HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。

-
- ヘッドホンアンプ・DAC 104位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 56位
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年8月13日 00:52 | |
| 0 | 5 | 2012年8月4日 21:13 | |
| 10 | 15 | 2012年7月26日 19:16 | |
| 10 | 16 | 2012年7月26日 03:11 | |
| 1 | 6 | 2012年7月17日 18:32 | |
| 2 | 18 | 2012年7月12日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
背面にボリュームがあるアクティブスピーカー(FOSTEX PM0.3)とRCAケーブルで接続して使用することを考えています。
スピーカーのボリュームを最大にしておいて、HP-A3のボリュームを触れば、最小から最大まで調節することは可能でしょうか?
いちいち、背面のボリュームで調整するのは面倒なので、全面にボリュームがあるこのHP-A3で調整できればいいなと考えています。
0点
>スピーカーのボリュームを最大にしておいて、HP-A3のボリュームを触れば、最小から最大まで調節することは可能でしょうか?
HP-A3のRCA出力の音量は、可変のみで、それをA3前面ボリュームつまみによって調節する仕様なので、可能のはずです。
書込番号:14856178
![]()
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
はじめまして、US-122MKIIという外付けオーディオインターフェイスを持っているのですが、こお商品をPCに取り付ける場合
PC〉US-122MKII〉HP-A3
PC〉HP-A3
のどちらのほうがよろしいのでしょうか?
それともUS-122MKIIがある場合他のものにしたほうがよろしいのでしょうか?
0点
こればっかりは実際に試された方でしか分からない気がします。
US-122MKIIとHP-A3のD/A変換の質がどちらが良いか(ヘッドホンアンプ部はどう考えてもA3優位ですが…)で、単純に価格や機材の意図からすればA3の方に軍配が上がる可能性が高いのは高いです。
書込番号:14895051 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
US-122MKIIとHP-A3は直接できないと思います。
US-122MKII: ライン出力あり、光デジタル出力なし
HP-A3: ライン入力なし、光デジタル入力あり
書込番号:14895684
![]()
0点
メインの用途が違うので一緒に利用は??でしょうね。
US-122MKII:楽曲製作などに使うために入力メイン
HP-A3:PCをオーディオ利用するためのDAC+アンプでリスニングメインの利用
PCでなにをメインに利用するのかで構成も変ると思いますが。
書込番号:14895956
![]()
0点
ああ、確かに入出力がデジタルとアナログで噛み合って無いですね、失礼しました。
選択肢とすると、単体ヘッドホンアンプ加えるか、HP-A3一台で行くか、ですね。
書込番号:14895958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん有難う御座いました!
そもそも噛み合わなかったんですね
再度検討したいと思います
書込番号:14896212
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
オーディオ関係は初心者です。
HP-A3にk701で音楽を聴いているんですが、
USB接続と、オンボードのサウンドカードに光デジタルでは
どちらの方が音質がよくなるんでしょうか?
USBは初期に付属していたものを使用しています。
光デジタルは近場の家電屋さんにあった2000円程度の物を
利用しているんですがこれぐらいのものでは大して差はないのでしょうか?
またサウンドカード経由で光デジタルを使用するときはサウンドカードも
それなりのものにした方がいいのでしょうか?
音楽用に作られたusbケーブルやこんなサウンドカードがいいよ、
光デジタルケーブルはこんなのがおすすめ!っていうのがあれば
ぜひ教えていただければうれしいです。
いい音で楽しむにはどのような環境にしたらいいのか全く分かりません。
よろしくお願いします。
0点
ひえっさん、こんにちは
HP-A3ユーザーです、同じくK701も所持しています
若輩者ながら回答をさせていただくと
>>USB接続と、オンボードのサウンドカードに光デジタルではどちらの方が音質がよくなるんでしょうか?
USB入力と光デジタル入力での音質差のことでしょうか?
私はAT591D/2.0とベルキンのUSBケーブル50cm、付属USBケーブルなど試してみましたが
大きな差は感じられませんでした、環境に合わせて使い分ける位でいいかと思います。
またおすすめのUSBケーブルですが過去ログにも出ていますので好みのものをお選びになればと。
>>いい音で楽しむにはどのような環境にしたらいいのか全く分かりません。
まずはfoobar2000やuLilithでのWASAPI出力をお試しになるといいでしょう。その後でケーブルなどのアクセサリーを
お探しになるといいと思います。
書込番号:14792579
2点
hisuisukiさん ご回答ありがとうございました。
wasapiというものがどういうものか調べました。
こういうものがあるとは全然知りませんでした。
foobar2000を利用し始めたのですが、wasapiの利用ができません・・・。
オンボードのサウンドカードでは16-24bitで利用できたのですが、
HP-A3ではどうしても音楽を再生できません。
「Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 44100 Hz / 24-bit / 2 channels」
と表記され、ビット数を16や24bitに変更してみたのですが、やはりこのエラーが出てしまいます。
どうしたら解決することができますか?
