HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年4月24日 21:39 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月21日 23:29 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年8月24日 20:54 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2017年6月30日 00:33 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年5月29日 21:18 |
![]() |
2 | 1 | 2017年4月30日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
音楽機器初心者です。
AKG K701-Y3を購入し、それに合うアンプという事でFOSTEX HP-A3を購入しました。
AKG K701-Y3単体で音楽を聞いていたときは、realtek Audio Consoleでイコライザ―の設定を変えて音楽、映画などを聞いていました。FOSTEX HP-A3を購入し、PCと付属USBで接続しましたが、realtek Audio Consoleでイコライザ―の設定が出来なくなりました。外部ツールのEqualizer APOを使ってみましたが、設定が反映されるときとされないときがあり、不安定な状況が続いたため、realtek Audio Consoleで設定ができるようにしたいのですが、USB接続だとrealtek Audio Consoleを使用することが出来ないのでしょうか?
デバイス詳細設定のコネクタ接続部分など変更してみましたが、何も変わりませんでした。
どなたか心当たりがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

>yu_jin0425さん
Realtek Audio Consoleは、realtek製サウンドチップに対して使用できるのでしょう。
パソコン内蔵のサウンドチップはほぼRealtek製ですが、HP-A3は違うので無理ではないかと思います。
書込番号:25233729
0点

>USB接続だとrealtek Audio Consoleを使用することが出来ないのでしょうか?
できません。
realtek Audioはオンボードのサウンド用のドライバーで、
PCのスピーカー、ライン、マイクなどのドライバーになります。
USBは別系統で、別のドライバーが使用されています。
>音楽、映画などを聞いていました。
たいてい再生アプリにイコライザーがついていますので、そちらで設定するか、
Equalizer APOや、VoiceMeterといったものを使用するしかないです。
全体で共通のEQを設定したいということであれば、APO以外だと
VoiceMeterがあります。
https://vb-audio.com/Voicemeeter/
https://ordinarysound.com/voicemeeter/
私はこちらを使用していますが、安定していると思います。
書込番号:25233867
0点

デバイスマネージャーでドライバー確認してみると良いかと思います。
PCによって若干違いはありますが、だいたいこのような構成に
なっているかと思います。
Microsoft ACPI-Compliant System
┗PCI Express ルートコンプレックス
┣High Definition Audio Controller
┃ ┗Realtek High Definition Audio ★
┃ ┣スピーカー
┃ ┗ヘッドホン
┗intel(r) usb3.1 extensible host controller
┗USB ルート ハブ
┣インテル® ワイヤレス bluetooth
┃ ┗Bluetooth イヤホン・ヘッドホン
┗汎用USB ハブ
┗HP-A3 ★
USB接続のサウンドデバイスはRealtekの下ではなく、別系統で
つながっています。
Bluetoothも別です。
なので、Realtekで設定しても、効果はないです。
書込番号:25233920
0点

>あさとちんさん
やっぱりできないんですね。
Realtek Audio ConsolにUSB接続の項目があったのでもしかしたら・・・と思ってました。
教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:25234938
0点

>MA★RSさん
接続系統まで答えて頂きありがとうございます。
教えて頂いたアプリケーションで試してみようと思います。
書込番号:25234939
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
USBが接続出来なくなってしまいました。
挿してもスカスカで手応えがありません。
前の状態を覚えてないのですが受けの部分が無くなってる?と思います。
接続する端子が壊れているのでしょうか?
自分で修理は可能でしょうか?どこに問合せするべきか分からないのでここで質問させていただきます。
書込番号:24301722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこに問合せするべきか分からないのでここで質問させていただきます。
難しいことを考えずに、↓に問い合わせればいいのでは?
https://www.fostex.jp/maintenance/
書込番号:24301822
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
この類いのDACとPCはUSB接続するのが一般的ですが、DDCをPCとDACの間に挟み、DDCで光デジタル出力をしてDACを繋ぐことを検討しております。PCとUSB接続可能かつ、光デジタル出力が可能なDDCをご存知でしたら教えていただきたいです。どうかお願いいたします。
書込番号:21140654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これとか如何でしょうか?
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwjSw6GMru7VAhVKOo8KHQE0DSAQFggbMAA&url=http%3A%2F%2Fifi-audio.jp%2Fnanoione.html&usg=AFQjCNEpBEG17j0ihQtPefaQjHPtnZBT6g
同軸と光のコンバーチブルタイプの様ですね。
光は、丸ー丸で変換を使って繋ぐ感じになると思います。
よって、角ー丸の光デジタルアダプターにプラスして光の丸変換が必要になると思います。
USB DDCは、古い物だとドライバーインストールCDがWindowsで無効で、最新のドライバー(ネットよりインストール)も解凍ソフトで解凍しないと有効化出来ない物も有るので、現行モデルか、使いたいUSB DDCのサポートに電話かメールしてサポート可能か確認して購入した方が無難かと思います。
自分の使っているUSB DDCは、ミックスウェーブがサポートしてくれて、ドライバーインストールCDが古くて無効だったので、ネットよりインストール、別に解凍ソフトで解凍して、ドライバーをPCにインストールしましたね。
一応、自分の使っている機種ではないので、ifiのサポートにメールして詳細を確認して貰った方が確実かと思います。
御参考まで…
書込番号:21140804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問の趣旨とは違いますけど、ddcを挟む理由は何でしょうか?
バスパワー駆動なので、USB接続しないと本体が動かないのでわざわざ光デジタルを利用する理由がよく分からないのですが。元々マザーボードに光デジタル出力があるなら使い分けというのも分かりますけど。
音質面の向上を目指すなら、BusPower-Pro2などを利用してACアダプタ駆動にする方が効果はありそうなんですけどね。
書込番号:21140861
1点

USBインターフェースが12Mフルスピードの当機。
今更,フルスピードのモノをチョイスするのじゃなく,ハイスピード対応のモノをチョイスしないと。
書込番号:21142359
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
オーディオ知識皆無の素人です。私の現在のオーディオ環境は
PC -(USB接続)- HP-A3 -(アナログ出力)- GX-D90
という状態になっております。HP-A3とスピーカーの間に挟むアナログ入、出力が可能な1〜2万円で購入できるアンプを探しているのですが、おすすめの商品をどうか教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21003969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワードスピーカーなので間にプリメインアンプを接続しようとしてもスピーカー出力のため接続できません。
音質面での向上を考えるならパワードスピーカーのランクを上げるか、プリメインアンプ+アンプ内蔵していないパッシブスピーカーの組み合わせにするかですね。
スピーカー出力はスピーカーケーブルと接続することになります。どういう形状かは検索すればわかります。
書込番号:21003982
0点

その予算では、難しいですね。
他の人も言っている様に、アンプ内蔵スピーカーの割と良い物を購入して接続するか、普通にプリメインアンプ+スピーカーの構成ですかね。
ただ、PCと繋げるので有れば、USB DDCとか持ってなければ、USB DAC内蔵プリメインアンプになると思います。
USB DAC内蔵プリメインアンプも有りますが1万円〜2万円程度の予算で有れば、しんどいでしょうね。
ヘッドホンアンプもゲイン切り替え3段階で付いていて、USB DAC内蔵プリメインアンプで、ちょっと小マシな物では、DENON PMAー50が有りますかね。
¥43000円くらいかな。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwiy_vu1ruHUAhUQOrwKHTZJC8IQFggYMAA&url=https%3A%2F%2Fwww.denon.jp%2Fjp%2Fproduct%2Fhificomponents%2Famplifiers%2Fpma50&usg=AFQjCNExoZiP803G64H1jd-eNXMvL9dAVg
希望の予算は、オーバーしますが…
DSD5.6迄対応、PCM192/24迄
アドバンドAL32プロセッシング(デジタルで入力されたPCM信号に対しては、オーバーサンプリングが自動的に掛かります。)
デジタルアイソレーター内蔵で、PCのノイズを低減、デュアルクロック
USB 入力端子、光入力端子、同軸入力端子搭載
同軸デジタル接続出来るCDプレイヤーとの接続が一番、音は良かったですね。
そう言う意味では、今後の使っていく拡張性も有るし、安物買いの銭失いとかには、なり難い機種かなとは思います。
ヘッドホンアンプもゲイン切り替え3段階で付いているのでヘッドホンのドライブとかも可能性だし、USB DAC内蔵なのでPCとの接続にも便利かな。
なので、A3から買い替えるか、買い足した方がアンプ内蔵スピーカーも良い物だと8万円位するし、アンプ内蔵スピーカーは選択肢も少ないので、PMAー50+スピーカーとかの構成の方が宜しいかと思います。
ご参考まで…
書込番号:21004103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部訂正
USB DDCとか持ってなければ→この文章は削除して読んで下さい。
書込番号:21004110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
HP-A3のアナログ出力はラインアウトと言ってスピーカーを直接駆動出来ない高インピーダンスの電圧出力ですが周波数特性やノイズの少なさに優れたものです。今回のKiller Queen 1974さんの目的が何らかの理由によるGX-D90以外での音量調整と言う事でしたらスピーカーを直接駆動出来るようなアンプだと周波数特性もノイズ特性も悪化の方向ですからラインイン→ラインアウトの系統のアンプと言うかバッファと言うかインターフェースを選ぶべきです
僕の方でちょこっと調べた所ではBEHRINGERのXENYX 302USBやTASCAMのUS-366辺りが音量調整の出来るオーディオインターフェースとして使えるのかなと思います。自分の用途にマッチしているのかインターフェース仕様なども良くお確かめになってご検討下さい。
http://www.music-group.com/Categories/Behringer/Mixers/Analog-Mixers/302USB/p/P0ADV
https://tascam.jp/jp/product/us-366/top
書込番号:21004116
1点

アンプと言ってもパワーアンプはスピーカーに内蔵されているので不要です。
そのままで問題無く利用可能です。
もしもプリアンプを挟んで音色の変化を求めているのでしたら、真空管プリアンプをお勧めします。
下記のモデルが安価でお勧めですね。
真空管を交換することで、高音質化も可能です。
FX-AUDIO- TUBE-01J
書込番号:21006222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Killer Queen 1974さん、こんばんは。
アンプを追加することで、どのようなことを実現したいのでしょうか?
一般的にCDプレーヤーで音楽を再生する場合の機能分担を考えてみましょう。
CDプレーヤー(CDドライブ+DAC)→プリメインアンプ(プリアンプ+パワーアンプ)→パッシブスピーカー
各機器の内部では、実際には()の中のような役割を担っています。
現状のシステムを上記に当てはめてみますと、
音量調整をHP-A3で行っているなら
PC(CDドライブ)→HP-A3(DAC+プリアンプ)→GX-D90(パワーアンプ+パッシブスピーカー)
音量調整をGX-D90で行っているなら
PC(CDドライブ)→HP-A3(DAC)→GX-D90(プリアンプ+パワーアンプ+パッシブスピーカー)
こうなるのですが、どちらにしてもプリアンプ、パワーアンプの機能はすでに含まれてしまっているので、
現状のシステムにさらにアンプを組み込むという選択肢は基本的にはありません。
ですから、
GX-D90を「プリメインアンプ+パッシブスピーカー」に置き換える
HP-A3をDDCとして使い、GX-D90を「DAC内蔵プリメインアンプ+パッシブスピーカー」に置き換える
HP-A3+GX-D90を「USB-DAC内蔵プリメインアンプ+パッシブスピーカー」に置き換える
というような選択肢しか、アンプを追加する場合は出てこないのです。
プリアンプを間に挟むという選択肢はあることはあるのですが、
その場合は「HP-A3、追加プリアンプ、GX-90D」と音量調整可能な機器が3個に増える、
つまり、音質劣化のためにあまり使いたくないボリュームを3回も通ることになるので、
ちょっとお勧めは出来ない方法ではあります。
まず、アンプを追加することで、現状をどう変えたいのかということを明確にして、
再度考え直すのが良いのではないかと思います。
sumi_hobbyさん、こんばんは。
>HP-A3のアナログ出力はラインアウトと言って
>スピーカーを直接駆動出来ない高インピーダンスの電圧出力ですが
トランジスタアンプの出力は低インピーダンスです。
低インピーダンス出力→高インピーダンス入力
これがライン接続の基本です。
書込番号:21006430
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
ガンダムMk-Uが好きで少し興味を持ちK271 MKIIを聴いてみると音の忠実性が良く気に入りました。一万以上のヘッドホンは初めてで、当初はq701の高音とデザインが気に入りましたが、初めてで出す値段じゃないなと思いK271 MKIIを買おうと思っています。(これじゃあK271 MKIIのレビューですねw)
自分の住む場所的にHP-A3を試聴出来る店が無いので皆さんの考えを聞きたいです。忠実性高い両製品が合わさってより忠実性が高くなるか、干渉しあって忠実性が損なわれるか知りたいです。価格的にもエントリー向けっぽくて身の丈に合ってると思うのですが
書込番号:20920181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A3は、オーソドックスな小型の据え置きヘッドホンアンプですね。
AKG k700系は、オーブンエアータイプでインピーダンスは、そんなに高くなくても能率が悪いヘッドホンなので、密閉型のk271mk2(55Ω)の方が鳴らしやすく、A3でドライブさせるので有ればk271mk2の方が向いていると思います。
HPーA3は音量を取る目的で、著しく解像度が向上したり、音の厚みが著しく増したりしない感じのヘッドホンアンプなので、k217mk2をドライブさせるので有れば、入門機としては宜しいかと思います。
出来れば、専門店とかでA3と合わせて視聴して最終的な出音を確認して納得の上で購入した方が宜しいかと思いますが…
視聴せずに購入するので有れば、レビュー等を参考に自己責任の範疇で、お買い求め下さい。
御参考まで…
書込番号:20920227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それほど癖のあるアンプではないので、相性などはあまり考えなくて良いかなと思いますが、K271 MKIIをある程度利用してから判断しても良いかなと思います。
ヘッドホンの傾向をある程度掴んだ後に、足りない部分、伸ばしたい部分をアンプで近づける感じの方が外れが少ないですし。
書込番号:20920646
1点

>9832312eさん
>アレックス・マーフィーさん
回答ありがとうごさいます。
一応他のアンプ製品あればあげていただけないでしょうか?予算は4万前後でよく女性ボーカルのjpopを聴くので忠実性を損なわず高音の伸びが良く、低音は締まりがあるものです。無理難題かもしれませんがあれば教えてください
書込番号:20921954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要望に合うかは分かりませんけど、このアンプの比較ならDS-DA-100を勧めます。
PC利用前提ですが、AUDIOGATEも付属しますし、リアルタイムDSD変換などを利用できるので入門用には良いです。
大分価格は下がっていますが本来4万円程度のものです。
女性ボーカルは良いかなという感じです。
希望の条件はアンプで調整するよりヘッドホンで調整する項目のような気がしますけどね。
もうちょっと高音を強調したいとか、締まった傾向にしたいなど、元のヘッドホンの傾向を変更し近づけるようなイメージなのがアンプだと思いますので。
http://kakaku.com/item/K0000589687/
書込番号:20921970
0点

ヘッドホンアンプは、元のヘッドホンの不足している所(パワー、解像度、音の厚み、空間表現力、バランスアンプで有ればL、Rのセパレーション、音の広がり等)を補強して上げると、良い感じでリスニング出来るようになったりします。
k271MK2のレビューを見ると、低音域が不足していると言うレビューをちょこちょこ見ます。
K271MK2の購入が決まっているので有れば、まずk271MK2を購入してから、低音域をもうちょっと補強したいんですけど何かこれくらいの予算で良いヘッドホンアンプは有りませんか?とか、もうちょっと解像度を向上させたいのですが良いヘッドホンアンプは有りませんか?とか、御自身が現状の再生環境で足りないと思っている部分を明確にした上で、現状の再生環境を明示した上でヘッドホンアンプの購入検討をした方が宜しいかと思います。
モニターライクな出音が好きな人は、低音域の補強とかは望まないケースもありますからね。(結局オーディオ機器は嗜好品なので、他人の意見より個人の嗜好性の方が優先する場合の方が多いと思います。)他者の意見に耳を傾けたり、SNSで情報収集をする事は、悪い事だとは思いませんが、SNSの場合は色んな人が、色んな思惑で利用しているので個人の自己主張を散々聞かされるだけになる場合も少なくないので、参考程度に出来れば専門店とかで実際に使うヘッドホンと接続させて貰って最終的な出音を御自身で確認してから、納得の上購入するのがベターだと思います。
A3の場合は、音量を取るタイプのヘッドホンアンプなので変なクセがないので、初心者さんには無難だと思ってお薦めさせて頂いたんですけどね。
K271MK2のヘッドホンの本質的な部分を変えたくないとの事だったので…
それでも何か他に4万円位で良さげなヘッドホンアンプはないでしょうか?と言うので有れば、オーディンストのHUDーDX1を上げておきます。
DX1は、解像度が高く、硬質なソリッドな音造りで、多少低音域が効いているパワーのあるヘッドホンアンプです。(DAC内蔵)
98さんの上げられているコルグのヘッドホンアンプは、解像度が高めで、音の厚みを補強するタイプのヘッドホンアンプで、USBバスパワータイプのヘッドホンアンプで、デジタル接続はUSBデジタル接続だけだったと思います。
パワーは、そんなにない感じなのでAKG K700系の様な能率の悪いヘッドホンでは、パワー不足を感じる方もいらっしゃると思います。
DX1は、小型ですが15VのACアダプターからしっかり電力供給するタイプの据え置き型DAC内蔵ヘッドホンアンプです。音質的にAC推奨ですが、USBバスパワー駆動も可能です。
能率の悪いヘッドホンでは、ACアダプターからしっかり電力供給した方が良い感じですね。
所有しているK701も余裕を持ってドライブさせる事が可能で、k701の低音不足も解像度不足もイイ感じで補強してくれています。
デジタル接続は、USBデジタルの他に光デジタル接続も可能で、ラインアウト、光デジタルアウトも可能なのでUSB→光のUSB DDCとしても使えます。
ただ、通信ノイズの影響を受ける様なのでPC、fanレスタブレットPCをWifi OFFでドライブさせなければなりませんが…
それとインピーダンスの低い16Ωのイアホンとかは、LOWゲインでもパワーが有るので、再生アプリも可変ボリュームの再生アプリでアプリ側でも音量調整出来るものを選択してドライブさせないとパワーが有りすぎてギャングエラーになるので、それは注意が必要ですね。
ご参考まで…
書込番号:20922280
1点

>昼の宴さん
>忠実性を損なわず高音の伸びが良く、低音は締まりがあるものです。
ああその感じなら、アンプ使うつもりなら、
K612PROの方がK271よりもワングレード上の音が出ますよ。
特にその高音伸びとか低音締まりは。量ではなく質感のいい低音。
インピーダンスが高くアンプなしだと変な音しか出ませんが、
ありなら2万ぐらいのヘッドホンと張り合える有り得ない高コスパのヘッドホンに化けます。
でHP-A3なら昔使ってましたが、とても相性を選び難いフラットで味付け少ないタイプで、あまり相性は気にしなくていい方です。
後発のHP-A4の方がギャングエラーが少なくてさらに良いですが。
で、忠実性か損なわれるなんてのはないです、
特に気張ることなくプレーンかつ高解像度に慣らしてくれるタイプです。>HP-A3
書込番号:20927621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
サウンドカードから光デジタルで接続しようとしましたが音が出ませんでした。
Sound Blaster Z SB-Zを使用しています。
HP-A3のINとOUTの刺し方かサウンドカードのINとOUTのどちらがま違えているのでしょうか?
コントロールパネル、サウンドでどれを選択したらよいのでしょうか?
1点

1.サウンドカードの光デジタル出力とHP-A3の光デジタル入力を接続する
2.PCの音声出力設定で、光デジタルを出力先として設定していない。(コントロールパネル、サウンド、再生の画面でサウンドカードの光デジタルを既定のデバイスに設定)
3.PCよりサラウンドを出力している(ドルビー、DTSなど)
4.HP-A3のインプットをopticalにしていない
などを確認して下さい。
書込番号:20857630
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





