HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
オーディオ知識皆無の素人です。私の現在のオーディオ環境は
PC -(USB接続)- HP-A3 -(アナログ出力)- GX-D90
という状態になっております。HP-A3とスピーカーの間に挟むアナログ入、出力が可能な1〜2万円で購入できるアンプを探しているのですが、おすすめの商品をどうか教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21003969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワードスピーカーなので間にプリメインアンプを接続しようとしてもスピーカー出力のため接続できません。
音質面での向上を考えるならパワードスピーカーのランクを上げるか、プリメインアンプ+アンプ内蔵していないパッシブスピーカーの組み合わせにするかですね。
スピーカー出力はスピーカーケーブルと接続することになります。どういう形状かは検索すればわかります。
書込番号:21003982
0点

その予算では、難しいですね。
他の人も言っている様に、アンプ内蔵スピーカーの割と良い物を購入して接続するか、普通にプリメインアンプ+スピーカーの構成ですかね。
ただ、PCと繋げるので有れば、USB DDCとか持ってなければ、USB DAC内蔵プリメインアンプになると思います。
USB DAC内蔵プリメインアンプも有りますが1万円〜2万円程度の予算で有れば、しんどいでしょうね。
ヘッドホンアンプもゲイン切り替え3段階で付いていて、USB DAC内蔵プリメインアンプで、ちょっと小マシな物では、DENON PMAー50が有りますかね。
¥43000円くらいかな。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwiy_vu1ruHUAhUQOrwKHTZJC8IQFggYMAA&url=https%3A%2F%2Fwww.denon.jp%2Fjp%2Fproduct%2Fhificomponents%2Famplifiers%2Fpma50&usg=AFQjCNExoZiP803G64H1jd-eNXMvL9dAVg
希望の予算は、オーバーしますが…
DSD5.6迄対応、PCM192/24迄
アドバンドAL32プロセッシング(デジタルで入力されたPCM信号に対しては、オーバーサンプリングが自動的に掛かります。)
デジタルアイソレーター内蔵で、PCのノイズを低減、デュアルクロック
USB 入力端子、光入力端子、同軸入力端子搭載
同軸デジタル接続出来るCDプレイヤーとの接続が一番、音は良かったですね。
そう言う意味では、今後の使っていく拡張性も有るし、安物買いの銭失いとかには、なり難い機種かなとは思います。
ヘッドホンアンプもゲイン切り替え3段階で付いているのでヘッドホンのドライブとかも可能性だし、USB DAC内蔵なのでPCとの接続にも便利かな。
なので、A3から買い替えるか、買い足した方がアンプ内蔵スピーカーも良い物だと8万円位するし、アンプ内蔵スピーカーは選択肢も少ないので、PMAー50+スピーカーとかの構成の方が宜しいかと思います。
ご参考まで…
書込番号:21004103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部訂正
USB DDCとか持ってなければ→この文章は削除して読んで下さい。
書込番号:21004110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
HP-A3のアナログ出力はラインアウトと言ってスピーカーを直接駆動出来ない高インピーダンスの電圧出力ですが周波数特性やノイズの少なさに優れたものです。今回のKiller Queen 1974さんの目的が何らかの理由によるGX-D90以外での音量調整と言う事でしたらスピーカーを直接駆動出来るようなアンプだと周波数特性もノイズ特性も悪化の方向ですからラインイン→ラインアウトの系統のアンプと言うかバッファと言うかインターフェースを選ぶべきです
僕の方でちょこっと調べた所ではBEHRINGERのXENYX 302USBやTASCAMのUS-366辺りが音量調整の出来るオーディオインターフェースとして使えるのかなと思います。自分の用途にマッチしているのかインターフェース仕様なども良くお確かめになってご検討下さい。
http://www.music-group.com/Categories/Behringer/Mixers/Analog-Mixers/302USB/p/P0ADV
https://tascam.jp/jp/product/us-366/top
書込番号:21004116
1点

アンプと言ってもパワーアンプはスピーカーに内蔵されているので不要です。
そのままで問題無く利用可能です。
もしもプリアンプを挟んで音色の変化を求めているのでしたら、真空管プリアンプをお勧めします。
下記のモデルが安価でお勧めですね。
真空管を交換することで、高音質化も可能です。
FX-AUDIO- TUBE-01J
書込番号:21006222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Killer Queen 1974さん、こんばんは。
アンプを追加することで、どのようなことを実現したいのでしょうか?
一般的にCDプレーヤーで音楽を再生する場合の機能分担を考えてみましょう。
CDプレーヤー(CDドライブ+DAC)→プリメインアンプ(プリアンプ+パワーアンプ)→パッシブスピーカー
各機器の内部では、実際には()の中のような役割を担っています。
現状のシステムを上記に当てはめてみますと、
音量調整をHP-A3で行っているなら
PC(CDドライブ)→HP-A3(DAC+プリアンプ)→GX-D90(パワーアンプ+パッシブスピーカー)
音量調整をGX-D90で行っているなら
PC(CDドライブ)→HP-A3(DAC)→GX-D90(プリアンプ+パワーアンプ+パッシブスピーカー)
こうなるのですが、どちらにしてもプリアンプ、パワーアンプの機能はすでに含まれてしまっているので、
現状のシステムにさらにアンプを組み込むという選択肢は基本的にはありません。
ですから、
GX-D90を「プリメインアンプ+パッシブスピーカー」に置き換える
HP-A3をDDCとして使い、GX-D90を「DAC内蔵プリメインアンプ+パッシブスピーカー」に置き換える
HP-A3+GX-D90を「USB-DAC内蔵プリメインアンプ+パッシブスピーカー」に置き換える
というような選択肢しか、アンプを追加する場合は出てこないのです。
プリアンプを間に挟むという選択肢はあることはあるのですが、
その場合は「HP-A3、追加プリアンプ、GX-90D」と音量調整可能な機器が3個に増える、
つまり、音質劣化のためにあまり使いたくないボリュームを3回も通ることになるので、
ちょっとお勧めは出来ない方法ではあります。
まず、アンプを追加することで、現状をどう変えたいのかということを明確にして、
再度考え直すのが良いのではないかと思います。
sumi_hobbyさん、こんばんは。
>HP-A3のアナログ出力はラインアウトと言って
>スピーカーを直接駆動出来ない高インピーダンスの電圧出力ですが
トランジスタアンプの出力は低インピーダンスです。
低インピーダンス出力→高インピーダンス入力
これがライン接続の基本です。
書込番号:21006430
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





