HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。

-
- ヘッドホンアンプ・DAC 110位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 57位
このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2014年1月3日 13:00 | |
| 1 | 7 | 2013年12月26日 16:56 | |
| 0 | 10 | 2013年12月23日 22:18 | |
| 0 | 1 | 2013年11月26日 19:48 | |
| 0 | 2 | 2013年11月14日 21:32 | |
| 4 | 0 | 2013年10月21日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
初心者で初歩的な質問ですが、
DAC でパソコンにUSB接続した場合、CD DVD BD の音声もDACで変換されるようになるのでしょうか?
PCオーディオに興味をもったのですが、調べてもわからなかったのでお願いします。
音楽ファイルWAV もよく使いますが、DVD等の再生もよく行うので、購入前にクリアにしておきたいと思いまして。
現在は、PM0.3をPCスピーカーとして使用していて、継続して使いたいのと
他のパソコンでも使用したいのでバスパワーなこと。
それと、最近出番がすくなくなっているオーテクのAD10000(以前はA-5VLで使用)を
持ち味が発揮できるパソコン環境で使用したいということで、この商品を購入予定です。
0点
こんにちは
音楽用のDACがDA変換可能なのは通常リニアPCMと呼ばれるモノのみです。
DVDやBDには通常ドルビーやDTS等の圧縮音声が収録されていますから、これらを解凍する機能が必要です。
DVD、BDにリニアPCM音声が収録されている場合に限り、これを選択すれば再生可能となる筈です。
書込番号:17014787
2点
早速の回答ありがとうございます。
手持ちの音楽DVDを確認したところ、ステレオのリニアPCMのようです。
一部、5.1もありました。
音声をステレオを選択すればUSBDACで変換されると考えていいのでしょうか?
また、ご存知でしたらおしえていただきたいのですが、
テレビのデジタル放送を録画してDVD等に記録した場合、音声はどのような形式になるのでしょうか?
ご教示していただけると幸いです。
書込番号:17014820
0点
音楽ソフト等、ステレオリニアPCMであれば対応可能な筈です。
※ステレオリニアPCMには、○○ビット サンプリング周波数□□kHzなる色んなタイプがあるので、全てに対応かどうかは仕様を確認下さい。
テレビ放送涙に関しては、テレビのディジタル音声出力設定に、リニアPCMとAACの選択項目がある筈ですから、これもリニアPCMに設定下さい。
書込番号:17014864
2点
補足
本DACアンプは仕様は、
・サンプリング周波数 :最大24bit/96kHz
とあります。
ソニーのUDA-1ですと、32ビット196kHzまで対応しています。
ハイレゾ対応の将来性も検討下さい。
私はそこまで必要かどうかは疑問ですが・・・
因みに、AACも圧縮音声であり、解凍機能を必要とします。
書込番号:17015152
0点
らむやいやいさん、こんばんは。
>DAC でパソコンにUSB接続した場合、CD DVD BD の音声もDACで変換されるようになるのでしょうか?
基本、DACはPCM音声しか受け付けないので、再生に使うソフトがPCMに変換して出力します。
CDの場合はPCMなのでそのまま、DVD、BDはPCMがあればそのまま、なければ変換して出力。
そのため、再生ソフトが対応していないと音声が出ない場合もあります。
たとえば、PowerDVDのバンドル版でAAC未対応のものがあるので、
地デジをDRモードで録画すると音声がAACのままなので音が出ないということが起こることもあります。
以前友人から相談されて気がついたんだが、PioneerのBDドライブ205か206のバルク品と正規品での
バンドルソフトの機能差でした。
>テレビのデジタル放送を録画してDVD等に記録した場合、音声はどのような形式になるのでしょうか?
BDの場合、地デジの音声はAACですが、上記したようにDR画質の場合はAACのままですが、
それ以外の圧縮モードを使うと、ドルビーデジタルに変換されて記録されるはずですが機種によるかも。
DVDの場合は、元々音声がAAC対応ではないですから、ドルビーデジタルに変換されているはずです。
リニアPCMは音声データとしてサイズが大きいので、通常は使われません。
書込番号:17017995
![]()
0点
お二人とも、わかり易く丁寧な説明、ありがとうございました。
これから、PCオーディオがどんどん普及していくだろうと思われるので
今回はいい勉強になりました。
感謝しております。
書込番号:17029382
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
最近PCオーディオに興味を持った初心者です。
入門にお勧めということでA3を購入したのですが、光接続で音が出ないのでご教授お願いします。
現在、サウンドカード ASUS Xonar DS から光でA3と接続しています。
再生ソフトは foobar2000 です。OSはwindows7になります。
サウンドの再生設定でS/PDIF Pass-through Device (ASUS Xonar DS Audeio Device) を既定デバイスに設定し、
foobar2000でのデバイス設定も WASAPI S/PDIF Pass-through Device (ASUS Xonar DS Audeio Device) を選択しているのですが、音が出ません。
何か設定が間違っているのか足りないのか…、宜しくお願いします。
0点
HP-A3はUSBバスパワーの機種ですから単純にoptical接続した際にUSBから電源取ってないって事は無いですよね?
書込番号:16955564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後、単純な線で言いますと表のスイッチをoptとphoneにしていないとかは無いですか?
書込番号:16955777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>丸椅子さん
どちらのスイッチも OPTICAL, phone になっています。また説明書に、
『“OPTICAL” を選択している場合、[DIGITAL INPUT] 端子に接続されているデジタルオーディオ機器がS/PDIF 信号を出力しているときに緑色に点灯します。』
と書いてありましたが、緑色に点灯しているのを確認できました。
これはXonar DSから出力はされているということですよね、ということはA3本体に何か原因があるのでしょうか…
念のため確認したのですが、ヘッドホンを他の再生機器で使用した結果音は出ていたのでヘッドホンの故障ということはなさそうです。
書込番号:16955869
0点
悩ましいですね。
週明けにはなっちゃいますが、fostexのサポートは結構対応良いのでどうにもならない時はそちらへ連絡を…
書込番号:16955996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>丸椅子さん
PS3にA3接続したら音が出た…やはりPC側(サウンドカード?)の問題っぽいです。
そうですね、色々やってみて無理そうでしたら問い合わせしてみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:16956132
0点
コーダ04さんこんにちは。 私はMAC BookProにA3を光ケーブルで繋ぎ、楽しんでおります。 その場合、A3への電源は同MACからではなく、別の5V直流USB電源から取っています。(Ipadなどに付属でついてくるやつです)
Opticalにすると確かにUSBに比較して透明感が増すようです。 是非お試しください。
書込番号:17001142
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
外ではWALKMANのSシリーズで、自宅ではPCに10Proをリケーブルしたイヤホンで聴いています。
自宅でもう少し良い音で聴きたいと思い、こちらのアンプを購入するかヘッドホンを購入しようか迷っています。
PCではWAVE形式をPlayPcmWinというソフトで、B'zなどのロック系を主に聴いています。
アンプかヘッドホン、どちらが満足度が高いでしょうか?
音は人それぞれ満足度が違いますし、イヤホンとヘッドホンでも違うのは分かっていますがアドバイス頂けると助かります。
ヘッドホンだとしたら予算は同じくらいの2.5万までで考えています。
0点
とりあえずヘッドホンかなあと。
2万円弱でベイヤーのCustom one pro辺りか良いかと思います。
トータルで見たら上流にUSB-DAC付けた方がってのはあるでしょうけど、USB-DAC無しでも割合ちゃんと鳴る機種で収めるのも一つの手かと思います。
書込番号:16952671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には本質的な音質アップが見込めるアンプの導入がお薦めですが、今までとは迫力やスケール感の違う世界が味わえるヘッドフォンを選択する方が手っ取り早いのも確かです。
その場合、密閉型でPC直挿しでも鳴らしやすいAH-D600がロックにも合うのでお薦めですが、個人差がありますので試聴は必要です。
書込番号:16952801 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
丸椅子さん 返信ありがとうございます。
やはりヘッドホンですかね?
イヤホンしか持っていないので、ある意味ヘッドホンで聴くのは変化を体感するには良いのかもしれませんね。
ヘッドホンはあまり興味無かったので、どれが良いのか迷います。
オープンエアーと密閉型とでは、音漏れにかなり差がありますか?
自宅とはいえ、音漏れで家族からクレーム出そうなので(汗
書込番号:16952807
0点
T-ジューシーさん こんばんは。
やはりヘッドホンですかね。
AH-D600は少々重いみたいで、その辺が気になりますね。
HD598やMOMENTUM On-Earあたりはどうですかね?
試聴は必須でしょうが、以前ゼンハイザーのイヤホンが結構好みの音でしたので。。。
書込番号:16952843
0点
D600は確かに重いというより鬱陶しいかも(笑)。
音質は優れていますし、発売時より値段もだいぶこなれてお買い得なんですが…。
HD598やMOMENTUM系だとゆるめと感じられるかもしれません。ロック系ならHD25の方が定番ですが、本来好みの音で聴くのが筋ですから試聴結果が良ければ全てOKです。
書込番号:16952917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オープンは同じ部屋だと文句言われるかも?
隣の部屋ならよっぽど爆音じゃなければ大丈夫だとは思いますが。
BA型にしては低域や音場感は優れたところのある10proですが、その辺りのスケールは2万円そこそこのヘッドホンでも十分上回ると言っても過言ではないかなあと。
Walkmanにもつなぐ前提でしたらポータブルヘッドホンで選別しても良さげですね、
個人的にはmomentumの方が好きですがネジ24さんの聞かれるジャンル的にはon-Earのがよさそうです。
書込番号:16952951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
T-ジューシーさん
AH-D600は良いみたいですが、長時間着ける時もあるのでなるべく軽いものがいいかと思います。
ゼンはゆるい系なのであれば、そちらの方が向いてるかもしれません。
付け心地も音もですが、ヘッドホンは試聴しなければ決められないですね。
丸椅子さん
PCの場所に家族も居るので、オープンはNGっぽいです(汗
momentum ちょっと値が張りますね。。
on-Earも含めて試聴してみます。
書込番号:16953018
0点
解決済にしてしまいましたが、再度アドバイスいただきたく書き込みします。
先日ヘッドホンの試聴しに行ってきました。
好みの音、重さ、装着感、密閉型で色々試した結果、予算を諭吉1人オーバーでMDR-Z1000を購入してきました(汗
今はPC直でも良い音だと思って楽しく聴いています。
が、せっかく自分的には高級なヘッドホンを購入したので出来るだけ性能を発揮させて聴きたいと欲も出てきました。
初心者の私にDAC追加して違いが分かるのかは自信も無いし、低予算で収めたいとの本音もあるのですが・・・
HA-A3で十分効果あるのか?
上位機種のA4まで上げた方がいいのか?他の機種も含めアドバイス頂ければと思います。
書込番号:16991380
0点
やはり予算オーバーですか。だいたいそうなりますね(笑)。
しかし、Z1000とは前回の質問内容からすると予想外かも。特に装着感がいい訳でもなく、どちらかと言えば固めの音ですし。やはりヘッドフォンは実際に聴いて装着してみなければわかりませんね…。
アンプですが、今の時点で許される予算の上限を狙った方が良いかと思います。音質的にはA3でも問題ないと思いますが、そのうちハイレゾ等が気になってくる可能性もありますから。
A4は良い選択だと思いますが、A3よりレンジが広がってクセがないかわりにやや面白味がないと感じる可能性もあります。DS-DAC-10もこのクラスの定番なのでA3、A4共々聴いてみて下さい。
書込番号:16991697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-ジューシーさん
ある程度絞って試聴したんですが、候補のMDR-1RMK2が今一つだったので隣にあったZ1000聴いたらこれかな?って(笑
DS-DAC-10もPC\→DS-DAC-10→ヘッドホンでOKですよね?
効果もどれくらいか試聴しないと分からなさそうですね。
年明けにも試聴の機会を作ってみようと思います。
書込番号:16991839
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
iTunseで音楽を再生するとザッーと大きな音が少し流れて無音状態になります。ネットラジオの音も聞こえません、YouTTubeの音も。しかしXアプリやMediaGoやウィンドウズメディアプレーヤーで音楽を流すことは出来ました。サポートに聞いてみても原因はわからず、ネットで調べてほしいとの回答でした。何かわかる方が居ましたら教えてください。
0点
SPDIFインターフェイスのプロパティ の詳細を変更したところ普通に音が出るようになりました。
書込番号:16883963
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
どのくらい音にこだわりがあるかで決まります。
少しでも音質が良くなることに喜びを感じる方なら効果は大きいかと。
A3あたりからがオーディオの入り口かなと個人的には思います。
書込番号:16829287 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
A3が手に入りそうなので自分の環境で比べられそうです。
ありがとうございました。
書込番号:16836394
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
3年前の購入当初は、ヘッドホン専用で使っていたのですが、最近はRCA端子でアクティブスピーカーに接続して使用しています。fostexのPMシリーズはもちろん相性いいですが、個人的な好みと配置環境でベリンガーのB3031Aを使用しています。
プリアンプとしても、とても優秀で値段を超えた性能だと思います。歯切れのいいリズム、スピード感。ヴォーカルや楽器の繊細な描写。ヘッドホンアンプ部とちがい、味付けや色付けがほとんど無いです。
一個のスピーカーに、 高音部と低音部それぞれに、別のアンプ出力を与えるバイアンプ構成のモニタースピーカーなら、どれでも性能を発揮できると思います。
最近はPS3で光出力48khzで再生することが多いです。詳しいことは分かりませんが、自分のPCよりも立体感や音の分離が良く、ステレオフォニック効果が高いです。RCA出力のヴォリュームもHP-A3で調整できるし、相性いいです。
PS3のyoutubeとスマホをペアリングして、リモコン代わりに操作しているのですが、便利すぎです。操作が快適で、いちいちPCを立ち上げなくていいし、何よりも音質がいいです。もちろん、CDやBD、HDDでの再生も音質いいです。
ヘッドホンアンプ以外でも、こんな使い方があるよ、と投稿させて頂きました。それにしても、壊れる気配がない…一生hp-a3使ってそうな勢いですw
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)







