HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。

-
- ヘッドホンアンプ・DAC 105位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 57位
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2013年2月10日 21:04 | |
| 3 | 13 | 2013年1月17日 17:50 | |
| 0 | 1 | 2012年10月30日 12:23 | |
| 5 | 5 | 2012年10月28日 18:01 | |
| 16 | 46 | 2012年10月13日 11:46 | |
| 3 | 7 | 2012年8月26日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
お手頃価格で性能も良い物だとベルデン 88760が私は好きです
飾りつけの無い音だと思います。
書込番号:15742014
![]()
0点
返信ありがとうございます。
初心者で申し訳ないのですが、どちらも二股?の物もあるのでしょうか?
書込番号:15745266
0点
がんこなオークさんありがとうございます。
またまた質問で申し訳ないのですが、何センチがオススメでしょうか?
書込番号:15745418
0点
USBケーブルは短い方が良いと言われてますが
短い方がよいけどANALOGはあんま気にしなくて良いですよ
このケーブルの難点はケーブルがワイヤーみたく硬いので
取り回し性は悪いです。
ちなみに私のは1.5メートルかな
書込番号:15745482
0点
がんこなオークさん何度も返信ありがとうございます。
私はアンプとの距離が近いので、少し短めにします。
書込番号:15745499
0点
ちょっとユーザーレビューなんかがいっぱい書いてあって
宣伝しすぎなショップな感じもしますが(笑)
物は本物なので安心です。
書込番号:15745547
0点
いえいえ、本当に詳しく説明ありがとうございます。
ブログ読ませていただきます。
書込番号:15745601
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
初めてのアンプ選びをしている初心者です。
現状、プレゼントで貰ったAKG Q701というヘッドホンをそのままPCに
挿して使っています。高いものらしいのですが3000円くらいで買ったヘッドホンと
あまり変わらないような気がして調べた所アンプという物が必要だとわかりました。
そこで行き着いたのがこちらのアンプなのですが以下の接続に組み合わせられますか?
現状の使用方法とHP-A3を買ってから
パソコンで音楽・動画をみるとき
PC-Q701で使ってます←ここにアンプを挟む?
PS3でゲームやBDを見るとき
PS3-HDMI-BenQG2400W-イヤホン端子?-T10 IN-T10というスピーカーで使ってます
現在はスピーカーのみで鳴らしています。
本当は夜などはQ701を使いたいのですがいまいち接続がわからずスピーカーのみ使用
この用途で使えるでしょうか?
例:PCでQ701を使い音楽を聴いたあと差し替えないでPS3でそのまま
映画をQ701を使って観る。終わったら今使ってるスピーカーに切り替えて
家族でゲームをする。
イマイチ良くわかっていないので言いたいことが上手く言えませんが
聞きたいことをまとめると
1,HP-A3を使ってQ701をPC直差しよりもよく出来るか?
2,HP-A3を挟んでPCとPS3の両方で不便なく使えるか?
(両方一気に音を聞きたいのではなく面倒な切り替えや差し替えをしないで済むか。)
3,HP-A3を挟んでスピーカーとQ701の使用を気軽に切り替えて変えられるか?
(家族が寝るとスピーカーではなくQ701を使いたい為)
どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
ちなみにこのアンプを選んだのは単純に価格帯が予算とピッタリだったのと
ランキングの上の方にあったという素人の選び方で選びました。
0点
ご提示の機種ではK702しか利用してしてないので一般論だけ
1.良くなる可能性は高いです。
(DACとアンプ部共に向上図れるため)
2.PC利用の際はUSBバスパワーで稼働しますが、PS3の接続の時もなんらかの(PCつけっぱか外部電源からUSBで供給)供給するための手間は少なからず必要
3.お使いのスピーカーの仕様がわかりませんが、AUXのミニプラグ(イヤホンのサイズの端子)であれば、A3のRCA出力から標準×2からミニプラグへの変換ケーブルつかえば繋げます。
まとめると、ソースはPCとPS3、出口はスピーカーとヘッドホン
それぞれ切り替えは問題無いんで、PS3の時に電源をどこで取るか、です。
Q701が良くなるかどうかは相性や好みの問題があるので断言は出来ませんが、駆動する能力としてはかなり向上が見られます。
書込番号:15623803 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
丸椅子さん
初心者のわかりにくい質問に答えて頂きありがとうございます!
1.良くなる可能性が高いとのことで安心しました。
好みや相性などは自身がはっきりと分かるような耳?では無いので大丈夫です。
2.USBから電源を取るのですね。見落としていました。
一つの方法として単純にコンセントとUSBを繋ぐアダプタで電源確保で大丈夫でしょうか?
3.現在使っているスピーカーはイヤフォンサイズの端子でモニターに
繋いでるのでたぶんそれで大丈夫なんだと思います!
また2について疑問点が出てしまったのですが
>>2.PC利用の際はUSBバスパワーで稼働しますが、PS3の接続の時もなんらかの(PCつけっぱか外部電源からUSBで供給)供給するための手間は少なからず必要
PS3使用時に電源確保の意味でPCつけっぱでも問題無いのですが
その際Q701や切り替えてスピーカーから出る音はPS3とPCの両方から出るのでしょうか?
PC-USB-HP-A3-光デジタル?-PS3-HDMI-モニター
でヘッドフォンやスピーカーをHP-A3に繋ぐという事ですよね?
これだとPCとPS3両方動いてるとPCで音楽を聴くときPS3のメニューの
音まででてしまうのでは無いかと思いました。
もしそうだとしたらPS3を使う際はPCから電源を取るのではなくPS3自体に
HP-A3をUSBで繋げばいいですかね?
追加で質問をしてしまいすみません。
お答え頂けたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:15624203
0点
電源はユーザーでないので試してませんが、単純にコンセントから取れるようです。
製品の過去のスレッド参照下さい。
PC(USB)とPS3(光入力)はフロントのボタン切り替えなので排他にはならず、
入力にPCとPS3、出力にヘッドホンとスピーカー繋げて
入力先、出力先をボタンで選ぶだけですね。
PS3の仕様は詳しくは存じ上げませんが、HDMIで映像、optical(光出力)で音声送る感じでしょうか?
私はPCからTVにHDMIに送って(TV側は音量0)音声はUSBからDAC/アンプに送って映画見たりしてます。
書込番号:15624533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1,HP-A3を使ってQ701をPC直差しよりもよく出来るか?
なります。特にQ701みたいな機種は確実によく出来ます。
>2,HP-A3を挟んでPCとPS3の両方で不便なく使えるか?
(両方一気に音を聞きたいのではなく面倒な切り替えや差し替えをしないで済むか。)
この場合、HP-A3のUSB入力にPCを繋ぎ、HP-A3の光デジタル入力にPS3を繋ぎますが、それだとPCを起動していないと電源が取れない不便さがあります。
次にコンセントからUSBへの変換アダプタで電源を取ればPCを起動しなくてもPS3からHP-A3が使えるがPCを繋ぐ端子が塞がります。
したがっていちいち差し換えが必要になります。
それを防ぐにはDR.DACUDXのような、最初からコンセントから電源を取るタイプにすれば解決出来ます。
>3,HP-A3を挟んでスピーカーとQ701の使用を気軽に切り替えて変えられるか?
>(家族が寝るとスピーカーではなくQ701を使いたい為)
DR.DACUDXを使い電源はコンセント、PCからUSB、PS3から光デジタル、PCスピーカーをアナログ出力、Q701をヘッドホン端子に…それぞれ繋げば、全てを繋いだままスイッチの切り替えだけでの切り替えを実現出来ます。
書込番号:15625085
![]()
1点
>その際Q701や切り替えてスピーカーから出る音はPS3とPCの両方から出るのでしょうか?
