HP-A3 のクチコミ掲示板

2010年 1月 7日 発売

HP-A3

  • USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
  • AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
  • スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。
最安価格(税込):

¥28,328

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥28,328¥28,328 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ HP-A3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HP-A3の価格比較
  • HP-A3のスペック・仕様
  • HP-A3のレビュー
  • HP-A3のクチコミ
  • HP-A3の画像・動画
  • HP-A3のピックアップリスト
  • HP-A3のオークション

HP-A3FOSTEX

最安価格(税込):¥28,328 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 1月 7日

  • HP-A3の価格比較
  • HP-A3のスペック・仕様
  • HP-A3のレビュー
  • HP-A3のクチコミ
  • HP-A3の画像・動画
  • HP-A3のピックアップリスト
  • HP-A3のオークション

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP-A3」のクチコミ掲示板に
HP-A3を新規書き込みHP-A3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
83

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホンでも効果はあるのでしょうか?

2012/05/24 20:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

スレ主 昴銀河さん
クチコミ投稿数:18件

タイトルの通りです。
ヘッドホンアンプにイヤホンを挿して音楽を聴いたら音質はよくなるのでしょうか?
使用しているイヤホンは、「SHURE SE535LTD-J」と「IE80」です。
宜しくお願いします。

書込番号:14600565

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/05/24 20:31(1年以上前)

パソコン直差しからでしたら効果ありますよ。
ただ、ヘッドホンの方がアンプの恩恵はありますね。

書込番号:14600581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/05/24 21:12(1年以上前)

無いこた 無いです。
音色なり何なり変わります。
オーディオは間に何か入れれば、その影響を受けます。
鉄則です。

書込番号:14600756

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/05/24 21:23(1年以上前)

アンプの効果もありますし、PCのオンボード上のD/AよりA3のDACの方が断然良いかと。

ヘッドホンの方が分かりやすい、ってのは私もそう思いますが、イヤホンでも分かる変化はあります。

書込番号:14600818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/24 21:53(1年以上前)

こんばんは。

BA型(SE535LTD等)は、部分的にインピーダンスの高い周波数帯域があるので、アンプの恩恵を受けやすいです。
ダイナミック型(IE80等)は、周波数に対するインピーダンスがほぼ平坦なので、極端に高いインピーダンスの物を除き、アンプの恩恵を受けにくいです。

また、振動板が大きいほう(ヘッドホンなど)がより多くの恩恵を受けられます。

書込番号:14600981

Goodアンサーナイスクチコミ!2


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2012/05/26 06:59(1年以上前)

アンプというかDACの恩恵の方が大きい。
ノイズがのっているようなPCだと大きな向上が見込めます。

書込番号:14605834

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/05/26 21:18(1年以上前)

>効果

ありますね。ノイズだらけのPCからアナログでは出さないことが何よりポイント高そうですね。

ヘッドホンよりは効果低いですが着実ですね。イヤホンのグレードが低いと効果薄いですがIE80は効果出ますね実際。

書込番号:14608474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 昴銀河さん
クチコミ投稿数:18件

2012/05/30 18:13(1年以上前)

皆様へ

とても参考になる意見を聞けて助かりました。
本当にありがとうございました。

近い内に、購入したいと思います。 

書込番号:14623002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

USBとオンボードのサウンドカードで光

2012/05/04 23:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

オーディオ関係は初心者です。

HP-A3にk701で音楽を聴いているんですが、
USB接続と、オンボードのサウンドカードに光デジタルでは
どちらの方が音質がよくなるんでしょうか?

USBは初期に付属していたものを使用しています。
光デジタルは近場の家電屋さんにあった2000円程度の物を
利用しているんですがこれぐらいのものでは大して差はないのでしょうか?

またサウンドカード経由で光デジタルを使用するときはサウンドカードも
それなりのものにした方がいいのでしょうか?
音楽用に作られたusbケーブルやこんなサウンドカードがいいよ、
光デジタルケーブルはこんなのがおすすめ!っていうのがあれば
ぜひ教えていただければうれしいです。

いい音で楽しむにはどのような環境にしたらいいのか全く分かりません。
よろしくお願いします。

書込番号:14522494

ナイスクチコミ!0


返信する
hisuisukiさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/11 12:10(1年以上前)

ひえっさん、こんにちは
HP-A3ユーザーです、同じくK701も所持しています
若輩者ながら回答をさせていただくと

>>USB接続と、オンボードのサウンドカードに光デジタルではどちらの方が音質がよくなるんでしょうか?
 USB入力と光デジタル入力での音質差のことでしょうか?
 私はAT591D/2.0とベルキンのUSBケーブル50cm、付属USBケーブルなど試してみましたが
 大きな差は感じられませんでした、環境に合わせて使い分ける位でいいかと思います。
 またおすすめのUSBケーブルですが過去ログにも出ていますので好みのものをお選びになればと。

>>いい音で楽しむにはどのような環境にしたらいいのか全く分かりません。
 まずはfoobar2000やuLilithでのWASAPI出力をお試しになるといいでしょう。その後でケーブルなどのアクセサリーを
 お探しになるといいと思います。


書込番号:14792579

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2012/07/22 01:32(1年以上前)

hisuisukiさん ご回答ありがとうございました。

wasapiというものがどういうものか調べました。
こういうものがあるとは全然知りませんでした。

foobar2000を利用し始めたのですが、wasapiの利用ができません・・・。
オンボードのサウンドカードでは16-24bitで利用できたのですが、
HP-A3ではどうしても音楽を再生できません。

「Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 44100 Hz / 24-bit / 2 channels」
と表記され、ビット数を16や24bitに変更してみたのですが、やはりこのエラーが出てしまいます。
どうしたら解決することができますか?

質問の内容が少々ずれてしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。

書込番号:14839453

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/07/22 02:04(1年以上前)

検索してみるとわかりますがそれA3のUSB入力の仕様上です。

解決にはA3に光デジタルで繋ぐか、もしくは検索して出てくるサイトにあるような手法で音源を改造するかですが、
光デジタルで繋ぐが現実的です。光デジタルで繋ぐ時には、foobar2000の出力設定は、光デジタルで出力している側の機器を選択しますと、HP-A3の光入力で音が出せます。

ところで前も言いましたがオンボードとはサウンドカード未導入のマザーボードサウンド機能のことですよ。
だからサウンドカードを使っているならオンボードじゃないし、オンボードと言ったらサウンドカードじゃないです。


で、オンボード(マザーボード)の光出力からA3に繋ぐか、非オンボード(後付けサウンドカード)の光出力からA3に繋ぐかしたら正常にfoobar2000でWasapiでA3を使って音楽が聴けます。

書込番号:14839519

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2012/07/22 03:43(1年以上前)

air89765さん
以前から回答ありがとうございます。

どうしてもサウンドカードとオンボード勘違いしてしまって・・・orz

やはりUSBでの使用は厳しいみたいですね。
音源の改造などは極力避けたいので光デジタルケーブルで利用していきたいと思います。

マザーボードの光出力はおまけ的なものと見たことがあるのですが、
後付でサウンドカードを導入した方がよいですか?

書込番号:14839677

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/07/22 17:47(1年以上前)

マザーボードの光出力でも、そんなに悪くはない時もあります。
サウンドカード導入より光デジタルケーブルを6000円ぐらいのにするだけで同じくらい良くなることもあります。

とりあえずオンボード光出力でも、Wasapiを使い光デジタルケーブルもやたら悪いので無ければ、
結構音はいいですよ。サウンドカードを買うよりはお買い得です。(光デジタルケーブルやたら高いのは要らんですが、ちょっと良いのは違います。)

あとHP-A3それ自体もUSBより光のが音がいい気がしますので、とりあえず光にするだけでもメリットはあると思います。

書込番号:14841924

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2012/07/23 14:12(1年以上前)

air89765さん
返信ありがとうございます。
サウンドカードは導入せずに光ケーブルを購入しようと思います。
光ケーブルは所持しているのですが、全くいいものではなく、
音のムラ?が激しいので新しく買おうと思います。
おすすめのものがあればぜひ教えていただきたいです。

書込番号:14845552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/07/23 14:29(1年以上前)

オススメって言うか、私の使ってるのはモンスターケーブルの光デジタルケーブル(6000円ぐらい)です。

こちらは音は厚みがあるタイプです。
オーディオテクニカのファインあたりに比べて明確に違いがわかる程度です。

汎用な光ケーブルから替えて違いがわかる、替える意味を感じる最低ラインがこれぐらい、そして高過ぎないという条件を加えてこれです。
コスパ重視なのでHP-A3にはこれ以上のはとりあえず要らないかな?と考える方です。

書込番号:14845607

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2012/07/23 17:38(1年以上前)

air89765さん
なんどもすみません。
返信ありがとうございます。

私もモンスターケーブルのものを購入しようと思います!

書込番号:14846252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2012/07/23 18:10(1年以上前)

ひえっさん今日は
Wasapiの設定等ややこしいようでしたら、Play PCM Winってのがフリーソフトでありますので導入してみて下さい。
Foobarよりは弄れる幅は少ないですがシンプルで良いです。

光ケーブルは余り試してないのですが、wireworldのも一万円以下で割りと良かったです。

一万円程出せるならブロケーブルが販売してる光ケーブルなんてありかも…?
HPは言いたい放題書きまくってますがモノは悪くないとの事なんで…

書込番号:14846359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hisuisukiさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/24 15:04(1年以上前)

ひえっさん、こんにちは

>>foobar2000を利用し始めたのですが、wasapiの利用ができません・・・。
オンボードのサウンドカードでは16-24bitで利用できたのですが、
HP-A3ではどうしても音楽を再生できません。

「Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 44100 Hz / 24-bit / 2 channels」
と表記され、ビット数を16や24bitに変更してみたのですが、やはりこのエラーが出てしまいます。
どうしたら解決することができますか?

この点について回答させていただきます。air89765さんのおっしゃる通り、HP-A3がUSBにおいてWASAPIで出力できるサンプリングレートは96Khz、24bitのみで、CD(.wav)のサンプリングレートは44.1Khz、16bitです。通常は44.1Khzの音楽ファイルを読み込みHP-A3に送る時にOSがリサンプル(44.1→96Khzへと変換)するのですがWASAPIはOSのカーネルミキサーを通さずに出力することで音質を向上させる訳ですからソフトでの設定が必要になります。
foobar2000でWASAPI出力に必要なのは
・WASAPI output
・SoX Resampler
の二つのコンポーネントです(コンポーネントの導入についてはfoobar 2000 wikiを参照して下さい)。foobar2000を起動しFile→Preferences→Plaback→Outputと進みます。Deviceという所でWASAPI:SPDIFインターフェース(HP-A3)などと記載されたものを選択しOutput formatを24-bitにします。Buffer lengthは私の設定を参考に増減させてみて下さい。
次にFile→Preferences→Plaback→DSP Managerと進みAvailable DSPs欄からResampler(SoX)をクリックし左の矢印ボタンを押します。するとActive DSPs欄にResampler(SoX)が表示されますので、それをクリックし上のConfigure selectedボタンをクリックします。Resampler settingsが開きますのでTarget samplerateを 96000 hz にしOKを押します。
そしてHP-A3をUSB出力にしますと全ての音楽ファイルがWASAPIで出力されます。少し長くなってしまいましたので分かり辛い点などありますでしょうが、検索などして解決されればと思います。

書込番号:14850665

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2012/07/24 21:30(1年以上前)

丸椅子さん

回答ありがとうございます。
ケーブルの紹介ありがとうございました!
今私自身もどんなケーブルがあるのか調べています。

いろいろ言われているといいものでも購入には勇気が必要ですね(汗

書込番号:14852053

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/07/25 00:06(1年以上前)

因みにワイヤーワールドの光ケーブルはNOVA6が使用経験あります。
モンスターケーブルのと値段は確か同じぐらいでした。

で、モンスターケーブルは低音に厚みがある系、ワイヤーワールドはきらびやかな中高音といったイメージでした。

光ケーブルの個性はアナログケーブルより弱いんですが…一応ブランド毎に違いがあるみたいなんですね。
「イメージ」とか「系」って書いたのはアナログケーブル程にはそのような個性は明確でないので敢えて抽象的に書きました。
私の場合は厚みを出したかったんでモンスターケーブルを使っています。

光デジタルケーブルは、三千円のとかはたいして意味ないです。
どこのメーカーのでもいいんですが先に挙げたモンスターケーブルの6000円前後ってのが安ケーブルから替えて効果ある目安です。

書込番号:14852941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2012/07/25 00:38(1年以上前)

hisuisukiさん
返信ありがとうございます。
hisuisukiさんの解説通り無事USBでの音楽を再生することができました!
光デジタルケーブルの購入を考えていたのですが、予算に余裕ができるまでこの方法で音楽を楽しみたいと思います。

以前の状態よりwasapiの方が音がクリアに聞こえるようにもなりました!

すみません、よろしければ再度回答よろしくお願いします。
バッファー長というのは短いほど音質がいいという話もあれば、ある程度長い方が音質が維持されるという2つの案があったのですが、どちらの方がよいのでしょうか?PCの性能でも左右されるとありますが、目安が全くないので分かりません(汗
作業しながら音楽を鑑賞する場合などにその作業に支障がでるということはありますか?

それと、16bitと24bitでは16bitの方が聴きやすかったりするというのは個人差によるものでしょうか?

書込番号:14853074

ナイスクチコミ!0


hisuisukiさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/26 11:32(1年以上前)

ひえっさん、こんにちは
無事USBでWASAPI出力ができましたようで良かったです
では回答させていただきますが

>>バッファー長というのは短いほど音質がいいという話もあれば、ある程度長い方が音質が維持されるという2つの案があったのですが、どちらの方がよいのでしょうか?

foobar2000ではバッファ長を50ms〜30000msの間で設定できますが、私の環境では1000ms以下にしませんと断片的にしか音楽ファイルが再生できないため上げた画像のように800msで設定しています、ただ極端な値にしますと音質以前の問題になってしまいますので、はじめは1000ms前後にし問題が起きたら上下させると良いかと思います。ただ私の場合800ms→400msに設定してもほとんど音質の変化は見られず特に不安定な部分も見られませんでした。

>>16bitと24bitでは16bitの方が聴きやすかったりするというのは個人差によるものでしょうか?

うーん、私は24bitのみしか使わないので16bitとの差はちょっと分かりません。自身が好まれる方で設定なさると良いと思います。

書込番号:14858572

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2012/07/26 19:16(1年以上前)

air89765さん

返信ありかとうございます。

やはりそこらの安価なものでは大した差がでないんですね。モンスターケーブルの光デジタルが6,000円を切る価格でしたので一本目はモンスターケーブルのものを買おうと思います。

それにしてもケーブルひとつで音が変わるのは不思議です…。

書込番号:14860001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズが入って困っています

2012/04/16 02:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

クチコミ投稿数:7件

先日、『FOSTEX HP-A3』を購入しました。
さっそくPCに繋いで音楽を聞いてみたのですが曲の合間に『プツ、プツ』と小さなノイズが入ってしまうようになってしまいました。(ヘッドホンをPCのジャックに直差しだと入りませんでした)

エージングが足りないのか、付属のUSBケーブルなのがダメなのか、電力供給が不足しているのか、使用しているPCとの相性がダメなのか、あまり考えたくはありませんが初期不良なのか良くわかりません。
使用環境は『SONY VAIO VPCJ138FJ』→『HP-A3 付属USBケーブル』→『HP-A3』→『AKG K701』です。

もし、わかる方がおりましたらアドバイスしてもらえると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:14442733

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/04/16 04:30(1年以上前)

とりあえず、USBを別の挿し込み口に(反対側とかにあれば特に)変えてみる。

機器密集地帯から出てるUSB端子はそういう事態になり勝ちかと…。それでもダメなら初期不良で問い合わせ…か。エージング・ケーブル・電力不足云々は明らかに無関係ですね。

書込番号:14442858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/04/16 11:18(1年以上前)

air89765さん早速のアドバイスありがとうございます。

ご指摘どおりUSBポート(上下2つしかない)を変えて試聴してみましたが、同じようにノイズが入ってしまいました。
そこでUSBハブとUSBケーブル、『フェライトコア(?)』を購入して悪あがきを敢行したいと考えているのですが、効果は見込めますでしょうか?

重ねてのお願いになってしまいますがアドバイスありましたらよろしくお願いします。

書込番号:14443484

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/04/16 16:43(1年以上前)

再生ソフトは何を使っていますか?
iTunesはWindows版だとPCによっては音切れがあったりします。

ケーブルでノイズが出ているというより、PC内部の処理の問題のような気がします。

他のソフトでも音切れがあるか確かめてみて下さい。

書込番号:14444427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/04/17 02:07(1年以上前)

Saiahkuさんアドバイスありがとうございます。
遅い返信で申し訳ありません。

現在使用している再生ソフトは『x-アプリ』です。
試しに『Winamp』というフリーソフトで再生してみましたが、やはり『プツ、プツ』とノイズが入りました。

もしオススメの再生ソフト(出来ればフリーで)がありましたら教えて頂けますか?
身勝手なお願いだとは思いますがよろしくお願いします。

書込番号:14446806

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/04/17 07:27(1年以上前)

Wimampはわかりませんが、Xアプリはかなり重いソフトですね。

とりあえず、ソフトをfoobar2000で試してみて下さい。

これで駄目ならUSBケーブルに投資しても駄目な可能性がありますので、素直にサポートや購入店に連絡した方が良いかと思います。
それにしても、バスパワーは安定しませんねぇ。

書込番号:14447106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/04/17 16:10(1年以上前)

Saiahkuさん、オススメの再生ソフトを教えていただきありがとうございます。
早速仕事が終わったらDLしてみようと思います。

これで解決してくれれば良いんですがダメだったらサポートですか…。
サポートに連絡するのは初めてなんですが『プツ、プツとノイズが入る』なんて曖昧な理由で対応してもらえるか不安ですね。

書込番号:14448509

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/04/17 17:56(1年以上前)

個人的に原因はバスパワー駆動による電源の不安定さが途切れの原因だと思いますが、もしかしたらということもありますので、サポートに連絡が無難かと思います。
幸いなことにフォスターはサポートが良いですから、まずは連絡が一番じゃないでしょうか?
A3に限らずUSBバスパワー駆動の物は少なからず音途切れが出ることがあるみたいです。

書込番号:14448856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:26件

2012/04/17 21:28(1年以上前)

こんばんは。

自分なりに原因をピックアップして解決策を挙げてみました。

1. バッファ長が足りない為、音切れが起こる。
再生ソフトにfoobar2000をお使いのようでしたら、
[Files]-[Preferences]-[Output]項目の、"Buffer length"の値をデフォルトより上げる。

2. USBバスパワーの給電が不足している為、HP-A3の動作が不安定である。
お使いのPCから、HP-A3以外のUSB機器を全て取り外して音楽を再生してみる。
または、「セルフパワー式USBハブ」をHP-A3とPCのUSB端子の間に噛ます。(その場合、給電はUSBハブのACアダプターから行う)

上記の方法でも解決しない場合、HP-A3の初期不良か、PCのマザーボードとの相性問題が疑われます。

前者の場合なら、先のお二方の仰るようにサポートに問い合わせてみて下さい。

後者の場合ですと…正直、自分にはお手上げですね。

書込番号:14449780

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/04/18 01:37(1年以上前)

Saiahkuさん、仕事が終わったので早速オススメの再生ソフトをDLしました。
英語表記で悪戦苦闘していますがなんとか使えています(苦笑)

感想なのですが、『x-アプリ』や『Winamp』より明らかに音質が良くなった様に思います。
ですが例の『プツ、プツ』の撲滅には至りませんでした。

Ecstasy_of_Goldさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイス通りにバッファーサイズを上げてみました(デフォが256KBだったので極端かもしれませんがMAXまで)
そうしたら『プツ、プツ』の発生回数が減ったように思います。

そこで、お二人が挙げている『バスパワーの電力供給不足の可能性』を潰すためにセルフパワー式USBハブを購入したいと思います。過去のクチコミを参照したところ良さげなUSBハブが紹介されていましたのでコチラを購入しようと思います。
休日に買いに出かけたいと思いますので経過報告(?)が遅れることをお許し下さい。

書込番号:14451031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/18 06:50(1年以上前)

フラッシュメモリーに圧縮した音楽を文字通り楽しんでいます。

セルフパワーのusbハブから電源をお取りになるようですが、ソースをそのハブorダイレクトに入力されてみてはどうでしょう?

つまり、内部ノイズが一杯のPC上usbスロットを介さずに音を取り出すのです。

気になった「プツップツッ音」ですが私はこれで解消出来ました。
(ノイズがのり難いようにケーブルは極力短い物としました)

書込番号:14451337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/04/18 18:20(1年以上前)

しゅんりょうさん、アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。

フラッシュメモリーは使っていないので対策の一つとして取り入れたいと思います。
ケーブルの長さはそもそも手狭なスペースへの設置なので出来る限り短いケーブルを購入しようと思ってましたのでちょうど良いですね。

書込番号:14453231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/04/20 01:52(1年以上前)

アドバイスをして下さった皆様、お久しぶりです。

本日、『セルフパワー付きUSBハブ』を購入し接続してみました所、見事にノイズが消えました!!
皆様のご指摘通り電力の供給に難があったようです。
これから、ノイズが無くなった環境でいろいろな音楽を聴いていきたいと思います。

最後になりましたが、曖昧な質問に答えてくださった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:14459716

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

音が割れる

2012/03/16 21:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

自作のPCでオンボードのUSBに接続して居ます。
PCの立ち上がり時点では問題が無いのですが、一旦、聴くのをやめて、一時間かな?後で
再び、聴こうとすると酷い音割れになってしまいます。再起動させれば音割れはなくなります。
ショップで聞くとスリープ状態になると良くある事と聞きましたので、スリープしないように設定を変えて見ました。
HDDのスリープもやめましたが、一時間かな?すると、同じく音割れがします。
ノイズという程度のものでなく、音がカサカサと言うか、ザラザラと言うか、酷いです。
これを解消するにはどのような手立てをすればよろしいでしょうか?
すべてのプレイヤーソフト全て同じ現象です。
マザーボードのUSBに繋いでいる他の機器が影響しているのかともおもうのですが
音割れを起こすような機器は何が考えられるでしょうか?
外付けHDDは使用していません。

書込番号:14298806

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/03/16 23:35(1年以上前)

USBの挿し込み口が複数あったら、違う挿し込み口に変えてみてはいかがでしょうか。たとえばUSB端子がPCの前面と後面にあったら今まで後面端子だったのを前面にしてみるとか。

電源ユニットやグラフィックボードの近くや、内部で機器が密集してそうな部分の近くの挿し込み口はなるべく避けて、出来るだけPC内部がスカスカしてる位置にあるUSB端子に、隣や近辺の端子に他の機器を挿さず単独で挿すといいと思います。

書込番号:14299667

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/17 00:20(1年以上前)

違う差し込みグチは試しましたが、駄目でした。
前面も試しましたが駄目でした。
USBボードを着けることも考えましたが、グラボに近く如何なものかと。
ただ、マザーのUSBよりかわ良いかと思っているのですが
ダメでしょうかね?

書込番号:14299945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 HP-A3の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/17 00:46(1年以上前)

しばらく放置してから再生すると音割れするのは、省電力設定によって電源が
安定していないのかもしれません。
下記の対応方法が考えられます。

1.USBのセレクティブサスペンデッドを無効にする
2.PCI expressの省電力設定をOFFにする
3.セパレート電源接続のUSBハブを使ってみる
4.コンセントとUSBをつなげるアダプターにUSBケーブルをつなげ、音声は
 光入力にする

まずは省電力設定について見直しされてはいかかでしょうか。

書込番号:14300061

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/17 08:29(1年以上前)

1.USBのセレクティブサスペンデッドを無効にする
2.PCI expressの省電力設定をOFFにする

こういうのが有るのは知りませんでした。
いずれもBios の設定で行うのでしょうか?ネットで調べて見ます。

3.セパレート電源接続のUSBハブを使ってみる
これは考えたのですが、色々な器具を介在すると音の劣化が考えられ
避けました。

4.コンセントとUSBをつなげるアダプターにUSBケーブルをつなげ、音声は
 光入力にする

音声は使わないのですが、もう少し説明お願いできますでしょうか?

書込番号:14300839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 HP-A3の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/17 12:36(1年以上前)

4.の方法は、
USBはコンセントに挿し、PCとは光ケーブルでA3と接続することです。
(USBは電源取りだけに使用し、光デジタルでの入力となります。)
ただ、これはPC側に光出力がないと出来ません。

書込番号:14301918

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/17 15:42(1年以上前)

説明有難う御座います。
購入時に光にするか検討しましたが、マザーボードの光端子に繋ぐと、ノイズが乗るそうで
別途に光端子ボードを購入する必要があり見送りました。
USB接続に問題があるとすれば、こちらを検討する方が良いかもしれませんね。
スリープをやめるのも抵抗があります。
有難う御座いました。

書込番号:14302622

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/17 22:41(1年以上前)

1.USBのセレクティブサスペンデッドを無効にする
2.PCI expressの省電力設定をOFFにする

やりましたが駄目でした。

4.コンセントとUSBをつなげるアダプターにUSBケーブルをつなげ、音声は
 光入力にする

> 別途に光端子ボードを購入する必要があり見送りました。

光端子だけのボードなんて存在しないですね
全てサウンドボードに付いているのでこれはダメですね。
後は、マザーの端子にはノイズが乗るとは言われましたが、乗るような端子を
付けますかね?一度、試してみようかと考えています。

いまは
3.セパレート電源接続のUSBハブを使ってみる
試しています、音の懸念がありましたが、逆に音量が上がり音が鮮明になり
ノイズが乗らなく成りました、これが良いかもデスね。
でも、光も試して見たいです。

書込番号:14304750

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/20 23:13(1年以上前)

どうやら原因は裏面のUSB差し込み口が2つ組みで3段有るのですが
同じ組でDACのUSBと他のUSBを使うと電源を食うらしく
電源不足に陥り歪みが起きることが解ってきました。
違う組でDACだけ差し込んでみると今の所、歪みは出ていません。
販売店にこのことを聞きますと、そうかもしれないと。
それと、これはバスパワーですが、雑音を拾うのを嫌ってあえて
セルフパワーのUSBハブを使う方がおられるようです。
確かに聞いてみると、バスパワーの場合はノイズが少し乗っていました。
音楽を聴く上で、私のような聞き比べ出来ない者にとっては音を鳴らせば気になりませんが。
しかし、ハブを介した方が音が厚くなり明瞭になった感じはします。
注意するのは、USBハブにMINIピンジャックが付いた者を選ばないと駄目です。
USBハブにBピンが付いている物を探しましたがありませんでした。

書込番号:14321168

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/21 08:51(1年以上前)

何故、ハブを経由するとノイズが無くなるのか?何方か教えて頂けませんでしょうか?
所詮はPCのUSB経由で来るわけで、何故、ノイズが無くなるのか理解できません。

また、ノイズはスピーカーでは鳴りますが、ヘッドフィンではノイズは出ません。
これも理由が分りません。

スピーカーのRCAかなにかがノイズを拾っているならば、ハブ付ける、付けないで
無くなりはしないと思います。

メーカーに問い合わせて一週間になりますが、未だに何も返事がありません。

書込番号:14322523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 HP-A3の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/03/21 21:22(1年以上前)

ハブを経由するとノイズが無くなるのではなく
セルフパワーのUSBハブを使うからノイズがなくなるのかと。

PCのUSBに直接接続するとバスパワーとなりますが、電力供給が十分でないと
音に影響します。
セルフパワーのUSBハブを経由した場合、ハブがACアダブターから十分な電源を
取得できるので安定します。

つまり電源周りが十分でないPCの場合、セルフパワーのUSBハブを経由したほうが
ノイズが乗りにくくなるのだと思います。

書込番号:14325289

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2012/03/21 23:04(1年以上前)

デフレパードさん

いつもご説明有り難う御座います。
本日、大手販売店のオーディオのマネジャーの方と話が出来ました。
セルフパワーのUSBハブは大きく二つの意味で使う価値があるようです。

1.PCの電力は各機器への電力供給に波がある。
  バスパワーで電力を取る場合には、その波の影響で電力が一定にならず、また、どんな
  形で各USBに電力を供給しているか解らないが、他でUSBで繋がっている機器の
  影響で電力が落ちることがある。
  従って、セルフパワーのハブを使うことで、DACに十分、且つ、安定した電力
  を与える事が出来、DACの機能を十分に引き出せる事になる。

2.セルフパワーのハブに電力を直接コンセントから供給した場合に、PCから来るUSBには
  電力は乗らず信号(音)だけが送られるらしい(このあたりは説明聞いも理解できませんでしたが
  セルフパワーの場合はそういう仕組みになっているのでしょうか)
  これで、電力と信号が分けて来るので電力によるノイズが乗らないことになる。

しかし、セルフパワーのハブからDACに繋がるときには電力と信号(音)が一本のUSBケーブルに乗るので
電力のノイズを受けることになるが、ここでオーディオ専用のUSBケーブルを使うと
シールドがしっかりされていることによりノイズが乗りにくいことになる。

という説明でした。

従って、DACがバスパワーだろうがセルフパワーだろうが、セルフパワーのUSBのハブを
使うことにはノイズ対策として効果があると言うことで、オーディオの好きな方は
セルフパワーのUSBハブを使う方が多いそうです。

  

書込番号:14325994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/03/25 04:07(1年以上前)

放送局の制作部に勤務する者です。

USBからしか電源を取れないDACの場合、ギガバイトの「3x USB Power電源」対応のマザーだと効果あります。USB規格で500mAと決められているのですが、そもそもこの電力でも足らないと思います。

自宅のASUS P6T(intel X58)で、このDACをつないで聞いていましたが、会社のPC(GIGABYTE GA-970A-D3)に繋いだところ音の変化に驚きました。このマザーの場合、実測値で1,420mAありました。その分、DAC自体のボディも熱を持ちますけど。

書込番号:14342296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブル、光ケーブル

2012/02/12 08:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

クチコミ投稿数:35件

使用環境:自作PC(マザボ P8P67 EVO)ヘッドフォン SHURE SRH440 サウンドボード ONKYO SE-U33GXV
今までスピーカーで聞いていましたが、スピーカーも安い物で音が良くなく、また、諸般の事情からヘッドフォンで聞くことにしなければならなくなり SHURE SRH440 を購入しました。中高音のが鮮明であり低音が控えめということで本機を選びました。ところがONKYO SE-U33GXVのヘッドフォンから音を聞くと曇り気味、高音の延びは乏しく低音が強いと、良いところがありません。そこでショップで聞いたところヘッドフォンで聞くならば本機を紹介されました。本機の情報をネットでかき集めて見たところ、光とUSBの二つの接続方法があることが解りました。音源はCD(HDDにExact Audio CopyでWAVで保存してfittleで再生しています)で特別に音の調整などするつもりも無いという条件ですと、光にする意味は余りなさそうな気がしました。そこでUSB接続にするつもりですが、USBにはオーディオ専用の高音質のUSBなる物があることを知りました。この高音質のUSBなるものの効果の程が今ひとつ理解できません、ノイズが入りにくいと有りましたが、音質のことに関しては余りなく、ショップに聞きましたら1万以上の物を選ぶと音は良くなると言われました。オーディオの環境次第では効果があるのかも知れませんが、ノイズに関しては私の環境下では、今まで感じたことありません、残るは音質ですが、SHURE SRH440と高級機でも無く違いが出る物か?と疑問に感じています、聞き分けられる耳も感性も持ち合わせていないのかも解りません。
そこで、お伺いしたいのですが、然程の高級機のヘッドフィンでは無い物の少しでもいい音で聞きたいとなれば、光、USBどちらを選ぶべきでしょうか?また、いずれにも高音質の物がありますが、これらを購入した方が良い物なのでしょうか?取り敢えずは付属のUSBで聞いてみて不満があれば購入すれば良いのでしょうが。皆様のご意見、経験をお聞きしたく宜しくお願いいたします。

書込番号:14142009

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/02/12 08:57(1年以上前)

とりあえず付属のモノとオーディオ用では差が出ます。ですがヘッドホンがすごい高級でないならさほど高いのでなくて良いかもしれません。ヘッドホンがいい程変化幅は大きいですから。

最安3000円からあり、5000〜6000円ぐらいまでのUSBケーブルで試してはいかがでしょう。

書込番号:14142045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2012/02/12 09:04(1年以上前)

air89765さん 

早速のアドバイス有り難う御座います。
ステップを踏んで、先ずは付属USBで聴いてみて自分が納得すればそれで良し、気に入らなければ
お勧めの5〜6千円のものを試して見ると言うことにしようかと思います。
所で、光とUSBとの比較で音質の違いはある物なのでしょうか?
CD音源ですと同じでしょうか?専門的な数値が書いてあるのですが詳しくなく理解できません。

書込番号:14142073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 HP-A3の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/02/12 10:10(1年以上前)

USBと光を比較した場合、光の方が音質が上だというのが一般的です。
理由は、USBは元々オーディオ用に設計されておらずノイズが乗りやすいからです。
とはいえ、一番良いのはご自身で試してみることです。
1000円ぐらいの光ケーブルと付属USBケーブルで聞き比べてみてはいかがでしょうか?

光ケーブルにも1万円以上のオーディオ用のものがありますが、
ケーブルにそこまで投資するより、いいヘッドフォンを買ったほうが
音質はよくなります。

書込番号:14142337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/02/12 11:58(1年以上前)

参考までに。

http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page26
http://www.ippinkan.com/wireworld_audioquest_usb.htm

業務用ケーブルを扱う通販サイトも値段の割には、いいかも知れませんね。
音質は業務用なのでフラット志向ですが。

http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=14
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html

書込番号:14142849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/02/12 15:12(1年以上前)

>所で、光とUSBとの比較で音質の違いはある物なのでしょうか?

違いはあります。だけど

・出力側
・入力側

が何かでどちらがいいかが変わります。入力側というのはHP-A3のことで、USB-DACの機種毎に違いますが全般に光のが良いですが、この差はあまり大きくないです。

大きいのは出力側で、PC個体差が異様にデカイです。この為USBより光が良いPC個体もあれば光のが悪い個体もあります。ぶっちゃけお使いのPC個体で現実に試してみないとどちらが良いか断言出来ません。

たとえば私のPCではサウンドカード経由とオンボード二つの光出力がありますがサウンドカード経由のがUSBより勝りオンボードはUSBより劣るぐらいの差があります。サウンドカード機種によっても変わります。このように出力側でかなり差が出ます。同じデジタル出力なのに?…ですが。

書込番号:14143621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2012/02/12 17:52(1年以上前)

皆様

色々なご意見など頂戴いたしまして有り難う御座いました。
販売店の方と話していたのですが、マザーボードの光端子は雑音が多くて使い物にならないそうです。すると光を使うとなると光端子の付いたサウンドカードを取り付ける必要がありますが、サウンドカードにした場合にはPC内の雑音を拾いやすくなりますので、これでは意味が無いと考えました。以前はサウンドカードを付けていたのですが、雑音を拾うと言うことから、USB接続のサウンドボード ONKYO SE-U33GXV に変えた経緯があります。そうすると選択技はUSBしかないとの結論となりました。光の接続はCDプレーヤーからとか直接取る場合は良いようですが、PC介在すると無理がありそうです。最近の内蔵のサウンドボードはよく知りませんが、今一度、調べて見たいと思います。というわけで、3種類の3万前後のDAC聞き比べましたが、やはりこの機種が一番、音の広がりを感じました。オーテックの光ケーブル専用のAT-HA26Dも聴きましたが、高音が甲高くて疲れそうです。Audinst HUD-mx1 は音の質は良かったのですが、本機と比べると音域はやや狭く感じました。というわけで本機購入を決めましたが、この商品はすごく売れているそうで、品切れの店ばかりで3月にならないと入荷の予定が無いとのこと。少々、裏技を使って近々手に入りそうですが到着が楽しみです。
USBケーブルに関しては店員の方によれば変化は感じられると言われましたが、中途半端な物は避けた方が良いと、やはり1万円ぐらいは出さないと駄目だそうです。最近、色々と購入しましたのでUSBケーブルの方はもう少ししてから購入を検討したいと思います。
皆様、色々有り難う御座いました。

書込番号:14144280

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

接続に問題はないと思うのですが・・・。

2012/01/31 16:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

クチコミ投稿数:121件

連続で質問をして、大変申し訳ありません。

先ほど、HP-A3が手元に届いたために、パソコンに接続を致しました。PC側の出力デバイスは、(デジタルアウトプット)OPTICALを使って利用したいと考えております。これは拡張タグ等の設定があり、音質の設定を変えることができるからです。しかし、USBで電源を取り、光ケーブルで音を取り入れようとしているのですが、HP-A3からの出力で、光デジタル側の出力は問題なくても、PHONESの出力がうまくいかず、雑音しかしません。カスタマーサポートに連絡を取っても、USBと光ケーブルを同時にHP-A3に差し込むと、かちあってしまって、認識できないことがあると仰います。
バイオ(VGN-AW51JGB)の設定を、どのように触ればよいのでしょうか。お答を頂けると幸いです。

書込番号:14091119

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/31 17:18(1年以上前)

PCのオンボード光はUSBより音が良くもない場合が多い為、素直にオーディオ用USBケーブルを使って音質整備するのが吉かと思います。

書込番号:14091325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2012/01/31 18:49(1年以上前)

air89765さん 

いつも有益なアドバイスを下さり、誠にありがとうございます。
air89765様には、本当に頭が下がる想いでございます。

実は先ほど、FOSTEXのサービス部門に連絡を取った所、初期不良の疑いがあるという事で、先方着払いで交換を含めて、検査をして頂くことになりました。

ところで、光ケーブルによる接続よりも、オーディオ用USBケーブルを別途購入し、それにより、PCとヘッドフォンアンプを繋げる方が、音質が良くなるという事でしょうか。そのようなものが在るとは未だ知りませんでした。今回もアドバイスを下さり、ありがとうございます。

書込番号:14091634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 HP-A3の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/01/31 20:34(1年以上前)

光とUSBのどちらが音質がいいかは、使用しているPC、オンボードによります。
一般的には、USBはPCのノイズが乗るので、光の方が音質はいいとされています。
ちなみにMac mini2011の場合は、光の方がよかったです。

オーディオ用USBケーブルは5,000〜1万円以上といくつかあります。
ヨドバシカメラやジョーシンのネットショップで検索するとよろしいかと。
高額な理由は、オーディオのラインケーブルと同様の素材で作られているからです。
しかし、付属のUSBケーブルとより少しよくなったかな?という程度です。
もしオーディオ用USBケーブルを購入するなら、できるだけ短いものをお勧めします。
長ければノイズの影響を受ける可能性があるので。

書込番号:14092034

Goodアンサーナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/31 21:25(1年以上前)

PCは個体差があり、どちらが良いかは個体次第です。ただUSBバスパワー駆動機種の場合USBケーブル交換の効果はそうでない機種より出やすいと報告があり、また変化幅はヘッドホン次第、K701であれば効果はありますよ。

書込番号:14092323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2012/02/04 01:17(1年以上前)

デフレパードさん、air89765さん

レスを付けて下さり、ありがとうございます。
FOSTEXのサービス部門からA3が返ってきました。現在、OPTICALのプロパティのタグ詳細で、2チャンネル、24ビット、96キロヘルツを選択し、光ケーブル入力、PHONESでK701を視聴しています。しかし、以前の環境から音の変化に違いが感じられませんでした。以前は、PIONEERのサラウンドヘッドフォンに、OPTICALのプロパティのタグ詳細で5.1サラウンドヘッドを選択できていたのですが、これはA3を通すと利用できなくなってしまって、悔やまれます。5.1サラウンドの音声サンプリング周波数?は、96キロヘルツではないのでしょうね。素人だから分りませんが・・・。
air89765さんが仰る通り、USBバスパワー駆動機種の場合、USBケーブル交換の効果が表れやすいという指摘を頂いておりますが、この場合だと、SPDIFのインターフェースを通さねばならず、REALTEKの拡張タグが利用できず、音に膨らみを持たせることができません。結局残す所は、光ケーブルをよりよいものに買い替えるぐらいになりそうです。

書込番号:14104994

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP-A3」のクチコミ掲示板に
HP-A3を新規書き込みHP-A3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HP-A3
FOSTEX

HP-A3

最安価格(税込):¥28,328発売日:2010年 1月 7日 価格.comの安さの理由は?

HP-A3をお気に入り製品に追加する <497

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング