HXR-NX5J のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥580,000

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:2200g 撮像素子:3CMOS 1/3型 動画有効画素数:104万画素×3 HXR-NX5Jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HXR-NX5Jの価格比較
  • HXR-NX5Jのスペック・仕様
  • HXR-NX5Jの純正オプション
  • HXR-NX5Jのレビュー
  • HXR-NX5Jのクチコミ
  • HXR-NX5Jの画像・動画
  • HXR-NX5Jのピックアップリスト
  • HXR-NX5Jのオークション

HXR-NX5JSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 1月18日

  • HXR-NX5Jの価格比較
  • HXR-NX5Jのスペック・仕様
  • HXR-NX5Jの純正オプション
  • HXR-NX5Jのレビュー
  • HXR-NX5Jのクチコミ
  • HXR-NX5Jの画像・動画
  • HXR-NX5Jのピックアップリスト
  • HXR-NX5Jのオークション

HXR-NX5J のクチコミ掲示板

(166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HXR-NX5J」のクチコミ掲示板に
HXR-NX5Jを新規書き込みHXR-NX5Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

標準

大変幼稚な質問ですが。。。

2010/07/20 00:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HXR-NX5J

クチコミ投稿数:6件

私は趣味で友人たちと映画を撮影しているものです。
そして、現在使用しているのハンディカムでは物足りなくなったため、仲間達とフルハイビジョン対応のプロ仕様のカメラの購入を検討しております。

まだそこまで製品がないようで、現在
SONYの HDR-AX2000、HXR-NX5J
CANONの XF300、XF305
等が候補に挙がっているのですが、これらの主な違いはなんでしょうか?どのようにして選べばよいのでしょうか?
正直言って、素人の私にはイマイチ違いがよくわかりませんでした^^;

書込番号:11651942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/20 00:52(1年以上前)

違いが分からないならばどれでもいいんじゃないでしょうか?

書込番号:11651992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/07/20 01:47(1年以上前)

これだけ違う機種の説明も出来ない上の人は無視して構いません。

候補の4機種は、メーカーサイトを見るだけでも大きな違いがありますので、それだけでも説明しておきます。
まず光学系のカメラのフィルムにあたる部分の画素数がソニーに比べてキヤノンは約2倍多いです。
それだけ高精細に写す事が可能になります。
キヤノンは有効画素数が約207万画素ですが、ソニーは約112万画素でフルハイビジョンの画素数に達してないです。
しかし、画素数が増える分だけ暗い所で不利になる事が考えられます。
そしてソニーはExmorセンサーを使ってますから、余計に暗い所では有利と考えられます。

これらを考えると、明るい場所で条件がいい場合はキヤノンの方がくっきりと写す事が出来ると思いますが
ソニーはキヤノンと比較するとぼんやりした映像に見えると思います。
しかし暗い夜間とか室内での撮影となると、今度は立場が逆転すると思います。
暗い所でもノイズが少ないのがソニーで、キヤノンはノイズが乗るかノイズリダクションでのっぺりとした
画質になるかもしれないという事です。
この辺は実際にサンプル動画を自分で見て比較するしかないでしょうが、スペック上ではキヤノンの方が上という
事になります。
でも総合的な見かたをすると、ソニーの方が使いやすいかもしれません。
この辺は、それぞれのスレの書き込みを見て判断するしかないでしょう。

待ってれば、もっと詳しい人の登場があるかもしれませんので、それまでそれぞれのスレを読んでおく事を
お勧めします。

書込番号:11652163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/07/20 02:27(1年以上前)

ロリパパさんを擁護する意図は一切ありませんが「違いが分からないならばどれでもいいんじゃないでしょうか」という意見については真理があると思います。
Victoryさんの言う「これだけ違う機種」が『よくわかりませんでした』ということであれば、そこまでの違いをジョン0411さんは必要としていないのでしょう。
むしろこのような『プロ仕様のカメラ』すら、ジョン0411さんには必要ないのだと考えます。

カメラばっかり良いものを使っても「作品」が良くなることは無いでしょう。
カメラで変わるのは主に「画質」ですが、映画ならそれ以上にストーリーなどの「内容」が重視されるべきと思います。
そのためにはいろいろな大道具・小道具・周辺機材が必要でしょう。まずはそちらに重点を置いて予算配分してみてはいかがですか?

書込番号:11652253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/07/20 02:46(1年以上前)

やまだごろうさんの意見もごもっともです^^
自分も今までのハンディカムの種類が解らないとアドバイスしにくいなと思いましたが
「ロリパパ」氏の過去の書き込みを知ってますんで、ちょっと反応してしまい…
反省してます。

自分もカメラは10万くらいまでの予算のでマニュアルフォーカスがやりやすいのがあれば
それでいいのではないかと思ったりもしました^^;
あればですが…

書込番号:11652271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/20 05:11(1年以上前)

ジョン0411さん、はじめまして。

実は以前、CX170で自主制作映画を目指す方にも同じようなことをカキコしたことがありました。
CX170の場合は価格も安いので、とにかく買ってどんどん作っていくことをお薦めしていましたが、ジョン0411さんの場合はその次の段階に進もうとしておられるようですので、何がどう物足らなくなってきたのか教えて頂いた方がより具体的にアドバイスしやすいかと思います。
逆に、何をどう撮りたいかさえはっきりすれば、各機種の違いや選び方が自ずと見えてくるはずです。
(何せこのクラスのカメラは、さすがに「とにかく買ってみましょう」なんて軽々しく言える価格帯ではなくなってきますので。)
それでも、ごく一般的に考えられるものとして以下のことが言えると思います。

手持ち撮影が多いような状況でしたらAX2000やNX5Jの方が軽くて手ブレ補正も優秀ですので有利です。
35mm換算で29.5mmから始まる光学20倍ズームも使いやすいと思います。
AX2000に関してはelranさんがクチコミでインプレしてくれてますので参考になるかと思います。
(リニアPCM録音やバックアップに大きなこだわりが無いのでしたらAX2000の方がC/Pは高いです。)

比較的暗い場所での撮影が多いようでしたら、候補には挙げておられないようですが、EX1Rはこのクラスでは「圧倒的」です。
ただし、記録媒体がS×Sと特殊な為、何かとコストがかかります。
この機種はZERODOUGAさんがクチコミでインプレしてくれてますので参考になるかと思います。

※上記のソニー機は、どの機種も別途バッテリーや充電器の購入が必要になりますのでご注意ください。

情景的な画作りをしたいのならXF300の方が有利でしょう。
Edgeモニター表示や波形モニター表示等ができるのは結構便利です。
この機種はPTA副会長さんがクチコミにてインプレしてくれていますので、参考になるかと思います。
ただ、複数台購入してのマルチカメラ撮影をされないようでしたらXF305は必要ないと思います。

このクラスのハンディタイプのカメラになってくると、これまでの家庭用ハンディタイプよりも大きく、重くはなりますが、画作りに関してはこのクラスになってようやくイメージに近づけやすくなっていくと思います。

あと、ハンディカム(ということはソニー機?)メインで撮影されていたようですのが、これが家庭用ハンディタイプのことであるなら、今後少なくとも三脚の見直しは必須になるかと思います。
このあたりのカメラになると完全にカウンターバランスの効く、ちゃんとした三脚が欲しいです。
(小津作品のように、FIXオンリーでいくのでしたらこの限りではないですが。)
また、他にもガンマイク、ワイヤレスマイク、マフあたりも適宜必要になってくるかと思います。
竿や照明、レフ版あたりは自作でも何でも良いと思います。
(このあたりは既に持っておられる物もあるかもしれませんが。)

曖昧な内容で申し訳ありませんが、何か参考になれば幸いです。

書込番号:11652378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/20 07:47(1年以上前)

私もロリパパさんに賛成です。
本格的に映画を撮るには色々とマイクやらを買わなければならないしカメラだけでは無意味でしょう。
高価なカメラを買って気持ちだけ!というのなら別にいいですが
アクセサリーを買うのでしたら民生用のフラッグシップ機(オススメはtm700になるのかな)で十分でしょう。
Victoryさんへ
言うまでもない(need not)と言えない(can not)の違いはわかりますよね。
なんでも言ったら良いってものじゃないんですね。

熱くなってしまい失礼

私がtm700を使用してるのでオススメしました。偏見アリ

書込番号:11652609

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/20 08:11(1年以上前)

トラーオさんのご紹介にあずかりまして、恥ずかしながらの登場。

ジョン0411さんには、まず「物足りなさ」に関して具体的な例をあげて頂きたいと思います。そして、映画のジャンル(ドキュメンタリーかアクションか等)も教えて頂きたいと思います。

個人的には、Eos Kiss X4 + ビデオ用三脚 + ステディカムマーリンの組み合わせも考慮に入れたら良いのではと思っています。ネイティブ24pで撮影できますので。

また、レンズはボーナスが出たら買い増しすれば良いし、Canonなら友人がレンズをお持ちかもしれませんし。

書込番号:11652677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/07/20 13:36(1年以上前)

比較するなら
CANON XF300/305 対 SONY EX1R/EX3
SONY AX2000/NX5J 対 Panasonic AVCCAM群
ではないですかね?ピン送りできないような小型機は論外でしょう。
個人的にはZ5Jみたいなテープ機でも十分イケると思うけど。
フル?飾りです。

書込番号:11653540

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/20 15:42(1年以上前)

多分どれを購入してもきれいだと思います。
でも、目指しているのが、映画のような映像ということであれば、
ちょっと、納得できないとなるかもしれません。
EX1とEX3は2分の1の撮像素子ですが、
その他は3分の1ですから映画のように背景はボケません。
DOFを付けるとかキヤノンの5Dなどを使う手もありますが
上記4機種の違いがわからない方が
レンズを付け替えてという技量があるか心配です。
最高の画質は本職の映画にまかせて、
内容重視の作品を作るということであれば
各メーカーの業務用HDVの機種(編集環境も割と低スペックでいけます)か
AX2000がいいのではと思います。(価格も考えて)
AX2000は家庭用ですがキャノンの音声端子がありますので
外部マイクも使えます。(音声にこだわるならPCMで収録できませんが)

キヤノンの300や305は4:2:2圧縮のためノイズが少なくレンズのキレもいいので
暗くてもいい感じに見えるという話もありますが、
ボケ味を気にする人向きではないと聞きました。
(イメージ的な映像は作りにくい?)

だんだんぐちゃぐちゃな意見になってきたのでこの辺で、、

書込番号:11653903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/20 18:49(1年以上前)

別に此処のスレを荒らす積もりはありませんが、<違いがわからないならどれでもいいんじゃないでしょうか?

スレ主さんは、最終的に(根本的に)違いがわからない。。全部分からなくても(説明されても分からないでしょう)でもなんらかの答え?を出してほしかったのだと思います。
何故なら題目に、<大変幼稚な質問ですが。。って恐縮されています。

その真意がわからず?あのお方は抽象的すぎる、まるで人を小ばかにしたようなレスで
まるで屁理屈ロボットそのものです。 一々出すなよっていいたくなります。

書込番号:11654437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2010/07/20 21:27(1年以上前)

共同購入ですか?
カメラだけ買えばすべて揃うのでしょうか。
予算額は?
どのような映画を撮るおつもりでしょうか。
この程度は、質問するにあたりお書きでないと返答されるかたも抽象的になると思います。

私見ですが、候補にある機種どれかでも選択される場合は、最低でもこのくらいは同時に揃えてください。

1.カメラのバッテリーと充電器
2.三脚(おまけ程度のちゃちな物はだめですよ)業務用の最低ランクは必要でしょう。
3.音声関連(ガンマイク、ワイヤレスマイク、ステレオマイク、モニタ用ヘッドフォン等々)
まだあると思いますが、撮影するだけでもこれだけ必要かと思います。

ビデオ関連のお店のHPなどご覧になってみてはどうですか?

ビデオ近畿
http://videkin.com/

書込番号:11655151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2010/07/20 21:39(1年以上前)

付け足しします。

映像制作を始めてみるなら、この本がいいと思います。

映像制作ハンドブック
http://www.edius.jp/cre_lab/handbook.html

ほかにも有ります。
玄光社
http://www.genkosha.co.jp/vs/
http://store.genkosha.jp/?mode=cate&cbid=646771&csid=0

カメラ買う前にこれらを購入して読んでからカメラ選びをしても遅くないかと思います。

書込番号:11655218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/21 02:43(1年以上前)

ZERODOUGAさん、お久しぶりです。
今ちょっと仕事上がりで一杯引っ掛けていい気分のところです。(^ ^;)

僕もデジ一を候補に入れようかと思いましたが、16mmフィルム撮影よりは簡単とはいえ、やはりこの手のカメラはまだまだ扱いが面倒だと思いましたのであえて省きました。
僕的にデジ一では、今の所ビデオカメラのようなバリアングル液晶を搭載した機種が無いのがちょっと残念ですね。

またマーリンも、そのセッティングは結構シビアです。
経験上、デジ一でのセッティングは相当面倒くさい印象があります。
ましてやそれをオペレートするとなると、結構な練習が必要になると思います。
(アームベストまであるとかなり楽になるのですが・・・)
また、バリアングル液晶を搭載していないデジ一をマーリンでオペレートしようとすると、どうしても構図に制限が出てきてしまうのもちょっと面白くないと思っていました。
(熟練の方はきちんと画角に納められるんでしょうけど・・・)
AX2000級のビデオカメラの方が重心の出し方やオペレートもし易いと思います。

このあたりの話はジョン0411さんにはどうでも良い話でしたでしょうか。
失礼しました。

書込番号:11656762

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/21 22:25(1年以上前)

トラーオさん、こんばんは。

マリーンの使用感のお話、ありがとうございました。やはり価格.comの魅力は、三人寄れば文殊の知恵ですね。多面的な機材理解ができると思います。

別のスレッドでも紹介しましたが、Canonの家庭機HV20とD.O.FアダプターBrevis35を使って撮影されたショートムービーがあります。

http://vimeo.com/2884813

高価な機材がなくても、構成で攻めれば面白いものを作れるんですね。

※とはいえ、上記映像には1点つなぎが悪いなと思っている箇所もあります。

とりあえずスレ主さんの返信を待つことにしましょう。

書込番号:11660361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/22 09:14(1年以上前)

私は目的が違いますのでXF300を使用していますが、ショートムービー的な物はEOS-7Dで撮影しています。
やはりセンサー(CMOSやCCD)が大きいほうが、ジョン0411さんの目的には適していると思います。
EOS-5DUやEOS-7Dを使った被写界深度の浅い画風は今のトレンドですが、ズーム送りや音声収録に難点があったり、明るい単焦点レンズを揃えたりで、何かと大変ですので現時点でのお勧めは EX1R / SONY です。

他の皆さんも心配しておりますが、カメラのレベルが上がれば、周辺機器(三脚やマイク等)も必然的に高額になりますので、清水の舞台から飛び降りる覚悟は必要です。

違いは使ってみれば解ります。

追記:予算を減らし背景のボケを比較的容易に得られる新機種としてNEX-VG10/SONYも検討してみては如何ですか?

書込番号:11662005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/07/31 10:31(1年以上前)

それで、スレ主さんなりの答えは出たのですか?

書込番号:11700415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/01 09:33(1年以上前)

もう質問したことすら忘れてますよ。多分。
まあ自称素人らしいので、仕方ないかもしれませんね。

書込番号:11704914

ナイスクチコミ!0


7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/02 22:13(1年以上前)

このカメラはプロ用ですが、あくまでもサブカメラとして使う物です、取材など肩に乗せる重たいカメラを持ち込めない時などに使う物です。50万のカメラと家庭用カメラ数万と比較した場合、圧倒的に画質が綺麗だとおもうでしょう、ところが画質はほとんど変わりません。もっと良い画質を求めるなら高感度レンズを交換できる本体数百万のカメラなら違いがでるでしょう。テレビ局で使う配線や方式を採用しているため必要のない物が沢山付いているので価格も高い。家庭用ビデオカメラが極端に安く高画質、メーカーとして一番おすすめとなります。このプロカメラより家庭用カメラの方が何倍も進化し画質が良くなっています。