>これだとPCとPS3両方動いてるとPCで音楽を聴くときPS3のメニューの
>音まででてしまうのでは無いかと思いました。
HP-A3の前面には二つのボタンがあります。一つは入力切り替え、もう一つは出力切り替えです。
入力切り替えは光入力かUSB入力かを切り替えます。つまりどちらの機器からの入力音声を聞くかを自分で選びます。
出力切り替えの方は、その音声をHP-A3のヘッドホン端子に出力するか、後ろのアナログ出力から出力するかを選びます。
つまりスピーカーに出力するかヘッドホンに出力するかを自分で切り替えて選びます。
で後ろのアナログ出力が赤白の普通の端子なのでステレオピン→ステレオミニ(メス)への変換ケーブルが必要ですがそれを使えば大丈夫ですね。
書込番号:15625125
1点
常連の方が丁寧に説明されているので、1点だけ。
コンセントから電源を取ると、A3には電源スイッチがないので、OFFする場合は、USB(電源)ケーブルを抜く必要があります。
電源ONのまま(赤いLEDが点灯しっ放し)でよければ問題はありませんが。
書込番号:15625632
![]()
0点
USB入力(PC)、光デジタル入力(PS3)、アナログ出力(スピーカー)、ヘッドホン出力、ACアダプタ駆動で、
HP-A3以内の価格だと以下の製品がありました。
StyleAudio CARAT-RUBY2 Custom
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008022000009/price/
私は聴いた事ないので、ネットのレビュー等を参考に
スピーカーにステレオミニ(メス)-RCA(オス)の変換ケーブルが必要なのと、
光デジタル(角型)ケーブルも付属していないようです。
書込番号:15627347
0点
丸椅子さん
再度回答ありがとうございました!
過去のスレッド参照した所大丈夫そうなので安心しました。
入力先、出力先をボタンで選ぶのですね。それなら特に煩わしく無いと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15627538
0点
air89765さん
教えていただきありがとうございます!
DR.DACUDXという製品なら差し替えしないでも済むのですか・・・。
しかし予算を少しオーバーしてるのでそこは手間を犠牲にするかどうかですね・・・。
HP-A3は私がやりたい事事態はできるようなのでコードの長さやPCの配置などを加味して
再度検討をしてみます。丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:15627553
0点
ROLEチカさん
追加の説明ありがとうございます!
電源ボタンが存在しないのですね。コンセントから供給するようでしたら
節電タップか何かでONOFFしようかなと思いました。
細かい点も教えて頂き参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:15627584
0点
食い物よこせさん
同じ価格帯の他機種ご紹介ありがとうございます!
いろいろと種類があるのですね・・・。何が違うのかさっぱりです。
もう少しレビューを見てみたり比較してみます!
ありがとうございました。
書込番号:15627595
0点
HP-A3との違いは、CARAT-RUBY2 CustomはACアダプターから電源を取るので、
PC点けずにPS3のみでも使える事と、電源スイッチがある事ですね。
実は同じ機能でもう少し安い機種もありますが、
StyleAudio CARAT-PERIDOT2
http://kakaku.com/item/K0000354661/
こちらはQ701との相性が微妙そうです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/01/news036.html
音質については好みだと思うので、出来れば試聴された方がいいと思います。
東京か大阪のeイヤホンなら、HP-A3含めて全部試聴出来ると思います。
書込番号:15628428
0点
食い物よこせさん
詳しいご説明ありがとうございます!
そうですね、実際に聴いてみるのも大切ですよね。
試聴できるお店まで教えてくださってありがとうございます。
実際に週末に足を運んでみたいとおもいます。
書込番号:15632114
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
先日こちらの商品を購入しました。
設置した際に右側が若干浮いているのですが、こんなもんでしょうか?
置く場所を変えても変わらないので、これ自体に歪みがあるのだと思います。
音質等は満足しているのですが、この部分だけ結構気になります。
(ヘッドホン抜き差しするたびに動くので)
私の製品だけがこのような歪みがあるのだったらサポートに連絡してみようかとも思っているのですが、皆さんのはどうでしょう?
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
iPhone+オンキョーのND-S1000から光ケーブルで接続して、PCレスで使用したいと考えています。 本機はUSBバスパワー駆動のみみたいですが、例えばUSB出力付きのACアダプタから電源を取って上記の構成で使用出来ますでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:15261685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>例えばUSB出力付きのACアダプタから電源を取って上記の構成で使用出来ますでしょうか?
出来ますよ。実際に私はHP-A3を、家電店によく売っているコンセントからUSBに
変換するやつを使って、PCの無い部屋でPS3の光出力から繋いで使っています。
まったくの無問題です。そしてPCに使う時ですら同じ方法で電源はコンセントから取りPCからは光だけで繋いでます。
この方法でHP-A3はPC無しで光出力のあるあらゆる機器に繋いで使えます。
機能的にも音質的にも問題なく正常に使えます。
書込番号:15262674
![]()
5点
air89765さん
ありがとうございます。
危うくHP-A7を買わないといけないかな…と思ってました。
まあ、HP-A7はそれはそれで良いものだと思いますけど。
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:15262836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外部から電源を供給するも,極力,質が好いのを選びたいモノで,貧弱な電源だとノイズも多く,音にも影響が出て来ますからね。
で,オーロラサウンドのBusPower-Proを代用するは如何かな。
書込番号:15262974
0点
>危うくHP-A7を買わないといけないかな…と思ってました。
情報量・解像度・分離感・空間情報の正確性など何れもHP-A7のが上ではあるが、HP-A3もまったくコスパは高いですね。
ND-S1000関連の話では、たとえばD12Hjのデジタル接続を使うよりも明らかに勝りますし、
AT-HA26Dとの比較では主にDAC部の良さが目立ちます。
PC周りでしか使わないのは勿体無く、むしろコンポ、ブルーレイレコーダー、
PS3、ND-S1000等から積極的に繋いで、実に使える奴です。
書込番号:15263559
0点
air89765さん
度々ありがとうございます。
確かにA7は良いものでしょうね。ただやはり値段が…ND-S1000がシルバー色だし同軸で繋げるし良いなあとは思うのですが、ヘッドホンアンプに出せる予算が\35000程なので…
書込番号:15263819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
遠方の実家への往復のときなど、ハイレゾ音源を高音質かつコンパクトに持ち歩くための試行錯誤です。
iPad iOS6.0 カメラコネクションキット flac player
エレコム セルフバスパワー USBハブとハブへの電源はモバイルバッテリーでUSB5V 600mA
ハブからzonotoneUSBケーブルでHP-A3に接続
この状況だとかなりノイズが入ります。おそらくUSBハブからノイズが入っているか、電源供給が貧弱であるかのどちらかと思っています。特に無音の時はノイズが小さく、音が多いとノイズも多いです。ハブはここの口コミの過去ログに書かれていたものです。
MacBookに接続してのバスパワー駆動では全くノイズは出ません。元気でパワフルな音です。パソコンのUSBポートは500mAですよね。モバイルバッテリー600mAは出力十分のはず。。
対策方法として幾つか思いつくのですが、どれが効果があるでしょうか?
1)音質の良いケーブルでUSB-A側を信号線と電源線の二股ケーブル自作(でもハブを挟まないとiPadがA3なんて知らないし、とお怒りのメッセージが出ると思います。音さえ出せればいいのですが。)
2) 新型iPodからUSBオーディオが出せるらしいので、P1の光出力でつないで、USBは完全に電源にする。iPad諦める。移動中は光ケーブルからノイズが入らないかしら?
3)オーディオ用のハブに変える。例えば、RAL-HUB2.0など。でもUSB1.1に変換されてしまう?
4)ノイズの乗らないセルフパワーハブを探す。でも気が遠くなりそう。。
何か良いアイデアありましたらアドバイスお願いします。m(._.)m
0点
>モバイルバッテリー600mAは出力十分のはず。。
ご使用の外部バッテリのポート出力は,最大幾つ取れるのですか。
因みに,小生は,iStreamerの電源として,Max2.1A,容量10000mAh強のモノを使ってます。
Max1.0Aのモノも動きますが,音が悪いす。
其れから,ノイズを発するとの事ですが,P1にFSAのGReeeeNkeyを付けたら,動作不安定に陥る前にノイズを発してましたょ。(GReeeeNkeyを介して,DAPを繋いで音源ファイルの転送をした事が在るのですが,此の時はDAPのバッテリが消費してしまい,途中でDAPが落ちてしまった。但し,ノートパソコンでの事で在り,ノートパソコンは,ディスクトップと比べて出力が低いですね)
書込番号:15108875
1点
USBハブを介さないと使えないですかね。
使えた場合は,ノイズは出さなくなるのですかね。
処で,ノイズ云々は横へ置いて,好い音源を使っても,貧弱な電源では好い音は出て来るのですかね。
また,HRTのiStreamerを出しますが,此のi-driveは500mA出力のアダプタでも音は鳴ります。
しかし,音質は悪い。
音が薄っぺらで,平板な傾向が出て来てしまう。
外部バッテリも数機種試したけど,Max1.0Aのモノもダメですね。
書込番号:15111051
1点
どら様こんばんわ。
やはりハブを使うにしてもオーディオ用と書いてあるものでないと難しそうですね。
MacのUSBポートはハイパワー機器対応で最大12V1200mAまでの要求に応えられるようです。
もしかすると5Vであってもかなり電流消費があるのかもしれません。あ、でも消費電力2.5Wですね。。
音楽データなしでUSBをエネループ5V1Aにつなぐと無音でもボリュームを上げるとプチプチノイズを感じます。
5V2.1Aのブースターも持っていますが、ちょっと調子が悪いので安全のために接続試していません。
まずはUSB-Aを二股にし、バイワイヤケーブルを作成してみることですかね。5V出力時21000mAの大きなブースターを持っていますので。
もしバイワイヤケーブルでうまくいかなければ、
ラトックのエネループ4本で動くUSBオーディオ用電源に興味があります。
http://www.ratocaudiolab.com/product/accessories/ral_extpw01/
実際にこれを使ってiPadからのトランスポートを試みている人もいるようです。
書込番号:15111328
0点
最大12V1200mAではなく5V1100mAだそうです。引用元に訂正が書いてあったのを見落としていました。
ならば尚更、モバイルブースターをうまく活用して駆動できそうなものです。
書込番号:15111609
0点
普通なUSBハブを使うなら,補助電源端子を持ったUSBアイソレータを介した方が好いのじゃないかな。
ただ,USBアイソレータの補助電源端子は5V因りも電圧が高く,006Pの電池とか,エボ用電源ユニット辺りが必要になりますね。
其れから,ラトックの引用のアイテムは,ラトック箱でしたか。
小生のラトック箱はリスナさんに貸しっぱなしになってます。(^_^ゞ
書込番号:15113220
1点
どらさん、ラトックの電源お使いだったんですね!
しかも、ラトックシステムの会社の方のページに動作確認済み機器として列挙されてました!ラッキー☆
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/audio/ralextpw01_kankyo.html
もちろんバイワイヤUSBを作ってみますが、俄然買う気になってきました。
これでモバイルで96kFLACが再生できるかもです。
書込番号:15115501
0点
此の手のアイテムは,割りと試して散財してます。(^_^ゞ
検証報告台数は少ないですが,主さんが挙げたリンク先に,FOSTEX HP-A3は載って居りましたね。
で,俄然購入意欲が湧いて来ましたか。
ラトック箱からのA3駆動は,果して何時間持つのでしょう。
電池のスタミナが無くなって来ての音質低下は,少し考えた方が好いかもです。
因みに,小生の"(=^ェ^=)縁側へも書きましたが,iStreamerの外部バッテリ使いに於いて,Max2.1A/5000mAh容量のと在る銘柄は,残量インジケータが一つになったら立体的な描写が喪われて音質が悪くなってしまいました。
定位感が悪くなってしまった。
で,携帯端末充電用の外部バッテリ使いは,在る程度の余力を残して美味しい使わないとダメかも知れません。
書込番号:15115905
1点
バイワイヤUSBケーブルを簡便的に作成し、これでiPadでHP-A3が動くのかを実験してみました。
電源はA3に問題なく電源供給されます。もう一方の信号線USB-Aをipadに差し込むと電力消費が大きすぎる、と警告が出ました。
そこでバスパワーハブを間にはさみ、誤魔化せないか試してみました。するとA3にデータラインを認識する緑ランプが点灯。
音楽を再生させると一瞬ヘッドホンの方に音が出かかりますが、すぐに再生停止。iPadの方が内蔵マイクの出力と外部出力でコロコロ切り替わるのですが結局A3からちゃんと音が出せない。酷いノイズは無し。
さらに、ノイズだらけのセルフパワーハブを電源なしの状態でバスパワーハブと交換すると音は出せる。ノイズはひどい。
結論は、セルフパワーハブを挟む必要。
でも、それをするとデータラインに酷いノイズがのる。
つまり、アイソレーター機能を持つセルフパワーハブがあればipadと接続しても音が出せる可能性があります。
やはり、ラトック箱ですかね。。。
書込番号:15126176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つまり、アイソレーター機能を持つセルフパワーハブがあればipadと接続しても音が出せる可能性があります。
>やはり、ラトック箱ですかね。。。
オーロラのBusPower-Proの方が好いのじゃないの。
http://www.aurorasound.jp/BusPowerPro.html
フォスA3も動作確認リストに載ってますし,リンク先ではエネループの9Vへアップさせるアイテム使いの一例を載せてますょ。
其れから,006P型のリチウムイオン充電池も,充電器込みで売ってます。
書込番号:15126900
![]()
1点
どらちゃん様
おっしゃる通り、必要用件がセルフパワーハブであるならば、オーロラサウンドの方でも良さそうですね。コンパクトでシンプル。かつ電源入力が9Vというところもパワフルさをうかがえます。
これ、ミュージックブースターが良さそうですが、自分の手持ちのブースターでは8.4Vと9.5Vが出力可能ですが、この微妙な電圧でも動作してくれるこのか、気になります。。オーディオ銘機賞をとっているので品質は確かだとは思います。
それから、今回の実験では電源ではなく、安物のセルフパワーハブからデータラインにノイズが混入してきたことです。
ラトック箱は電源線のみならず、信号線のノイズ対策がされている点で気になります。
ざっくばらんにお尋ねしますが、
どらさんはぶっちゃけどちらがおすすめですか?
両方所有され使用された感想をお聞かせください。
書込番号:15127788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶっちゃけどちらがおすすめですか?
ラトック箱は大きい。
BusPower-Proは,ラトック箱と比べて小型で堅牢ボディですが,中身の部品達が中空直接続で持運びの振動に弱そうな一面が在ります。
ま〜,BusPower-Proはネジを四本外すと蓋が開きますから,内部部品の振動対策は出来そうです。
で,主さんは自作も行うでしょうから,BusPower-Proの内部補強をしての使いが面白いのじゃないかな。
処で,ブースト機能付きの外部バッテリをお持ちですか。
お持ちのモノは電圧セレクトが二種類出来る見たいですが,各々の電圧は問題ないのじゃないかな。
其れよりも容量,動作時間は長く使えるのでしょうかね。
※ラトック箱,BusPower-Pro共に,無負荷時の電圧はノイズが少なくなり,電圧波形は綺麗になります。
書込番号:15129598
![]()
1点
BusPower-Pro
発売始めの頃の附属電源トランスは,サウンドハウス製のトランス式のモノがチョイスされてましだが,最近のモノはサウンドハウスのモノから変更されて,メードインジャパンの文字が入ったトランス式のモノに変更になってます。
また,出力のUSBケーブルも初期型から変更されて短目になり,ケーブル自体が柔らかくなって扱い易くなってます。
書込番号:15129653
1点
どらさん、こんばんは。
Bus power proですが、出力側のUSBケーブルは本体直付けのものなんですね。
ラトック箱は入力側も出力側も自由にケーブルをセッティングできますね。
うーん。迷いますね。しかも、ラトックの方は信号線のノイズ対策もできます。
今回のiPadの件では信号側にノイズが入りましたので。。。
私のモバイルバッテリーは5V, 8.4V, 9.5V, 12V, 16V, 19V, 24Vが選択でき、12Vですと余裕を見ても10時間以上運用できます。ノートパソコン用のモバイルブースターです。一応21000mAなんですがもっとあるような気がします。空になるまで使ったことないです。
でもピッタリ9Vは出せないので、この点でもラトックの方が手持ちのバッテリーを活用できそうです。
書込番号:15129856
0点
そこまでやるなら、自前で電池持ってるポタのDAC付きアンプのほうがシンプルじゃないですか?
例えば、iBassoD5とかD12とかμ109G2+とかE7,E9あたりとか
書込番号:15130114
2点
ほにょさん、こんばんは。
一応想定しているのが7-10日ほど実家に帰る時のハイレゾ再生です。
ですので、小さめの据え置き機器の持ち運びを考えております。
小さいネットブックとかでUSBオーディオ2.0を動かせるものを持っておらず、メインのMacBookとiTunesで連携しているipadを持ち歩くので、iPad+HPA3ってことになってしまっています。ハイレゾファイルもすべてMacBookにダウンロードしてしまっています。ポタアンはP1を持っていて、これ以上数を増やす予定は今のところないです。。。
書込番号:15130287
0点
なるほど
しかしながら、iPadで安定させられないバスパワーでハイレゾを無理に聴くのと、自前の電源で安定して聴けるポタアンでは、結局どちらが良い音をだせるか? ですよね。
今のポタアンはハイレゾ対応している物もありますからね。
書込番号:15131332
0点
巧く鳴らせるかとの試みチャレンジは,道草をするが面白いのだょ。
主さん。
ブースター付き外部バッテリは,結構な電圧切替が出来て幅が在るのですね。
BusPower-Proも内部にてレギュレートしてますから,そんなに心配しなくとも大丈夫でしょう。
で,BusPower-Proに興味が在れば,BusPower-Pro一個を貸し出しますか。
書込番号:15131374
1点
おっしゃる通り、試行錯誤の過程も面白いものですよね。
私の場合はMac bookのiTunesとそこにぶら下がるデバイスという縛りがありますので、アップルの思う壺なんですが、やはりiPadを活用する方が結果的に荷物を増やさないことに繋がるかなあと。
どらさん、ご好意ありがとうごさいます。
でもでも、どちらのツールも興味あるので、来月に入ったら両方買っちゃおうかな、なんて思ったりしてます。
というのもHiFaceを持っていますから、bus power proもメインのPCオーディオの方に挟む余地があるんですよね。
メインシステムもアイソレーターなり電源タップなりに手を入れる段階に来ていますので。フェライトコアはあまりよくなかったので、コンセント回りとオーディオタップとアイソレーターかな、なんて考えていました。
書込番号:15131405
0点
>でもでも、どちらのツールも興味あるので、来月に入ったら両方買っちゃおうかな、なんて思ったりしてます。
というのもHiFaceを持っていますから、bus power proもメイ ンのPCオーディオの方に挟む余地があるんですよね。
そうですか。
来月に双方を試して視る予定ですか。
組ませるHiFaceをお持ちとの事で,試しも有効に使えそうですか。
ま〜,気が変わったら,小生の"(=^ェ^=)縁側へ書き込んで下さいな。
其の時は,BusPower-Proを貸し出しますから。
書込番号:15134129
1点
RAL-EXTPW01いわゆるラトック箱を購入しました。
まず、音質改善効果はバイワイヤケーブルと同等、電池駆動推奨ですね。
さて、iPadとA3を接続する話。半ばやけくそですが。
iPad2 iOS6.0カメラコネクション〜ラトック箱〜A3ではやはり電源不足で動きません。
バスパワーハブをラトック箱の上流に挟むと電源信号の認識ランプはつきますが、音を出そうとすると出力停止。
そこで、家中のハブを漁りました。いくつか試すとバスパワー型セルフパワー型に関わらず貧弱ながら音出しできるものがありましたが、ノイズはひどいので実用にはならないものです。
はて、iOS6.0がかなりイケてないのか、以下の点まで検証しました。
iPad〜ラトック箱〜DA-200〜P-1ですら!電源不足で動かないというのです!
これにはさすがに頭に来ました。だってフルサイズのDACですよ、DA-200は。iPadの分際で何が電力が足らんだと??
仕方ないので音質劣化覚悟でノイズの出ないバスパワーハブをiPadとラトック箱の間に挟むと、今度はこんなデバイス知らないし動かないし、とか文句が出ました。無視してflacplayerを立ち上げると出力可能になっていました。ハイレゾ再生すると96kHz出せました。
音質はもちろん、Mac DDC DA-200と繋いでいる方が良い音です。あるいはiPod touch 自作アナログアウトでA3やHd-Q7に繋ぐ方が良い音かも知れません。
iPad手強いです。心が折れそうです。
今後の課題として、ハブを買い漁りノイズが乗らずiPadをチョロまかせるものを探すこと。
ポイントがわかれば目眩まし用オーディオグレードハブを自作したいです。。。。はあ。
でも、負けるのは悔しい(>_<)
書込番号:15154108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
現在、
OS Win7 64bit
マザー P5K-E
で使用中です。
HP-A3にマザー背面のUSBとマザー背面のSPDIFから、それぞれ接続しています。
RCA端子からアクティブスピーカーに接続もしています。
再生は、foobar2000です。
入力をUSBに選択した場合は、確かに、音声は出ますが、OPTICALにした場合は音声が出ません。
マザーのドライバーもちゃんと入れてるのですが。
これは、当然の仕様なのでしょうか?
0点
その画像の画面でS/PDIF(SoundMAX側)を既定のデバイスに設定しても音が出ないのでしょうか。
書込番号:14927254
![]()
0点
ありがとうございました!
foobarの出力を、DS SPDIFにすれば音声が出ました。
USBもSPDIFもWASAPIだと思っていました。
違うんですね。
書込番号:14928033
0点
>USBもSPDIFもWASAPIだと思っていました。
いや、HP-A3に光出力のWASAPIで絶対に出せます。
PCからの光出力がマザーボードからならば、まずPC側の既定の機器設定は、HP-A3を選ぶのではなくマザーボードのサウンド機能を使うよう設定、
かつfoobar側のoutput設定でも、マザーボードの光出力の名前/wasapiを選びます。DSではなくて。
PC側の既定の機器設定がHP-A3になっていたりはしませんか?
書込番号:14928308
1点
ありがとうございます。
DSではなく、wasapiを選択しますと、
Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 96000 Hz / 24-bit / 2 channels
のエラーが出ます。
16bitを選択しますと、
Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 96000 Hz / 16-bit / 2 channels
のエラーが出ます。
なぜでしょうか?
古いマザーなので、サウンドデバイスが16bit,24bitに対応していないのでしょうか
書込番号:14928483
0点
お二人の意見がかみ合ってないようです。
HP-A3から音声出力させたいなら、HP-A3選択しないと。
WASAPIかどうかと音声の出力先の選択とごっちゃで話してるよう。
書込番号:14929003
0点
ありがとうございます。
foobar2000で出力先を、
DS SPDIF HP-A3
を選択しますと、foobar2000はエラー表示もなく再生されるのですが、
HP-A3からは音は聞こえません(RCAもヘッドフォンも)。
Win7 64bit
P5K-E
ドライバは、soundmax
です。
ドライバの不都合かと思い、asusからダウンロードしてインストール
しようとすると、すでにインストールされていますとの表示が出ます。
ご教授、よろしくお願いします。
書込番号:14932392
0点
HP-A3でUSB入力をする場合96000にアップサンプリングしてる設定だと思う。
マザーのオプティカルは96000に対応していないからエラーが出るのでは?
オプティカルの場合44100に設定変更してください。
HP-A3側はちゃんとオプティカルに指定してください。
後はコントロールパネルのサウンドで出力するデバイスの指定を確認。
書込番号:14984096
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)















