HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。

-
- ヘッドホンアンプ・DAC 119位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 62位
このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2012年7月3日 07:39 | |
| 11 | 7 | 2012年5月30日 18:13 | |
| 10 | 15 | 2012年7月26日 19:16 | |
| 6 | 12 | 2012年4月20日 01:52 | |
| 1 | 0 | 2012年4月15日 22:49 | |
| 2 | 8 | 2012年3月20日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
はじめましてこのHPa3のアナログ出力からPMA2000SEのLineにRCAを繋げて音を聞いているんですが
HP a3の前方のヘッドフォン出力にTRS端子を繋げてそれにMOGAMIの2534を2本を自作でくっつけてPMA2000SEのLine繋いだ方が良い出力で音が出ますかね?よろしくお願いいたします
簡単に言うと端子は普通2本,2本ですが
PMA2000SEの方は普通に2本繋げて反対側の端子を1つにしてHPa3の前方ヘッドフォン出力につなげたいです
よろしくお願いいたします。
書込番号:14754340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホン端子から出されるという事は、ヘッドホンアンプ部を介してますんで、アンプに繋げると2回通すことになって一般的には好まれないかと思います。
書込番号:14754475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸椅子さんありがとうございます
やはりHP3の後ろのアナログからRCAでそのままlineにつないだほうがいいですかね 現在ヘッドフォンからBOSEM3に繋いでいたんですが2000SEにLineで繋げばPCの音も聞けるんで1つにしてしまおうと思いまして
書込番号:14754575
0点
ラインアウトの出力端子が足りないなら、セレクターを使うってのはありかもですね。
私はAV用の音声・D端子のセレクター使ってますがあれはあれで便利ですね。
オーディオ用は使って無いんで音質的にどうかって言われると分からないですが…
書込番号:14754610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
セレクターというものは試したことがないので調べてみます!♪
書込番号:14754650
0点
>HP a3の前方のヘッドフォン出力にTRS端子を繋げてそれにMOGAMIの2534を2本を自作でくっつけてPMA2000SEのLine繋いだ方が良い出力で音が出ますかね?よろしくお願いいたします
いえ、そう繋いだ方が音は悪くなりますよ。
スピーカー用のアンプには、ラインアウトから繋ぐのが一番音質は良いです。
やっぱりヘッドホンを直接繋ぐ仕様の端子と、アンプに繋ぐのが前提の端子だと、仕様が違うんでしょうね。
HP-A3に限らずヘッドホン直繋ぎに最適な端子からスピーカー用のアンプに繋ぐと決まって鈍った音が出ますね。
書込番号:14755430
1点
ヘッドフォン端子とラインアウトでは、受ける側のインピーダンス想定値が違います。
ラインアウトは50KΩ前後を想定することが多く、ヘッドフォン端子は数Ω〜数百Ωが想定されています。なので、ヘッドフォン端子だとインピーダンス負荷のミスマッチとなり、高音が落ち込んだりします。
書込番号:14756310
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
タイトルの通りです。
ヘッドホンアンプにイヤホンを挿して音楽を聴いたら音質はよくなるのでしょうか?
使用しているイヤホンは、「SHURE SE535LTD-J」と「IE80」です。
宜しくお願いします。
0点
パソコン直差しからでしたら効果ありますよ。
ただ、ヘッドホンの方がアンプの恩恵はありますね。
書込番号:14600581
1点
無いこた 無いです。
音色なり何なり変わります。
オーディオは間に何か入れれば、その影響を受けます。
鉄則です。
書込番号:14600756
2点
アンプの効果もありますし、PCのオンボード上のD/AよりA3のDACの方が断然良いかと。
ヘッドホンの方が分かりやすい、ってのは私もそう思いますが、イヤホンでも分かる変化はあります。
書込番号:14600818 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんは。
BA型(SE535LTD等)は、部分的にインピーダンスの高い周波数帯域があるので、アンプの恩恵を受けやすいです。
ダイナミック型(IE80等)は、周波数に対するインピーダンスがほぼ平坦なので、極端に高いインピーダンスの物を除き、アンプの恩恵を受けにくいです。
また、振動板が大きいほう(ヘッドホンなど)がより多くの恩恵を受けられます。
書込番号:14600981
![]()
2点
アンプというかDACの恩恵の方が大きい。
ノイズがのっているようなPCだと大きな向上が見込めます。
書込番号:14605834
2点
>効果
ありますね。ノイズだらけのPCからアナログでは出さないことが何よりポイント高そうですね。
ヘッドホンよりは効果低いですが着実ですね。イヤホンのグレードが低いと効果薄いですがIE80は効果出ますね実際。
書込番号:14608474
![]()
1点
皆様へ
とても参考になる意見を聞けて助かりました。
本当にありがとうございました。
近い内に、購入したいと思います。
書込番号:14623002
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
オーディオ関係は初心者です。
HP-A3にk701で音楽を聴いているんですが、
USB接続と、オンボードのサウンドカードに光デジタルでは
どちらの方が音質がよくなるんでしょうか?
USBは初期に付属していたものを使用しています。
光デジタルは近場の家電屋さんにあった2000円程度の物を
利用しているんですがこれぐらいのものでは大して差はないのでしょうか?
またサウンドカード経由で光デジタルを使用するときはサウンドカードも
それなりのものにした方がいいのでしょうか?
音楽用に作られたusbケーブルやこんなサウンドカードがいいよ、
光デジタルケーブルはこんなのがおすすめ!っていうのがあれば
ぜひ教えていただければうれしいです。
いい音で楽しむにはどのような環境にしたらいいのか全く分かりません。
よろしくお願いします。
0点
ひえっさん、こんにちは
HP-A3ユーザーです、同じくK701も所持しています
若輩者ながら回答をさせていただくと
>>USB接続と、オンボードのサウンドカードに光デジタルではどちらの方が音質がよくなるんでしょうか?
USB入力と光デジタル入力での音質差のことでしょうか?
私はAT591D/2.0とベルキンのUSBケーブル50cm、付属USBケーブルなど試してみましたが
大きな差は感じられませんでした、環境に合わせて使い分ける位でいいかと思います。
またおすすめのUSBケーブルですが過去ログにも出ていますので好みのものをお選びになればと。
>>いい音で楽しむにはどのような環境にしたらいいのか全く分かりません。
まずはfoobar2000やuLilithでのWASAPI出力をお試しになるといいでしょう。その後でケーブルなどのアクセサリーを
お探しになるといいと思います。
書込番号:14792579
2点
hisuisukiさん ご回答ありがとうございました。
wasapiというものがどういうものか調べました。
こういうものがあるとは全然知りませんでした。
foobar2000を利用し始めたのですが、wasapiの利用ができません・・・。
オンボードのサウンドカードでは16-24bitで利用できたのですが、
HP-A3ではどうしても音楽を再生できません。
「Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 44100 Hz / 24-bit / 2 channels」
と表記され、ビット数を16や24bitに変更してみたのですが、やはりこのエラーが出てしまいます。
どうしたら解決することができますか?
質問の内容が少々ずれてしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。
書込番号:14839453
0点
検索してみるとわかりますがそれA3のUSB入力の仕様上です。
解決にはA3に光デジタルで繋ぐか、もしくは検索して出てくるサイトにあるような手法で音源を改造するかですが、
光デジタルで繋ぐが現実的です。光デジタルで繋ぐ時には、foobar2000の出力設定は、光デジタルで出力している側の機器を選択しますと、HP-A3の光入力で音が出せます。
ところで前も言いましたがオンボードとはサウンドカード未導入のマザーボードサウンド機能のことですよ。
だからサウンドカードを使っているならオンボードじゃないし、オンボードと言ったらサウンドカードじゃないです。
で、オンボード(マザーボード)の光出力からA3に繋ぐか、非オンボード(後付けサウンドカード)の光出力からA3に繋ぐかしたら正常にfoobar2000でWasapiでA3を使って音楽が聴けます。
書込番号:14839519
1点
air89765さん
以前から回答ありがとうございます。
どうしてもサウンドカードとオンボード勘違いしてしまって・・・orz
やはりUSBでの使用は厳しいみたいですね。
音源の改造などは極力避けたいので光デジタルケーブルで利用していきたいと思います。
マザーボードの光出力はおまけ的なものと見たことがあるのですが、
後付でサウンドカードを導入した方がよいですか?
書込番号:14839677
0点
マザーボードの光出力でも、そんなに悪くはない時もあります。
サウンドカード導入より光デジタルケーブルを6000円ぐらいのにするだけで同じくらい良くなることもあります。
とりあえずオンボード光出力でも、Wasapiを使い光デジタルケーブルもやたら悪いので無ければ、
結構音はいいですよ。サウンドカードを買うよりはお買い得です。(光デジタルケーブルやたら高いのは要らんですが、ちょっと良いのは違います。)
あとHP-A3それ自体もUSBより光のが音がいい気がしますので、とりあえず光にするだけでもメリットはあると思います。
書込番号:14841924
1点
air89765さん
返信ありがとうございます。
サウンドカードは導入せずに光ケーブルを購入しようと思います。
光ケーブルは所持しているのですが、全くいいものではなく、
音のムラ?が激しいので新しく買おうと思います。
おすすめのものがあればぜひ教えていただきたいです。
書込番号:14845552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オススメって言うか、私の使ってるのはモンスターケーブルの光デジタルケーブル(6000円ぐらい)です。
こちらは音は厚みがあるタイプです。
オーディオテクニカのファインあたりに比べて明確に違いがわかる程度です。
汎用な光ケーブルから替えて違いがわかる、替える意味を感じる最低ラインがこれぐらい、そして高過ぎないという条件を加えてこれです。
コスパ重視なのでHP-A3にはこれ以上のはとりあえず要らないかな?と考える方です。
書込番号:14845607
1点
air89765さん
なんどもすみません。
返信ありがとうございます。
私もモンスターケーブルのものを購入しようと思います!
書込番号:14846252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひえっさん今日は
Wasapiの設定等ややこしいようでしたら、Play PCM Winってのがフリーソフトでありますので導入してみて下さい。
Foobarよりは弄れる幅は少ないですがシンプルで良いです。
光ケーブルは余り試してないのですが、wireworldのも一万円以下で割りと良かったです。
一万円程出せるならブロケーブルが販売してる光ケーブルなんてありかも…?
HPは言いたい放題書きまくってますがモノは悪くないとの事なんで…
書込番号:14846359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひえっさん、こんにちは
>>foobar2000を利用し始めたのですが、wasapiの利用ができません・・・。
オンボードのサウンドカードでは16-24bitで利用できたのですが、
HP-A3ではどうしても音楽を再生できません。
「Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 44100 Hz / 24-bit / 2 channels」
と表記され、ビット数を16や24bitに変更してみたのですが、やはりこのエラーが出てしまいます。
どうしたら解決することができますか?
この点について回答させていただきます。air89765さんのおっしゃる通り、HP-A3がUSBにおいてWASAPIで出力できるサンプリングレートは96Khz、24bitのみで、CD(.wav)のサンプリングレートは44.1Khz、16bitです。通常は44.1Khzの音楽ファイルを読み込みHP-A3に送る時にOSがリサンプル(44.1→96Khzへと変換)するのですがWASAPIはOSのカーネルミキサーを通さずに出力することで音質を向上させる訳ですからソフトでの設定が必要になります。
foobar2000でWASAPI出力に必要なのは
・WASAPI output
・SoX Resampler
の二つのコンポーネントです(コンポーネントの導入についてはfoobar 2000 wikiを参照して下さい)。foobar2000を起動しFile→Preferences→Plaback→Outputと進みます。Deviceという所でWASAPI:SPDIFインターフェース(HP-A3)などと記載されたものを選択しOutput formatを24-bitにします。Buffer lengthは私の設定を参考に増減させてみて下さい。
次にFile→Preferences→Plaback→DSP Managerと進みAvailable DSPs欄からResampler(SoX)をクリックし左の矢印ボタンを押します。するとActive DSPs欄にResampler(SoX)が表示されますので、それをクリックし上のConfigure selectedボタンをクリックします。Resampler settingsが開きますのでTarget samplerateを 96000 hz にしOKを押します。
そしてHP-A3をUSB出力にしますと全ての音楽ファイルがWASAPIで出力されます。少し長くなってしまいましたので分かり辛い点などありますでしょうが、検索などして解決されればと思います。
書込番号:14850665
![]()
2点
丸椅子さん
回答ありがとうございます。
ケーブルの紹介ありがとうございました!
今私自身もどんなケーブルがあるのか調べています。
いろいろ言われているといいものでも購入には勇気が必要ですね(汗
書込番号:14852053
0点
因みにワイヤーワールドの光ケーブルはNOVA6が使用経験あります。
モンスターケーブルのと値段は確か同じぐらいでした。
で、モンスターケーブルは低音に厚みがある系、ワイヤーワールドはきらびやかな中高音といったイメージでした。
光ケーブルの個性はアナログケーブルより弱いんですが…一応ブランド毎に違いがあるみたいなんですね。
「イメージ」とか「系」って書いたのはアナログケーブル程にはそのような個性は明確でないので敢えて抽象的に書きました。
私の場合は厚みを出したかったんでモンスターケーブルを使っています。
光デジタルケーブルは、三千円のとかはたいして意味ないです。
どこのメーカーのでもいいんですが先に挙げたモンスターケーブルの6000円前後ってのが安ケーブルから替えて効果ある目安です。
書込番号:14852941
![]()
1点
hisuisukiさん
返信ありがとうございます。
hisuisukiさんの解説通り無事USBでの音楽を再生することができました!
光デジタルケーブルの購入を考えていたのですが、予算に余裕ができるまでこの方法で音楽を楽しみたいと思います。
以前の状態よりwasapiの方が音がクリアに聞こえるようにもなりました!
すみません、よろしければ再度回答よろしくお願いします。
バッファー長というのは短いほど音質がいいという話もあれば、ある程度長い方が音質が維持されるという2つの案があったのですが、どちらの方がよいのでしょうか?PCの性能でも左右されるとありますが、目安が全くないので分かりません(汗
作業しながら音楽を鑑賞する場合などにその作業に支障がでるということはありますか?
それと、16bitと24bitでは16bitの方が聴きやすかったりするというのは個人差によるものでしょうか?
書込番号:14853074
0点
ひえっさん、こんにちは
無事USBでWASAPI出力ができましたようで良かったです
では回答させていただきますが
>>バッファー長というのは短いほど音質がいいという話もあれば、ある程度長い方が音質が維持されるという2つの案があったのですが、どちらの方がよいのでしょうか?
foobar2000ではバッファ長を50ms〜30000msの間で設定できますが、私の環境では1000ms以下にしませんと断片的にしか音楽ファイルが再生できないため上げた画像のように800msで設定しています、ただ極端な値にしますと音質以前の問題になってしまいますので、はじめは1000ms前後にし問題が起きたら上下させると良いかと思います。ただ私の場合800ms→400msに設定してもほとんど音質の変化は見られず特に不安定な部分も見られませんでした。
>>16bitと24bitでは16bitの方が聴きやすかったりするというのは個人差によるものでしょうか?
うーん、私は24bitのみしか使わないので16bitとの差はちょっと分かりません。自身が好まれる方で設定なさると良いと思います。
書込番号:14858572
![]()
1点
air89765さん
返信ありかとうございます。
やはりそこらの安価なものでは大した差がでないんですね。モンスターケーブルの光デジタルが6,000円を切る価格でしたので一本目はモンスターケーブルのものを買おうと思います。
それにしてもケーブルひとつで音が変わるのは不思議です…。
書込番号:14860001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
先日、『FOSTEX HP-A3』を購入しました。
さっそくPCに繋いで音楽を聞いてみたのですが曲の合間に『プツ、プツ』と小さなノイズが入ってしまうようになってしまいました。(ヘッドホンをPCのジャックに直差しだと入りませんでした)
エージングが足りないのか、付属のUSBケーブルなのがダメなのか、電力供給が不足しているのか、使用しているPCとの相性がダメなのか、あまり考えたくはありませんが初期不良なのか良くわかりません。
使用環境は『SONY VAIO VPCJ138FJ』→『HP-A3 付属USBケーブル』→『HP-A3』→『AKG K701』です。
もし、わかる方がおりましたらアドバイスしてもらえると助かります。よろしくお願いします。
0点
とりあえず、USBを別の挿し込み口に(反対側とかにあれば特に)変えてみる。
機器密集地帯から出てるUSB端子はそういう事態になり勝ちかと…。それでもダメなら初期不良で問い合わせ…か。エージング・ケーブル・電力不足云々は明らかに無関係ですね。
書込番号:14442858
1点
air89765さん早速のアドバイスありがとうございます。
ご指摘どおりUSBポート(上下2つしかない)を変えて試聴してみましたが、同じようにノイズが入ってしまいました。
そこでUSBハブとUSBケーブル、『フェライトコア(?)』を購入して悪あがきを敢行したいと考えているのですが、効果は見込めますでしょうか?
重ねてのお願いになってしまいますがアドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14443484
0点
再生ソフトは何を使っていますか?
iTunesはWindows版だとPCによっては音切れがあったりします。
ケーブルでノイズが出ているというより、PC内部の処理の問題のような気がします。
他のソフトでも音切れがあるか確かめてみて下さい。
書込番号:14444427
0点
Saiahkuさんアドバイスありがとうございます。
遅い返信で申し訳ありません。
現在使用している再生ソフトは『x-アプリ』です。
試しに『Winamp』というフリーソフトで再生してみましたが、やはり『プツ、プツ』とノイズが入りました。
もしオススメの再生ソフト(出来ればフリーで)がありましたら教えて頂けますか?
身勝手なお願いだとは思いますがよろしくお願いします。
書込番号:14446806
1点
Wimampはわかりませんが、Xアプリはかなり重いソフトですね。
とりあえず、ソフトをfoobar2000で試してみて下さい。
これで駄目ならUSBケーブルに投資しても駄目な可能性がありますので、素直にサポートや購入店に連絡した方が良いかと思います。
それにしても、バスパワーは安定しませんねぇ。
書込番号:14447106
![]()
0点
Saiahkuさん、オススメの再生ソフトを教えていただきありがとうございます。
早速仕事が終わったらDLしてみようと思います。
これで解決してくれれば良いんですがダメだったらサポートですか…。
サポートに連絡するのは初めてなんですが『プツ、プツとノイズが入る』なんて曖昧な理由で対応してもらえるか不安ですね。
書込番号:14448509
0点
個人的に原因はバスパワー駆動による電源の不安定さが途切れの原因だと思いますが、もしかしたらということもありますので、サポートに連絡が無難かと思います。
幸いなことにフォスターはサポートが良いですから、まずは連絡が一番じゃないでしょうか?
A3に限らずUSBバスパワー駆動の物は少なからず音途切れが出ることがあるみたいです。
書込番号:14448856
0点
こんばんは。
自分なりに原因をピックアップして解決策を挙げてみました。
1. バッファ長が足りない為、音切れが起こる。
再生ソフトにfoobar2000をお使いのようでしたら、
[Files]-[Preferences]-[Output]項目の、"Buffer length"の値をデフォルトより上げる。
2. USBバスパワーの給電が不足している為、HP-A3の動作が不安定である。
お使いのPCから、HP-A3以外のUSB機器を全て取り外して音楽を再生してみる。
または、「セルフパワー式USBハブ」をHP-A3とPCのUSB端子の間に噛ます。(その場合、給電はUSBハブのACアダプターから行う)
上記の方法でも解決しない場合、HP-A3の初期不良か、PCのマザーボードとの相性問題が疑われます。
前者の場合なら、先のお二方の仰るようにサポートに問い合わせてみて下さい。
後者の場合ですと…正直、自分にはお手上げですね。
書込番号:14449780
![]()
2点
Saiahkuさん、仕事が終わったので早速オススメの再生ソフトをDLしました。
英語表記で悪戦苦闘していますがなんとか使えています(苦笑)
感想なのですが、『x-アプリ』や『Winamp』より明らかに音質が良くなった様に思います。
ですが例の『プツ、プツ』の撲滅には至りませんでした。
Ecstasy_of_Goldさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイス通りにバッファーサイズを上げてみました(デフォが256KBだったので極端かもしれませんがMAXまで)
そうしたら『プツ、プツ』の発生回数が減ったように思います。
そこで、お二人が挙げている『バスパワーの電力供給不足の可能性』を潰すためにセルフパワー式USBハブを購入したいと思います。過去のクチコミを参照したところ良さげなUSBハブが紹介されていましたのでコチラを購入しようと思います。
休日に買いに出かけたいと思いますので経過報告(?)が遅れることをお許し下さい。
書込番号:14451031
0点
フラッシュメモリーに圧縮した音楽を文字通り楽しんでいます。
セルフパワーのusbハブから電源をお取りになるようですが、ソースをそのハブorダイレクトに入力されてみてはどうでしょう?
つまり、内部ノイズが一杯のPC上usbスロットを介さずに音を取り出すのです。
気になった「プツップツッ音」ですが私はこれで解消出来ました。
(ノイズがのり難いようにケーブルは極力短い物としました)
書込番号:14451337
![]()
0点
しゅんりょうさん、アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
フラッシュメモリーは使っていないので対策の一つとして取り入れたいと思います。
ケーブルの長さはそもそも手狭なスペースへの設置なので出来る限り短いケーブルを購入しようと思ってましたのでちょうど良いですね。
書込番号:14453231
0点
アドバイスをして下さった皆様、お久しぶりです。
本日、『セルフパワー付きUSBハブ』を購入し接続してみました所、見事にノイズが消えました!!
皆様のご指摘通り電力の供給に難があったようです。
これから、ノイズが無くなった環境でいろいろな音楽を聴いていきたいと思います。
最後になりましたが、曖昧な質問に答えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14459716
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
下記の様な体験をしたので参考になればと思い投稿します。
本HPAはPCのUSBスロットから電源を貰うようです。
PCのそれはバスパワーであり500mAMAX/ケと云う足かせがあります。
私は別に用意したSW付きセルフパワーUSBハブから電源を貰うことにしました。
<結果>
必要充分な供給を受けることで音に深みが出ました。
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
先日、HP-A3を購入しました。
USBケーブルを6000円前後の物に変えようかと思っているのですが、効果はどのくらいなのでしょうか?
フルテックの商品を検討中です。環境は、オンボード+HP-A3→ATH-AD2000・CKM1000
foobar2000でKS出力で聴いています。
0点
6000円前後のUSBケーブルでしたら、下記のような商品があります。
・オヤイデ電気 D+USB CLASS S/0.7
・オヤイデ電気 D+USB CLASS A/0.7
USBケーブルの効果は個人差があるので、程度を表すのは難しいですが
A3付属ケーブルよりは、音質改善が図れると思います。
USBケーブルを選ぶ際、できるだけ短いケーブル(60〜70cmぐらい)が
お勧めです。
長いほどノイズの干渉を受ける可能性があるので
書込番号:14305516
1点
なるほど
ケーブルばかりは試聴出来ないので思い切って買うことにしますw
本当はPC本体を床に置いてるので、1.2mにしようかと思いましたが、ノイズが乗りますか・・・
0.6メートルでしたらどれも同じような価格で購入できるみたいですね
FOSTEXやフルテックよりもオヤイデの方がいいんでしょうか?
イメージ的にフルテック>FOSTEX>オヤイデなのですが
書込番号:14305671
1点
>効果はどのくらいなのでしょうか?
変える元ケーブルによりますが標準ケーブルからでAD2000なら充分、導入した価値はあったかなと思えるはずです。
超・劇的ではないけど着実で、聴いていたい音になるんですよねオーディオ用USBケーブルは。
書込番号:14307208
0点
フルテックとFOSTEXのUSBケーブルは持っていないので、オヤイデと比較でき
ませんが、レビューを見てみると双方ともいいみたいですね。
PC等のレイアウトの事情により1m以上のケーブルを購入されるのでしたら
ノイズ対策のシールドを施されている商品がいいと思います。
書込番号:14307677
0点
ふむふむ
シールド構造された物ですか。ありがとうございます
Wireworldのウルトラバイオレットも気になりますね
音をクリアにしたいならどれが一番お勧めなんでしょうね
視聴出来ないと言う点と、結構お値段がするという点で慎重にならないといけませんねw
それと、HP-A3の付属USBケーブルは品質としてはどうなのでしょう?
HP-A7のケーブルは何やらあまり良くないみたいですが
書込番号:14311646
0点
>音をクリアにしたいならどれが一番お勧めなんでしょうね
それこそWireworldはまさにそのクリア傾向なので、お好みに合うかもです。フルテックは厚みがあるがあまりクリアって印象はありませんでしたね以前使ってた時は。
A3のケーブルの質は比較してないから?ですがA7やHP-P1のデジタルケーブルの質が悪いのを思えば良いとは考えにくいですね。実際、A3のケーブルを変えたら良い感じだったという報告があることからしてもあまり良くは無さそうですね。
書込番号:14316395
0点
ありがとうございます。
そうですか・・・
実は昨日出向いた家電量販店でフルテックの物が割引されていたので買ってきてしまいかした。
昨日は余り聴き比べる時間がありませんでしたが、今日じっくり聴いてみようかと思います。
書込番号:14317928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)