質問の内容が少々ずれてしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。
書込番号:14839453
0点
検索してみるとわかりますがそれA3のUSB入力の仕様上です。
解決にはA3に光デジタルで繋ぐか、もしくは検索して出てくるサイトにあるような手法で音源を改造するかですが、
光デジタルで繋ぐが現実的です。光デジタルで繋ぐ時には、foobar2000の出力設定は、光デジタルで出力している側の機器を選択しますと、HP-A3の光入力で音が出せます。
ところで前も言いましたがオンボードとはサウンドカード未導入のマザーボードサウンド機能のことですよ。
だからサウンドカードを使っているならオンボードじゃないし、オンボードと言ったらサウンドカードじゃないです。
で、オンボード(マザーボード)の光出力からA3に繋ぐか、非オンボード(後付けサウンドカード)の光出力からA3に繋ぐかしたら正常にfoobar2000でWasapiでA3を使って音楽が聴けます。
書込番号:14839519
1点
air89765さん
以前から回答ありがとうございます。
どうしてもサウンドカードとオンボード勘違いしてしまって・・・orz
やはりUSBでの使用は厳しいみたいですね。
音源の改造などは極力避けたいので光デジタルケーブルで利用していきたいと思います。
マザーボードの光出力はおまけ的なものと見たことがあるのですが、
後付でサウンドカードを導入した方がよいですか?
書込番号:14839677
0点
マザーボードの光出力でも、そんなに悪くはない時もあります。
サウンドカード導入より光デジタルケーブルを6000円ぐらいのにするだけで同じくらい良くなることもあります。
とりあえずオンボード光出力でも、Wasapiを使い光デジタルケーブルもやたら悪いので無ければ、
結構音はいいですよ。サウンドカードを買うよりはお買い得です。(光デジタルケーブルやたら高いのは要らんですが、ちょっと良いのは違います。)
あとHP-A3それ自体もUSBより光のが音がいい気がしますので、とりあえず光にするだけでもメリットはあると思います。
書込番号:14841924
1点
air89765さん
返信ありがとうございます。
サウンドカードは導入せずに光ケーブルを購入しようと思います。
光ケーブルは所持しているのですが、全くいいものではなく、
音のムラ?が激しいので新しく買おうと思います。
おすすめのものがあればぜひ教えていただきたいです。
書込番号:14845552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オススメって言うか、私の使ってるのはモンスターケーブルの光デジタルケーブル(6000円ぐらい)です。
こちらは音は厚みがあるタイプです。
オーディオテクニカのファインあたりに比べて明確に違いがわかる程度です。
汎用な光ケーブルから替えて違いがわかる、替える意味を感じる最低ラインがこれぐらい、そして高過ぎないという条件を加えてこれです。
コスパ重視なのでHP-A3にはこれ以上のはとりあえず要らないかな?と考える方です。
書込番号:14845607
1点
air89765さん
なんどもすみません。
返信ありがとうございます。
私もモンスターケーブルのものを購入しようと思います!
書込番号:14846252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひえっさん今日は
Wasapiの設定等ややこしいようでしたら、Play PCM Winってのがフリーソフトでありますので導入してみて下さい。
Foobarよりは弄れる幅は少ないですがシンプルで良いです。
光ケーブルは余り試してないのですが、wireworldのも一万円以下で割りと良かったです。
一万円程出せるならブロケーブルが販売してる光ケーブルなんてありかも…?
HPは言いたい放題書きまくってますがモノは悪くないとの事なんで…
書込番号:14846359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひえっさん、こんにちは
>>foobar2000を利用し始めたのですが、wasapiの利用ができません・・・。
オンボードのサウンドカードでは16-24bitで利用できたのですが、
HP-A3ではどうしても音楽を再生できません。
「Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 44100 Hz / 24-bit / 2 channels」
と表記され、ビット数を16や24bitに変更してみたのですが、やはりこのエラーが出てしまいます。
どうしたら解決することができますか?
この点について回答させていただきます。air89765さんのおっしゃる通り、HP-A3がUSBにおいてWASAPIで出力できるサンプリングレートは96Khz、24bitのみで、CD(.wav)のサンプリングレートは44.1Khz、16bitです。通常は44.1Khzの音楽ファイルを読み込みHP-A3に送る時にOSがリサンプル(44.1→96Khzへと変換)するのですがWASAPIはOSのカーネルミキサーを通さずに出力することで音質を向上させる訳ですからソフトでの設定が必要になります。
foobar2000でWASAPI出力に必要なのは
・WASAPI output
・SoX Resampler
の二つのコンポーネントです(コンポーネントの導入についてはfoobar 2000 wikiを参照して下さい)。foobar2000を起動しFile→Preferences→Plaback→Outputと進みます。Deviceという所でWASAPI:SPDIFインターフェース(HP-A3)などと記載されたものを選択しOutput formatを24-bitにします。Buffer lengthは私の設定を参考に増減させてみて下さい。
次にFile→Preferences→Plaback→DSP Managerと進みAvailable DSPs欄からResampler(SoX)をクリックし左の矢印ボタンを押します。するとActive DSPs欄にResampler(SoX)が表示されますので、それをクリックし上のConfigure selectedボタンをクリックします。Resampler settingsが開きますのでTarget samplerateを 96000 hz にしOKを押します。
そしてHP-A3をUSB出力にしますと全ての音楽ファイルがWASAPIで出力されます。少し長くなってしまいましたので分かり辛い点などありますでしょうが、検索などして解決されればと思います。
書込番号:14850665
![]()
2点
丸椅子さん
回答ありがとうございます。
ケーブルの紹介ありがとうございました!
今私自身もどんなケーブルがあるのか調べています。
いろいろ言われているといいものでも購入には勇気が必要ですね(汗
書込番号:14852053
0点
因みにワイヤーワールドの光ケーブルはNOVA6が使用経験あります。
モンスターケーブルのと値段は確か同じぐらいでした。
で、モンスターケーブルは低音に厚みがある系、ワイヤーワールドはきらびやかな中高音といったイメージでした。
光ケーブルの個性はアナログケーブルより弱いんですが…一応ブランド毎に違いがあるみたいなんですね。
「イメージ」とか「系」って書いたのはアナログケーブル程にはそのような個性は明確でないので敢えて抽象的に書きました。
私の場合は厚みを出したかったんでモンスターケーブルを使っています。
光デジタルケーブルは、三千円のとかはたいして意味ないです。
どこのメーカーのでもいいんですが先に挙げたモンスターケーブルの6000円前後ってのが安ケーブルから替えて効果ある目安です。
書込番号:14852941
![]()
1点
hisuisukiさん
返信ありがとうございます。
hisuisukiさんの解説通り無事USBでの音楽を再生することができました!
光デジタルケーブルの購入を考えていたのですが、予算に余裕ができるまでこの方法で音楽を楽しみたいと思います。
以前の状態よりwasapiの方が音がクリアに聞こえるようにもなりました!
すみません、よろしければ再度回答よろしくお願いします。
バッファー長というのは短いほど音質がいいという話もあれば、ある程度長い方が音質が維持されるという2つの案があったのですが、どちらの方がよいのでしょうか?PCの性能でも左右されるとありますが、目安が全くないので分かりません(汗
作業しながら音楽を鑑賞する場合などにその作業に支障がでるということはありますか?
それと、16bitと24bitでは16bitの方が聴きやすかったりするというのは個人差によるものでしょうか?
書込番号:14853074
0点
ひえっさん、こんにちは
無事USBでWASAPI出力ができましたようで良かったです
では回答させていただきますが
>>バッファー長というのは短いほど音質がいいという話もあれば、ある程度長い方が音質が維持されるという2つの案があったのですが、どちらの方がよいのでしょうか?
foobar2000ではバッファ長を50ms〜30000msの間で設定できますが、私の環境では1000ms以下にしませんと断片的にしか音楽ファイルが再生できないため上げた画像のように800msで設定しています、ただ極端な値にしますと音質以前の問題になってしまいますので、はじめは1000ms前後にし問題が起きたら上下させると良いかと思います。ただ私の場合800ms→400msに設定してもほとんど音質の変化は見られず特に不安定な部分も見られませんでした。
>>16bitと24bitでは16bitの方が聴きやすかったりするというのは個人差によるものでしょうか?
うーん、私は24bitのみしか使わないので16bitとの差はちょっと分かりません。自身が好まれる方で設定なさると良いと思います。
書込番号:14858572
![]()
1点
air89765さん
返信ありかとうございます。
やはりそこらの安価なものでは大した差がでないんですね。モンスターケーブルの光デジタルが6,000円を切る価格でしたので一本目はモンスターケーブルのものを買おうと思います。
それにしてもケーブルひとつで音が変わるのは不思議です…。
書込番号:14860001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
このたびHP-A3を介してコンポへの光デジタル入力を試みてみました。
ノートPC→HP-A3→オプティカルケーブルout put→コンポ ONKYO/X-N7NX(D) in out
どうやらPCからの入力だと判断できてないようです。
もともとノートPCに光デジタル出力がなかったのでHP-A3を介しての入力を試みたのですが……
素人で知識がなく扱いに困っています。
0点
コンポの入力は合わせていますよね?端子の入出力の関係も正しいかもう一度調べてみてください。
PC側でHP-A3は認識できていますか?それとPCのサウンドで設定が必要になるかもです。
書込番号:14836346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB入力>オプティカル出力でスルーできていないってことですかね?
実際に試した事がないので不具合か仕様かは分かりませんが、
最悪はUSB入力>アナログ出力(RCA)で繋ぐかですね。
書込番号:14836371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうやらPCからの入力だと判断できてないようです。
と言われるのは『PCがHP-A3を認識していない』と言う事でしょうか?
○HP-A3が正常かどうかは、
マニュアルの『J-4ページ 各部の名称と機能(A [LOCK] インジケーター)』
で確認出来るかと思います。
○PC側の設定は大丈夫でしょうか?
マニュアルの『J-6ページ パソコンの接続と設定(使用しているOS)』
上記大丈夫でしたら、
○マニュアルの『J-7ページ 本機の設定(INPUT SELスイッチの設定)』
を御確認下さい。
『パソコンを音源にするには、“USB” に設定します。』
と記載有りましたので、“USB”になっていない可能性が有ります。
ps.OUTPUT SELスイッチの設定にも注意して下さい。
書込番号:14837567
1点
ところでタイトルに「DACとして」とありますがスレ主さんの繋ぎ方ではHP-A3をDACとして使っていませんよ。
今の場合コンポに入力する段階まで全てデジタルで繋ぎ、DAC…デジタル→アナログ変換をしてるのはコンポですから。
そして音質面ではHP-A3でD/Aした方がいいと思います。
ですからA3からアナログでコンポに繋ぐべきです。
それでA3がPCに認識されないなら設定がおかしいとかですね。PC→A3はUSBですか?
書込番号:14839500
1点
いくつか質問されたので、返信したいと思います。
まず、信号はUSBで、PC→HP-Aの信号を認識してくれています。
普段はHPAとしても利用しているので、その点は大丈夫です。
現在はA3からの信号をphone端子よりステレオケーブルにて送信しており、この場合だとコンポ設定(LINE)で問題なく動作します。
今回は光デジタルの信号をコンポ側が受け付けてくれないというものです(そう考えるとHPAのクチコミに質問するのは場違いかもしれませんね汗)。
RCAでは試したことがないので、もしかするとこちらも動作しないかもしれません。
書込番号:14839550
0点
○マニュアルの『J-7ページ 接続例』を御確認下さい。
『< 注意>:本機の[DIGITAL OUTPUT] 端子からは、
入力デジタル信号がそのままスルー出力されます』
と記載有りますので、USB→光デジタルは不可能ではないでしょうか?。
phone端子以外となりますと、
丸椅子さんの仰られる通り『アナログ出力(RCA)』になると思います。
書込番号:14839710
1点
kaz2009さん>>ご返信ありがとうございます。
では、このHPAの光デジタルとは本来どういった用途のものなのでしょう?
電源がUSBなのでPCにUSBを挿入しつつ、
他のAV機器を介した→デジタル→HP-A3→デジタル→コンポ
コンポに限らず、使用するならば、こういう形でしか動作できないのすか?(PS3等)
書込番号:14839720
0点
>では、このHPAの光デジタルとは本来どういった用途のものなのでしょう?
との事ですが、air89765さんやご自身(ロバ*さん)の仰られる通り、
本機械は『DAC デジタル-アナログ変換』となります。
メーカHPにも記載有りますが、
『2ch DAコンバータ + ヘッドホンアンプ』が主な用途と私は考えます。
(USB or 光デジタル→PHONE or RCA端子への変換)
*光デジタル出力についてですが、入力信号をそのままスルー?している様子ので、
その用途は私には良く分かりません。
わざわざ、この機械を使用しなくても良いのでは?と思います・・・(^^ゞ
主題に戻しますが、
○ロバ*さんの望まれている、
>ノートPC→HP-A3→オプティカルケーブルout put→コンポ ONKYO/X-N7NX(D)
の場合は『DDC デジタル-デジタル変換』となり、
下記urlの様な機械を使用します。
GoVibe Xvert(*例です)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1201/18/news085.html
*勿論DACとDDCの両機能を持った機器もあります。
E10 Headphone Amplifier(*例です)
http://kakaku.com/item/K0000315539/
他にも色々な機能を持つ機器が有りますので、
用途に応じて探して探してみると一番良いと思います。
最後に、
>他のAV機器を介した→デジタル→HP-A3→デジタル→コンポ
ですが、私はこの機械を使用しなくても良いのでは?と思いました・・・(^^ゞ
だって入力・出力が『デジタル』ですからね。
書込番号:14839825
1点
度々すみません。
調べていて気になった点が有りましたので・・・
ONKYO/X-N7NX(D)の光デジタル入力が『PCM信号』のみ、
対して、
HP-A3の光デジタル出力が『S/PDIF』のみ、
となっております。
『形式が異なるので不可能では?』と思います。
(こちらが原因の可能性が濃いと思われます。)
(また、HP-A3ですが申し訳ありません。USB→HP-A3→光デジタル出力が可能かもしれません。)
それでは。m( _ _ )m
書込番号:14840022
![]()
1点
kaz2009さん>>
信号の形式が違うのですね。
どおりで受け付けてくれないわけです汗
S/PDIFに対応した製品を探しつつ、kaz2009さんの紹介してくださった製品も視野に入れていこうと思います。
度重なるご返信、本当にありがとうございます。
書込番号:14841470
0点
問題が解決しましたので、解答を打ち切らせていただきます。
ベストアンサーですが、解答者が3人以上のため、1人に絞りました。
解答をくださった皆さま、本当にありがとうございます。
書込番号:14841496
0点
PCMはアナログからデジタルに変更する際の方式と言いますか、
S/pdifは転送の規格なんで、PCMのデータをS/pdifで伝送していると考えて頂いたら良いかと。
なので通常のCDの規格のデータであればPCMによるものなのでデジタルでUSB>opticalで現状スルー出来ていないのは、
@PCがそもそもHP-A3を認識していない
Aoptical>opticalのデジタルでのスルーができても、USB>opticalのスルーが仕様上できない
B@Aでないならどこかに不具合がある
と考えられますが…
書込番号:14841597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご免なさい@はクリアされてましたね。
最悪デジタルアウト出来ない場合はフォンアウトではなく背面のアナログアウト(RCA)からお使いのコンポの背面のアナログインへ繋いで見てください。
好みに合うかどうかは別として理論上は音質は良くなるはずです。
書込番号:14841614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々すいません。
取扱説明書ではUSB>opticalでのデジタルスルーは可能になってますね。
てことでAもクリア
後考えられる事は、表のスイッチの切り替え、
コンポ側のデジタルの受けが44.1khz/16bitや48khz/16bitに対応しているかどうかとかでしょうか。
これ以上はFostexのサポートへの問い合わせの方が早そう…
書込番号:14841683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現在はA3からの信号をphone端子よりステレオケーブルにて送信しており、この場合だとコンポ設定(LINE)で問題なく動作します。
本機種のメイン機能はデジタル→アナログ変換機です。
高音質なアナログ音声を作るのがメイン機能なので、スピーカー出力ではRCAラインアウトの高音質さがメイン機能です。
ヘッドホンアウトは、ヘッドホン直挿しにのみ最適化されており、コンポに繋ぐ時は、A3後面のRCA出力に音質的に劣る仕様です。
コンポにアナログ入力するならRCAで繋ぎましょう。
で、本機種の光デジタル出力を使うことのメリットとは、本機をUSB→光デジタルへのデジタル・デジタルコンバーターとして、
HP-A3よりも優れたD/Aコンバーターに光デジタルで渡す役目をする時にのみ、有益性のある機能です。
たとえばHP-A3を介してHP-A8に繋ぐなどするなら意味があります。
ところがONKYOのFRシリーズの内蔵DACは、HP-A3のDACに対する優位性はありません。
この場合、FRに光デジタルで繋ぐ音質的メリットはまったく無く、単にA3のDACとしての能力を無駄に殺しているだけとなります。
書込番号:14841901
2点
air89765さん>>返信遅くなりました。
詳しくありがとうございます。
なるほど。ようやくこの機器の用途がわかりました。
そもそも質の良いアナログ信号を作り出すものだったのですね汗
近いうちにRCAを購入して試してみたいと思います。
書込番号:14857711
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
はじまして、質問失礼致します。
引越しにより、大音量で音楽鑑賞ができなくなったために
ヘッドホンでの鑑賞に興味を持ち、先日、SRH940を購入しました。
次はヘッドホンアンプをと思い、HP-A3を検討しています。
使用用途は、PCからの接続が主に考えてましたが
PCからUSBで繋ぐと、光入力が余るので、せっかくなので
現在PS3などを接続している5.1サラウンドホームシアターも繋げたらと考えています。
そこで質問なのですが、
「オーディオ機器についてるヘッドホン端子は、ほぼおまけのようなもの」
みたいな内容をどこかで、目にしました。
もし、そうなら、ヘッドホン鑑賞の場合はホームシアターのヘッドホン端子よりも
HP-A3を通しての鑑賞の方が音質は向上するのでしょうか?
大音量で聞く場合はヘッドホンでの鑑賞がメインになりそうなので音質向上するならうれしいのですが。
接続方法は、
PS3光出力 → ホームシアター光入力 → ホームシアター光出力 →HP-A3光入力
このように考えてます。
PS3の光出力から直接HP-A3でもいいのですが、
ヘッドホンを使用しない場合は端子の切り替えに抜き差しが必要になります。
ホームシアター側でラインセレクトができると便利なので上記のような接続が理想です。
この場合、5.1サラウンドは失われると思いますが、
それについては気にしません。
ホームシアターは7年前に購入したパイオニアのものです。
6万位だったかと。
ご教授いただけますと幸いです。
0点
ほしか★さん こんにちは。 まず、PCにヘッドフォンを繋いで聞いてみて下さい。
音源が同じでもスピーカーと同じにならないけれどそれなりに鑑賞出来るならそのままで。
電子機器を通る毎に、少しずつ音は歪みが加算されるので、ヘッドホンアンプを使っても音源より良くなることはありません。
ただ、「好みの音」に味付けは出来るでしょうね。
書込番号:14814728
0点
そのシアターには光出力端子が有るのでしょうか?シアターセットで光出力を持つ機種は無いかもしれませんね、AVアンプなら出力がついている機種もありますが。
それとヘッドホンアンプが対応するのは2chPCM音声だけなのでマルチチャンネル音声をスルー出力すると再生できなくなりPS3での設定変更作業が必要になりそうです。
書込番号:14814885 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
レスありがとうございます。
口耳の学さん
ホームシアターには、光出力あります。
しかし、ご指摘のようにPS側の設定必要ですよね〜・・・
盲点でした。ケーブルの抜き差しがなかったとしても
どっちみちその都度設定変更の必要ありそうですね。
ご指摘ありがとうございました!
BRDさん
PC環境ではすでに視聴済です。
現時点では、ヘッドホン直差しですので、今以上を求めてということでした。
レスありがとうございました^^
書込番号:14816463
0点
ちょっと質問の意図と変わってしまうのですが、
HP-A3に関する皆様のレスなどを見てると、電源供給部分に関しては
セルフパワーのUSBハブを使う方がいいみたいなのですが、
USBケーブルをオーディオ用の物を使うとして、
HP-A3〜ハブまでは、オーディオ用のケーブルで繋ぐとして、
ハブ〜PCを繋ぐケーブルって変更できませんよね?
ケーブルを変えるなら、両方換えないと意味ないのでしょうか?
USBを電源供給のみにして、光端子でPCと繋ぐ選択肢も考えましたが
そうなるとPS3が繋げなくなってしまうので・・
ここにきて、電源を独自にとれるHP-A7も選択肢も入れなければいけないですねw
価格は少し上がってしまいますが・・
HP-A7はA3と比べてコスパはどうでしょうか?
音質などで明確な違いはあるのでしょうか?
質問まとめますと、
・セルフパワーUSBハブを使用した場合でもオーディオ用USBケーブルを使うメリットがあるのか?
・A7とA3の違いについて(コスパ・音質の違いなど)
以上、スレタイとはちょっとずれてしまいましたがご教授いだけますと幸いです。
書込番号:14816524
0点
>HP-A3を通しての鑑賞の方が音質は向上するのでしょうか?
しますね。全般にスピーカー用出力のおまけに、スピーカー出力に抵抗をかけただけの付属系のヘッドホン端子は、聴き疲れ系が多いですね。
とんでもない大差かというと、そうではないんですが、ヘッドホン用機種のヘッドホン端子は、整った感じの気の利いた音を出してくれます。
これが聴き疲れにくさや聴きやすさに繋がります。
おまけ端子はあまりヘッドホンリスニングを想定してないのでしょうか、雑味が多いです。
ヘッドホン用機器のヘッドホン端子の音は一様に綺麗というか、ヘッドホンリスニングに心地よい感覚に調整してあるように感じます。
大差ではないが、長く聴くと確かに違う。
これはヘッドホン用のちゃんと調整したなという小綺麗な整い方をしてます。
>HP-A7はA3と比べてコスパはどうでしょうか?音質などで明確な違いはあるのでしょうか?
明確に違います。
A7のが上流の音源や機器を反映しやすいです。
より高忠実で、音源に含まれた自然の情報量が多く引き出せて来ます。
A7今の値段は超コスパ良いです。A3並にコスパ良いです。
6万円ぐらいしてた頃で価格なりぐらいでした。
買えるなら是非A7のが良いですね。
USBハブは使ってないからわかりません。
書込番号:14818155
![]()
1点
air89765さん
ありがとうございました!
A7のスレでのair89765さんのレビューなども読ませていただきました。
A7購入で固まりそうです^^
これをきっかけにオーディオはまりそうな感じですw
上を見るとキリないですが、少しづつ揃えていって、その違いを楽しむのもいいなと思いました。
A7はA3よりも拡張性ありそうですしね。
次はA7〜HPAを単体で、なんて今から考えてますw
ヘッドホンも何個か欲しくなってきましたし♪
レスいただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:14820332
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
CDP(CDX2000)のレンズが怪しくなりそうなので、部品も無いしPCオーディオシステムにしようと思います。PCは、NECのVN770/GS6 とLavie970/D です。
なおDACは初購入でPCオーディオは初心者です。
プリメインアンプは2機あり1階と2階で聞いています。
YAMAHA AX2000(DAC付44.1kHzのみ)とA2000a (そのどちらか一つをPCからの出力に。)
1)PCUSB→DDC光(or同軸)→ヤマハAX2000→HPまたはSP
2)PCUSB→DAC →ヤマハAX2000→HPまたはSP
3)PCUSB→DAC →ヤマハA2000a→HPまたはSP
DAC(DDC)の候補として HUD-mx1 とHP-A3を考えています。
約11,000円の価格の違いがありますが、DAC(およびDDC)性能はどのぐらい違うのか?
HP−A3が高いのはヘッドフォンアンプが優秀だからで、DAC性能は同じなのか?
HPA使わない場合も1万以上払う価値があるのか?
(A3が日本製でサポートが良いのは聞いています。)
ヘッドフォンはヤマハアンプに挿す予定ですが、上のDACのHPAより良いと思いますが
どうでしょうか?ただし現在はイヤホンIE80だけで購入予定はMDR-Z1000とHD650です。
(今はIE80でPCイヤホンジャックから直さしで聞いていますが、PCにしては、かなりの高音質です。)
DAC購入はSP再生のためで、SPは昔の中級品ですが
TANNNOY EYRIS2とYAMAHA NS-10M です。(音は気にいっています)
以上、いろいろ書きましたが何卒よろしくお教え下さい。
0点
追加です。
他の機種も検討したのですが、(予算3万以内)
Dr.DAC2DX・・・ Z1000購入予定で低インピーダンスHPがどうか?予算もオーバー。
HRT musicstreamerU・・・AX2000へデジタルでつなぐためにはDDC兼DACがほしい。
RATOC RAL-2496UTI・・・接続USB1.1のみ。古い?
CARAT RUBY2・・・・・DDCが無い。
AT-HA79USB・・・・・まだ性能が不明。HP−A3の方が上?
などで対象からはずしましたが、推奨する良い点があればお教え下さい。
書込番号:14793315
0点
スレ主さん。
そのままCDプレーヤを買い替えではだめな理由でもあるのでしょうか?
>なおDACは初購入でPCオーディオは初心者です。
難しいこと考えるよりCDP買い替えのほうが簡単で楽しめますよ。
書込番号:14793847
0点
物欲がとまらないさん。レスありがとうございます。
CDプレーヤーは性能の良い機種は高そうですし、データを読むのにロスもあると聞いたので。 それとCDの入れ替えなしにPCでコントロールしたいのです。
書込番号:14793969
0点
うーむ…。HUD-mx1とHP-A3はそもそも、元音がしょぼいPCに使うから性能が良く見えるんであって、
そのようなちゃんとしたオーディオ環境のDACとしては何れも微妙なんじゃないかと。
DAC性能ではその二つならHP-A3がいいですが(A3はヘッドホンアンプよりDACにこそ力が入ってると思います)、
にしてもCDプレーヤーのがハッキリ言ってPC+DACより音がいいですよ。
PCはオーディオ機器とは言いにくいクオリティの音しか出ないのが多いですよね…。
CDプレーヤーを買うか、DACならばもう少しきちんとしたのがいいと思いますが…。
まあでもHP-A3はDACとしては大変コスパは良いです。
コスパは良いが…単品オーディオレベルとは言い難い。
書込番号:14795600
1点
air89765さん、アドバイスありがとうございます。(IE80スレではお世話になりました。)
2つの内ではHP-A3ですか。でもシステム的には微妙なのですね。
では、DACならどの位のものがよいのか?(例えばHP-A7クラスは?)
また、CDPならいくら位のものが良いのか?お教えください。
(例えばマランツCD6004クラスでは足りないのでしょうか?)
それから、CDPとDACではどちらがコスパ的に良いのでしょうか?(同じ価格帯で。)
同じ金額を掛ける時、PC(USB)からのシステムよりCDPの方が音が良いのでしょうか?
アンプは高価なもの(買った時)ですが古いものですし、現状ではプレーヤー部分に掛ける費用は
せいぜい3〜4万円です。(それもあって、PC−DACを考えたのですが・・・PCオーディオに興味もありましたし)
ですから完全なオーディオシステムを構築しようとしているわけではありません。
アンプやスピーカー(スピーカーはあまり高級とは言えませんが)がもったいないとは思いません。
その範囲で、とりあえず音楽を少しでも綺麗に鳴らしてみたいわけです。
お知恵をお借り出来れば幸いです。
書込番号:14795858
0点
PCUSBからだと電源ノイズが多くて,伝送での悪さが足を引っ張るから,音が薄くなりがちですょ。
USB伝送のクロックを整えるアイテムとか,供給する電源をクリーン化するアイテムを介して,ラトックシステムか,ラステーム辺りの製品を試して視たらです。
書込番号:14796221
0点
スレ主さんの予算で、
ヘッドホンアンプ+DAC+DDCとなると探して見ましたが中々選択肢が無いですね。
オーテクはUSB入力+光出力ありますが、アナログ出力はミニジャックですしねえ。
メインをDACにするならairさんの仰る様にHP-A3が無難じゃないでしょうか。
コストパフォーマンスに関しては人それぞれなんで一概には言えませんが、私は一般的にはリッピングできないSACD再生ならともかく、CDはもう入れ換えの手間やプレイリストの便利さ覚えたらガチに音質追求する為によっぽど良いCDプレイヤー買う以外はPCオーディオの方がパフォーマンスが良いと感じます。
書込番号:14796420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どらちゃんでさん、返信ありがとうございます。(IE80スレではお世話になりました。)
電源ノイズの対策として、HP-A3なら電源付USBタップ使用を考えていました。その他の物もAC電源付を選ぶようにしました。
電源クリーン化するアイテムとは、例えばfirestoneのGreenKeyのようなものでしょうか?
クロックを整えるアイテムもお教え下さい。でもやはりいろいろ費用が嵩みますね(汗。
RATOCではRAL-24192UTI位が何とか予算内ですが、音質的にはどうなのでしょうか?
ラステームはUDAC32、UDAC192は予算オーバーです。
RUDA24はデジタルアウトがありませんし。(YAMAHAのAX2000とデジタルでつなげてみたいので)
いろいろ考えてみます。
書込番号:14796810
0点
丸椅子さん、御意見ありがとうございます。
ヘッドフォンはプリメインアンプから繋げますので、ヘッドフォンアンプは必要ないと思うのですがどうでしょうか?
あくまでDDC/DAC購入のつもりです。(買ったものにHPAが付いているなら比べて、良い方を使うでしょうけれど)
PCもやはり便利ですよね。
YAMAHAのCDX2000がピックアップレンズが限界にに来つつあり、YAMAHAでは部品が無いというのでCDPを買おうと調べているうちに、たまたま知ったPCオーディオではありますが・・・やはり高音質にするには費用がかかるようです。
まあ、バブル期に買ったCDX2000のクラスはもう買うつもりはありませんし、買えません。
残ったアンプとスピーカーを何とか活用しようと考えているわけです。
ですから、PC接続にしてもCDPの購入にしても数万円程度の出費で済ましたいと思っています。
という意味で比較的安いHP-A3を選んだのですが、
もし、もう少しレベルアップするならどういう機種があるのかお教え下さい。(ケーブル等は別にして)
書込番号:14796891
0点
ハイレゾ音源でも192khz/24bitはあまり無いので予算内ならRal2496でも良さそうに感じますが…
DDCなら予算オーバーですがRUDD-24は多機能で便利です。
ただしDACの受けが44.1khzならDDCでなくとも単体USB-DACで選ぶのもありなんかなあとも。
firestone、フルテック辺りなんかも一度ご確認下さい。
NEW-TONE eDison-01なんかもデジタル出しは無いですが、価格的には良さげです。
書込番号:14797070 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
物欲がとまらないさん、たびたびありがとうございます。
Ral2496utiは、USB1.1対応で2.0非対応なのが気になります。同軸デジタル出力は魅力ですが
HP-A3と比べてDAC性能はどうなのでしょうか?
RUDD-24は良いのですが高そうなのでDDCだけにコストを掛ける訳にも行かず・・・
たしかに44.1khz限定ならむしろデジタル出力をあきらめて、DACに絞るのも良いかも。
ただAX2000のDACは使ったことがないので性能的に試してみたい気がするのです。
デジタル出力を捨てた場合のために、firestone、フルテック少し調べました。
firestoneは、RedKey、BlackKeyは以前見ていました。
Spitfire MK2は初めてですが値段も手ごろです。HP-A3と比べてDAC性能は上でしょうか?
フルテックにはGT40がありましたがフォノ入力はいらないのでその分コスト的にロスがあるのでは?DACとしての性能が知りたい所です。
フルテックのADL CRUSEはポタアンなので違うと思いました。
NEW-TONEのeDison01は魅力的だけどプリアンプ部は不要です。(今のアンプが良いので)
24,800円は結構安いのですが、DACとしてのクラスはどうなのでしょうか?
その他いろいろ調べて考えます。またヒントをお教え下さい。
書込番号:14797358
0点
丸椅子さん、大変失礼しました。名前を間違えました、どうもすみませんです。
上のレスは丸椅子さんに宛てたものです(大汗。
たびたびアドバイスありがとうございます!
書込番号:14797372
0点
物欲がとまらないさんにも、宛名を間違えて大変失礼いたしました。
結局基本的に、PCなのかCDPなのかを決めないとなりませんね。
試しの入り口でDACを買うか、音質でCDPを買うか?悩みます。
書込番号:14797635
0点
スレ主さん。
PCは2台お持ちのようですが、どちらをメインにお考えになっていますか?アドバイスもらう前にご自分で考えてどちらが良いかお分かりになりますか?
その当たりから???どうしましょう?とかなら素直にCDプレーヤーの買い替えをお勧めします。
まずは、色々調べてPCオーディオのことを調べてみてはいかがでしょうか?
リッピングソフト、音源管理ソフト、OSとサウンドドライバーの関係等々ややこしいこと沢山クリアしてからDACの性能差とか気にしても遅くは無いですよ。
それ以前なら何使っても同じだと思ってもいいかもですね。
書込番号:14798199
0点
なるほど
>CDPとDACではどちらがコスパ的に良いのでしょうか?(同じ価格帯で。)
>同じ金額を掛ける時、PC(USB)からのシステムよりCDPの方が音が良いのでしょうか?
CDプレーヤーのが確実に音がいいです。
この傾向はプレーヤーのグレードが上がるに比例し顕著です。
それで予算が決まってるのでしたら、現状で少しでも良いというならCDプレーヤーがいいです。CD6004でもです。
少しでも音が良いことよりも逆に利便性を追及するならHP-A3でしょう。
PCオーディオは最大限頑張ってCDプレーヤーに同等、頑張らないで適当だとCDプレーヤーに負けます。
そして頑張るとCDプレーヤーよりPCはコスパがかなり悪くなります。
PCオーディオは興味を持つ人が多いですがその実際の音質は、オーディオ専用機であるCDプレーヤーと同等とはなってませんから音質追及にはオススメしません。
PCオーディオは音質より利便性です。
書込番号:14798254
![]()
1点
物欲がとまらないさん、アドバイスありがとうございます。
PCはデスクトップを基本に考えています。(windows7 64bit)
現在はWM866を使っている関係でXアプリ使用ですが、
DACを入手してからプレーヤーをfoobar2000などに変えて見ようと思っています。
ドライバーはWASAPI、ASIOなど。まだ勉強不足で判らないことも沢山あります。
その初心者段階のトレーニングも兼ねてDACを購入して見ようというわけでもあります。
たしかにCDPと迷っているのではまだまだですね。
書込番号:14798304
0点
スレ主さん。
そのPCならノートPCをオーディオ用に私はします。
理由、デスクトップ機は液晶一体型のTVパソで新しい機種なのでPCとして活用したい、ノートPCは一世代前の機種ですがオーディオ用途ならPC性能はそれほど必要は無い。
またPCとしてのソフトなど削っても元が古いので特に気にならずにオーディオ用にカストマイズできる。
PC用途とオーディオ用途は、PC2台お持ちなら分けたほうが無理が無く利用できます。その場合PCとしての利用は最新機種のほうがストレス無くPCとして利用できますよ。
書込番号:14798377
![]()
0点
air89765さん、返信ありがとうございます。
そうですかCDPの方が音質的に有利なんですね。
それを踏まえてCDPにするかPCーDACにするか考えます。
すぐ前の投稿で書いたようにDAC初心者としてはPCオーディオの勉強の要素もあるのです。
音質を取るか、利便性(プラス趣味的志向)でDAC(HP-A3)にするか考えます。
物欲がとまらないさん、ありがとうございます。
ノートを専用にした方が良いようですね。(HD容量は外付けの助けを借りますが)
やはり私はまさしく初心者でしたね・・・
皆さんのおかげで、少なくとも(とりあえず?)DACを買うならHP-A3に決めました。
HP-A3の掲示板を少しはずれた話題で独占しても御迷惑をかけますので、
これで解決済みにさせていただきます。
アドバイスして下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14798447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)











