

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2010年4月30日 01:47 |
![]() |
4 | 0 | 2010年4月15日 11:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月7日 09:57 |
![]() |
18 | 9 | 2010年4月1日 21:08 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月28日 03:21 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月28日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プレイステーション3(PS3) ソフト > コーエー > 北斗無双 通常版 (PS3)
ゲーム本編については、いろいろ叩かれてますが、ぶっちゃけ自分はそこまで酷いとは思いません。
わりといいゲームだと思います。
しかし、コーエーの売り方に問題があると思います。
原作コスチュームが1着300円の有料ダウンロード!?
あり得ない…。
普通ならクリア特典でしょう。
ユーザーから金を取れるだけ取ろうとする姿勢がイヤらしいですね。
せめて、ダウンロードで儲けたいなら、ソフト自体の価格を4000円程度に抑える等するなら話はわかりますが、8000円もしてさらにコスチュームごときが有料ダウンロード等とボッタクリ商法をしてると、ユーザーは離れていきますよ。
クリアして特典を楽しむのが1つのゲームの醍醐味だと思いますが、それを金で買わせる根性が許せませんね。
これでゲームとしての楽しみが1つ壊れています。
ゲームとしては、いいゲームですが、ゲームシステムは最低最悪の糞ゲーです。
北斗無双は、コーエー作品で初めて買ったソフトでしたが、ユーザーの気持ちを考えず、ただひたすら利益だけを求めている会社とわかりましたので、コーエーのソフトはもう2度と買いません。
9点

同感・・・
と言いたいところですが、簡単な話「策略にハマらず買わなければいい」のです。
これ買っちゃうとコーエーは図に乗って、次回作も有料で出しますよ。
買わなければコーエーもクリア特典に変更してくるでしょう。
ハート様800円もやりすぎとは思いますがね・・・
余談ですが、昨日Yオークで売っぱらっちゃいました。
4300円でしたがアクションでは値下がり率が高すぎますね。
書込番号:11292195
3点

コーエー作品は全く初めてなので、こんなにボッタクリの有料DLコンテンツがあるとは分からずに、北斗の拳が好きで買ってしまったんです。
当然、有料DLコンテンツは1件もDLしてませんし、これからもする気はありません。
コーエー作品は、もう2度と買いませんので、策略に嵌まることもありません。
書込番号:11292355
4点

真・三國無双5もEmpires如き追加コンテンツで済ませれば良いのに別で売るし。
ガンダム無双も追加コンテンツ全く無し(だったと思う)でガンダム無双2になるしね・・・。
ぶっちゃけ言っちゃうと、無理して北斗無双としなくても、三国無双の追加コンテンツで北斗コスチュームでコラボした方が楽しいんじゃないかな??と思ったりしてます。
個人的にですが・・・。
書込番号:11292490
0点

コーエーは昔からソフトの値段がバカ高いし、お金大好きなんでしょう
書込番号:11292491
6点

ファミコンやスーパーファミコン時代に限定版(この時代は限定版がないけど)でもない信長や三国志で12800円ぐらいで売ってたメーカーですし何年たっても体質が変わらないw 乙女ゲーにしろ無双にしろバージョン1.3みたいな感じで売るのは本当に止めてもらいたいです。
書込番号:11292948
3点

ケンシロウの原作コスチュームは、初回特典じゃなかった?
初回に買えば無料だったのにね
書込番号:11294061
1点

初回で買ってますよ。
無料といっても、ケンシロウのコスチュームだけじゃないですか。
他キャラは、みんな有料ですよね。
それが問題なんです。
そもそも、なぜDLなのか疑問です。
ネットに繋いでないユーザーは、全く無視じゃないですか。
まあ、これは北斗無双に限った話ではありませんけどね。
書込番号:11294294
3点

ガンダム無双や三国無双5エンパは
追加コンテンツは無料でしたよね。有益無益問わずですが。
コス¥300 キャラ¥800 って。
コレはさすがに私もどうかと思います。
ガンダム戦記で散々な目にあったので
今回は追加シナリオもハートプレイアブル化も
買ってません
・・・と、言いつつマミヤ原作コスだけは買っ・・・・
内容的に北斗ファンにはお勧めできそうだ
・・と、思っていたのですが
コレは北斗ファンを馬鹿にしているのか!?
と思ってしまう金額設定。
一体どんなユーザー層を開拓したいんだろう。
書込番号:11298592
1点



プレイステーション3(PS3) ソフト > コーエー > 北斗無双 通常版 (PS3)
さっき夜勤帰りにゲーム屋寄ったら、ニコニコ動画のアニメ声優吹き替え版の動画が宣伝用に店頭で流されていました。
↓これね
www.youtube.com/watch?v=WmSz8tFI-Bk
www.nicovideo.jp/watch/sm10055890
さすがにこれをお店で使ったら詐欺になるんじゃないかと思うんですが。
4点



プレイステーション3(PS3) ソフト > コーエー > 北斗無双 通常版 (PS3)
表題のマンガがコミックバンチのサイトで、有料配信されていました。
大不評の一番の原因をつくった「無双闘武」を誰が組み込んだのか興味ありますが、有料なので私は読んでいません。
0点

本屋で本買って見れますよ
ちなみに今は2話目のはずです
書込番号:11199529
0点



プレイステーション3(PS3) ソフト > コーエー > 北斗無双 通常版 (PS3)
ひっどいゲームですが50万本もうれてるのでしょうか?
http://www.gamecity.ne.jp/hokuto/
無双シリーズの名前で買って 後悔した1人です。
声の主をネットで調べたら
ケンシロウの声=小西克幸さん
ユリア=桑島法子さん
ラオウ=立木文彦さん
リンは=伊藤かな恵さん
みたいです。
声優陣、全員テレビ版と違うので、かなりがっかりです。ってゆうか別物。
歌もクリスタルキングでなく女性のアレンジみたいです。
声も音楽も原作にあわずファンとしてはちゃんと原作にあわせて作ってほしいとおもいました。
たとえるなら中国の痩せた どらえもん みたいな感じです。
0点

アニメは原作じゃナイヨ!原作はあくまでジャンプの連載漫画だ。
声優・歌が違うとかウンザリ。連載漫画ファンから見ればキャラクターの声優が合ってるかは個人によって違う。これはゲームであってゲームの評価をしてほしい。
個人的には幻闘編が2〜4人協力オンラインプレイにしてほしかった。
多少の不満はあるけど全体的にはバランスがいいゲームと思う。
また無双みたいに敵が何百人や大型武器を振り回すゲームでなくてよかった。
書込番号:11158721
11点

原作はジャンプですね 確かに TV版がすきだったので声はTV版がよかったな〜と
内容も単調だし飽きてしまいます。良いのはデモぐらいかな
ゲームの評価は戦いはコマンドってのがNGです。ゴットオブウオーとナルトナルティメットヒーローのパクリですが北斗のはかなりイラッとします。
そうですかー 在庫込みで50万本なら納得ですね ゲオやファミブでも正面とかに特設してるし広告にお金をかけたって感じですね。とりあえずもうやるきしないし、ゴッドオブウオートリロジーをはじめたので北斗は値落ちするまえに売るつもりです。もう値落ちしたかな?
書込番号:11162220
0点

自分が始めに興味を持ち始めたものが一番いいと感じますよね。
私はパンツを履いたTVアニメ版デビルマンが好きですが
原作から入った人は許せない人が多いみたいです。
売れた漫画の宿命ですかね?
原作、TVアニメ、新旧劇場アニメ、ゲーム、パチンコ&パチスロ、
ハリウッド映画、韓国映画?と北斗は色々好き勝手にやってますんで
仕方ないですね…
ゲームの話ですが、アニメ版とは皆顔の感じが全然違うので
逆に声優が違ってて良かったなと私は感じます。
レイもシンもアニメ版よりかなりかっこよくなっていますし。
まだ始めたばかりですが、シンの獄屠拳は気持ちいいです。
無双シリーズなので仕方ないかも知れませんが、ボス戦は
バーチャや鉄拳みたいな格闘ゲーム的な感じなものが出れば
私はもっとおもしろいと思いました。
書込番号:11162522
1点

デビルマンはTV版、原作版とも同時進行で作られてたと思いますよ
僕はどちらも好きですけど
声優が違っても僕は全然OKですね〜
ルパン三世の古川ルパンだって結構イカシテました
神谷明のケンシロウより人間味があるように思いますけど
塩沢さんは亡くなったし・・・
僕は無双シリーズが嫌いで買うのをためらったんですが、北斗ファンなので買いました
まだ始めたばっかりですが面白いと思いますよ
原作の雰囲気がでてて良い感じです
書込番号:11165289
2点

私も楽しんでます。
北斗ファンにはお勧めできます。
無双ファンには爽快感が無いっていうより
ストレスを感じると思います。
何かとすっ飛ばされるし、倒し方に爽快感が無いボスキャラ達。
キャラのモデル格好いいです。
声は私も懸念していましたが、気分を害するほど気になるものではなかったです。
ちゃんとしたプロを使っているからですかね。当然ですが
レイの心霊台を突かれたシーンは鬼気迫って・・中々くるものがありました。
ステージ音楽がプレイ中に替わる使用も良いと思います。
ギターアレンジですが「愛をとり戻せ!」が流れると嫌でもテンションが上がる。
※原作重視では?という突っ込みは無しです。
吹っ飛ばした時の障害物や壁に張り付いて消滅するのは爽快感有りですね。
今ケンシロウ、レイ、マミヤ、トキ、ジャギ、シンが使用可能ですが
私の良キャラはレイです。
公式サイトやプレイ動画みて
声はまだ許容範囲かな?と思われた北斗ファンは楽しめると思います。
書込番号:11167724
2点

伝説編のユダが終わったところです。ちょうど中盤です。
北斗アニメと無双シリーズファンです。
最初はこれは即売りかな?と思ったのですが、今はハマッテいます。
やはり原作ストーリーが力強いので不満は忘れさせます。
各キャラのスキル上げも楽しいです。マミヤの下半身のカメラ視点に座布団1枚です。
単行本を1巻から見たいと思います。
本音_できればSEGAから発売してほしかった
書込番号:11168041
2点

そうですねデビルマン原作は下半身無くなってましたね
その後バイオレンスジャックが最後デビルマンになってましたね
バイオレンスジャックは永井キャラ総出演って感じでした
書込番号:11173970
0点



プレイステーション3(PS3) ソフト > コーエー > 北斗無双 通常版 (PS3)
公式HPにて主要メンバーの映像(声)を見たのですが・・・・
あまりにも、イメージとかけ離れすぎていて非常に残念です。
酷い主なキャラとして
1位ラオウ (「碇 ゲンドウ」の声って・・・軽すぎ)
2位サウザー (せめて、大塚明夫さんを採用してくれていれば・・・)
3位トキ (トキの声軽すぎ!若過ぎ!)
4位ケンシロウ(結局「神谷 明」さんのものまねを聞いている感じ)
5位ジャギ (なぜか「千葉 繁」さんを意識した感じが嫌です)
その他の聞けなかった声も、恐らく違和感たっぷりなんだろうな・・・と思うと
楽しみにしていただけに、残念でなりません。
0点

>あまりにも、イメージとかけ離れすぎていて非常に残念です。
そうなんですか…
やはりゲームはべつもんと頭を切り替えたほうがいいみたいですね。
初代ファミコンの北斗の拳は、「あべし」の文字が出るだけ喜んでいたのに
時代は変わりましたね。
icanbe2002さんの世代なら、原作がTV化された時も違和感を感じたのでは?
私は、髪の毛の色や、レイの声、原作以外のそっくりさんキャラ、ラオウの眉毛など
に違和感を感じましたが、原作は原作、アニメはアニメと楽しんでいます。
書込番号:11128606
1点

一応声は原作者の原先生監修の元選ばれたらしいですよ
特にケンシロウに関しては原先生が強い拘りを持って決められたそうです
そう考えるとある意味オリジナルとも少しは思える・・・
って事はないですかね?
声以外にもこの北斗無双は原先生がかなり拘って監修されたそうで
技の感じや名前などかなり多くの部分で意見が取り入れられてるとの事です
書込番号:11151698
0点



プレイステーション3(PS3) ソフト > コーエー > 北斗無双 通常版 (PS3)
光栄に問い合わせたら、
対応映像出力は、NTSC,480p,720pと回答もらいました。
REGZAのゲームダイレクトで1080pのフル画面でプレイしたかったのですが、残念です。
0点

マルチタイトルの時点でわかりきってたことですよ。
書込番号:11110459
0点

マルチタイトルだから720pという決まりはないです。
xbox360とPS3なら、1080p対応で開発も可能です。
ですので、公式発表がないうちは「わかりきってたこと」にはなりません。
今までのがそうだったから、これも720pだろうと予想されます。がベターですね。
書込番号:11110725
1点

でもPS3の方がフルHD率って高くないですか?
勿論PS3独占でもフルHD物じゃない物も沢山ありますが
移植やマルチでもPS3に特化させた物だとPS3の方が高いって事ありません?
FF13とかSO4とかも高くなってるって聞いた気も
ニンジャガイデンシリーズの移植はPS3ではフルHD化されてましたし
何気にロロナとかアルトネリコもフルHDだし
というか360のソフトでフルHDって自分は聞いた事無いんですけど
これ実際どんな感じなんですか?
書込番号:11155196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)