HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年11月13日 19:59 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月9日 21:57 |
![]() |
9 | 10 | 2010年7月8日 11:54 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月21日 15:18 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月20日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
■現在の構成
------------------------------------------------------------------------------
『富士通ノートPC』 → (付属のUSBケーブル) → 『HP-A3』→(ベルデン/RCAケーブ
ル)→ PM0.4n(*AMP内蔵SP)
------------------------------------------------------------------------------
PM0.4nから出る音は分解能も高く気に入っています。が、上手い言い方が出来ない
のですが、
モニター、モニターの度合いが強く、ちょっと聞き疲れします。当たり前といえば
当たり前ですが・・。
そこで、この『HP-A3』を活かしたかたちでのアクティブ→パッシブSPへの変更を視
野にいれております。
▼変更後(案)の構成
------------------------------------------------------------------------------
『富士通ノートPC』 → (付属のUSBケーブル) → 『HP-A3』→(ベルデン/RCAケーブ
ル)→『マランツAMP/PM8004』 →(ベルデン/SPケーブル)→『DALI SP/LEKTOR 1I』
※ 『マランツAMP/PM8004』と『DALI/LEKTOR 1』は試聴体験より、聞きごごちが良く
気に入りました。
尚、自分の設置環境からフロントバスレフが好ましいこともこのSPを選んだ理由
でもあります。
------------------------------------------------------------------------------
前文長くなりましたが、HP-A3からソースダイレクト機能があるプリメインAMPに接
続して、この機能を使用した場合にも音質はやはり劣化というか、この機能を使用しても、お互い(AMPとHP-A3)の両プリ部にかかっちゃうので現状の方がいいということで
帰着しちゃうのでしょうか・・・。
尚、当アンプには『パワーアンプダイレクト入力』がありますが、これは、AVアンプからのプリアウトととして(別の)フロントSPでの使用を計画しています (欲張り・・(^^ゞ
もしお判りの方がいればご教示頂ければ幸甚です。 よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
>『富士通ノートPC』 → (付属のUSBケーブル) → 『HP-A3』
この”付属USBケーブル”ってのが気になりますね。
SPやアンプを購入する前に、まずはUSBケーブルをグレードアップされては如何でしょう。
市場には色々ありますが、取りあえずワイヤーワールドあたりを推薦しておきます。
http://naspecaudio.com/wire-world/usb-cable/
おまけで付いてくるUSBケーブルを使っていては本当に良い音を楽しめません。ケーブル類は一度買えば長く使えるものなので、良いものを導入される事をお勧めします。
多分、USBケーブル交換で当面満足出来てしまいそうに思います。
書込番号:11864646
0点

586RAさん
返信遅れまして申し訳ございません。
ケーブルに○万近くかけるのは、リストラ候補の自分の身にはちょっと抵抗感も
ありはしますが、そうですよね。
USBケーブルのグレードアップ、トライしてみます。!(^^)!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11879828
0点

馴染みの電気屋でUSBケーブル(FURUTECH_GT2)の発注をしたんですが、1カ月近く待ちようやっと手元にきました。だいぶ時間がたってしまいました(^^;
交換後の感想としては、厚みがましたね。効果ありました。!(^^)!
ただ、一番の音質アップは、itune→foobar2000/WASAPIoutputの変更でしょうか…。これはかなりいいです。今のニアフィールドでの感じはGOODですが、このPC周りの環境でBESTを求めてA3Xを買ってしまいそうです。それますが、A3X…半端ない究極っす。
書込番号:12210414
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
自分は今ホームシアターシステムで映画みてます
AVアンプはONKYOのTX-NA5007です
スピーカーは全てFOSTEXのGX100です
最近音楽を良い音で聞きたいと思い始めました
今はパナソニックのMDコンポ使ってます
PC→A3(USB)→アンプTX-NA5007(光デジタル)
これで音はなりますか?
ごちゃごちゃした質問ですいません
0点

>PC→A3(USB)→アンプTX-NA5007(光デジタル)
これで音はなりますか?
音はなります。良い音になるかは実際に試されて見ないと分かりませんけど(パナソニックのMDコンポと比べてみて)。
書込番号:11604953
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
いまヘッドポンアンプとしてAT-HA20使っておりますが、少し物足りなさを感じており、次の機種の購入を検討したいと、HP-A3とDAC DXを選択しました。どなたか両者の音質比較でアドバイスして頂ける方がありました教えて下さいませんでしょうか。ちなみにCDプレーヤはCー705X,SA-15S2,HPはHD-650、AH-D5000を使っており、ジャンルはクラシックが中心です。宜しくお願いします。
0点

nomusannさん、こんにちは。
>DAC DX
多分、Dr.DAC2 DXですよね?
取り敢えず、その前提で…^^;
個人的にはDr.DAC2 DXをお薦めします。
HP-A3はそこそこ無難にこなす…という感じのDACです。
Dr.DAC2 DXは高速レスポンスの方が得意で力強いサウンドですが、苦手ジャンルがあるわけではないです。
私はDr.DAC2(DXではない)のレビューで「改造ありき」と書いていますが、改造前の基礎能力の比較でもDr.DAC2 DXが良いと思います。
尚、改造するとHP-A3が足元にも及ばなくなるので、その道を考えるのも良いと思います。
サポート内で改造できますし、いざとなればオークション等で部品まで入手できるので、OPアンプを差し替えるだけで改造できます。
(初心者でも+ドライバとピンセットだけでok)
書込番号:11581414
0点

単純にヘッドホンアンプだけが欲しいならDAC付複合機はやめておいたほうが無難です。
この手の製品はPCやその他の機器などを音源にする場合は有効なんですけどね。
お値段はちょっとオーバーかもですがValveX SEとかよろしいかと思います。
書込番号:11581531
3点

HP-A3やDR.DAC2DXはD/Aコンバーター+ヘッドホンアンプの複合機であり、価格はそれらを足したもの、純粋なヘッドホンアンプとしての性能(音質)はヘッドホンアンプ専用機2万円クラスです。
SA-15S2を持っていらっしゃるなら、SA-15S2のDAC部は優秀だと思いますので、HP-A3やDR.DAC2DXのようなDACとヘッドホンアンプの複合機よりも、単体のヘッドホンアンプ専用機を使うのが音質が良いですよ。
HEAD BOX SEU、OBH-21、Rhinelanderなどは、HP-A3やDR.DAC2DXのアンプ部より遥かにヘッドホンアンプとして優秀で、それらよりも立体的な空間表現に優れます。
仮に2万クラス、HEAD BOXUでもHP-A3やDR.DAC2DXとアンプ部は同等音質です。
HP-A3やDR.DAC2DXはPC環境等、あくまで良いDACがない時に生きるものですね。
優秀なDACを内蔵したCDプレーヤーには複合機ではなくヘッドホンアンプ専用機がコスト的にも音質的にも有利です。
書込番号:11581677
2点

スレ主様、スレ違いで大変失礼だとは思うのですが、興味本位から一つ逆に質問させていただいてもよろしいでしょうか?
SA-15S2のヘッドホン端子の音質と、SA-15S2に繋いだAT-HA20の音質を比べるとどうですか?
ひょっとして、ヘッドホンアンプの使い甲斐が無いくらい差が無いのでは?
マランツのCDプレーヤーのヘッドホン端子は優秀だと聞きます。
あるいはHP-A3・DR.DAC2DXレベルでも大差が無いのかなと推測したので、どうかなと思った次第です。
書込番号:11581725
1点

早速の返事、アドバイスありがとうございました。まだオーディオにはまってから日が浅いので専門的なことはこれから学びますが、単体のものでお勧めいただいた中で選択したいと思っております。CDPの端子からとHPAからの違い、そうですね。おっしゃるとおり一度良く比較してみます。この掲示板とても参考になります。
書込番号:11582184
0点

小形な複合機は止めおいた方が無難なです。
A3は音空間が低く行かないだろうし,DrDACも前作の音からして期待は出来ないでしょう。
クラシック聴くなら,耳間から横一線にイメージが並び易い機種をセレクトした方が好いですょ。
音空間が広く取れますから。
書込番号:11582422
0点

どらチャンで様へ
貴重なアドバイスありがとうございます。横一線にイメージが並びやすい機種とは例えばどんな機種ですか教えていただけますか?
書込番号:11583782
0点

ご予算的にはどれくらいをお考えなのでしょう?
SA-15S2のヘッドホン端子は(私は試聴しかしてないからはっきりとは言えませんが)、下手なエントリークラスのヘッドホンアンプには負けないぐらいの音質はあったように思います。
SA-15S2ほどのCDプレーヤーをお持ちなら、ヘッドホンアンプにもう少し良いのを使わないと(プレーヤーヘッドホン端子直挿しと)音質差が出て来ないと思います。
もし予算的にオーケーならVaIveX SE・HD53N・P-200あたりを狙った方がいいです。
VaIveX SE・HD53N・P-200などの6〜8万クラスのヘッドホンアンプ専用機なら、SA-15S2のヘッドホン端子であっても間違いなくそれに勝る音を出せます。
以前店頭のSA-15S2で試聴した記憶だけなのではっきりしませんが、先に挙げた4万クラス専用機ですらやや勝っている程度だと記憶しています。
A3やDAC2はそれよりも下ですから、AT-HA20より少しだけマシになるぐらいの効果しか無いし、下手をしたらSA-15S2のヘッドホン端子と大差がない可能性すらある、上げるなら思い切って一気に上げた方がいいと思います。
HD650・AH-D5000、どちらも低域が厚くて濃い目のヘッドホンですね。
VaIveX SEも濃い目で空間広い・色艶・低域厚い・躍動感…ですね。VaIveXとHD650を組み合わせるとかなり濃厚になります。
HD53Nはそれよりすっきり系、すっきりして色艶、高域伸びる、柔らかく繊細だけどキレがある、HD650が濃いからスッキリなHD53Nと合わせると濃過ぎずあっさり過ぎず程良い、な感じです。
P-200はフラット・すっきり・柔らかでキレがあり・色艶・前2機種より全域の制動感・空間の広がりと立体感…がありスケールが上、1ランク上の音。
【アンプ部性能評価】
Aランク…P-200
Bランク…VaIveX SE・HD53N
Cランク…HEAD BOX SEU・OBH-21・Rhinelander・HP-A7
Dランク…HEAD BOXU・HP-A3・DR.DAC2DX
Eランク…AT-HA20
お勧めはP-200です、空間が広くてキレが良く、両ヘッドホンがぼわつかずよく制動されるし、ヘッドホンとの相性を選びにくい音。
予算的に厳しいならやはり4万円クラスですね。
書込番号:11584357
2点

air89765 さんが詳しく書いていますので補足だけ。
HD53Nは製造再開もう少しかかるようですので手に入れるには時間がかかるかもですね。
http://www.cec-web.co.jp/
ValveX SEは結構安く買えます、フジヤなら\49,800-(税込み)
https://www.fujiya-avic.jp/netshop/118_16.html
P200がワンランク上との事ですが値段もワンランク上なのでまぁ妥当なところかな。
フジヤでも\79,800-だからね。
自分の好みではP200行くならIntercity HD-1L かな、値段的にもそう変わらないし。
まぁ参考になれば。
書込番号:11584492
1点

皆様からの重ねての御丁寧な又、貴重なアドバイスありがとうございました。やはり予算的にもご提案いただいたP-200,HD53V,HD-1Lあたりが私にとってもベストと考えます。
書込番号:11599054
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
WALKMANに光出力端子がついているなら、HP-A3のDIGITAL INPUT端子(S/PDIF、角型コネクタ)につなげれられますよ。
端子の種類は、wikiで確認してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF#.E7.AB.AF.E5.AD.90.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E
書込番号:11514260
0点

無いでしょう。
WALKMANはデジタルアウト取り出せないはずです。
書込番号:11515894
2点

WALKMANって、CD WALKMANとかMD WALKMANかと思ってカキコしてしまいました・・・orz
こんなのかと・・・
http://www.sony.jp/walkman/products/D-NE20/spec.html
http://www.sony.jp/walkman/products/MZ-RH1/spec.html
でも【今】WALKMANといったら、こっちですよね〜(><;)
http://www.sony.jp/walkman/lineup/memory-type.html
書込番号:11523230
0点

CD WALKMANはまだ発売している機種ありますが現在発売中の機種は光端子とか無い廉価バージョンだけだと思います。
デジタルOUTがほしいならパソコンから直接のほうがいいかもですね。
書込番号:11525254
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
現在は、下記で聴いております。
1、DCD1500AE→ピンケーブル→PMA1500AE
2、パソコン(sonyのxアプリでCDから抽出したwav)、再生もxアプリ→オンキョーのSE-U55GX→ピンケーブル→PMA1500AE
たまに、SE-U55GX→ヘッドホンですが、音が悪くて利用頻度は低いです。
1と2で利用するピンケーブルは同じで、アクロリンクのメートル1万くらいのものです。
パソコンに蓄積されたwavを良い音で聴くために購入したSE-U55GXに不満足なため、代わりに本製品を購入した場合に、大幅に音は良くなるでしょうか?(本製品とSE-U55GXの比較)、また、DCD1500AEから出てくる音より本製品の方が良かったりするものでしょうか?
また、ヘッドホンアンプとしても十分に使えるものでしょうか?
0点

こっちの方がお勧めかな。値段も同じくらいでパーツ品質が雲低の差です
http://www.styleaudio.jp/php/sapphire.php
DACがPCM1792ですが、ダイナミックレンジがHP-A3のDAC AK4390より7db上です。
ただ、残念なことにCARAT-SAPPHIREは発売されてから間もない製品なので聞いたことがありません。
HP-A3もいい音なんですが、ヘッドホンアンプとか余分なものを乗せちゃってるので、どっちつかずな音(ヘッドホン向けかオーディオ向けか)になっている印象です。
書込番号:11112244
0点

CARAT-SAPPHIREのサイトを見てきました。
こだわって作っているのだというコメントが山盛りで
期待が高まってましたが、USB入力が無いので悩み始めました。
1,PC → USB → HP-A3 → PMA-1500AE
2,PC(内蔵サウンドカード) → 光 → CARAT-SAPPHIRE → PMA-1500AE
3,PC(内蔵サウンドカード) → 光 → HP-A3 → PMA-1500AE
という選択肢になりますが、
外付けUSBのメリットが、PC内部のノイズを受けにくいということを考えると、
2と3の音は内蔵サウンドカードの性能によって音に差が出ることになり?
内蔵サウンドカードも良いものを導入しなければならず?
ならば、HP-A3(or CARAT-TOPAZなど?)の方が楽ちんかなぁと、
悩みっぱなしです(^_^
書込番号:11114236
0点

JAVS UDT-1 とか探せば色々ありますよ。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008025000001/040/000/price/
書込番号:11114784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





