HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。

-
- ヘッドホンアンプ・DAC 138位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 69位
このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年11月19日 00:56 | |
| 0 | 1 | 2012年10月30日 12:23 | |
| 5 | 5 | 2012年10月28日 18:01 | |
| 0 | 2 | 2012年10月28日 13:39 | |
| 16 | 46 | 2012年10月13日 11:46 | |
| 4 | 3 | 2012年9月26日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
ある音量とはどのぐらい?時計の針にたとえて何時ぐらいですか?
私の個体は割れませんが、PS3は出力音量調整出来ますからPS3側を上げ気味にしておけばとりあえず良いのでは。
が、あまり音量高くないのに割れるなら保証期間内に一度見てもらって調整してもらうと良いでしょう。
あるいは実はイヤホンかヘッドホンに問題あるか。
書込番号:15348941
0点
自分も、PS3側で音量を+2〜すると音が割れますね
a3側の音量を上げれば問題はないですが
書込番号:15360090
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
先日こちらの商品を購入しました。
設置した際に右側が若干浮いているのですが、こんなもんでしょうか?
置く場所を変えても変わらないので、これ自体に歪みがあるのだと思います。
音質等は満足しているのですが、この部分だけ結構気になります。
(ヘッドホン抜き差しするたびに動くので)
私の製品だけがこのような歪みがあるのだったらサポートに連絡してみようかとも思っているのですが、皆さんのはどうでしょう?
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
iPhone+オンキョーのND-S1000から光ケーブルで接続して、PCレスで使用したいと考えています。 本機はUSBバスパワー駆動のみみたいですが、例えばUSB出力付きのACアダプタから電源を取って上記の構成で使用出来ますでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:15261685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>例えばUSB出力付きのACアダプタから電源を取って上記の構成で使用出来ますでしょうか?
出来ますよ。実際に私はHP-A3を、家電店によく売っているコンセントからUSBに
変換するやつを使って、PCの無い部屋でPS3の光出力から繋いで使っています。
まったくの無問題です。そしてPCに使う時ですら同じ方法で電源はコンセントから取りPCからは光だけで繋いでます。
この方法でHP-A3はPC無しで光出力のあるあらゆる機器に繋いで使えます。
機能的にも音質的にも問題なく正常に使えます。
書込番号:15262674
![]()
5点
air89765さん
ありがとうございます。
危うくHP-A7を買わないといけないかな…と思ってました。
まあ、HP-A7はそれはそれで良いものだと思いますけど。
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:15262836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外部から電源を供給するも,極力,質が好いのを選びたいモノで,貧弱な電源だとノイズも多く,音にも影響が出て来ますからね。
で,オーロラサウンドのBusPower-Proを代用するは如何かな。
書込番号:15262974
0点
>危うくHP-A7を買わないといけないかな…と思ってました。
情報量・解像度・分離感・空間情報の正確性など何れもHP-A7のが上ではあるが、HP-A3もまったくコスパは高いですね。
ND-S1000関連の話では、たとえばD12Hjのデジタル接続を使うよりも明らかに勝りますし、
AT-HA26Dとの比較では主にDAC部の良さが目立ちます。
PC周りでしか使わないのは勿体無く、むしろコンポ、ブルーレイレコーダー、
PS3、ND-S1000等から積極的に繋いで、実に使える奴です。
書込番号:15263559
0点
air89765さん
度々ありがとうございます。
確かにA7は良いものでしょうね。ただやはり値段が…ND-S1000がシルバー色だし同軸で繋げるし良いなあとは思うのですが、ヘッドホンアンプに出せる予算が\35000程なので…
書込番号:15263819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
サウンドカード XONAR DG からHP-A3へ光デジタルで接続しヘッドホンへ出力した場合とHP-A3をUSBで接続しヘッドホンへ出力した場合とでは前者の場合の方が音は悪くなってしまうでしょうか?
0点
XONAR DGは存じませんが、ご参考までに。
パソコンから当機にUSBと光で繋いで音楽を楽しんでいます。
音は両方とも素晴らしいです。
ただ、USBの場合は(ハブ等を介さず)単独で繋がないとプツプツとノイズが乗り易いですね。
単独で繋いでもパソコン環境によってはノイズが乗ることがある様です。
一方、光は(単独接続のためか)私の環境ではノイズが乗ることはありません。
音質比較では、私のパソコンはSONYのVAIO F VPCF248FJBですが、光接続の方が明らかにクリアで良いですね。少し古い東芝のパソコン(VISTA)でも同傾向です。
HP-A3は、オペアンプをMUSES 02等に換えると更に音質向上が期待できます。
書込番号:15261672
0点
>前者の場合の方が音は悪くなってしまうでしょうか?
いえ、同グレードケーブルではUSBで繋ぐより光デジタルで繋いだ方が好ましい音になるケースが多いです。
むしろ、HP-A3は出来れば、なるべくUSBよりも光デジタルで繋ぐことが出来る状態にして使うのを推奨します。
書込番号:15262703
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
遠方の実家への往復のときなど、ハイレゾ音源を高音質かつコンパクトに持ち歩くための試行錯誤です。
iPad iOS6.0 カメラコネクションキット flac player
エレコム セルフバスパワー USBハブとハブへの電源はモバイルバッテリーでUSB5V 600mA
ハブからzonotoneUSBケーブルでHP-A3に接続
この状況だとかなりノイズが入ります。おそらくUSBハブからノイズが入っているか、電源供給が貧弱であるかのどちらかと思っています。特に無音の時はノイズが小さく、音が多いとノイズも多いです。ハブはここの口コミの過去ログに書かれていたものです。
MacBookに接続してのバスパワー駆動では全くノイズは出ません。元気でパワフルな音です。パソコンのUSBポートは500mAですよね。モバイルバッテリー600mAは出力十分のはず。。
対策方法として幾つか思いつくのですが、どれが効果があるでしょうか?
1)音質の良いケーブルでUSB-A側を信号線と電源線の二股ケーブル自作(でもハブを挟まないとiPadがA3なんて知らないし、とお怒りのメッセージが出ると思います。音さえ出せればいいのですが。)
2) 新型iPodからUSBオーディオが出せるらしいので、P1の光出力でつないで、USBは完全に電源にする。iPad諦める。移動中は光ケーブルからノイズが入らないかしら?
3)オーディオ用のハブに変える。例えば、RAL-HUB2.0など。でもUSB1.1に変換されてしまう?
4)ノイズの乗らないセルフパワーハブを探す。でも気が遠くなりそう。。
何か良いアイデアありましたらアドバイスお願いします。m(._.)m
0点
>モバイルバッテリー600mAは出力十分のはず。。
ご使用の外部バッテリのポート出力は,最大幾つ取れるのですか。
因みに,小生は,iStreamerの電源として,Max2.1A,容量10000mAh強のモノを使ってます。
Max1.0Aのモノも動きますが,音が悪いす。
其れから,ノイズを発するとの事ですが,P1にFSAのGReeeeNkeyを付けたら,動作不安定に陥る前にノイズを発してましたょ。(GReeeeNkeyを介して,DAPを繋いで音源ファイルの転送をした事が在るのですが,此の時はDAPのバッテリが消費してしまい,途中でDAPが落ちてしまった。但し,ノートパソコンでの事で在り,ノートパソコンは,ディスクトップと比べて出力が低いですね)
書込番号:15108875
1点
USBハブを介さないと使えないですかね。
使えた場合は,ノイズは出さなくなるのですかね。
処で,ノイズ云々は横へ置いて,好い音源を使っても,貧弱な電源では好い音は出て来るのですかね。
また,HRTのiStreamerを出しますが,此のi-driveは500mA出力のアダプタでも音は鳴ります。
しかし,音質は悪い。
音が薄っぺらで,平板な傾向が出て来てしまう。
外部バッテリも数機種試したけど,Max1.0Aのモノもダメですね。
書込番号:15111051
1点
どら様こんばんわ。
やはりハブを使うにしてもオーディオ用と書いてあるものでないと難しそうですね。
MacのUSBポートはハイパワー機器対応で最大12V1200mAまでの要求に応えられるようです。
もしかすると5Vであってもかなり電流消費があるのかもしれません。あ、でも消費電力2.5Wですね。。
音楽データなしでUSBをエネループ5V1Aにつなぐと無音でもボリュームを上げるとプチプチノイズを感じます。
5V2.1Aのブースターも持っていますが、ちょっと調子が悪いので安全のために接続試していません。
まずはUSB-Aを二股にし、バイワイヤケーブルを作成してみることですかね。5V出力時21000mAの大きなブースターを持っていますので。
もしバイワイヤケーブルでうまくいかなければ、
ラトックのエネループ4本で動くUSBオーディオ用電源に興味があります。
http://www.ratocaudiolab.com/product/accessories/ral_extpw01/
実際にこれを使ってiPadからのトランスポートを試みている人もいるようです。
書込番号:15111328
0点
最大12V1200mAではなく5V1100mAだそうです。引用元に訂正が書いてあったのを見落としていました。
ならば尚更、モバイルブースターをうまく活用して駆動できそうなものです。
書込番号:15111609
0点
普通なUSBハブを使うなら,補助電源端子を持ったUSBアイソレータを介した方が好いのじゃないかな。
ただ,USBアイソレータの補助電源端子は5V因りも電圧が高く,006Pの電池とか,エボ用電源ユニット辺りが必要になりますね。
其れから,ラトックの引用のアイテムは,ラトック箱でしたか。
小生のラトック箱はリスナさんに貸しっぱなしになってます。(^_^ゞ
書込番号:15113220
1点
どらさん、ラトックの電源お使いだったんですね!
しかも、ラトックシステムの会社の方のページに動作確認済み機器として列挙されてました!ラッキー☆
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/audio/ralextpw01_kankyo.html
もちろんバイワイヤUSBを作ってみますが、俄然買う気になってきました。
これでモバイルで96kFLACが再生できるかもです。
書込番号:15115501
0点
此の手のアイテムは,割りと試して散財してます。(^_^ゞ
検証報告台数は少ないですが,主さんが挙げたリンク先に,FOSTEX HP-A3は載って居りましたね。
で,俄然購入意欲が湧いて来ましたか。
ラトック箱からのA3駆動は,果して何時間持つのでしょう。
電池のスタミナが無くなって来ての音質低下は,少し考えた方が好いかもです。
因みに,小生の"(=^ェ^=)縁側へも書きましたが,iStreamerの外部バッテリ使いに於いて,Max2.1A/5000mAh容量のと在る銘柄は,残量インジケータが一つになったら立体的な描写が喪われて音質が悪くなってしまいました。
定位感が悪くなってしまった。
で,携帯端末充電用の外部バッテリ使いは,在る程度の余力を残して美味しい使わないとダメかも知れません。
書込番号:15115905
1点
バイワイヤUSBケーブルを簡便的に作成し、これでiPadでHP-A3が動くのかを実験してみました。
電源はA3に問題なく電源供給されます。もう一方の信号線USB-Aをipadに差し込むと電力消費が大きすぎる、と警告が出ました。
そこでバスパワーハブを間にはさみ、誤魔化せないか試してみました。するとA3にデータラインを認識する緑ランプが点灯。
音楽を再生させると一瞬ヘッドホンの方に音が出かかりますが、すぐに再生停止。iPadの方が内蔵マイクの出力と外部出力でコロコロ切り替わるのですが結局A3からちゃんと音が出せない。酷いノイズは無し。
さらに、ノイズだらけのセルフパワーハブを電源なしの状態でバスパワーハブと交換すると音は出せる。ノイズはひどい。
結論は、セルフパワーハブを挟む必要。
でも、それをするとデータラインに酷いノイズがのる。
つまり、アイソレーター機能を持つセルフパワーハブがあればipadと接続しても音が出せる可能性があります。
やはり、ラトック箱ですかね。。。
書込番号:15126176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つまり、アイソレーター機能を持つセルフパワーハブがあればipadと接続しても音が出せる可能性があります。
>やはり、ラトック箱ですかね。。。
オーロラのBusPower-Proの方が好いのじゃないの。
http://www.aurorasound.jp/BusPowerPro.html
フォスA3も動作確認リストに載ってますし,リンク先ではエネループの9Vへアップさせるアイテム使いの一例を載せてますょ。
其れから,006P型のリチウムイオン充電池も,充電器込みで売ってます。
書込番号:15126900
![]()
1点
どらちゃん様
おっしゃる通り、必要用件がセルフパワーハブであるならば、オーロラサウンドの方でも良さそうですね。コンパクトでシンプル。かつ電源入力が9Vというところもパワフルさをうかがえます。
これ、ミュージックブースターが良さそうですが、自分の手持ちのブースターでは8.4Vと9.5Vが出力可能ですが、この微妙な電圧でも動作してくれるこのか、気になります。。オーディオ銘機賞をとっているので品質は確かだとは思います。
それから、今回の実験では電源ではなく、安物のセルフパワーハブからデータラインにノイズが混入してきたことです。
ラトック箱は電源線のみならず、信号線のノイズ対策がされている点で気になります。
ざっくばらんにお尋ねしますが、
どらさんはぶっちゃけどちらがおすすめですか?
両方所有され使用された感想をお聞かせください。
書込番号:15127788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶっちゃけどちらがおすすめですか?
ラトック箱は大きい。
BusPower-Proは,ラトック箱と比べて小型で堅牢ボディですが,中身の部品達が中空直接続で持運びの振動に弱そうな一面が在ります。
ま〜,BusPower-Proはネジを四本外すと蓋が開きますから,内部部品の振動対策は出来そうです。
で,主さんは自作も行うでしょうから,BusPower-Proの内部補強をしての使いが面白いのじゃないかな。
処で,ブースト機能付きの外部バッテリをお持ちですか。
お持ちのモノは電圧セレクトが二種類出来る見たいですが,各々の電圧は問題ないのじゃないかな。
其れよりも容量,動作時間は長く使えるのでしょうかね。
※ラトック箱,BusPower-Pro共に,無負荷時の電圧はノイズが少なくなり,電圧波形は綺麗になります。
書込番号:15129598
![]()
1点
BusPower-Pro
発売始めの頃の附属電源トランスは,サウンドハウス製のトランス式のモノがチョイスされてましだが,最近のモノはサウンドハウスのモノから変更されて,メードインジャパンの文字が入ったトランス式のモノに変更になってます。
また,出力のUSBケーブルも初期型から変更されて短目になり,ケーブル自体が柔らかくなって扱い易くなってます。
書込番号:15129653
1点
どらさん、こんばんは。
Bus power proですが、出力側のUSBケーブルは本体直付けのものなんですね。
ラトック箱は入力側も出力側も自由にケーブルをセッティングできますね。
うーん。迷いますね。しかも、ラトックの方は信号線のノイズ対策もできます。
今回のiPadの件では信号側にノイズが入りましたので。。。
私のモバイルバッテリーは5V, 8.4V, 9.5V, 12V, 16V, 19V, 24Vが選択でき、12Vですと余裕を見ても10時間以上運用できます。ノートパソコン用のモバイルブースターです。一応21000mAなんですがもっとあるような気がします。空になるまで使ったことないです。
でもピッタリ9Vは出せないので、この点でもラトックの方が手持ちのバッテリーを活用できそうです。
書込番号:15129856
0点
そこまでやるなら、自前で電池持ってるポタのDAC付きアンプのほうがシンプルじゃないですか?
例えば、iBassoD5とかD12とかμ109G2+とかE7,E9あたりとか
書込番号:15130114
2点
ほにょさん、こんばんは。
一応想定しているのが7-10日ほど実家に帰る時のハイレゾ再生です。
ですので、小さめの据え置き機器の持ち運びを考えております。
小さいネットブックとかでUSBオーディオ2.0を動かせるものを持っておらず、メインのMacBookとiTunesで連携しているipadを持ち歩くので、iPad+HPA3ってことになってしまっています。ハイレゾファイルもすべてMacBookにダウンロードしてしまっています。ポタアンはP1を持っていて、これ以上数を増やす予定は今のところないです。。。
書込番号:15130287
0点
なるほど
しかしながら、iPadで安定させられないバスパワーでハイレゾを無理に聴くのと、自前の電源で安定して聴けるポタアンでは、結局どちらが良い音をだせるか? ですよね。
今のポタアンはハイレゾ対応している物もありますからね。
書込番号:15131332
0点
巧く鳴らせるかとの試みチャレンジは,道草をするが面白いのだょ。
主さん。
ブースター付き外部バッテリは,結構な電圧切替が出来て幅が在るのですね。
BusPower-Proも内部にてレギュレートしてますから,そんなに心配しなくとも大丈夫でしょう。
で,BusPower-Proに興味が在れば,BusPower-Pro一個を貸し出しますか。
書込番号:15131374
1点
おっしゃる通り、試行錯誤の過程も面白いものですよね。
私の場合はMac bookのiTunesとそこにぶら下がるデバイスという縛りがありますので、アップルの思う壺なんですが、やはりiPadを活用する方が結果的に荷物を増やさないことに繋がるかなあと。
どらさん、ご好意ありがとうごさいます。
でもでも、どちらのツールも興味あるので、来月に入ったら両方買っちゃおうかな、なんて思ったりしてます。
というのもHiFaceを持っていますから、bus power proもメインのPCオーディオの方に挟む余地があるんですよね。
メインシステムもアイソレーターなり電源タップなりに手を入れる段階に来ていますので。フェライトコアはあまりよくなかったので、コンセント回りとオーディオタップとアイソレーターかな、なんて考えていました。
書込番号:15131405
0点
>でもでも、どちらのツールも興味あるので、来月に入ったら両方買っちゃおうかな、なんて思ったりしてます。
というのもHiFaceを持っていますから、bus power proもメイ ンのPCオーディオの方に挟む余地があるんですよね。
そうですか。
来月に双方を試して視る予定ですか。
組ませるHiFaceをお持ちとの事で,試しも有効に使えそうですか。
ま〜,気が変わったら,小生の"(=^ェ^=)縁側へ書き込んで下さいな。
其の時は,BusPower-Proを貸し出しますから。
書込番号:15134129
1点
RAL-EXTPW01いわゆるラトック箱を購入しました。
まず、音質改善効果はバイワイヤケーブルと同等、電池駆動推奨ですね。
さて、iPadとA3を接続する話。半ばやけくそですが。
iPad2 iOS6.0カメラコネクション〜ラトック箱〜A3ではやはり電源不足で動きません。
バスパワーハブをラトック箱の上流に挟むと電源信号の認識ランプはつきますが、音を出そうとすると出力停止。
そこで、家中のハブを漁りました。いくつか試すとバスパワー型セルフパワー型に関わらず貧弱ながら音出しできるものがありましたが、ノイズはひどいので実用にはならないものです。
はて、iOS6.0がかなりイケてないのか、以下の点まで検証しました。
iPad〜ラトック箱〜DA-200〜P-1ですら!電源不足で動かないというのです!
これにはさすがに頭に来ました。だってフルサイズのDACですよ、DA-200は。iPadの分際で何が電力が足らんだと??
仕方ないので音質劣化覚悟でノイズの出ないバスパワーハブをiPadとラトック箱の間に挟むと、今度はこんなデバイス知らないし動かないし、とか文句が出ました。無視してflacplayerを立ち上げると出力可能になっていました。ハイレゾ再生すると96kHz出せました。
音質はもちろん、Mac DDC DA-200と繋いでいる方が良い音です。あるいはiPod touch 自作アナログアウトでA3やHd-Q7に繋ぐ方が良い音かも知れません。
iPad手強いです。心が折れそうです。
今後の課題として、ハブを買い漁りノイズが乗らずiPadをチョロまかせるものを探すこと。
ポイントがわかれば目眩まし用オーディオグレードハブを自作したいです。。。。はあ。
でも、負けるのは悔しい(>_<)
書込番号:15154108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
HP-A3はPC直に比べて音がクリアになり情報量が増えシャキシャキした音質でしたが、BusPower-Proを繋げてみますと低域をはじめとして音に力強さが加わります。柔らかい低音から締まった低音へ変わった様な感じです。また解像度も全域に渡って1ランク上がったように感じました。ポップスですとボーカルとメロディが別々にはっきりと聞こえてくる印象です。
本日、使い始めてみましたので簡潔なインプレになりますがHP-A3ユーザーの方で、どうも低域がいまいちだな、感じていらっしゃる方には総じてお勧めできるアクセサリといえるでしょう。
[環境]
Windows 7 32bit OS
Foobar2000 + wasapiでSoX ResamplerにてUSB、96Khz、16bit出力
0点
>BusPower-Proを繋げてみますと低域をはじめとして音に力強さが加 わります。柔らかい低音から締まった低音へ
BusPower-Proに限った事では在りませんが,二つの音揃いが好くなって定位が好くなって来ると,低音には力強さと重味が付いて来ます。
また,鋭さの中に柔らかさも出て来ます。
(高音質CD盤と称されるCD辺りも,主さんが挙げた傾向の音を鳴らしますょ。通常CD盤と比べて定位が上がって居る)
因みに,音全体にか細い印象が無くなって来たでしょう。
小生は,サエクとアコリバのアイソレータを処分して,BusPower-Proを三個使用し,BusPower-Proのへの電源は附属のアダプタじゃなく,と在るメーカの電源ユニットを使ってます。
書込番号:15121388
2点
どらチャンでさん、レスありがとうございます。
不備があったので追記いたしますと上記感想はヘッドホン(K240Mk II)のものです。また使用前と使用後のノイズを比べてみますとHP-A3そのままでもPC直に比べるとノイズは感じられなかったのものがさらに減り、ネット上の表現で見かけたものを借りますと’背景が静かになった’印象を持ちました。
端的にまとめますとBusPower-Pro導入により、クリーンで力強い音になった、と言えます。
>>音全体にか細い印象が無くなって来た
その通りです、とてもはっきりしたというかメリハリのあるというか、力のある音になりましたね。
書込番号:15121542
0点
>HP-A3そのままでもPC直に比べるとノイズは感 じられなかったのものがさらに減り、ネット上の表現で見かけ たものを借りますと’背景が静かになった’印象を持ちました。
PC直だとサー鳴き,ホワイトノイズ等が目立ち,定位が悪いと脳みそ内へホワイトノイズが浮いてしまい煩く感じます。
で,定位が佳くなって来るとホワイトノイズの浮きも抑えられて脳みそ内へ出て来るのを抑えられます。
BusPower-Proを入れるとホワイトノイズの出て来るポジションを耳間方向の低いポジションへ持って来れますので煩く感じ難くります。
すると,煩さが抑えられますか,背景が静かな感覚が出て来ますょ。
書込番号:15121629
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)











