HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 135位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 66位

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年2月8日 04:14 |
![]() |
1 | 6 | 2012年2月1日 22:48 |
![]() |
0 | 11 | 2012年1月19日 19:18 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月16日 23:22 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月18日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月4日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
パソコンにUSBで接続(optical USBボタン押してます)し、コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンド→再生まで進んだのですがHP-A3が認識されません。代わりに、3-dighug track0/1&spdifと表示されます。これを既定値に設定してもヘッドホンから音楽が流れません。どなたか分かる方ご教授お願い致しますm(__)m
パソコンはdynabookで、windows vistaです。
書込番号:14121032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドデバイスで既定の再生デバイスをHP-A3にしてもダメですかね?
他の再生デバイス例えば内蔵のサウンドカードが既定の再生デバイスになったりしていませんか?
書込番号:14121290
0点

Saiahkuさん、早速の返信ありがとうございます。
そのやり方を試してみます。
書込番号:14121873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既定のデバイスを変えてみましたがやはりダメでした。PS3と接続した時はきちんと鳴るのですが‥‥やはり設定の仕方がどこかで間違っているんでしょうか
書込番号:14123081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3

残念ながらアナログRCA出力のみですので入力は出来ません。
書込番号:14096460
0点

ありがとうございました。
何かアナログプレーヤー聴くいい方法ないですかね?
すいませんこちらで聞くのは筋違いですが
書込番号:14096550
0点

アナログRCA入力が可能なアンプならレコードを聴けます。
AudioTrak DR.DAC2 DXがアナログRCA入力が可能ですね。
http://kakaku.com/item/K0000046587/
書込番号:14096663
0点

A3ではどうやっても無理ですね。
安いとこならAT-HA2あたりを使うかRCAメスステレオミニオスの変換ケーブルと安いポタアンの組み合わせになると思います。(どっちかといえば前者推奨)
一番いいのはA3よりいい単体アンプを買ってどっちでも使うかやはりA3より上位でアナログ入力のある複合機に乗り換えでしょうね。
書込番号:14096676
0点

すいません、A3が候補に入っていたのでPCでも聴かれると思ってましたが、レコードからのアナログ入力オンリーですかね。
でしたら、HeadBoxIIやオルトフォンのHd-Q7あたりの単体アンプがよろしいんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000127030/
http://kakaku.com/item/K0000099724/
書込番号:14096761
0点

フォノイコライザーを内蔵しない高級レコードプレーヤーをお使いなら、ヘッドホン
アンプの他にフォノイコライザーが必要となります。フォノ入力の無いミニコンポで
フォノイコライザー無しレコードプレーヤーを繋ぐときにも使います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq3.html
プリメインアンプであれば入門機レベルでもフォノイコライザーを内蔵しています。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=85c605bc-969b-4dc7-860d-12781c848094
書込番号:14096807
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
HP-A3 の購入を考えているのですが
PCとPS3の接続を考えています。
接続は可能ですか・・・?
HP-A3 のUSBにPC 光デジタルにPS3をと思っています。
上記の接続で問題ないでしょうか?
PCはwin7 64bit マザーはP8P67 ビデオカードRADEON HD 6850の自作です。
PS3はヘッドホンアンプに繋いでも意味無いでしょうか?
0点

繋げますがA3はUSBバスパワー駆動だからパソコンをシャットダウンしたらPS3だけでは聞けなくなりますね。DR.DAC2 DXなどの電源コンセントで駆動出来るタイプが使いやすいと思いますよ。
書込番号:14037372
0点

十分意味はあります。
電源については、PCの方はシャットダウンしてもUSBに通電出来る設定があるならば、其れをオンに。付いているものもあるようですので。
または、7ですし、スリープを使用すれば問題はないですし、セルフパワーのHUB等を使用すれば問題はないですね。
書込番号:14037754
0点

早速のご回答有難うございます。
PCの方はシャットダウンしてもUSBに通電出来る設定とはもしご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
また、HP-A3 のUSBにPS3 光デジタルにPCにすれば問題ないですか?
書込番号:14038674
0点

アナタが使用しているMBが対応しているかがわからないので、説明できません。
http://www.gigabyte.jp/MicroSite/185/on-off-charge.htm
私はこれ対応のMBを使用していますが、HP-A3はUSBで繋いでいませんし、この昨日を使用していません。
説明は充電機能とありますが、電源を供給するのは一緒なので流用できるでしょう。
これと同じものが他社にあるかどうかはしりません。
セルフパワーHUBかUSBアダプター(家庭用からUSB電流に変換)、eneloopのモバイルブースターを使用する方法が良いでしょう。
書込番号:14038884
0点

>また、HP-A3 のUSBにPS3 光デジタルにPCにすれば問題ないですか?
え?USB端子にPS3を?無理かと思いますが…。
PS3をPC近くだけで使うなら、特に問題なく使えますUSBにPC、光にPS3で。かつ音質的にも意味あります。
書込番号:14039112
0点

何もわからないので・・・
有難うございます。
ビデオカードはSAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I/SL-DVI-D/HDMI/DPを積んでいます。
ヘッドホンはSHURE SRH440です。
音楽・映画はPCから見ています。
TVが無いのでps3をトルネで接続してPCモニタで見ようと思っていて、
音にはさほど興味がなかったのですが
今まで使っていたPioneerのヘッドホンが壊れてしまい
今までよりはちょっといいヘッドホンをと思い
SHURE SRH440を購入したら・・・・
今までとは違う音でびっくり・・・
更に・・・80時間ほど使用しているのですが
最近、さらに音が良くなってきて・・・・
もっといい音に出来なかな?と思い調べたら
ヘッドホンアンプを使うといいとのことで
今後のことを思いながらHP-A3を検討し始めた次第です。
映画でも違いはわかるでしょうか?
すみません・・質問がどんどん変わっていくような・・・
よろしくお願いします
書込番号:14039264
0点

PS3のUSB端子は、仕様でボイスチャットの音声しか出力されません。
ゲームや映画や音楽等の出力は、必ず背面の端子のいずれかに繋ぐ必要があります。
書込番号:14039909
0点

あれ?ヘッドホンは今はPCとかモニターやらのヘッドホン端子で使っているってことですか?
だとしたらHP-A3を使っての音質向上はバッチリ期待出来ます。
書込番号:14041159
0点

ご回答有難うございます。
現在はPCのヘッドホン端子から使用しています。
HP-A3かHUD-mx1を検討していてPS3も繋げて効果があるなら
HP-A3にしようかと思っているのですが・・・
如何なものでしょうか?
書込番号:14041440
0点

なるほどそれならほぼ確実に効果が期待出来ますね。
HUDよりHP-A3のが良いかと思います。HP-A3はかなりコスパ高いですよ。前三万前後の頃でもコスパ高めと言われてたくらいですから。
書込番号:14041531
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
ヘッドホンをパソコンに直挿しして、女性ボーカルとクラシックをメインに聞いています。(マザーボードP67)
そこそこ良いヘッドホンを購入したので次にサウンドカードを買うのかヘッドホンアンプを買うのか悩んでいます。
ヘッドホンアンプを買う場合はこれにしようと思っています。
サウンドカードを買う場合候補として
SE-300PCIE
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-H
のどちらかを予定しているのですが、ヘッドホンアンプとしての機能がついているようなのでこのどちらかを買う場合はヘッドホンアンプは要らないのでしょうか?
0点

ん?というのかHP-A3は外付けDACなので、内蔵DAC(=サウンドカード)が基本は不要です。
そしてA3はDACとヘッドホンアンプ内蔵なのでこれ一台の購入でオーケーです。
余った予算で、USBケーブルのオーディオ用の購入をオススメします。オヤイデのクラスBとかなら三千円からあります。
書込番号:13949997
0点

HP-A3はDAC(サウンドカード)とヘッドホンアンプの複合機種だから、基本これ一台でサウンドカードとヘッドホンアンプの効果を兼ねる訳ですが、一応、光デジタル出力のあるサウンドカードを介してUSBデジタルを光デジタルに変換してから本機に繋ぐことは、音質的に有益な場合がありますが、とりあえずは本機のみで様子を見るといいと思います。
でUSBケーブルをオーディオ用にする効果はそれなりにあります。全体にオーディオ用に設計したもののが楽しく聴ける音を出す傾向にあるし、本機を導入することの効果を上げられます。
本機のようにUSBバスパワーで駆動する機種は特に効果があると報告があります。
あまり高いのは要らないから三千円ぐらいのケーブルから試してみると良いです。
書込番号:13950004
0点

USBケーブルなら、ちょっと高いけどFURUTECH GT2を推薦しますね。
HP-A3の性能を遺憾なく発揮してくれます!
書込番号:14031610
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
この製品の購入を検討しています。
現在の構成はPC→AX-V765をアナログで接続しているのですが、
DAC目的としHP-A3を使用してPC→HP-A3(USB接続)→AX-V765(光デジタル接続)とした場合、音質は劣化しないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

すみません。内容がおかしかったです。
ヘッドフォン端子に接続せずデジタル接続した場合は、ヘッドフォンアンプとしては機能せずDACとしてのみ機能するのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13775618
0点

ん?その繋ぎ方だと、HP-A3はUSBデジタルから光デジタルへの変換機としてのみ機能し、HP-A3のDACはスルー、AVアンプ側内蔵DACを使っていることになります。
HP-A3のDACを通して来る音が出てるのは、HP-A3のアナログ出力端子かヘッドホン端子のみです。
それでDACのみでヘッドホンアンプはスルーするのがアナログ出力、DACに加えてヘッドホンアンプも経由するのがヘッドホン端子でしょう。
書込番号:13775662
0点

PC <USB> HP-A3 <アナログ> AVアンプ
または
PC <光> HP-A3 <アナログ> AVアンプ
が正しい接続方法です。
PCにどの音源ボードを積んでいるかにもよりますが、
通常ではUSB DACを使用したほうが、音質は向上します。
私の場合は、最初
PC <HDMI> TV <光> AVアンプ
と接続していましたが、HP-A3を購入して冒頭の接続をしたら
明らかに音がよくなりました。
HP-A3はヘッドホンアンプとDAコンバーターの複合機なので
PCとUSB接続して、ヘッドホンをHP-A3に挿せばヘッドホンで聞こえます。
書込番号:13782849
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
現在このHP-A3を使用しています。
USB接続の時にものすごいノイズがのったサウンドで再生されます。
ですがUSBを挿しなおすと通常のクリアな音声に直ります。
常時挿しっぱなしというのがいけないのでしょうか?
とはいえUSBの供給量も自作PCなので足りないという感じは
しないのですが・・・。
どなたか同じ様な減少等、起こった方いれば解決策教えて下さい。
0点

OSや再生環境などを書かないと、アドバイスのしようがありません。
まずOSや再生環境(WASAPI使用・〇〇ソフト使用等)を書かれてください。
常時接続されているとのことですが、
常時電源がアンプに供給され続けているということでしょうか?
ヘッドホンのアンプで消費電力は低いにしても、
常時電源供給は問題があると思います。
スイッチの付いたUSBハブが売られているので、
そういった製品の使用をお薦めします。
書込番号:13083563
0点

LGA1366さん
ありがとうございます。
一応スイッチングハブを購入致しまして、
ノイズが乗った時に、スイッチを一度軽く押す。
という状況でなんとか解決しました。
やはりUSBの供給量がとれてないのが原因のようです。
書込番号:13089229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





