端子は、ほぼおまけのようなもの」
みたいな内容をどこかで、目にしました。

もし、そうなら、ヘッドホン鑑賞の場合はホームシアターのヘッドホン端子よりも
HP-A3を通しての鑑賞の方が音質は向上するのでしょうか?
大音量で聞く場合はヘッドホンでの鑑賞がメインになりそうなので音質向上するならうれしいのですが。

接続方法は、

PS3光出力 → ホームシアター光入力 → ホームシアター光出力 →HP-A3光入力

このように考えてます。

PS3の光出力から直接HP-A3でもいいのですが、
ヘッドホンを使用しない場合は端子の切り替えに抜き差しが必要になります。
ホームシアター側でラインセレクトができると便利なので上記のような接続が理想です。

この場合、5.1サラウンドは失われると思いますが、
それについては気にしません。

ホームシアターは7年前に購入したパイオニアのものです。
6万位だったかと。

ご教授いただけますと幸いです。

書込番号:14814689

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/16 11:53(1年以上前)

ほしか★さん こんにちは。 まず、PCにヘッドフォンを繋いで聞いてみて下さい。
音源が同じでもスピーカーと同じにならないけれどそれなりに鑑賞出来るならそのままで。

電子機器を通る毎に、少しずつ音は歪みが加算されるので、ヘッドホンアンプを使っても音源より良くなることはありません。
ただ、「好みの音」に味付けは出来るでしょうね。

書込番号:14814728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/07/16 12:34(1年以上前)

そのシアターには光出力端子が有るのでしょうか?シアターセットで光出力を持つ機種は無いかもしれませんね、AVアンプなら出力がついている機種もありますが。
それとヘッドホンアンプが対応するのは2chPCM音声だけなのでマルチチャンネル音声をスルー出力すると再生できなくなりPS3での設定変更作業が必要になりそうです。

書込番号:14814885 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/07/16 19:47(1年以上前)

レスありがとうございます。

口耳の学さん

ホームシアターには、光出力あります。
しかし、ご指摘のようにPS側の設定必要ですよね〜・・・
盲点でした。ケーブルの抜き差しがなかったとしても
どっちみちその都度設定変更の必要ありそうですね。

ご指摘ありがとうございました!

BRDさん

PC環境ではすでに視聴済です。
現時点では、ヘッドホン直差しですので、今以上を求めてということでした。
レスありがとうございました^^


書込番号:14816463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/07/16 20:02(1年以上前)

ちょっと質問の意図と変わってしまうのですが、

HP-A3に関する皆様のレスなどを見てると、電源供給部分に関しては
セルフパワーのUSBハブを使う方がいいみたいなのですが、

USBケーブルをオーディオ用の物を使うとして、
HP-A3〜ハブまでは、オーディオ用のケーブルで繋ぐとして、
ハブ〜PCを繋ぐケーブルって変更できませんよね?
ケーブルを変えるなら、両方換えないと意味ないのでしょうか?

USBを電源供給のみにして、光端子でPCと繋ぐ選択肢も考えましたが
そうなるとPS3が繋げなくなってしまうので・・

ここにきて、電源を独自にとれるHP-A7も選択肢も入れなければいけないですねw
価格は少し上がってしまいますが・・

HP-A7はA3と比べてコスパはどうでしょうか?
音質などで明確な違いはあるのでしょうか?


質問まとめますと、

・セルフパワーUSBハブを使用した場合でもオーディオ用USBケーブルを使うメリットがあるのか?

・A7とA3の違いについて(コスパ・音質の違いなど)

以上、スレタイとはちょっとずれてしまいましたがご教授いだけますと幸いです。


書込番号:14816524

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/07/17 01:13(1年以上前)

>HP-A3を通しての鑑賞の方が音質は向上するのでしょうか?


しますね。全般にスピーカー用出力のおまけに、スピーカー出力に抵抗をかけただけの付属系のヘッドホン端子は、聴き疲れ系が多いですね。

とんでもない大差かというと、そうではないんですが、ヘッドホン用機種のヘッドホン端子は、整った感じの気の利いた音を出してくれます。
これが聴き疲れにくさや聴きやすさに繋がります。

おまけ端子はあまりヘッドホンリスニングを想定してないのでしょうか、雑味が多いです。
ヘッドホン用機器のヘッドホン端子の音は一様に綺麗というか、ヘッドホンリスニングに心地よい感覚に調整してあるように感じます。
大差ではないが、長く聴くと確かに違う。
これはヘッドホン用のちゃんと調整したなという小綺麗な整い方をしてます。


>HP-A7はA3と比べてコスパはどうでしょうか?音質などで明確な違いはあるのでしょうか?


明確に違います。
A7のが上流の音源や機器を反映しやすいです。
より高忠実で、音源に含まれた自然の情報量が多く引き出せて来ます。

A7今の値段は超コスパ良いです。A3並にコスパ良いです。
6万円ぐらいしてた頃で価格なりぐらいでした。
買えるなら是非A7のが良いですね。

USBハブは使ってないからわかりません。

書込番号:14818155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/07/17 18:32(1年以上前)

air89765さん

ありがとうございました!
A7のスレでのair89765さんのレビューなども読ませていただきました。

A7購入で固まりそうです^^

これをきっかけにオーディオはまりそうな感じですw
上を見るとキリないですが、少しづつ揃えていって、その違いを楽しむのもいいなと思いました。

A7はA3よりも拡張性ありそうですしね。
次はA7〜HPAを単体で、なんて今から考えてますw
ヘッドホンも何個か欲しくなってきましたし♪

レスいただいた皆様ありがとうございました!

書込番号:14820332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

HUD-mx1とHP-A3のDAC性能比較

2012/07/11 15:17(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

クチコミ投稿数:89件

CDP(CDX2000)のレンズが怪しくなりそうなので、部品も無いしPCオーディオシステムにしようと思います。PCは、NECのVN770/GS6 とLavie970/D です。
なおDACは初購入でPCオーディオは初心者です。

プリメインアンプは2機あり1階と2階で聞いています。
YAMAHA AX2000(DAC付44.1kHzのみ)とA2000a (そのどちらか一つをPCからの出力に。)

1)PCUSB→DDC光(or同軸)→ヤマハAX2000→HPまたはSP
2)PCUSB→DAC  →ヤマハAX2000→HPまたはSP
3)PCUSB→DAC  →ヤマハA2000a→HPまたはSP

DAC(DDC)の候補として HUD-mx1 とHP-A3を考えています。
約11,000円の価格の違いがありますが、DAC(およびDDC)性能はどのぐらい違うのか?
HP−A3が高いのはヘッドフォンアンプが優秀だからで、DAC性能は同じなのか?
HPA使わない場合も1万以上払う価値があるのか?
(A3が日本製でサポートが良いのは聞いています。)

ヘッドフォンはヤマハアンプに挿す予定ですが、上のDACのHPAより良いと思いますが
どうでしょうか?ただし現在はイヤホンIE80だけで購入予定はMDR-Z1000とHD650です。
(今はIE80でPCイヤホンジャックから直さしで聞いていますが、PCにしては、かなりの高音質です。)

DAC購入はSP再生のためで、SPは昔の中級品ですが 
TANNNOY EYRIS2とYAMAHA NS-10M です。(音は気にいっています)

以上、いろいろ書きましたが何卒よろしくお教え下さい。

書込番号:14793212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:89件

2012/07/11 15:57(1年以上前)

追加です。

他の機種も検討したのですが、(予算3万以内)

Dr.DAC2DX・・・ Z1000購入予定で低インピーダンスHPがどうか?予算もオーバー。

HRT musicstreamerU・・・AX2000へデジタルでつなぐためにはDDC兼DACがほしい。

RATOC RAL-2496UTI・・・接続USB1.1のみ。古い?

CARAT RUBY2・・・・・DDCが無い。

AT-HA79USB・・・・・まだ性能が不明。HP−A3の方が上?

などで対象からはずしましたが、推奨する良い点があればお教え下さい。

書込番号:14793315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/07/11 18:51(1年以上前)

スレ主さん。

そのままCDプレーヤを買い替えではだめな理由でもあるのでしょうか?

>なおDACは初購入でPCオーディオは初心者です。

難しいこと考えるよりCDP買い替えのほうが簡単で楽しめますよ。

書込番号:14793847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/07/11 19:28(1年以上前)

物欲がとまらないさん。レスありがとうございます。

CDプレーヤーは性能の良い機種は高そうですし、データを読むのにロスもあると聞いたので。 それとCDの入れ替えなしにPCでコントロールしたいのです。

書込番号:14793969

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/07/12 00:45(1年以上前)

うーむ…。HUD-mx1とHP-A3はそもそも、元音がしょぼいPCに使うから性能が良く見えるんであって、
そのようなちゃんとしたオーディオ環境のDACとしては何れも微妙なんじゃないかと。

DAC性能ではその二つならHP-A3がいいですが(A3はヘッドホンアンプよりDACにこそ力が入ってると思います)、
にしてもCDプレーヤーのがハッキリ言ってPC+DACより音がいいですよ。

PCはオーディオ機器とは言いにくいクオリティの音しか出ないのが多いですよね…。

CDプレーヤーを買うか、DACならばもう少しきちんとしたのがいいと思いますが…。
まあでもHP-A3はDACとしては大変コスパは良いです。
コスパは良いが…単品オーディオレベルとは言い難い。

書込番号:14795600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/07/12 02:35(1年以上前)

air89765さん、アドバイスありがとうございます。(IE80スレではお世話になりました。)

2つの内ではHP-A3ですか。でもシステム的には微妙なのですね。

では、DACならどの位のものがよいのか?(例えばHP-A7クラスは?)
また、CDPならいくら位のものが良いのか?お教えください。
(例えばマランツCD6004クラスでは足りないのでしょうか?)

それから、CDPとDACではどちらがコスパ的に良いのでしょうか?(同じ価格帯で。)
同じ金額を掛ける時、PC(USB)からのシステムよりCDPの方が音が良いのでしょうか?

アンプは高価なもの(買った時)ですが古いものですし、現状ではプレーヤー部分に掛ける費用は
せいぜい3〜4万円です。(それもあって、PC−DACを考えたのですが・・・PCオーディオに興味もありましたし)

ですから完全なオーディオシステムを構築しようとしているわけではありません。
アンプやスピーカー(スピーカーはあまり高級とは言えませんが)がもったいないとは思いません。
その範囲で、とりあえず音楽を少しでも綺麗に鳴らしてみたいわけです。

お知恵をお借り出来れば幸いです。

書込番号:14795858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2012/07/12 08:01(1年以上前)

PCUSBからだと電源ノイズが多くて,伝送での悪さが足を引っ張るから,音が薄くなりがちですょ。

USB伝送のクロックを整えるアイテムとか,供給する電源をクリーン化するアイテムを介して,ラトックシステムか,ラステーム辺りの製品を試して視たらです。

書込番号:14796221

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/07/12 09:15(1年以上前)

スレ主さんの予算で、
ヘッドホンアンプ+DAC+DDCとなると探して見ましたが中々選択肢が無いですね。
オーテクはUSB入力+光出力ありますが、アナログ出力はミニジャックですしねえ。
メインをDACにするならairさんの仰る様にHP-A3が無難じゃないでしょうか。

コストパフォーマンスに関しては人それぞれなんで一概には言えませんが、私は一般的にはリッピングできないSACD再生ならともかく、CDはもう入れ換えの手間やプレイリストの便利さ覚えたらガチに音質追求する為によっぽど良いCDプレイヤー買う以外はPCオーディオの方がパフォーマンスが良いと感じます。

書込番号:14796420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/07/12 11:28(1年以上前)

どらちゃんでさん、返信ありがとうございます。(IE80スレではお世話になりました。)

電源ノイズの対策として、HP-A3なら電源付USBタップ使用を考えていました。その他の物もAC電源付を選ぶようにしました。
電源クリーン化するアイテムとは、例えばfirestoneのGreenKeyのようなものでしょうか?
クロックを整えるアイテムもお教え下さい。でもやはりいろいろ費用が嵩みますね(汗。

RATOCではRAL-24192UTI位が何とか予算内ですが、音質的にはどうなのでしょうか?
ラステームはUDAC32、UDAC192は予算オーバーです。
RUDA24はデジタルアウトがありませんし。(YAMAHAのAX2000とデジタルでつなげてみたいので)

いろいろ考えてみます。

書込番号:14796810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/07/12 11:57(1年以上前)

丸椅子さん、御意見ありがとうございます。

ヘッドフォンはプリメインアンプから繋げますので、ヘッドフォンアンプは必要ないと思うのですがどうでしょうか?
あくまでDDC/DAC購入のつもりです。(買ったものにHPAが付いているなら比べて、良い方を使うでしょうけれど)

PCもやはり便利ですよね。
YAMAHAのCDX2000がピックアップレンズが限界にに来つつあり、YAMAHAでは部品が無いというのでCDPを買おうと調べているうちに、たまたま知ったPCオーディオではありますが・・・やはり高音質にするには費用がかかるようです。

まあ、バブル期に買ったCDX2000のクラスはもう買うつもりはありませんし、買えません。
残ったアンプとスピーカーを何とか活用しようと考えているわけです。
ですから、PC接続にしてもCDPの購入にしても数万円程度の出費で済ましたいと思っています。

という意味で比較的安いHP-A3を選んだのですが、
もし、もう少しレベルアップするならどういう機種があるのかお教え下さい。(ケーブル等は別にして)

書込番号:14796891

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/07/12 12:46(1年以上前)

ハイレゾ音源でも192khz/24bitはあまり無いので予算内ならRal2496でも良さそうに感じますが…
DDCなら予算オーバーですがRUDD-24は多機能で便利です。
ただしDACの受けが44.1khzならDDCでなくとも単体USB-DACで選ぶのもありなんかなあとも。

firestone、フルテック辺りなんかも一度ご確認下さい。
NEW-TONE eDison-01なんかもデジタル出しは無いですが、価格的には良さげです。

書込番号:14797070 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/07/12 14:14(1年以上前)

物欲がとまらないさん、たびたびありがとうございます。

Ral2496utiは、USB1.1対応で2.0非対応なのが気になります。同軸デジタル出力は魅力ですが
HP-A3と比べてDAC性能はどうなのでしょうか?

RUDD-24は良いのですが高そうなのでDDCだけにコストを掛ける訳にも行かず・・・

たしかに44.1khz限定ならむしろデジタル出力をあきらめて、DACに絞るのも良いかも。
ただAX2000のDACは使ったことがないので性能的に試してみたい気がするのです。

デジタル出力を捨てた場合のために、firestone、フルテック少し調べました。
firestoneは、RedKey、BlackKeyは以前見ていました。
Spitfire MK2は初めてですが値段も手ごろです。HP-A3と比べてDAC性能は上でしょうか?

フルテックにはGT40がありましたがフォノ入力はいらないのでその分コスト的にロスがあるのでは?DACとしての性能が知りたい所です。
フルテックのADL CRUSEはポタアンなので違うと思いました。

NEW-TONEのeDison01は魅力的だけどプリアンプ部は不要です。(今のアンプが良いので)
24,800円は結構安いのですが、DACとしてのクラスはどうなのでしょうか?

その他いろいろ調べて考えます。またヒントをお教え下さい。







書込番号:14797358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/07/12 14:20(1年以上前)

丸椅子さん、大変失礼しました。名前を間違えました、どうもすみませんです。      

上のレスは丸椅子さんに宛てたものです(大汗。

たびたびアドバイスありがとうございます!

書込番号:14797372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/07/12 15:51(1年以上前)

物欲がとまらないさんにも、宛名を間違えて大変失礼いたしました。

結局基本的に、PCなのかCDPなのかを決めないとなりませんね。
試しの入り口でDACを買うか、音質でCDPを買うか?悩みます。

書込番号:14797635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/07/12 18:57(1年以上前)

スレ主さん。

PCは2台お持ちのようですが、どちらをメインにお考えになっていますか?アドバイスもらう前にご自分で考えてどちらが良いかお分かりになりますか?

その当たりから???どうしましょう?とかなら素直にCDプレーヤーの買い替えをお勧めします。
まずは、色々調べてPCオーディオのことを調べてみてはいかがでしょうか?
リッピングソフト、音源管理ソフト、OSとサウンドドライバーの関係等々ややこしいこと沢山クリアしてからDACの性能差とか気にしても遅くは無いですよ。

それ以前なら何使っても同じだと思ってもいいかもですね。

書込番号:14798199

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/07/12 19:14(1年以上前)

なるほど

>CDPとDACではどちらがコスパ的に良いのでしょうか?(同じ価格帯で。)
>同じ金額を掛ける時、PC(USB)からのシステムよりCDPの方が音が良いのでしょうか?

CDプレーヤーのが確実に音がいいです。
この傾向はプレーヤーのグレードが上がるに比例し顕著です。

それで予算が決まってるのでしたら、現状で少しでも良いというならCDプレーヤーがいいです。CD6004でもです。
少しでも音が良いことよりも逆に利便性を追及するならHP-A3でしょう。

PCオーディオは最大限頑張ってCDプレーヤーに同等、頑張らないで適当だとCDプレーヤーに負けます。
そして頑張るとCDプレーヤーよりPCはコスパがかなり悪くなります。

PCオーディオは興味を持つ人が多いですがその実際の音質は、オーディオ専用機であるCDプレーヤーと同等とはなってませんから音質追及にはオススメしません。
PCオーディオは音質より利便性です。

書込番号:14798254

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/07/12 19:32(1年以上前)

物欲がとまらないさん、アドバイスありがとうございます。

PCはデスクトップを基本に考えています。(windows7 64bit)
現在はWM866を使っている関係でXアプリ使用ですが、
DACを入手してからプレーヤーをfoobar2000などに変えて見ようと思っています。
ドライバーはWASAPI、ASIOなど。まだ勉強不足で判らないことも沢山あります。

その初心者段階のトレーニングも兼ねてDACを購入して見ようというわけでもあります。
たしかにCDPと迷っているのではまだまだですね。

書込番号:14798304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/07/12 19:54(1年以上前)

スレ主さん。

そのPCならノートPCをオーディオ用に私はします。
理由、デスクトップ機は液晶一体型のTVパソで新しい機種なのでPCとして活用したい、ノートPCは一世代前の機種ですがオーディオ用途ならPC性能はそれほど必要は無い。
またPCとしてのソフトなど削っても元が古いので特に気にならずにオーディオ用にカストマイズできる。

PC用途とオーディオ用途は、PC2台お持ちなら分けたほうが無理が無く利用できます。その場合PCとしての利用は最新機種のほうがストレス無くPCとして利用できますよ。

書込番号:14798377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2012/07/12 20:12(1年以上前)

air89765さん、返信ありがとうございます。

そうですかCDPの方が音質的に有利なんですね。
それを踏まえてCDPにするかPCーDACにするか考えます。

すぐ前の投稿で書いたようにDAC初心者としてはPCオーディオの勉強の要素もあるのです。
音質を取るか、利便性(プラス趣味的志向)でDAC(HP-A3)にするか考えます。

物欲がとまらないさん、ありがとうございます。
ノートを専用にした方が良いようですね。(HD容量は外付けの助けを借りますが)
やはり私はまさしく初心者でしたね・・・

皆さんのおかげで、少なくとも(とりあえず?)DACを買うならHP-A3に決めました。
HP-A3の掲示板を少しはずれた話題で独占しても御迷惑をかけますので、
これで解決済みにさせていただきます。
アドバイスして下さった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:14798447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ出力とヘッドフォン出力

2012/07/02 20:24(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

はじめましてこのHPa3のアナログ出力からPMA2000SEのLineにRCAを繋げて音を聞いているんですが

HP a3の前方のヘッドフォン出力にTRS端子を繋げてそれにMOGAMIの2534を2本を自作でくっつけてPMA2000SEのLine繋いだ方が良い出力で音が出ますかね?よろしくお願いいたします

簡単に言うと端子は普通2本,2本ですが
PMA2000SEの方は普通に2本繋げて反対側の端子を1つにしてHPa3の前方ヘッドフォン出力につなげたいです

よろしくお願いいたします。

書込番号:14754340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/07/02 20:49(1年以上前)

ヘッドホン端子から出されるという事は、ヘッドホンアンプ部を介してますんで、アンプに繋げると2回通すことになって一般的には好まれないかと思います。

書込番号:14754475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2012/07/02 21:06(1年以上前)

丸椅子さんありがとうございます

やはりHP3の後ろのアナログからRCAでそのままlineにつないだほうがいいですかね 現在ヘッドフォンからBOSEM3に繋いでいたんですが2000SEにLineで繋げばPCの音も聞けるんで1つにしてしまおうと思いまして

書込番号:14754575

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/07/02 21:12(1年以上前)

ラインアウトの出力端子が足りないなら、セレクターを使うってのはありかもですね。

私はAV用の音声・D端子のセレクター使ってますがあれはあれで便利ですね。
オーディオ用は使って無いんで音質的にどうかって言われると分からないですが… 

書込番号:14754610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2012/07/02 21:21(1年以上前)

ありがとうございます
セレクターというものは試したことがないので調べてみます!♪

書込番号:14754650

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/07/02 23:31(1年以上前)

>HP a3の前方のヘッドフォン出力にTRS端子を繋げてそれにMOGAMIの2534を2本を自作でくっつけてPMA2000SEのLine繋いだ方が良い出力で音が出ますかね?よろしくお願いいたします


いえ、そう繋いだ方が音は悪くなりますよ。
スピーカー用のアンプには、ラインアウトから繋ぐのが一番音質は良いです。

やっぱりヘッドホンを直接繋ぐ仕様の端子と、アンプに繋ぐのが前提の端子だと、仕様が違うんでしょうね。
HP-A3に限らずヘッドホン直繋ぎに最適な端子からスピーカー用のアンプに繋ぐと決まって鈍った音が出ますね。

書込番号:14755430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/07/03 07:39(1年以上前)

ヘッドフォン端子とラインアウトでは、受ける側のインピーダンス想定値が違います。
ラインアウトは50KΩ前後を想定することが多く、ヘッドフォン端子は数Ω〜数百Ωが想定されています。なので、ヘッドフォン端子だとインピーダンス負荷のミスマッチとなり、高音が落ち込んだりします。

書込番号:14756310

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホンでも効果はあるのでしょうか?

2012/05/24 20:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

スレ主 昴銀河さん
クチコミ投稿数:18件

タイトルの通りです。
ヘッドホンアンプにイヤホンを挿して音楽を聴いたら音質はよくなるのでしょうか?
使用しているイヤホンは、「SHURE SE535LTD-J」と「IE80」です。
宜しくお願いします。

書込番号:14600565

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/05/24 20:31(1年以上前)

パソコン直差しからでしたら効果ありますよ。
ただ、ヘッドホンの方がアンプの恩恵はありますね。

書込番号:14600581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/05/24 21:12(1年以上前)

無いこた 無いです。
音色なり何なり変わります。
オーディオは間に何か入れれば、その影響を受けます。
鉄則です。

書込番号:14600756

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/05/24 21:23(1年以上前)

アンプの効果もありますし、PCのオンボード上のD/AよりA3のDACの方が断然良いかと。

ヘッドホンの方が分かりやすい、ってのは私もそう思いますが、イヤホンでも分かる変化はあります。

書込番号:14600818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/24 21:53(1年以上前)

こんばんは。

BA型(SE535LTD等)は、部分的にインピーダンスの高い周波数帯域があるので、アンプの恩恵を受けやすいです。
ダイナミック型(IE80等)は、周波数に対するインピーダンスがほぼ平坦なので、極端に高いインピーダンスの物を除き、アンプの恩恵を受けにくいです。

また、振動板が大きいほう(ヘッドホンなど)がより多くの恩恵を受けられます。

書込番号:14600981

Goodアンサーナイスクチコミ!2


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2012/05/26 06:59(1年以上前)

アンプというかDACの恩恵の方が大きい。
ノイズがのっているようなPCだと大きな向上が見込めます。

書込番号:14605834

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/05/26 21:18(1年以上前)

>効果

ありますね。ノイズだらけのPCからアナログでは出さないことが何よりポイント高そうですね。

ヘッドホンよりは効果低いですが着実ですね。イヤホンのグレードが低いと効果薄いですがIE80は効果出ますね実際。

書込番号:14608474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 昴銀河さん
クチコミ投稿数:18件

2012/05/30 18:13(1年以上前)

皆様へ

とても参考になる意見を聞けて助かりました。
本当にありがとうございました。

近い内に、購入したいと思います。 

書込番号:14623002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズが入って困っています

2012/04/16 02:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

クチコミ投稿数:7件

先日、『FOSTEX HP-A3』を購入しました。
さっそくPCに繋いで音楽を聞いてみたのですが曲の合間に『プツ、プツ』と小さなノイズが入ってしまうようになってしまいました。(ヘッドホンをPCのジャックに直差しだと入りませんでした)

エージングが足りないのか、付属のUSBケーブルなのがダメなのか、電力供給が不足しているのか、使用しているPCとの相性がダメなのか、あまり考えたくはありませんが初期不良なのか良くわかりません。
使用環境は『SONY VAIO VPCJ138FJ』→『HP-A3 付属USBケーブル』→『HP-A3』→『AKG K701』です。

もし、わかる方がおりましたらアドバイスしてもらえると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:14442733

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/04/16 04:30(1年以上前)

とりあえず、USBを別の挿し込み口に(反対側とかにあれば特に)変えてみる。

機器密集地帯から出てるUSB端子はそういう事態になり勝ちかと…。それでもダメなら初期不良で問い合わせ…か。エージング・ケーブル・電力不足云々は明らかに無関係ですね。

書込番号:14442858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/04/16 11:18(1年以上前)

air89765さん早速のアドバイスありがとうございます。

ご指摘どおりUSBポート(上下2つしかない)を変えて試聴してみましたが、同じようにノイズが入ってしまいました。
そこでUSBハブとUSBケーブル、『フェライトコア(?)』を購入して悪あがきを敢行したいと考えているのですが、効果は見込めますでしょうか?

重ねてのお願いになってしまいますがアドバイスありましたらよろしくお願いします。

書込番号:14443484

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/04/16 16:43(1年以上前)

再生ソフトは何を使っていますか?
iTunesはWindows版だとPCによっては音切れがあったりします。

ケーブルでノイズが出ているというより、PC内部の処理の問題のような気がします。

他のソフトでも音切れがあるか確かめてみて下さい。

書込番号:14444427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/04/17 02:07(1年以上前)

Saiahkuさんアドバイスありがとうございます。
遅い返信で申し訳ありません。

現在使用している再生ソフトは『x-アプリ』です。
試しに『Winamp』というフリーソフトで再生してみましたが、やはり『プツ、プツ』とノイズが入りました。

もしオススメの再生ソフト(出来ればフリーで)がありましたら教えて頂けますか?
身勝手なお願いだとは思いますがよろしくお願いします。

書込番号:14446806

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/04/17 07:27(1年以上前)

Wimampはわかりませんが、Xアプリはかなり重いソフトですね。

とりあえず、ソフトをfoobar2000で試してみて下さい。

これで駄目ならUSBケーブルに投資しても駄目な可能性がありますので、素直にサポートや購入店に連絡した方が良いかと思います。
それにしても、バスパワーは安定しませんねぇ。

書込番号:14447106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/04/17 16:10(1年以上前)

Saiahkuさん、オススメの再生ソフトを教えていただきありがとうございます。
早速仕事が終わったらDLしてみようと思います。

これで解決してくれれば良いんですがダメだったらサポートですか…。
サポートに連絡するのは初めてなんですが『プツ、プツとノイズが入る』なんて曖昧な理由で対応してもらえるか不安ですね。

書込番号:14448509

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/04/17 17:56(1年以上前)

個人的に原因はバスパワー駆動による電源の不安定さが途切れの原因だと思いますが、もしかしたらということもありますので、サポートに連絡が無難かと思います。
幸いなことにフォスターはサポートが良いですから、まずは連絡が一番じゃないでしょうか?
A3に限らずUSBバスパワー駆動の物は少なからず音途切れが出ることがあるみたいです。

書込番号:14448856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/17 21:28(1年以上前)

こんばんは。

自分なりに原因をピックアップして解決策を挙げてみました。

1. バッファ長が足りない為、音切れが起こる。
再生ソフトにfoobar2000をお使いのようでしたら、
[Files]-[Preferences]-[Output]項目の、"Buffer length"の値をデフォルトより上げる。

2. USBバスパワーの給電が不足している為、HP-A3の動作が不安定である。
お使いのPCから、HP-A3以外のUSB機器を全て取り外して音楽を再生してみる。
または、「セルフパワー式USBハブ」をHP-A3とPCのUSB端子の間に噛ます。(その場合、給電はUSBハブのACアダプターから行う)

上記の方法でも解決しない場合、HP-A3の初期不良か、PCのマザーボードとの相性問題が疑われます。

前者の場合なら、先のお二方の仰るようにサポートに問い合わせてみて下さい。

後者の場合ですと…正直、自分にはお手上げですね。

書込番号:14449780

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/04/18 01:37(1年以上前)

Saiahkuさん、仕事が終わったので早速オススメの再生ソフトをDLしました。
英語表記で悪戦苦闘していますがなんとか使えています(苦笑)

感想なのですが、『x-アプリ』や『Winamp』より明らかに音質が良くなった様に思います。
ですが例の『プツ、プツ』の撲滅には至りませんでした。

Ecstasy_of_Goldさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイス通りにバッファーサイズを上げてみました(デフォが256KBだったので極端かもしれませんがMAXまで)
そうしたら『プツ、プツ』の発生回数が減ったように思います。

そこで、お二人が挙げている『バスパワーの電力供給不足の可能性』を潰すためにセルフパワー式USBハブを購入したいと思います。過去のクチコミを参照したところ良さげなUSBハブが紹介されていましたのでコチラを購入しようと思います。
休日に買いに出かけたいと思いますので経過報告(?)が遅れることをお許し下さい。

書込番号:14451031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/18 06:50(1年以上前)

フラッシュメモリーに圧縮した音楽を文字通り楽しんでいます。

セルフパワーのusbハブから電源をお取りになるようですが、ソースをそのハブorダイレクトに入力されてみてはどうでしょう?

つまり、内部ノイズが一杯のPC上usbスロットを介さずに音を取り出すのです。

気になった「プツップツッ音」ですが私はこれで解消出来ました。
(ノイズがのり難いようにケーブルは極力短い物としました)

書込番号:14451337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/04/18 18:20(1年以上前)

しゅんりょうさん、アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。

フラッシュメモリーは使っていないので対策の一つとして取り入れたいと思います。
ケーブルの長さはそもそも手狭なスペースへの設置なので出来る限り短いケーブルを購入しようと思ってましたのでちょうど良いですね。

書込番号:14453231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/04/20 01:52(1年以上前)

アドバイスをして下さった皆様、お久しぶりです。

本日、『セルフパワー付きUSBハブ』を購入し接続してみました所、見事にノイズが消えました!!
皆様のご指摘通り電力の供給に難があったようです。
これから、ノイズが無くなった環境でいろいろな音楽を聴いていきたいと思います。

最後になりましたが、曖昧な質問に答えてくださった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:14459716

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

音が割れる

2012/03/16 21:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

自作のPCでオンボードのUSBに接続して居ます。
PCの立ち上がり時点では問題が無いのですが、一旦、聴くのをやめて、一時間かな?後で
再び、聴こうとすると酷い音割れになってしまいます。再起動させれば音割れはなくなります。
ショップで聞くとスリープ状態になると良くある事と聞きましたので、スリープしないように設定を変えて見ました。
HDDのスリープもやめましたが、一時間かな?すると、同じく音割れがします。
ノイズという程度のものでなく、音がカサカサと言うか、ザラザラと言うか、酷いです。
これを解消するにはどのような手立てをすればよろしいでしょうか?
すべてのプレイヤーソフト全て同じ現象です。
マザーボードのUSBに繋いでいる他の機器が影響しているのかともおもうのですが
音割れを起こすような機器は何が考えられるでしょうか?
外付けHDDは使用していません。

書込番号:14298806

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/03/16 23:35(1年以上前)

USBの挿し込み口が複数あったら、違う挿し込み口に変えてみてはいかがでしょうか。たとえばUSB端子がPCの前面と後面にあったら今まで後面端子だったのを前面にしてみるとか。

電源ユニットやグラフィックボードの近くや、内部で機器が密集してそうな部分の近くの挿し込み口はなるべく避けて、出来るだけPC内部がスカスカしてる位置にあるUSB端子に、隣や近辺の端子に他の機器を挿さず単独で挿すといいと思います。

書込番号:14299667

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/17 00:20(1年以上前)

違う差し込みグチは試しましたが、駄目でした。
前面も試しましたが駄目でした。
USBボードを着けることも考えましたが、グラボに近く如何なものかと。
ただ、マザーのUSBよりかわ良いかと思っているのですが
ダメでしょうかね?

書込番号:14299945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 HP-A3の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/17 00:46(1年以上前)

しばらく放置してから再生すると音割れするのは、省電力設定によって電源が
安定していないのかもしれません。
下記の対応方法が考えられます。

1.USBのセレクティブサスペンデッドを無効にする
2.PCI expressの省電力設定をOFFにする
3.セパレート電源接続のUSBハブを使ってみる
4.コンセントとUSBをつなげるアダプターにUSBケーブルをつなげ、音声は
 光入力にする

まずは省電力設定について見直しされてはいかかでしょうか。

書込番号:14300061

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/17 08:29(1年以上前)

1.USBのセレクティブサスペンデッドを無効にする
2.PCI expressの省電力設定をOFFにする

こういうのが有るのは知りませんでした。
いずれもBios の設定で行うのでしょうか?ネットで調べて見ます。

3.セパレート電源接続のUSBハブを使ってみる
これは考えたのですが、色々な器具を介在すると音の劣化が考えられ
避けました。

4.コンセントとUSBをつなげるアダプターにUSBケーブルをつなげ、音声は
 光入力にする

音声は使わないのですが、もう少し説明お願いできますでしょうか?

書込番号:14300839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 HP-A3の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/17 12:36(1年以上前)

4.の方法は、
USBはコンセントに挿し、PCとは光ケーブルでA3と接続することです。
(USBは電源取りだけに使用し、光デジタルでの入力となります。)
ただ、これはPC側に光出力がないと出来ません。

書込番号:14301918

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/17 15:42(1年以上前)

説明有難う御座います。
購入時に光にするか検討しましたが、マザーボードの光端子に繋ぐと、ノイズが乗るそうで
別途に光端子ボードを購入する必要があり見送りました。
USB接続に問題があるとすれば、こちらを検討する方が良いかもしれませんね。
スリープをやめるのも抵抗があります。
有難う御座いました。

書込番号:14302622

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/17 22:41(1年以上前)

1.USBのセレクティブサスペンデッドを無効にする
2.PCI expressの省電力設定をOFFにする

やりましたが駄目でした。

4.コンセントとUSBをつなげるアダプターにUSBケーブルをつなげ、音声は
 光入力にする

> 別途に光端子ボードを購入する必要があり見送りました。

光端子だけのボードなんて存在しないですね
全てサウンドボードに付いているのでこれはダメですね。
後は、マザーの端子にはノイズが乗るとは言われましたが、乗るような端子を
付けますかね?一度、試してみようかと考えています。

いまは
3.セパレート電源接続のUSBハブを使ってみる
試しています、音の懸念がありましたが、逆に音量が上がり音が鮮明になり
ノイズが乗らなく成りました、これが良いかもデスね。
でも、光も試して見たいです。

書込番号:14304750

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/20 23:13(1年以上前)

どうやら原因は裏面のUSB差し込み口が2つ組みで3段有るのですが
同じ組でDACのUSBと他のUSBを使うと電源を食うらしく
電源不足に陥り歪みが起きることが解ってきました。
違う組でDACだけ差し込んでみると今の所、歪みは出ていません。
販売店にこのことを聞きますと、そうかもしれないと。
それと、これはバスパワーですが、雑音を拾うのを嫌ってあえて
セルフパワーのUSBハブを使う方がおられるようです。
確かに聞いてみると、バスパワーの場合はノイズが少し乗っていました。
音楽を聴く上で、私のような聞き比べ出来ない者にとっては音を鳴らせば気になりませんが。
しかし、ハブを介した方が音が厚くなり明瞭になった感じはします。
注意するのは、USBハブにMINIピンジャックが付いた者を選ばないと駄目です。
USBハブにBピンが付いている物を探しましたがありませんでした。

書込番号:14321168

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/21 08:51(1年以上前)

何故、ハブを経由するとノイズが無くなるのか?何方か教えて頂けませんでしょうか?
所詮はPCのUSB経由で来るわけで、何故、ノイズが無くなるのか理解できません。

また、ノイズはスピーカーでは鳴りますが、ヘッドフィンではノイズは出ません。
これも理由が分りません。

スピーカーのRCAかなにかがノイズを拾っているならば、ハブ付ける、付けないで
無くなりはしないと思います。

メーカーに問い合わせて一週間になりますが、未だに何も返事がありません。

書込番号:14322523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 HP-A3の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/21 21:22(1年以上前)

ハブを経由するとノイズが無くなるのではなく
セルフパワーのUSBハブを使うからノイズがなくなるのかと。

PCのUSBに直接接続するとバスパワーとなりますが、電力供給が十分でないと
音に影響します。
セルフパワーのUSBハブを経由した場合、ハブがACアダブターから十分な電源を
取得できるので安定します。

つまり電源周りが十分でないPCの場合、セルフパワーのUSBハブを経由したほうが
ノイズが乗りにくくなるのだと思います。

書込番号:14325289

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/21 23:04(1年以上前)

デフレパードさん

いつもご説明有り難う御座います。
本日、大手販売店のオーディオのマネジャーの方と話が出来ました。
セルフパワーのUSBハブは大きく二つの意味で使う価値があるようです。

1.PCの電力は各機器への電力供給に波がある。
  バスパワーで電力を取る場合には、その波の影響で電力が一定にならず、また、どんな
  形で各USBに電力を供給しているか解らないが、他でUSBで繋がっている機器の
  影響で電力が落ちることがある。
  従って、セルフパワーのハブを使うことで、DACに十分、且つ、安定した電力
  を与える事が出来、DACの機能を十分に引き出せる事になる。

2.セルフパワーのハブに電力を直接コンセントから供給した場合に、PCから来るUSBには
  電力は乗らず信号(音)だけが送られるらしい(このあたりは説明聞いも理解できませんでしたが
  セルフパワーの場合はそういう仕組みになっているのでしょうか)
  これで、電力と信号が分けて来るので電力によるノイズが乗らないことになる。

しかし、セルフパワーのハブからDACに繋がるときには電力と信号(音)が一本のUSBケーブルに乗るので
電力のノイズを受けることになるが、ここでオーディオ専用のUSBケーブルを使うと
シールドがしっかりされていることによりノイズが乗りにくいことになる。

という説明でした。

従って、DACがバスパワーだろうがセルフパワーだろうが、セルフパワーのUSBのハブを
使うことにはノイズ対策として効果があると言うことで、オーディオの好きな方は
セルフパワーのUSBハブを使う方が多いそうです。

  

書込番号:14325994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/03/25 04:07(1年以上前)

放送局の制作部に勤務する者です。

USBからしか電源を取れないDACの場合、ギガバイトの「3x USB Power電源」対応のマザーだと効果あります。USB規格で500mAと決められているのですが、そもそもこの電力でも足らないと思います。

自宅のASUS P6T(intel X58)で、このDACをつないで聞いていましたが、会社のPC(GIGABYTE GA-970A-D3)に繋いだところ音の変化に驚きました。このマザーの場合、実測値で1,420mAありました。その分、DAC自体のボディも熱を持ちますけど。

書込番号:14342296

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP-A3」のクチコミ掲示板に
HP-A3を新規書き込みHP-A3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HP-A3
FOSTEX

HP-A3

最安価格(税込):¥28,328発売日:2010年 1月 7日 価格.comの安さの理由は?

HP-A3をお気に入り製品に追加する <497

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング