
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 15 | 2013年4月2日 21:45 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月7日 09:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人ですがマイク付きHXR-FMU128付SDHC32G付きで398,000円
すごくお得と機材屋で購入しました
さっそく説明書を読み知人の日本舞踊の舞台撮影でホワイトバランスを屋内にしました
(照明が変化する場所・スタジオビデオライトなど書いてあります)
が、かなり明るく 白飛びが多かったのですが
この設定で良いのでしょうか?
スポットライトモードも有りますが、ほんの時々しかスポットライト当たらないのですが・・
どうしたら良かったのでしょうか?
2点

こんにちは。
初心者と投稿していらっしゃいますが、今日初めて、ビデオカメラを触りましたではないですね。
この機種ですし、機材屋さんで購入してますし。
さて、ホワイトバランスですが、18パーセントグレーカードを使ったマニュアルセットをお勧めします。
日本舞踊の舞台はあいにくどの様な照明なのかは、存じ上げませんが、一番明るい状態で、セットすればよいと思います。
カメラの事前に設定されているモードでは、厳密には合わないと思います。
また、白飛びが多いというのは、ホワイトバランスのせいでしょうか?
露出が適正でないような気がします。
撮影については、オートでもできるでしょうが、マニュアル操作がよいと思います。
私なら、シャッタースピードは1/60とし、ゲインは程よく調整(舞台ですのでたぶん6〜12程度のアップでは)し、あとはモニターのゼブラパターンを参照しながら、露出を調整します。
ほかの皆様、いかがでしょうか?
書込番号:15947446
0点

ホワイトバランスてすがこの頃 単板でも絶対温度で指定出来る製品が
出ているので舞台だったら使う頻度も高いと思います。
SONYの業務機は取説が公開されていないので想像で書いてます。
書込番号:15947582
0点

opus1さん W Melon 2さん
ほとんど書き込み無いのでこんなに早くお返事いただけると思いませんでした
本当に有り難うございます
CX500VとCX560Vで友人のコンサートや舞台など
テレコンバージョンレンズを付けて撮影しておりますが
まん丸くケラれてとても不便で20倍あるこのカメラ(AX2000で良かったのですがNX5Jがお得で機材屋さんがSDHCカードまで付いてました)を買いました
すべてオート撮影で時々「カメラの明るさ」で白飛び補正をするぐらいしかできません
今回もすべてオートでした 明るすぎるので AE SHFT で 補正しました
おおもとの 屋外と屋内(屋内ですが照明が明るいから屋外なのかな?)を間違えてるいるのかと思い投稿しました
白飛びは露出が適正でないせいですね、ホワイトバランスは色ですよね
理解できました
マニュアル撮影は設定の方法が分からないですが取説をみながらやってみます
ゲインとはなんでしょうか?
AE SHFT が露出のことですよね?
こんな事も分からない者ですが、このカメラをを使いこなせるよう努力しますので
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:15948067
0点

こんにちは。
私も素人です。
友人とイベントでビデオ撮影する際に、彼がNX5Jを使っています。私はひとつ前の世代のパナの155というカメラを使っています。
私も20倍の撮影ができるカメラに憧れています。
ですから、ソニー機の取り扱いには間違えがあるかもしれません。
AEシフトというのはあらかじめ絞りを1段あるいはそれ以上、開け気味、あるいは絞る方向で設定するというやつですね。
ゲインコントロールというやつは、フイルムカメラでいうところの、ISO100とかISO400とかいうものにあたると理解しております(違うのかもしれませんが)。
つまり感度を上げておく。
ですから、同じ光量・同じ絞りでもゲインを上げておけば、明るく映ります。
私はコンサート撮影がメインです。
舞台は明るいといっても、屋外晴天と比べると暗いです。
普通の静止画カメラとコンサートの静止画を撮るときなどは、ISO800くらいに設定しております。
私の撮影スタイルは、マニュアル撮影といっても、微細なところまで設定しているわけではありません。
フォーカスはオート、シッタースピードは1/60固定(舞台ならフリッカーは出ないと思います。明るさのちらつきのことです)、ゲインはだいたい6dBに設定してます。
調整するのは絞りだけ。
絞りも場面合わせて、多少はいじりますが、違和感が出るほど明るくしたりはしません。
ただし、コンサートなどでスポットライトがあたっている一人をアップするような場面では、絞りを絞らないと、真っ白な顔になりますので、ここは調整します。
こんな感じで撮影しています。
すなわち、リハーサルでホワイトバランスやゲインを設定したら、本番は絞りとズーム操作だけです。
書込番号:15948274
2点

opus1さん ご親切に詳しくご説明ありがとうございます!!
なるほどと理解できましたが、設定のやり方も分からない状態ですので
取説を見ながらカメラをいじりまわして実験してみます
まずはopus1さんの言われる設定をやってみます!
取説を読んでも意味の分からない時はまた質問させてください
本当に有り難うございました!!
書込番号:15950515
0点

舞台では背景が黒というようなシーンがよくあります。カメラが自動露出の場合であれば、「全体に暗い」と判断して、人物が明るく撮れてしまうのです。オートを切れば業務用カメラならではの操作で露出をコントロールしながら撮影できます。
書込番号:15951066
0点

procaさん ご説明ありがとうございます
理解できました
「業務用カメラならではの操作で露出をコントロールしながら撮影できます」
私にとっては難しい事ですが、練習してみます 有り難うございました
書込番号:15954049
1点

舞台照明が一定ならば、露出(絞り)は一定で良いのです。画面上に黒や白の比率が変わっても、安定して撮れます。(自動はコロコロ変わってしまう)
舞台照明がフルパワーになったり、弱めになったり変化するときだけ、対応がやや難しいのですが、露出を助けるインジケーター(ゼブラ等)を出して、調整すれば良いと思いますよ。そのための業務機だと思います。
書込番号:15955309
0点

procaさん ありがとうございます
「露出を助けるインジケーター(ゼブラ等)を出して、調整すれば良いと思いますよ。そのための業務機だと思います」
ゼブラボタンを押すと白いところがギザギザに光り始めますが どうゆう意味ですか?光るところが白飛びしそうという意味ですか?ゼブラを見てどう判断し、どう対処すれば良いのでしょうか?
誠にこのように何も分からずただ写しているおばさんです。このボタンは何をする物だろうと押して何が変わった?と不思議に思ったりしてます。説明書を読んでも意味が分からないものが多いです
業務機など買うなと言われそうですが、ここで色々教えていただき 大変勉強になり有り難いです。
少しでも綺麗に撮れるよう努力しますので、よろしくお願いいたします
書込番号:15958475
1点

ゼブラは、実際の映像には入らない、目印です。100%以上だとゼブラ、という設定にしたときは、ゼブラが画像の中に出過ぎないようにコントロールします。75%以上にして肌の露出オーバー検知に使うという方法もあるようです。
FS100の説明書だけど、カラーでわかりやすい。↓
http://www.sony.jp/nxcam/pdf/NEX-FS100_Handbook_1202.pdf
業務機とはなにか、と考えると、オートで使ってもそれなりにキレイなのでそれで良いのですけど、マニュアルでさらにプロ表現に入ることができる、ということだと思います。スレ主さんは素人さんのようなので、慌てず少しずつ重要なところからマスターしていってください。でもすぐに覚えるのは大変ですから、大事な撮影はなるべくプロカメラマンに依頼してください。そのためのプロですから。。。。
書込番号:15958804
0点

こんばんは。
友人の舞台を綺麗に撮りたいというのは素晴らしいことだと思います。
きっと舞台で演技されるご友人も嬉しいはずですよ。
ゼブラは白トビしている部分に波模様が出る表示設定です。
どれくらい明るいとゼブラがでるかは設定で変わるので一概には言えませんが、撮りたい被写体(この場合は舞台で演技されている方ですね)にゼブラの波模様が出てたら露出が明るすぎるということになります。
アイリスリングを回して絞りを調節し、ゼブラがとりあえず出ないように気を付ければ白トビはかなり減るのではないでしょうか。
私は仕事で舞台撮影もしていますが、明るさオートは業務機でも状況次第で白トビします。
マニュアル操作を勉強していくのはとても大事だと思いますし、その気合いは素晴らしいと思います。
常に本番一発勝負はなかなか分が悪いので、晴天の屋外で色々な物を撮影をして明るさの調整を練習してみるのもいいと思います。
晴天の屋外は明るく白トビしやすいので良い練習になると思いますよ。
撮って家のテレビでチェックしてを繰り返せば、きっと上達しますよ!
取説を読んでも分からない単語などはネット検索すれば割と色んな方が親切に説明してくれています。
綺麗に撮れればご友人も喜ぶでしょうし、きっとマニュアル撮影も楽しくなりますよ。
長くなりましてすいませんでした。
書込番号:15958813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

procaさん ぽこぽこ之介さん 有り難うございます!!
カラーの説明書も分かりやすそうでした! 印刷してよく読んでみます!
友人には練習に撮らせてとお願いしています。映像が変でも気づかないのか、記念・記録でこのつたない映像でも、他の人のより一番綺麗なのだそうで、凄く喜んでくれます。
それが私も嬉しくてもっと綺麗に撮りたいと思ったのと望遠20倍のこの機種を購入しました
屋外で太陽光のもとで練習して舞台に応用すれば良いんですね!頭が固くて気づかなかった・・・。
テレビで見るのも大事ですよね!小さい液晶だと綺麗に撮れてるように見えますが、大きい画面で見ると黒いポツポツや白々してたり気づかなかったことが写っています。
みなさん ご親切に分かりやすく説明いただき誠に有り難うございました
たくさん色々な設定で撮って練習して マニュアル撮影で綺麗な映像撮れるよう頑張ります!
書込番号:15960393
1点

なるほど、業務でなくホビーで撮影しているのですね?素晴らしい。熱意です。カメラはプロ機なのであとはプロ同等の技術目指して頑張ってください。スムーズな三脚と、パン棒先に付けるズームのリモコンが自分の中で凄く重要です。
書込番号:15964023
0点

procaさん ありがとうございます
地域の行事を撮影し、テレビの素人動画投稿コーナーで年に3〜4回放送されたりもしてます。
保険代理業の自営業ですが、1分程度の放送をお客様も気づいてくれ一緒に喜んでくれます。
それも嬉しいです! 自慢です!
(テレビ局の特派員だと思ってるお客様もいますが、ただの一般人です。編集は局のプロがしてくれ自分の映像が凄く立派に見えます。採用されると1000円の図書券が貰えます)
プロ同等はかなり難しいですが、ちかづけるよう1つ1つ練習してNX5Jを使いこなせるよう頑張ります。
三脚は積載がギリギリのようですがソニーのリモコン付きを使っています。片手でズームしながら被写体へ寄れるので、それも上手だと思われているようです。道具のお陰なんですが・・・。
みなさん 何も分からないおばさんに、本当にご親切に有り難うございました!!
書込番号:15966033
0点

リモコン三脚とはよい道具をご使用ですね。ひとつの機材が大きな意味を持つことがあります。
書込番号:15970256
0点



比較した場合、同じ倍率に設定したとしても大差ないと思いますが、HXR-NX5Jは三脚重視でCX550Vは手持ち重視で設計していると思いますので、あえて言えばCX550Vの方が上になると思います。カメラを持ったときのブレは大きく重くなるとブレにくくなりますよね、あくまでも手持ちの場合ですが、その辺も考えるべきだと思います。
書込番号:12752810
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