書込番号:12155376

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/02 23:29(1年以上前)

>50万のカメラと家庭用カメラ数万と比較した場合、画質はほとんど変わりません。

50万のプロ用と家庭用数万の画質は圧倒的に違いますよ

書込番号:12155879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/11/04 21:57(1年以上前)

 自分はソニーのNEX-VG10をお勧めします。これは民生用のカムコーダですが、被写界深度を浅くすることができます。(映画作りにはピッタリ)
 ズームが手動式しかなく、硬めなので手持ちでズームすることはできません。
 報道ではなく、映画制作なので三脚を使えば大丈夫でしょう。・・

 被写界深度を浅くできることが映画の強みですから、舞台とは違って映画は枠による強制力がありますが、それ以上にピントの合う範囲を狭めることで、観客に見せたい部分の強制力があるのです。
 たとえば向き合った二人が会話をしているシーンがあったとします。
 最初奥めのカメラの方を向いている人物にピントをあわせていますが、手前のカメラ側の人物が振り向いてカメラのほうを向いた瞬間手前の人物にピントを合わせます。
 映画の場合はテストの時にメジャーで距離をはかりレンズに綿テープを貼りボールペンで、それぞれ印を付けておきます。

 ただ、このNEX-VG10のカムコーダはレンズにメモリもなく、それどころか、ぐるぐるとエンドレスに回ります。電源を入れたところで、それぞれの距離を測り、綿テープに印を付けると良いでしょう。

 話は変わって、老婆心ながら、照明は光を当てる技術だと思い込んでいる方がいますが、照明は雰囲気を作り出す技術であります。
 ですから、せっかく作った影を別の照明で消してしまわないように、照明器具にはバンドアーなどがついているのです。
 被写体と光源の間に黒ボル紙などをおいて別の照明器具で作った影を消さないような工夫もします。その場合カメラに移りこまない範囲でしなければならないことは、音響さんのマイクと同じです。
 雨のシーンなどは逆めの照明でないと雨が移りません。夜のシーンも主に照明は逆光です。
 逆から光で、草木のラインを浮かび上がらせることで、ベタな真っ暗な画面を作らずにすみます。
 一般の人物の顔の照明はキーライトの2分の1の光で影の部分を押さえます。こうしないとコントラストが強くなりすぎます。

 また俳優の顔にドーランを塗らないとテカリがでて白飛びすることもあります。

 記録さんの仕事がもっとも大切です。撮影は順撮りなどあまりしません。セットの壁をはずしてその方向からシーンを撮影するというのが通常ですから、これをちゃんと記録しておかないと、後で編集で泣かされます。
 タバコの長さが次のカットで長くなっていたなど色々な問題が出てくるでしょう。

 セットの室内から出るときは黒いズボンだったのに、何日かしてロケで家から出てくるときは茶色のズボン変わっていたというようなこともおきうることでしょう。

 ちなみに自分はNEX-VG10とHVR-S270Jを使用しています。

書込番号:12165385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/11/05 20:00(1年以上前)

 NEX-VG10は民生用のビデオだからいやだとおもわれるかもしれませんが、昔と違って業務用のものとたいして違いません。
 それは細かく言い出したら切がありません。3分の1のレンズより2分の1のレンズ、さらに3分の2のレンズの方が良いに決まっています。
 業務用カムコーダの上に放送用のカムコーダとなりますと、4:2:2のサンプリングのカムコーダを使えますが、さらに上のシネカムのRGB4:4:4の方が良いということになりま。
 もっと上のRED ONEまで求めるのでしたらプロになることをお勧めします。

 もし放送や業務用でしようするなら別のカムコーダをお勧めしますが、アマチュアでの映画制作というのでしたら、NEX-VG10が本当に良いと思います。
 ちゃんと三脚に付けて絵コンテどおりに撮影するなら、このカムコーダでよいと思います。
 このカムコーダは、ワン・ショット、ワン・ショットの絵作りに向いたカメラですから、

 自分が以前使っていた映画のカメラの場合、ミッチェルのカメラにしろ、アリフレックス35のカメラにしろ、エクレール社のカメフレックスしろ、基本のレンズの本数は決まっていました。
 確か、40ミリ、50ミリ、三インチと言われた75ミリ、と100ミリのほか、500ミリのズームレンズも時々使っていました。また、特殊な撮影のときに、バリプロとよばれるバリアブルプロセッサーの接写用のレンズをタイトル撮影の時に使った記憶があります。

 レンズは望遠になればなるほど、被写界深度が狭くなります。広角ならどこもピントがあってしまいます。放送用のカムコーダを使う方は被写界深度が広い方が逆に良いかも知れません。
 また、レンズの絞りを開ければ開けるほど、被写界深度が狭くなり、レンズの絞りを絞ると被写界深度は逆に深くなります。

 主要被写体の後ろの被写体と被写界深度をどの程度にするかは、台本から推測するしかないですが、
 後ろの被写体をジャジャボケにして見えなくするには、絞りやレンズのミリ数の関係もありますが、手前の主要被写体までの距離よりももっと手前に持ってきて、さらにもっと前に持ってきたら、手前の主要被写体までもボケるギリギリ一歩手前にすれば、後ろの被写体をかなりジャジャボケにすることができるでしょう。

 前回、照明は雰囲気を作るものだと言いましたのは、夜の雰囲気、繁華街の雰囲気、とか、窓から差し込む日差しと斜めに伸びた影の長さなどで、時間帯をも表現することができます。

 その時使用する露出計は入射式の露出計を使用してください。俳優の顔のキーライトを測るときや、押さえのライテングを測るさえも、反射式露出計では平均値が出る可能性があるので、かならず入射式の露出計を使用されると、ただライトをあてました、きれいに写りましたというレベルではない、こった照明ができると思います。
 カメラ内臓の露出計も反射式露出計と見たほうが良いでしょう。

 カメラマンはディレクターズファインダーを首からぶら下げているいる人もいますが、カメラマンや照明の技師さんはビューイング・フィルターを首からぶら下げています。
 あくまでもフィルムで撮影する際に映像のコントラストや彩度を簡易的に撮影現場で確認する為の物ですからフィルムを使わないビデオの場合必要かどうかはわかりませんが、・・
 セット建ててそこに照明をあてた時などにどう写るか確認のために覗いたりします。

 録音部さんがナグラのポータブル録音機を持って同時録音することはありましたが、アフレコの方が多かった記憶があります。

 このときに注意することは、台本をめくるペーパーノイズをたてることは、もちろん注意しなければなりませんが、セリフを話すときにマイクに息を吹きかけたりしてはなりません。
 もちろん、マイクにはポップノイズを防ぐためのポップガードを取り付けてはいますが、
マイクは最低でも、2本以上あればよいと思います。
 Aのマイクのグループの人達ととBのマイクのグループ人達とに分けてガヤを録音したりして群集のざわめきを作り出したりできるからです。

 演技は正しい動きをしないと心が信じず、逆に心が信じないと体が緊張してしまいます。
30分位しかでていない役でも、役の設定が65歳なら65年の情報を持っています。
 しかし、いつでも65年の情報に振り回されて生きているわけではなく、役作りにいつでも引き出しから取り出すことができます。
 はじめて来た家と、普段生活している家とでは当然意識無意識が違ってきます。

 台本を書かれるときは、当然起承転結はご存知だと思いますが、主役は球形人物です。
脇役は半分しか生活がわかりません。端役はある一点だけしかわからないキャラクターです。
 この端役や脇役に、面白い人生だからと彼の生い立ちなどを話させると、観客はドラマとなにか繋がりがあるのかと期待してしまいます。
 観客の頭の中には常に2本のストーリーが流れているのです。
 場面で見せているストーリーと、観客の頭の中で次はどうなるのだろうかと考えているストリーです。
 これで期待通りにさせたり期待を裏切ったりと「かせ」や「複線」や「シャレード」などを使ってクライマックスに導くのです。

 

書込番号:12169283

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

JとUの違い

2010/06/13 11:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HXR-NX5J

HXR-NX5J検討中なのですが、HXR-NX5Uとの違いについてご存知のかたいらっしゃいませんか?

書込番号:11489609

ナイスクチコミ!0


返信する
CCDvsCMOSさん
クチコミ投稿数:1件

2010/07/15 21:11(1年以上前)

”J”は日本仕様、”U”は海外(アメリカ)仕様のことです。
Z1J、Z7Jなど他の機種も同様です。

書込番号:11632371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/07/16 13:09(1年以上前)

ありがとうございました。
実は先日B&Hで購入しました。
パッケージにはACアダプターとバッテリーも入っていました。ちょっと得した気分!

書込番号:11634963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HXR-NX5J購入後の状況

2010/05/22 03:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HXR-NX5J

クチコミ投稿数:6件

ショコマカリンです。はじめて書き込みさせていただきます。
情報を教えて下さい。
HXR-NX5J購入後の状況です。プロあるいはハイアマ向けに発売されたHXR-NX5Jは、主に演奏(クラシックピアノ)を収録しています。私は素人で映像をやりはじめて2年ほどです。他にSONY-SR12やVictor HD-7を使用し、3カメで映像を楽しんでいます。さて、HXR-NX5Jの使い心地はたいへん気に入っています。SDHCカード収録自体も時代の先を行ってる感覚も優越感。さていま、困っていることは、そのSDHCカードからQuick Timeに圧縮をかけて変換する時に、40分のデータでも5時間6時間も変換までに要することです。32Gのデータは24時間かけても変換することは不可能でした。私の使用状況はPCはマッキントッシュのバージョン10.58 プロセッサは2×2.26 GHz Quad-Core Intel Xeon最近のタワー型のマックです。ただメモリは6G。肝心なソフトはFCP(Final Cut Pro 7)です。32Gということは時間にすると3時間弱のデータ量です。そのデータをすべて取り込むことは不可能(変換作業のため)。そこで、20分ずつに分割して取り込むようにしています。アップルですから、撮りながら即AppleProRessに変換する機種もありますが、とても高くて手が出ません。どなたか、簡単にエンコードする方法をご存じないでしょうか?

書込番号:11390797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/22 14:42(1年以上前)

>40分のデータでも5時間6時間も変換までに要することです。32Gのデータは24時間かけても変換することは不可能でした。

その状況だとテープの方がマシですが、変な圧縮かけてませんか?
ProResは編集用のフォーマットなので遠慮無く利用すればいいです。最近のMacProなら不自由なく変換できるはずですよ。

書込番号:11392283

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/05/22 19:24(1年以上前)

自分はAVCHDを扱っていないので質問に答える事は出来ませんが、
質問の内容を整理する意味で確認しておいた方が良いと思うので、
逆に質問させて下さい。

> SDHCカードからQuick Timeに圧縮をかけて変換する時に

これはSDHCカードに記録したAVCHD映像ファイルを「Final Cut Pro 7」の
「切り出しと転送」で「ProRes 422」に変換する時、という意味でしょうか。

「ProRes 422」と「ProRes 422 HQ」でも多少違うかと思いますが、
とにかく、実時間の8〜9倍の時間を要するという話なら大変ですね。

Intel Xeon 2×2.26 GHz Quad Coreは確かに最新のスペックではないにしろ
充分な性能なCPUだと思いますが、それで実時間の8〜9倍は厳しいですね。

ひょっとして、OSやアプリケーションの入ったHDDと
同一のHDDに取り込もうとしたりはしていないでしょうか。
内蔵HDDでもOSやアプリとは別のHDDに取り込むとか、
FireWire800あるいはeSATA接続の外付けHDDに
取り込んだ方が速かったりする事はあると思います。
でも、それだけが理由で何倍も余計に時間がかかる
という事にはならないでしょうね。

ここで聞くよりApple Japanのホームページの「Discussions」の
「Final Cut Studio」の所で聞いた方が良いかも知れません。

https://discussionsjapan.apple.com/index.jspa

書込番号:11393243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/22 21:55(1年以上前)

 お答え)返信2通、有り難うございます。こうやってネット上で情報交換可能なこと、感謝ですし、画期的なことです。

これはSDHCカードに記録したAVCHD映像ファイルを「Final Cut Pro 7」の
「切り出しと転送」で「ProRes 422」に変換する時、という意味でしょうか。

 お答え)上記、その通りでございます。


ひょっとして、OSやアプリケーションの入ったHDDと
同一のHDDに取り込もうとしたりはしていないでしょうか。
内蔵HDDでもOSやアプリとは別のHDDに取り込むとか、
FireWire800あるいはeSATA接続の外付けHDDに
取り込んだ方が速かったりする事はあると思います。
 
お答え)上記も試みました。
 同一のHDではなく、外付けFireWire800 G/DRIVE mini 7200 RPM Drive/Disque 500GBを使用しています。
Final Cut Pro 7における、簡易セットアップあるいはオーディオビデオ設定
おいて、シーケンスのプリセット  Apple Intermediate Codec 1080i60
取り込みプリセットは HDV-Apple ProRes 422
です。現在、再度チャレンジしていますが、3時間かけてやっと30G取り込んでおります。様子をみております。



書込番号:11393909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/23 01:29(1年以上前)

実時間ほどになったならボトルネックを改善していけばもう少し速くなりそうですね。外付けFW800の2.5インチドライブは作業領域としては遅いでしょう。MacProなら内蔵ドライブを増やせるはずですので、3.5インチHDDを2-3基入れると良いですね。OS標準のソフトRAIDで高速化すると思います。

あとはシーケンスのプリセットもProResでは?それに経験上1920-1440の変換があると負荷が高いような気がしてます。

即ProRes変換ってKiPRO?趣味で買うにはお高いですね。

書込番号:11394955

ナイスクチコミ!0


中断熱さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/23 11:03(1年以上前)

 ショコマカリンさん初めまして。私はZ5J使用者なのでアドバイス差し上げる事ができないのですが、アップルのディスカッションのサイトには書き込みされました?ひょっとしたらこちらの方が解決が早いかもしれないのでURLを紹介しておきます(ご存知でしたらごめんなさい)。

https://discussionsjapan.apple.com/community/finalcutstudio

書込番号:11396148

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/05/23 12:24(1年以上前)

> シーケンスのプリセット  Apple Intermediate Codec 1080i60

「Apple Intermediate Codec」のプリセットですか?

十字介在さんも仰るように、「ProRes 422」で編集するなら
「Apple ProRes 422 ・・・」のプリセットの方が良くないですか?

> 取り込みプリセットは HDV-Apple ProRes 422

「HDV」を選ぶのは横1440ピクセルのHQモードで撮影されたからでしょうか?
横1920ピクセルのモードで撮影したのに「HDV」設定で取り込んでいるなら、
十字介在さんが仰るように、そこで1920-1440の変換作業が必要になり、
それが原因で余計に時間がかかっている可能性は大いにあると思います。

> 3時間かけてやっと30G取り込んでおります。

30GB分のAVCHDファイルを3時間で「PreRes 422」に変換出来たのですか?
それなら劇的な進展ですね。
あるいは、最初の書き込みでは24時間かかっても不可能だったとありますので、
まさかSDカードからMacに取り込むのに3時間かかったという意味でしょうか?

中断熱さんも提案しているように、
やはりAppleのDiscussionsで聞いた方が良いような気がします。
「Final Cut Pro」で飯を食っているプロの方がアドバイスしてくれると思いますよ。
ただ、状況・経過を分かりやすく書かないと質問にダメ出しされますので、
ここで書かれた事を整理し直して、あちらで質問し直してみて下さい。

書込番号:11396486

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HXR-NX5J」のクチコミ掲示板に
HXR-NX5Jを新規書き込みHXR-NX5Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HXR-NX5J
SONY

HXR-NX5J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 1月18日

HXR-NX5Jをお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング