HP-A3 のクチコミ掲示板

2010年 1月 7日 発売

HP-A3

  • USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
  • AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
  • スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。
最安価格(税込):

¥28,328

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥28,328¥28,328 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ HP-A3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HP-A3の価格比較
  • HP-A3のスペック・仕様
  • HP-A3のレビュー
  • HP-A3のクチコミ
  • HP-A3の画像・動画
  • HP-A3のピックアップリスト
  • HP-A3のオークション

HP-A3FOSTEX

最安価格(税込):¥28,328 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 1月 7日

  • HP-A3の価格比較
  • HP-A3のスペック・仕様
  • HP-A3のレビュー
  • HP-A3のクチコミ
  • HP-A3の画像・動画
  • HP-A3のピックアップリスト
  • HP-A3のオークション

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP-A3」のクチコミ掲示板に
HP-A3を新規書き込みHP-A3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
83

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンとスピーカーの切り替えなど

2013/03/08 01:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

スレ主 ごま8823さん
クチコミ投稿数:3件

この製品の購入を検討しております。
接続方法は
PC>usb接続>この製品>光デジタル>ks-1
>ミニプラグ>ヘッドホン

と考えているのですが
1、光出力はボタンで切り替えができないとどこかで見たのですが本当でしょうか?
例えばks-1からヘッドホンに切り替えたい場合、ボタンではなく、ks-1の電源を落とさなければなりませんか?
2、この接続方法の場合、ks-1を直接PCからUSBで接続している時に比べ、音質の劣化は考えられますでしょうか?好みの問題程度でしたら、全く問題ないです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15863335

ナイスクチコミ!1


返信する
Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 HP-A3の満足度4

2013/03/08 08:31(1年以上前)

1.はyesです。
光デジタルは常に出力されます。
なので、切り替え時はKS-1の電源を切る必要があります。
切り替わるのはライン出力とヘッドホン出力です。

KS-1とライン出力で接続すればお望みのことはできます。
当然アナログでの接続になりますが、
A3のDACの方が優れているので、音は悪くはならないと思います。
また、KS-1の操作しづらいボリュームを使わずにすみます。

2.は気にしなくてよいと思います。
差が分かる人はいると思いますが。

書込番号:15863792 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ごま8823さん
クチコミ投稿数:3件

2013/03/08 12:05(1年以上前)

私はそこまでわかる耳を持っていないので、アナログでも問題なさそうですね(笑)
回答ありがとうございました。

書込番号:15864367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての据え置き型アンプ

2013/03/02 02:53(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

クチコミ投稿数:643件

オーディオに興味を持ちだしてだいたい1年の者です。

今ポタアンではHP-P1、D12、JADE to goを持っており、パソコンからUSBでD12→JADE to goにつないで聴いてます。

PCで音楽を聴く際なんですが、JADE〜の分厚い音が好きなのでこの構成は結構気に入ってるのですがそろそろ据え置き型のDACが欲しいなぁと思ってます。

一番気になっているのは光の入出力のあるこのHP-A3ですが、やはり音が(いい意味で)変わるものですかね?

また、この価格帯でなにか他に良質なDAC/ヘッドホンアンプがあれば教えていただけますか?

よく使うヘッドホンはK550、HA-MX10、Tioです。

質問は初めてなので色々と分かりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:15836515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/02 09:38(1年以上前)

DACを「HP-A3」に変えても「JADE to go」の影響が大きいですね。

「D12」の基本性能が高いので、アップグレードになるのは、
「LUXMAN DA-100」「ONKYO DAC-1000」クラスのDACになると思います。

逆に言えばこのくらいの投資をしないと、「D12」の音質をハッキリ
わかる形で超えられないという気もいたします。

まずは試聴をされることをお薦めいたします。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:15837171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/03/02 09:49(1年以上前)

>今ポタアンではHP-P1、D12、JADE to goを持っており、パソコンからUSBでD12→JADE to goにつないで聴いてます。

なるほどそのような構成ですか。
DACとして、D12とHP-A3の比較ではある程度の向上が望めるでしょうが、ポータブルでHP-P1をお使いだとすると、HP-A3にはたいしたインパクトは無いでしょうね。
JADEあたりに比べたらアンプ部の音質は大人しく・地味で冷静、尚更インパクトは無い。

今の状態からハッキリと据え置き機種の有難みを感じる為には、HP-P1を買ったのと同じぐらいの金額を据え置き機種に投資すべきです。
すなわち、HP-A7の購入を想定すべきです。

A7のDACチップAK4392の実力は結構ハンパ無いです。こちらは今の構成からハッキリと情報量の増加や解像度の向上という音質アップを感じることが出来ます。
A3とも情報量や解像度にかなりの違いがあります。HP-A7のアンプ部分もHP-P1のように色付けが少なく冷静な音だが、DAC部の高性能さが際立ちます。
DAC部がいいと、とにかく同じソースから引き出せる情報量がぜんぜん違い、再現性や忠実性が上がり臨場感が出ます。
「いつもの音源てこんなにたくさん音が収録されてたの?今まで聞こえなかった音が聞こえる」
を味わうためにはDAC部の質に拘ってください。

書込番号:15837203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:643件

2013/03/02 14:30(1年以上前)

>ёわぃわぃさん
お返事ありがとうございます。

なるほど…なにげに使ってましたがD12なかなか優秀なんですね。笑
やはりそれくらいの投資が最低ラインになるんですかね…
紹介して下さった2機種は今度試聴して見たいと思います!
ありがとうございます!

>air89765さん
お返事ありがとうございます。

HP-A7ですか。価格帯的も上の方と同じぐらいですね。
やはりそれくらいの機種でないと変化は感じられないかも、ということですかね。

HP-A7も今度試聴してみようと思います!

Hp-A3の音質も詳しく書いていただき、ありがとうございました!


お二方ともぜひとも参考にさせて頂きます!!

ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:15838410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HP−P1との比較

2013/02/26 23:57(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

クチコミ投稿数:8件

こちらかP1のどちらを買うか悩んでるのですが、据え置きか携帯かを除いて、スペックは同じと考えていいのでしょうか?

書込番号:15822826

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/27 03:48(1年以上前)

この2つを悩む理由が何かに因るでしょう。

使用機種が…イヤホン中心、ことに高能率であったり比較的ローインピーダンスのイヤホンに使うつもりならHP-P1のがいいと私は感じます。

逆にヘッドホンが中心…ことに低能率であったりハイインピーダンスな機種が中心ならば、
HP-P1を買えるぐらい予算があるならHP-A3ではなくHP-A7が良いですよ。

A3とA7はどちらも自宅でじっくり比較していますが、DAC部分の引き出せる情報量が、A3とA7では全然、違います。
A3で飛び石のように欠けている音と音の間の細かい情報量までが、A7のDACでは全て再現されて聞こえて来ます。
情報量が2割増ぐらいには増え、ぐっと演奏空間の臨場感や空気感が増します。


K701やHD650などのハイインピーダンスや低能率のヘッドホンはHP-P1よりも、HP-A3やA7のが上手く鳴らせていると感じるし、
逆にXBA-40みたいな一部のローインピーダンスや高能率のイヤホンはA7ではアンマッチングなのか変な音になったり、ギャングエラーに悩まされたりしました。

それぞれ用途が、HP-P1の方は比較的低出力な携帯機器向けの機種への対応がよく出来るように配慮してある感じがしまして、こちらは高能率イヤホンでもギャングエラーに悩まされ難く、
HP-A3やHP-A7は高出力な据え置き機器向けの機種への対応能力が高く、HP-P1だと少し元気さが足りない前記のヘッドホンもしっかりと鳴らせるがパワーがあり過ぎて携帯機器向けの機種でギャングエラーの恐れがあります。


という訳で、スレ主さんが使用を想定しているイヤホン・ヘッドホン機種は何ですか?
…ということに因ってどちらを選ぶといいかが決まると思います。

据え置きでヘッドホン全般や普通の能率の(高能率ではない)ダイナミック型イヤホン中心に使うならHP-A7で決まり、
ポータブルが中心で高能率なBA型イヤホンなども多数含みHD650のような大型ヘッドホンはあまり使わない…ならばHP-P1です。

書込番号:15823395

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2013/02/27 13:51(1年以上前)

air89765さん
大変丁寧な回答、ありがとうございます。あの内容から、ここまで的確に返答いただけるとは思っておらず、嬉しい限りです。

まだ見ていましたら、少し詳しく伺いたいのですが、もしよろしければご意見いただきたいです。

現在の環境はK701とibasso D2にて聞いているのですが、友人にHP-P1を使わせていただく機会があり、音場?が格段に広がり、購入を検討した次第です。
上記の構成で分かるとおり、あまりコストがかけられないので、可能ならA3がいいなと思い質問してみました。
週末に近くのヨドバシで聞いてみようとは思ってるのですが、あまりに音が変わったので先走って質問してしまいました。
ただ、DAC機能にはあまりこだわっておらず、今回のような音場が広がりの効果が得られればいいので、他にもいろいろ検討してみました。

HP-A3(FOSTEX)
HP-A7
HP-P1
Hd-Q7(オルトファン)
headboxseii(Pro-ject)

何が音場?の広がりに関係してるかわからないので、取りあえず調べて、あがってた奴を候補に挙げてみました。
オルトファンとPro-jectは費用対効果はよさそうなのですが、ホワイトノイズやギャングエラーが気になりますし、A7はAmazonでの評価で、使いこなせないと厳しいと描いてあり、及び腰になってしまします。アダプターというのも少しマイナスなのですよね・・・

少しわかり辛い文章になってしまいましたが、3万から5万くらいで、上記のような効果が得られるもので、特に優れたものがいいので、最終的には自分の耳なのでしょうが、アドバイスいただければ嬉しいです。

書込番号:15824806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/02/27 13:56(1年以上前)

あ、ちなみに、ヨドバシは音源持ち込まないと試聴できませんか?現在、ポータブルの音楽再生機を持ってないもので、ないと借りなければなりません。
よろしければ、こちらも知ってる方いたらお教えください。

書込番号:15824819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/02/27 18:26(1年以上前)

air89765さん、いろいろレビュー書いてるのですね・・・w
それを拝見して、だいたい解決出来ました。自分の環境には今のところ、Headboxで十分という結論になり、さっそく購入しました。
DACは必要あれば別途購入しようと思います。
大変、興味深いレビューが多く参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:15825670

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/28 22:13(1年以上前)

返信遅くなりましたが、解決されたみたいですね。

音場の広がりに関係するのは上流の音源に始まり、中流のDACやアンプ、下流のヘッドホンと全てが関係してその総和が最終的な出音です。

Head Box SEUはなかなかいいと思いますよ。DAC部分がいい方が、情報量が増え臨場感が増すなど、
音場表現にも好影響ありますが、アンプを変えるだけでも広がりは違って来るかと思います。

ヘッドホンはK701でしたか。その機種は非常に能率が低いことが影響してるのか?…ポータブルヘッドホンアンプよりもパワフルな据え置きタイプの機種が、
音のハリ・音場の広がりを感じる音を出せるようになるかと思います。

書込番号:15831145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

Mac miniの2012年モデルと併用するにあたって
USB2.0対応のオーディオ製品を
USB3.0の環境下で動かすのには不安が残ります。

そこでIEEE1394(FireWire800)であれば
オーディオ機器でも安定して使えるのではないかと考えています。

IEEE1394→USB Bオスのケーブルで
Mac miniとHP-A3を接続した場合
1)IEEE1394から電源は供給されますでしょうか。
2)そもそもこの接続のしかたで動作するのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:15811524

ナイスクチコミ!0


返信する
Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 HP-A3の満足度4

2013/02/24 16:59(1年以上前)

そもそもIEEE1394 to USBケーブルって少なくとも現在はない気がしますが。
そんなケーブルがあったとしても、USB3.0ポートにつなぐ以上に不安定要素だと思います。
なにか当てがあるのでしょうか。

書込番号:15811569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/02/24 17:06(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

これは大変失礼いたしました。
ないですね。
Google検索時に予測変換で出てきたものですから
てっきりあるものだと。

やはりUSB3.0しか搭載していないMac miniでは
USB3.0の環境下で動かすしかないのでしょうか。

書込番号:15811607

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 HP-A3の満足度4

2013/02/24 17:22(1年以上前)

Mac miniは光デジタル出力できるので、
ミニ型-角型光デジタルケーブルにつなぐ手があります。
例えばこんな製品があります。
http://victor-direct.jp/shop/item_detail?category_id=7997&item_id=42812

書込番号:15811681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 HP-A3の満足度4

2013/02/24 17:25(1年以上前)

追記です。
光デジタルでつなぐ場合もUSBから電源を取る必要があります。
もしUSBでダメだったら光でつなぐという方向でいかがでしょう。

書込番号:15811692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/02/24 18:06(1年以上前)

光デジタルオーディオ出力が出来たのですね!
てっきりミニプラグのみの出力だと思い込んでおりました。

大変有力な情報ありがとうございました!

書込番号:15811874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ関係超初心者の質問。

2013/02/21 17:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

クチコミ投稿数:184件

馬鹿げた質問で申し訳ないのですが、PCでよい音を聞くにはどうしたらよいかということで、この製品に興味を持ちました。ここで質問なのですが、この製品を使用するにあたっては、オンボードのサウンド機能かサウンドカードは必要になるのでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:15796692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/21 17:37(1年以上前)

サウンドカード(オンボードも)は不要です。(有っても支障は無いですが。)
HP-A3とPCをUSBケーブルでつないだら、スピーカーのアイコンを右クリックして「再生デバイス」をクリックすると「USB Audio DAC」みたいな表示が出来ているはずなので、それを指定してやると聴けるようになります。

ただし、PCに録音する必要があるならサウンドカードも必要です。

書込番号:15796744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/02/21 18:15(1年以上前)

ご返信有難うございます。まだ質問があるんですが、サウンドカードのdtsの音をSPDIF出力から、この製品に入力して音楽を楽しむことはできますか?

書込番号:15796869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/21 18:32(1年以上前)

できません。

書込番号:15796943 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/02/21 18:34(1年以上前)

返信ありがとうございました。

書込番号:15796948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/02/21 18:39(1年以上前)

回答して頂いた方々、有難うございました。

書込番号:15796974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/21 18:49(1年以上前)

こちらには限定的ながら出来たとの記述があります(MACですが)。

S/PDIF→S/PDIFで。

http://dangun.iza.ne.jp/blog/entry/2147393/


書込番号:15797015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/21 18:52(1年以上前)

DVD再生ソフトで本機に対応したリニアPCM変換するなら音は出ます。

ただ、デジタル出力でもサウンドカードを通した方がノイズが少ない事と、AVアンプ等のハードウェアデコードの方が音がよいかと個人的に考えています。

書込番号:15797029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/02/21 19:17(1年以上前)

ツキサムanパンさん、無毀なる湖光さん、回答ありがとうございます。私のやりたいことは、ヘッドホンアンプではなくAVアンプのような気がするので、そちらを探してみます。有難うございました。

書込番号:15797139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

スレ主 dorabonkoさん
クチコミ投稿数:21件

ウインドウズ 7で使用中ですが
PCの使いかたとして、一日のなかでスリープ→起動を何回もするのですが、スリープ中でもUSBケーブルで機器に電気供給されているので、USBケーブルの抜き差しをするのですが、その時にヘッドホンからブチという大きなノイズがするのですが、このノイズを出さない解決方法はありますか?

書込番号:15787129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/02/19 22:37(1年以上前)

USBケーブルを抜かないってのは無しですか?通電してるのが気になるとかなら根本のスリープ→起動をやめてシャットダウンするとかに運用を変えるしかないかな。

電気代勿体無いとか、もしくは絶対運用を変えたくないなら、USBケーブル抜き差しした後にヘッドホンを接続する方法ではだめなのかしらね?

少なくとも運用法を変えるしかなさそうですが。

書込番号:15789351

ナイスクチコミ!0


スレ主 dorabonkoさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/20 06:36(1年以上前)

物欲がとまらないさん、ありがとうございます。
やはり運用を変えるしかないですかね。

PCの起動時やシャットダウン時にも同じ音がするのですが、私の所有している固体だけではないのですかね。

書込番号:15790480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/21 18:24(1年以上前)

>PCの起動時やシャットダウン時にも同じ音がするのですが、私の所有している固体だけではないのですかね。

これ持ってませんが、電源ON/OFFでポップノイズが出るヘッドホンアンプは珍しくありません。
高価格なものなら、ミュート回路とかノイズ出ないような回路設計をしているものは有るのでしょうが。

ちなみに、「スリープ」ではなく「シャットダウン」にしても、USBには電源供給されているマザーボードもありますので、そういう場合はケース電源の(後ろの)スイッチで切らないとHP-A3には通電されたままです。

ここから本題です、HP-A3のヘッドホン駆動用のオペアンプはソケットに挿さっているので交換可能ですね。

http://sasha3.blog.so-net.ne.jp/2011-11-29

オペアンプによってポップノイズの出方がかなり違いますので、ポップノイズの少ないものに交換するという方法もありますよ。
元々付いているOPA2134より自分好みの音質のものを探す遊び方も出来ます。(笑)

書込番号:15796907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dorabonkoさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/21 19:13(1年以上前)

ツキサムanパンさんありがとうございます。

>電源ON/OFFでポップノイズが出るヘッドホンアンプは珍しくありません。
いや〜知りませんでした、認識不足でした。
てっきり私の固体だけだと思っていました。
オペアンプの交換が出来たら、オーディオの楽しみが広がりそうですけど
私には敷居が高すぎますね〜
電源ON/OFFでポップノイズはあきらめようと思います。

書込番号:15797118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP-A3」のクチコミ掲示板に
HP-A3を新規書き込みHP-A3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HP-A3
FOSTEX

HP-A3

最安価格(税込):¥28,328発売日:2010年 1月 7日 価格.comの安さの理由は?

HP-A3をお気に入り製品に追加する <497

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング